シティタワーズ豊洲 ザ・シンボル Part14
237:
匿名さん
[2012-04-16 12:28:35]
あっちは古すぎるよ。
|
||
238:
匿名さん
[2012-04-16 12:29:28]
値上り傾向なのは、豊洲だけ。
|
||
239:
匿名さん
[2012-04-16 12:30:28]
こっちはすぐにそれを下回りそう。
|
||
240:
匿名さん
[2012-04-16 13:59:06]
ウソの値下がり連呼は不要です。
|
||
241:
匿名
[2012-04-16 14:02:01]
値上がり傾向の具体的証拠は
まだですか? |
||
242:
匿名さん
[2012-04-16 14:02:37]
むこうはかろうじて港区アドレスが残るけど、ここはアドレスとしてはマイナスだからなぁ。
今後も下落は止らないでしょうね。 |
||
243:
匿名さん
[2012-04-16 14:08:55]
みんな、シンボルではなくツインの話をしてるの?
|
||
244:
匿名さん
[2012-04-16 14:10:25]
高度成長期の頃、マンションは値上がりするのが当然だった。これに対し、デフレの今は値下がりするものと考えられている。ところが、今でも値上がりしているマンションがある。例えば、東京都江東区の豊洲で03年ごろに分譲されたマンションは今、中古で新築時価格より2割程度値上がりしているものが多い。新築当時に70平方メートル・3LDKが3500万円くらいで売られ、現在からみれば割安な物件が多かったからだ。
03年ごろの豊洲エリアは人気が今ひとつだった。「隣の中央区と比べて、人気と値段ががくんと落ちる場所」とされた時代だ。その江東区豊洲は、今人気が上がり、新築マンションの分譲価格が上昇。それに伴い、中古で値上がりする現象が起きているわけだ。 結局、不動産は“大化け”する場所が面白い。現在は人気と注目度が低い場所。そして、将来性が高い場所を買っておくと、5年後、10年後に値上がりする可能性が高い。そういう“穴場”にマンションを買うと、将来の楽しみが増えるわけだ。 |
||
246:
匿名さん
[2012-04-16 16:26:31]
両隣上下居なかったら快適だろうな
|
||
247:
匿名
[2012-04-16 16:48:29]
>>244
それが値上がり傾向の証拠ですか? 311前の記事のようですが? シェルやPCTならまだ含み益もあるでしょうが スミフ豊洲物件は分譲の定価が高過ぎましたから これから含み損が確定してくるだけだと思います |
||
|
||
248:
匿名さん
[2012-04-16 16:57:26]
世帯数が少ない方が共用施設も使いやすいですしね。ちょうどいいんじゃないでしょうか。快適です。
|
||
249:
匿名
[2012-04-16 17:32:05]
資産価値の下落を気にせず割り切ってしまえば
それでいいかもしれませんね 売却の必要性が発生しなければ いいだけ |
||
250:
匿名さん
[2012-04-16 17:34:31]
永住すればいいだけ。簡単な話。
|
||
252:
匿名さん
[2012-04-16 21:01:50]
だがそれがいい
|
||
253:
匿名さん
[2012-04-16 21:17:42]
豊洲が壊滅的な打撃を受ければ他の地域の人に甚大な影響を及ぼすことが想定されます。東電のデータセンター、官公庁や金融機関のシステムを支えるnttデータやユニシスやibm、豊洲市場などインフラが集積する地域になってしまったからです。そのためネガの方たちにもしっかり納税してもらって、安全な街にするために税金を投入していかなければなりません。
|
||
254:
匿名さん
[2012-04-16 21:33:55]
豊洲の公的施設復旧に税金が投入されても、「民間」のタワマンには無縁です。
たとえば、業界の方なら当然ご存知でしょうが、エレベーターの修理復旧は、 公的施設が最優先で、民間のマンションはタワマンを含めて、最後の最後です。 豊洲の公的施設や大企業のビルに業者が修理に来ても、民間タワマンは素通り。 ついでに点検修理してゆくなんて、絶対ありません。 因みに、いっくら非常用の電源を確保しても、安全検査が済まないと エレベーターを動かすことは絶対にありません。法律で決まっています。 勿論、震災直後に無傷に見えても使えません。素人の管理人が救出活動することも、 管理会社のマニュアルでは、あまりに危険すぎて禁じられてます。 |
||
258:
匿名さん
[2012-04-16 23:17:12]
>244
連投ご苦労さん。 いつ頃の記事か知らないけど、あまり頭の良いライターの記事ではないね。 要するに二束三文の土地が普通の価格になったっていうだけ。 投資としてならともかく、実需で買う場合、そんな博打みたいな買い方は勧められない。 どうなるか分からない5年、10年先を見越して5年、10年の“今”を犠牲にする選択は 実需の住宅においては誤りである。 初めから環境の良い成熟した優良住宅地を選べば良いだけの事。(予算の有無は別) |
||
259:
匿名さん
[2012-04-17 00:32:43]
もう3年売れ残りか、、学校出れちゃうな。
ここまでって感じで、これからは空き部屋が増えてく一方だ。 |
||
260:
匿名さん
[2012-04-17 00:53:45]
ここは異常に安い修繕積立金、しかも空室だらけで積立金不足が加速。
買うならこのリスク分も安くしてもらわないとね。 |
||
263:
匿名
[2012-04-17 08:04:36]
君も居住のためのバックアップを持って生い立ちほうがいいよ
よく液状化したらホテルに泊まるからいいとかいう人がいますが あっという間に満室になります |
||
273:
匿名さん
[2012-04-17 18:19:38]
>本気で家を買うつもりなら、
>匿名掲示板見る癖はやめましょう。 逆だろ。 営業の話なんて良い事しか言わないのだから掲示板で色々な情報を入手すべき。 嘘でない限りネガだってとても役立つ。 |
||
275:
匿名さん
[2012-04-17 19:45:36]
でもやっぱり2年以上も売れない物件って気になるよ。
この不安は誰だって同じじゃない? |
||
276:
匿名さん
[2012-04-17 19:46:02]
そう。最終的には自分で判断すればよい。
検討者にはネガさん情報も必要ですよ。だって営業さんはそんなこと教えてくれないですから。 そういう情報を吟味した上で、買う買わないを自分で判断すればいい話。みんなそうしてる。 この掲示板に対するニーズはポジティブ情報だけではないと思いますよ。 (「知らなかった」「気付かなかった」というのは一番いやです。営業さんにとっては都合良くても) |
||
277:
匿名さん
[2012-04-17 20:01:55]
住人だが、売れてなくても全く気になりません。住み心地は非常にいいですし、売れずに空いている方が共用施設も使いやすいし。このまますみふ所有で全然オッケーだなあ
|
||
278:
匿名さん
[2012-04-17 20:03:38]
総会に参加すればわかる話なのだが、財務は非常に健全です。当たり前だが。
|
||
281:
匿名さん
[2012-04-17 20:11:37]
もっとデンと構えて、スルーするくらいの余裕が欲しいよね
|
||
283:
匿名さん
[2012-04-17 20:21:45]
「売れてなくても全く気になりません。」って。
本心からそういうものなの? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報