こちらはパート4です。
引き続き、現在阪急沿線でマンション購入を考えている方、
神戸線、宝塚線、京都線、今津線、箕面線、甲陽線、伊丹線、どの線のどの駅が一番住み心地よく、良い物件があるか情報交換しましょう。
前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/173883/
[スレ作成日時]2012-04-09 13:09:30
阪急沿線で一押しはどこでしょうpart4
465:
匿名
[2012-12-21 08:36:31]
確かに芦屋川は不便。
|
467:
匿名
[2012-12-21 20:45:27]
阪急セレブも自爆。
|
469:
匿名
[2012-12-22 06:16:00]
阪急セレブ自慢だけど。
|
470:
匿名さん
[2012-12-22 06:31:58]
どうでもええがな。
|
472:
匿名さん
[2012-12-24 12:11:39]
阪急の神戸線沿線、線路より山側に居住する住民は、JRや阪神に比べて、セレブが多い。これは事実。誰も否定できない。
|
473:
匿名さん
[2012-12-24 12:45:09]
上場企業エリートセレブ。
これは事実。誰も否定できない。 |
475:
匿名さん
[2012-12-24 18:38:56]
セレブのレベルが上場企業エリート程度であれば東大阪の中小企業経営者の方が圧倒的にセレブと呼ばれる人が多い。
足元にも及ばないよ。 固定資産がマンションくらいしかない上場企業エリートがセレブとか笑える。 上場企業エリートがメルセデスSクラスで出社出来るのか? 持ってないし、買えないし、維持できないし、上司に怒られちゃうもんね。 せいぜいスーパーはイカリしか買わないとか近所で言ってるレベル。 要は住む場所も沿線よりも資産の価値でセレブを評価しろ。 会社よりも稼ぎや資産を自慢しろ。 阪急沿線にはセレブ勘違いが多いのも事実。 |
477:
匿名さん
[2012-12-24 20:00:53]
阪神間はマンションなどの長屋(共同住宅)がメインで80%を占めています
延床面積50坪以上の住宅に住んでる世帯は5%にすぎません 狭い共同住宅にローンで住んでいるのに妙にプライドが高いおかしな方が異常に多いです |
478:
匿名さん
[2012-12-24 20:17:15]
ヤナセは売り上げに占める中古車の販売額が新車の約2倍
そして中古は単価が新車のだいたい半額なので台数ベースで言えば中古が新車の 4倍出ているということだ 輸入車ディーラーの本業は中古車屋というのが知られざる真実 阪神間は見栄っ張りが多く輸入車に乗ってる庶民が多数セイソクしているが 実はその7~8割は中古購入というのは秘密 |
482:
匿名
[2012-12-24 22:51:13]
そう言うあんたはどれだけ高学歴やねん。
|
|
488:
匿名さん
[2012-12-25 11:45:52]
芦屋には9万戸近い住宅がありますが、60坪以上の家は4000戸しかありません。
豪邸のイメージがありますが、実際に大きい家に住んでいる芦屋住民はむしろ例外的な一握りです。 殆どは狭いウサギ小屋に住んでいる庶民です。 |
489:
匿名さん
[2012-12-25 11:50:19]
どうでもいいけど、神戸は文系難易度は旧帝大と同格だよ。
だからイメージで損しているとも言える。 東大≧京大・一橋≧大阪>>神戸≧地底(旧帝大) 日本を代表する一流企業中枢30社/管理職数(文系) 1位 東大 1453 2位 一橋 874 3位 京大 814 4位 神戸 578 5位 阪大 349 6位 九大 309 7位 慶應 281 8位 東北 250 9位 早大 191 10位 名大 158 北大 113 |
490:
匿名さん
[2012-12-25 11:53:08]
文系で神戸より確実に上なのは、東大、京大、阪大、一橋だけ。
それ以外の旧帝大は神戸以下。 |
493:
匿名さん
[2012-12-25 13:19:54]
芦屋や西宮の山手は新興成金の自営業やうさんくさい稼業の人間が割合的には多いよ。
一儲けして地元を捨てて引っ越してきたという人が多い。 まともな生業の金持ちは、あんまり寄り付かない。 |
496:
匿名さん
[2012-12-25 20:52:57]
阪神間の山腹部は、昭和40年代以降に入ってきた家とその二~三代目が多いからね。
前回バブルの時の入れ替わりも多かったし、一般的な高級住宅地と比べて年間の転入出率が高い。 |
497:
匿名さん
[2012-12-25 23:12:17]
たしかに阪神間の山手は新興の資産家、成功者が住みたがるね、古くからの資産家、地主は
阪神以北、阪急以南に多いのではないか、 私はバブル期にとんでもない値段で土地を処分したが 当時、税制の優遇措置で、土地の譲渡益が出ても売却代金で「阪急以北」の土地に買い替えれば無税と云う のがあったが、それも成金が阪急以北に多くなった原因やろね。 私も甲子園で処分した土地代金で阪急以北の土地を買っていれば億単位の税金を払わずに済んだが ひも付きになるのがイヤで、泣く泣く税金を払ってやはり甲子園で買ったよ。 20年前に今の値段の6倍で売ったけど・・・夢の様な時代やったね。 |
498:
匿名さん
[2012-12-26 17:17:57]
神大を高学歴という人間は低学歴。
|
499:
匿名さん
[2012-12-26 19:49:22]
高学歴の大学はどこよ?
|
500:
匿名さん
[2012-12-26 20:07:19]
札幌学院大学
|
501:
匿名さん
[2012-12-27 02:33:21]
知らねぇ~!
|