2012年4月1日に住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行の3行が合併し、「三井住友信託銀行」となりました。
http://www.smtb.jp/
[スレ作成日時]2012-04-08 08:20:28
【旧住友信託】三井住友信託銀行は?【旧中央三井】
723:
申込予定さん
[2016-04-17 09:33:06]
|
724:
匿名さん
[2016-04-17 09:46:18]
|
725:
匿名さん
[2016-04-17 14:53:53]
すみふだと手数料もかかったし、提携もなかったけど。
ほかの会社の物件だとあるの? |
726:
匿名さん
[2016-04-17 18:16:33]
>>723
うちは3/12にweb仮審査申請をして、1週間後に混みあっているとの電話連絡があった後に、今日現在まで放置プレー中・・・。 もう、同日にweb仮審査申請した りそな銀行に決めてしまったのでどうでもいいのですが。 りそなは20日に店舗に行って契約して、28日借換実行です。 |
727:
匿名さん
[2016-04-17 19:18:27]
>>726
わたしも同じです。3/18web申請で、1週間後位に混み合ってるの連絡後、ずっと放置されました。同じく同日web申請のりそな銀行に決め、19日契約の28日借換実行です。10年固定、3月なら0.5%で良かったんですけどね〜 |
728:
匿名さん
[2016-04-17 19:30:37]
|
729:
匿名さん
[2016-04-17 19:50:31]
それは銀行さんに聞かないとわからんよ
|
730:
契約済みさん
[2016-04-18 00:18:52]
3/10にWEBから仮審査申込みして、
先週やっと本申込みまで行きました。 毎回一週間リアクションがなかったら督促かけての繰り返しでしたよ。 忙しいんだとか、今件数が多いんだとか、言い訳しまくってて呆れました。 2回目以降は仲介業者から督促させてましたね。 でもまあ、金利が安かったのと、 比較検討してたイオン銀行とかがクチコミ悪かったのとで、 結局ここにしました。 |
731:
契約済みさん
[2016-04-18 01:18:28]
WEB申込みだと、ここに限らず時間かかるみたいですね。
直接店頭で申し込んだので、仮も本審査もだいたい8営業日ぐらいですすみました。 |
732:
申込予定さん
[2016-04-18 08:39:43]
723です。
No.726さん ありがとうございます。 やはり遅かったんですね。 りそなBKにされたのです。スピート感大切ですよね。 No.728さん ありがとうございます。 No.730さん ありがとうございます。 直に一回督促しないといけなさそうですね。 No.731 ありがとうございます。 一度店頭にいくべきでしたね。 電話で進捗状況の確認してみます。 |
|
733:
匿名さん
[2016-04-18 09:06:23]
支店よりも丸の内本店地下ローンセンターとかのほうが
早かったりしないかな? うちは、日本橋営業所、三越のローンセンターでの借入だったけど、 借り替え手続き、丸の内でも出来ましたよ。 ただ、実行日が自由な借替えより、日程動かせない新規のほうが優先かも |
734:
匿名さん
[2016-04-21 12:51:20]
来月の30年固定が0パーセント代になったらいいな!
|
735:
匿名さん
[2016-04-25 11:41:41]
三井住友信託銀行と住信SBIネット銀行の審査って別物ですよね…?
|
736:
匿名さん
[2016-04-25 15:35:24]
求められた書類が違うので審査してる所は違うと思います
|
737:
匿名さん
[2016-04-25 16:52:10]
|
738:
匿名さん
[2016-04-25 18:19:06]
仮申し込みで書類を持っていったのですが、1年以内に再引き落としが1回あったのでだめでした。延滞金もかかってなく、うっかりミスだったので残念です。
|
739:
匿名さん
[2016-04-25 18:58:56]
>>738
それはどの銀行に持っていってもダメだわ |
740:
匿名さん
[2016-04-25 20:03:03]
>>739
そうなんですか、ありがとうございます。フラットにします。 |
741:
匿名さん
[2016-04-25 21:33:13]
>>740
フラットもダメ |
742:
匿名さん
[2016-04-25 21:46:33]
うちは延滞金かかる前の再引き落としで、担当者に「大丈夫だと思います」と言われ実際に大丈夫でしたよ。借り換えしました。ちなみに都銀ですが。
|
743:
匿名さん
[2016-04-25 23:17:22]
フラットは絶対ダメ
銀行ローンは可能なところもある これが正解 フラットは過去一年間に一日でも延滞があるとダメと明確に決められてるから |
744:
匿名さん
[2016-04-25 23:42:52]
銀行で1回延滞OKのところもあるんですね。ここは通帳見てその場でNOでした。延滞金かかってないと説明したのですが。
ちなみにOKのところを教えて頂きたいです。 |
745:
匿名さん
[2016-04-25 23:46:12]
>>743
フラットでcicにAありで通ったっていう方の書き込みを何回か見たんですが、申し込む窓口銀行によるってこと? |
746:
匿名さん
[2016-04-25 23:58:06]
|
747:
匿名さん
[2016-04-27 10:46:34]
5月は全期間据え置きのようですね。
|
748:
匿名さん
[2016-04-27 10:57:22]
>>690
>事前審査を多めの金額で出していたので、 >「自己資金が20%以上なら最大引き下げ幅が適用になるんですが…」といわれました。 >他にもおそらく条件あるでしょうが、そのあたりはよくわかりません。 わたしも、最初そう言われましたが、 担当の人が、掛け合ってくれて、頭金0で0.52%(0.55-0.03)になりました。 |
749:
匿名さん
[2016-04-27 12:35:50]
おそらく担保によると思います。
自己所有地に建てる場合、土地にも抵当を設定するので 頭金の有無は影響しませんでした。 頭金相当額は、定期預金にして、住宅ローン減税満額メリット受けられる借り方を提案してもらいました。 |
750:
匿名さん
[2016-04-27 14:25:16]
仮審査1週間、本審査は12日ほどで通りました。思ってたより全然早かったです。
|
751:
サラリーマンさん
[2016-04-27 22:52:59]
うちは10営業日以上待っている笑
なんかダメなのか? 保証料も各種手数料も全部借りたいと言ったのがマズかったか? 属性的には全然大丈夫なはずなんですが。思い込み? |
752:
匿名さん
[2016-04-28 19:11:22]
全期間据え置き決定
>みずほ銀行は26日、5月に適用する住宅ローン金利について、期間2~20年の固定型を一律0.05%引き下げる方針を固めた。期間10年の最優遇金利は2カ月ぶりに下げ、年0.80%とする。 三菱東京UFJ銀行は10年固定型の最優遇金利を年0.90%に据え置く一方、15年と20年は0.05~0.10%引き下げると発表した。三井住友信託銀行は、最優遇金利が年0.55%の10年固定型など全ての期間で据え置くことを決めた。変動型金利は3行とも据え置く。 |
753:
匿名さん
[2016-04-28 19:27:56]
30年当初固定があるのは三井住友信託銀行だけよね?
|
754:
申込予定さん
[2016-04-28 23:12:47]
仮審査、一日で結果出たわ。
|
755:
匿名さん
[2016-04-29 11:06:21]
>>754 NOっていう結果ですか?
|
756:
申込予定さん
[2016-05-01 12:34:16]
755
いや、通りました。 びっくりしました。 |
757:
匿名さん
[2016-05-02 22:00:04]
うらやましーな笑
ウチは12営業日待ってるが連絡なしよ… |
758:
匿名さん
[2016-05-11 16:18:56]
私も3週間待ってます…
|
759:
匿名さん
[2016-05-12 00:56:20]
>>756
差し支えなければ、どこの支店ですか? |
760:
匿名さん
[2016-05-12 21:19:00]
私もすぐにOK出ましたよ。
さらに0.05%下げてくれて、ラッキーです。 |
761:
匿名さん
[2016-05-12 21:31:27]
さすがにここまで低金利になると、提携優遇とか
0.05%なんですね。 数年前ですが、0.1%優遇でした。 |
762:
匿名
[2016-05-12 21:48:20]
▲0.05というのは、記載の最大下げ幅(今月変動であれば0.60-0.03=0.57)から更に0.05という事ですか?
|
763:
匿名さん
[2016-05-14 07:52:35]
>>762
そういうことです。 |
764:
匿名さん
[2016-05-14 16:48:52]
すぐにOKでないオレはダメなのか…?
まあ余裕と思っているだけにややショック! |
765:
匿名さん
[2016-05-14 17:07:12]
三井住友信託の30年ローンがダメな場合の対案になるような住宅ローンってどれですかね?
|
766:
匿名さん
[2016-05-14 17:54:10]
おそらく、そのような場合、いろいろ無理な借入になってると思うので
一旦諦めて、見直したほうが良いと思います |
767:
匿名
[2016-05-14 17:55:26]
>>761
今は新規購入の提携優遇-0.05%なんですね。 ということは、30年固定だと1.05-0.05で1%で、さらに家計応援プラン最大-0.03で 1%切りますな。 来月三井住友信託に借換えようと思ってますが、借換の提携優遇とかってあるんですかね?以前購入したデベに言ってみても無理かな。 |
768:
匿名さん
[2016-05-14 18:22:50]
いや、それが全然無理じゃないハズ。
ざっくり言うと今売って1億円の物件で5,000万円の借り入れ。 返済比率も別に無理してない。 強いて言えば、会社が不安定に見られる業界ではあるのですけれど。 |
769:
匿名さん
[2016-05-14 18:39:57]
提携優遇なんてあったんですね?公務員のかたですか?
うちは民間大手ですが、そんな話はまったくありませんでした。残念。 |
770:
匿名さん
[2016-05-14 22:22:56]
借換に提携優遇なんてある訳ないじゃん
どこと提携すんだよ |
771:
匿名さん
[2016-05-15 00:50:55]
|
772:
職人さん
[2016-05-15 01:58:01]
|
773:
匿名さん
[2016-05-15 22:47:13]
>>771
どう考えても激混みでしょう、この金利ですから。 審査の為の人員なんて、マイナス金利のこのブームの為だけに増やせるものじゃないんだし、仕方ないですよ。 ただ、窓口対応の借り換えぐらい、UFJ信託みたいに本審査からスタートして欲しいなあとは思います。 |
774:
匿名さん
[2016-05-15 23:18:40]
借換の融資日は債務者単独の都合なので融通利きますが、
新規融資は売買決済で債務者以外も絡むから日が動かせないケースが多く、 そちら優先になるのは仕方ないでしょう。 |
775:
匿名
[2016-05-22 13:28:23]
ソニー20年超は少し下がった
フラットは少し上がりそうだ さて、三井住友信託の30年固定はどうなるか。 |
776:
匿名さん
[2016-05-24 08:09:06]
据え置きか微上げ
|
777:
匿名さん [男性 30代]
[2016-05-27 22:37:30]
|
778:
匿名さん
[2016-05-28 23:46:28]
20年以上は据え置きか
|
779:
匿名さん
[2016-05-31 17:42:59]
6月最強(笑)
|
780:
匿名さん
[2016-05-31 22:27:13]
30年1.00%じゃない?
審査待たされたがラッキーかも? |
781:
周辺住民さん
[2016-05-31 22:35:53]
|
782:
匿名さん
[2016-05-31 22:47:56]
のんびり審査ありがとう。
物件の担保価値評価に時間かかってるのかな? でも構わんよ。 |
783:
匿名さん
[2016-06-01 00:18:57]
うらやましい!
私はすでにここで借りてしまったので借り換えられないっていう。。 |
784:
匿名さん
[2016-06-01 07:34:43]
>>782 審査通らないっていうオチもあるので。
|
785:
匿名さん
[2016-06-01 11:58:01]
心配ありがとう。
一応都心の一等地なんだけど、それでもダメなパターンあるのかな? 毎月の返済額も少し減るし、本人的にはダメな要素を思いついてないんだが。 |
786:
匿名さん
[2016-06-01 19:50:35]
3週間位待たされたけど、本審査無事通ったよー。
聞いたら無茶苦茶審査混んでるんだってさ。 |
787:
匿名さん [男性 30代]
[2016-06-02 19:51:45]
これって今の低金利を利用してミックスローンするとしたら
例えば総額4500万30年返済計画あったとして、最初10年は、1500万10年固定で、残りの3000万は20年固定にすれば、30年固定を選ぶよりお得になるってこと? あと家系応援プランつかうのと、住宅ローン減税利用すればもっと安くなるってことかな |
788:
匿名さん
[2016-06-02 22:46:05]
|
789:
匿名さん
[2016-06-02 23:25:21]
>787
なにをもってお得と考えるか次第なところもあるけれど、 シミュレーションでは、繰上げ無しで添付通り差額76万程度だが 例えば、借入時に頭金相当450万円を定期預金にして全額ローンで住宅ローン減税明け後に繰上げ 30年固定返済時と同額の毎月144,118円入金すると 定期預金:450万+住宅ローン減税:360万+差額当初10年分:40万=850万円 当初10年固定の借り入れ分の10年後、元金残が1000万、これを期間短縮繰上げ返済すると 残り150万円は返済残期間が3年間程度 |
790:
匿名さん [男性 30代]
[2016-06-02 23:35:30]
788さん
なるほど、ありがとうございます。 じゃあ、10年固定は期間終了後の優遇幅の縮小もあるし、その後の金利もどうなるかわからないので、長期間固定がこれだけ下がって変動との差が縮まってる状況を考えると、30年支払いで考えてるなら30年固定の方がリスクは少ないってことですね。 変動とか10年固定をミックスさせるのは、そっちを短い期間で繰り上げ返済できる能力のある人にメリットがあるってことですね。 もしくわ、変動が当分上がらない場合に得をする。 まぁ、後者狙いの人は最初から変動1本でいくでしょうから、ミックスは損得でいうと中間狙いってことですね。 |
791:
購入検討中
[2016-06-02 23:41:55]
HPから仮審査申し込みしたのですが、どれくらいで返答来るんでしょうか?
|
792:
匿名さん [男性 30代]
[2016-06-02 23:46:45]
789さん
わざわざ表まで出してもらってありがとうございます。 10年後に大きく繰り上げ返済する力がない人は30年固定の方が無難そうですね。 ありがとうございました。 |
793:
匿名さん
[2016-06-03 00:07:40]
4000万円を返済期間30年で借りるとして、
10年固定0.5%で1000万円を借りて=A 30年固定1.0%で3000万円を借りる=B 最初の10年はAのみを元利均等で返済+Bの金利だけを支払う、 するとAの返済は終わり、残りの20年はBを元利均等で返済。 みたいなことが可能なんでしょうか? ミックスローンの理解を勘違いしてますか? 初心者ですみません。 |
794:
匿名さん
[2016-06-03 01:33:59]
>>793 匿名さん
ミックスも金融機関によって違うかもしれないので、信憑性の保証はできませんが、それはできないと思います。 10年固定分、30年固定分、の両方を30年で返していくことになります。 繰り上げも何もしなければ、10年後は、10年固定分は再度金利設定がなされ、30年固定はそのままです。 10年分の1000万を、10年で返したい場合は、10年固定のほうだけ、繰り上げしまくって10年後に払いきる。30年のほうはのんびり返す、ってこてならできます。 |
795:
匿名さん
[2016-06-03 07:41:23]
793です。
ありがとうございます。 そりゃそうですよねぇ。 銀行にとってはそんな返済の仕方されても得しないですよね… |
796:
匿名さん
[2016-06-03 12:08:57]
>>795 匿名さん
いい加減なこと言えないけど、三井住友信託銀行の本申込書にそういうスキップ払い的な記入欄があったような気がする。 ローン相談がてら聞いてみてもいいのかなと思ってみたり。 勘違いだったら申し訳ない。 |
797:
匿名さん
[2016-06-03 12:25:00]
ABを同時に元利均等返済しかできないよね。
面白い議論ではあるが、銀行はイヤがるだろうから聞きづらいなー。 |
798:
匿名さん
[2016-06-03 12:28:58]
|
799:
契約済さん
[2016-06-03 16:08:36]
こりゃすげえな。
4月に新規で10年固定0.53で借りてうまいことやった!と思ってたのに。w |
800:
匿名さん
[2016-06-03 23:47:42]
>>788
ワンライティングでなくても良ければ、返済期間の異なるミックスも可能だったと思うよ |
801:
匿名さん
[2016-06-04 01:50:45]
今すでにここで借入てるから、たとえば一旦別のところに借り換えて、その一ヶ月後とかに、また三井住友信託に借り換え、とかできるんでしょうか?
3月に新規で1.12で借りてしまって支払いキツイので、なんとか下げたい。 |
802:
匿名さん
[2016-06-04 02:06:19]
>801
普通は出来ないです。 銀行によるけど借換には1~2年の返済実績が必要なことが多いようです。 それと借換の度に抵当権設定登記の費用(残債×0.4%+数万円)がかかるのでそこも考慮して。 1.12できついって、かなり危険なローンだと思う・・・ |
803:
匿名さん
[2016-06-04 02:12:14]
|
804:
匿名さん
[2016-06-04 05:52:36]
>>801 匿名さん
借換にかかる手数料まで含めると、金利差が1%以上ないと借換メリットはないと思う。 銀行に他への借換をチラつかせて適用金利を下げてもらった人もいると聞くけど、正直1.12%は十分低いし。。。 |
805:
匿名さん
[2016-06-04 06:23:26]
>>801 匿名さん
後悔するだけなんだから、期間固定を借りたんならしばらくは金利情報なんか見なきゃいいのに。 たとえ0.1%でも安く借りたいなら最初から変動金利すべき。 リスクも取らずに安値を掴みたいなんて甘いよ。 |
806:
匿名さん
[2016-06-04 10:19:16]
|
807:
匿名さん
[2016-06-04 11:44:35]
≫806 月2000円でそんな生活変わるの?あなたみないな人は絶対家買ったらダメですよ。
|
808:
マンコミュファンさん
[2016-06-04 22:43:35]
|
809:
匿名さん
[2016-06-05 00:22:07]
|
810:
匿名さん
[2016-06-05 20:36:07]
月2000円(日に66円)のことで、そんな思い悩んだりローン何回も借り換えたりする手間と時間が無駄。
この低金利下では、利率の違いは誤差の範囲内です。 |
811:
購入検討中
[2016-06-07 12:04:39]
ワンライティングミックスローンについてなのですが、
30年固定で借りるより、 10年+30年などとして、10年で返済できる金額分を10年固定に分けたほうが金利は下がると思うのですが、何かデメリットはあるのでしょうか? 諸費用は1契約と変わらないとあるし、多少書類が増える程度なのでしょうか? |
812:
匿名さん
[2016-06-07 13:01:53]
最初の10年の返済額変わらないなら、そうなるよね?借入をどの割合で分けたらいいのかシミュレーションしてみたらよいかと
|
813:
匿名さん
[2016-06-07 17:01:36]
軽く考えたが、ほとんど誤差じゃないですか?
毎月の返済額変わらないようにすると10年で借りる分はごく僅かにしかならない。 インパクトあるように10年で借りる分の金額増やすと最初の10年の毎月の返済額の負担が大きい。だったら、普通に繰り上げ返済すればいいじゃんみたいな結果になるかと。あるいは、元利均等返済でなく元金均等返済を選ぶのと同じみたいな?雑ですが。 |
814:
匿名さん
[2016-06-07 17:52:29]
>>811 購入検討中さん
長期間固定だと無駄な金利になるので 減税対応策での返済の場合、 ワンライティングミックスとても有効ですよ 10年間は返済額を少なくして残高を維持して減税メリットを享受、 差額は、貯めて置いて、減税終了で繰上返済 保証料返金も有るのでお得です。 |
815:
匿名さん
[2016-06-08 07:46:05]
811は、最初の10年間は、返済額を多めにする、ってことが前提になっていると思うが。
最初の10年の返済額が多くて構わないなら、デメリットはないかと思う。 その負担がデメリットという人もいるだろう。 期限の利益をめいっぱい使うなら30年1.00%がよいかと。 いつ現金が必要になるか分からないので、現金持っていて損はしない。 |
816:
811
[2016-06-08 08:43:48]
わかりにくかったようですみません。
814さんの想定は30年+10年払いを組み合わせるということのようですが、私が考えていたのは、支払い期間は全額30年で、金利についてのみ当初10年固定と30年固定を組み合わせるという意味です。 例えば30年4000万を借りる場合、 30年固定1%で借りていたとしても、普通に返していれば10年後には元本残高が1200万程度減ります。それであれば、 1200万を10年当初固0.50%、のこり2800万を30年当初固定1% とすると、全額30年固定とするよりも、ノーリスクで金利引下げ効果があるのでは?何かデメリットはありますか?という質問です あるいは、変動金利がおそらく上がらない(上がるとしても15年後以降)と想定するなら、2000万を変動0.6%、2000万を固定1.0%で借りて、変動部分を先に返済することで平均0.8%で期間の後半を固定するような使い方も可能かなと・・。 なにか見落とし(手数料が高くなる)などありますでしょうか? |
817:
匿名さん
[2016-06-08 12:17:52]
>>816 811さん
10年固定、変動のみ先に返済するってこと? それは無理でしょ。 10年固定、30年固定を両方借りたら同時に支払ってく感じかと。 10年固定、30年固定を両方借りて10年後、10年固定を一括返済がよいかと。 |
818:
購入検討中
[2016-06-08 14:15:15]
なるほど、2つのプランで借りても返すのは同時になるんですね。
|
819:
匿名さん
[2016-06-09 23:07:40]
仮審査やっと終わった。1カ月以上待ったわ。
金利下がって結果オーライですが。 本審査はどれくらいかかるのでしょう? |
820:
通りがかりさん
[2016-06-09 23:38:59]
|
821:
匿名さん
[2016-06-11 01:15:06]
あざーす!
仮審査1ヶ月で本審査1週間って理解でよろしいのでしょうか? |
822:
匿名さん
[2016-06-11 08:39:23]
元々32年(残27年)、15年間固定1.6%で他行で借りてたけど余りに金利が低いのでここで借り換えることにした。期間を30年に延ばして30年固定。優遇含めて30年固定で0.97%は異常だわー。本審査通ったので今月実行です。これで月の返済1万減るし金利も固定で安心。
|
なんの連絡もなく、相当混雑しているのでしょうか。。。
必要書類を提出してからどの程度で、本審査まで進めるのでしょうか。
ご共有をいただけると幸いです。