2012年4月1日に住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行の3行が合併し、「三井住友信託銀行」となりました。
http://www.smtb.jp/
[スレ作成日時]2012-04-08 08:20:28
【旧住友信託】三井住友信託銀行は?【旧中央三井】
583:
購入検討中さん
[2016-02-05 20:13:44]
|
584:
匿名さん
[2016-02-05 20:32:09]
|
585:
匿名さん
[2016-02-05 20:41:17]
どなたか自由返済しているかた、
いらっしゃいますか?便利そう。 例えば返済額が9万として、10万口座に 入れておけば1万の返済額軽減で自動返済できますよね?10万を毎月口座に振り込んでるんですか?それとも会社て給与をわけてもらう? |
586:
匿名さん
[2016-02-05 20:59:00]
|
587:
583
[2016-02-05 21:39:57]
|
588:
匿名さん
[2016-02-05 23:43:29]
|
589:
匿名さん
[2016-02-06 03:58:18]
|
590:
匿名さん
[2016-02-06 11:37:25]
|
591:
匿名さん
[2016-02-06 13:12:17]
>>590
自動繰上は保証料の返金が無いから、 貯めて期間短縮がお得だったかと あと、今はわからないけど、数年前当時は確か、 経営統合したばかりで、旧住友と旧三井によって 繰上の細かい点が違ってた気がするの 繰上の下限とか上限とか 当時、丸の内の本店にするか日本橋の営業所にするか 最初に迷ってたのは覚えてる。 |
592:
583
[2016-02-06 13:44:11]
>>589
失礼しました。 ということは 現在、変動で固定10年に切り替えした場合、 2月の基準だと1.125%(基準金利年3.00%-全期間引下げ幅MAX年1.875%) となるわけですね。 恐らく、変動金利で継続し続けると思います。しかし、 万が一、固定に切り替えした場合の費用が心配でしたが、 無料で、しかも、優遇幅適用で固定で切り替えが出来るということは 比較検討中のソニー銀行よりも 借り換えの条件は良いかもしれませんね。 |
|
593:
匿名さん
[2016-02-06 18:32:37]
>>591
なるほど。ありがとうございます。 保証料の返金が無いのかー。でもかなり 画期的ですよね。自動返済。いつの間にか 数十円ずつ減ってる。返済額軽減ってのが 良いかなと。ローンは長くは出来ないけど、 短くはできるし、その分不測の事態に備え られるし。 借り換え考えてます。マイナス金利がもうちょい 浸透してからかなー。 |
594:
匿名
[2016-02-10 19:00:26]
|
595:
匿名さん
[2016-02-10 19:04:21]
フラット35を選びました。
手数料が、×0.6%(最低は160000円)だったからです。 |
596:
匿名さん
[2016-02-11 12:21:03]
三井住友信託で
フラットという選択はない 団信料高いでしょ。 |
597:
匿名さん
[2016-02-11 14:03:28]
別のスレ(恐らくネット銀行)への書き込み誤り
ここは、借入額によらず、手数料32400円固定 >(最低は160000円) より低いので |
598:
匿名さん
[2016-02-11 15:06:30]
そうなんです。HPで見ない条件もあるんですかね。
団信は、独身なので掛けません。 |
599:
匿名さん
[2016-02-11 15:24:41]
違った。162000円でした。HPにありました。
ここでフラット選ぶ人少ないんですね。 35Sの-0.6%は、確保する価値はあったかと。 まぁ、変動が低いですし団信あるし、普通そちらを選びますね。 |
600:
匿名さん [男性 40代]
[2016-02-15 23:25:06]
マイナス金利の導入で、固定には動きがあるでしょうが、変動もやはりさがるのでしょうか?
|
601:
匿名さん
[2016-02-16 02:12:14]
無担保コール翌日物は0.07%前後で推移しているから、短プラやそれに連動する変動が下がる要素は少ないんじゃないかなー。
なんて思っています。 |
602:
匿名さん [男性 40代]
[2016-02-16 21:33:51]
なるほど。
ってことは、変動ってなかなか下がらないんですね。 |
603:
匿名さん
[2016-02-16 21:59:08]
601です。
無担保コール翌日物ですが、今日一旦0.000%になったようです。平均は0.001%(日銀速報値) 日経の記事だと市場参加者は探り探りのようですが、このままだと変動金利が0.1下がるかもしれませんね。 |
604:
匿名さん
[2016-02-16 22:05:45]
ソニーは0.02下がったしね
|
605:
匿名さん [男性 40代]
[2016-02-17 06:29:47]
ソニーは下がりましたか。
この間、ほとんど動きのなかったこの信託銀行の変動が店頭表示で下がるとなれば、そろそろ5年固定が終わる私としてはありがたいです。 またすぐ戻る動きがあると困りますが… |
606:
匿名さん [男性 30代]
[2016-02-29 17:13:42]
変動以外はけっこう下がりましたね。特に当初固定10年以上が。
これなら当初30年固定で借りてもそれ以上の利率で十分運用できますね。 これぐらい金利が下がってくると繰上げ返済する方がばからしい。 |
607:
不動産業者さん
[2016-02-29 20:52:35]
主な銀行で一番低い金利を出してるんだから、ここ以外に借り換えしようとする人は一体何が良くて他行にしてるのやら。
|
608:
匿名さん
[2016-02-29 21:46:53]
なんでここだけこんなに安いんでしょう?ネット銀行より変動金利より安いなんて!ここで組むか悩んでますが
|
609:
匿名さん
[2016-02-29 21:51:39]
|
610:
不動産業者さん
[2016-03-01 05:00:02]
とはいえ10年固定期間終了後の優遇なんてUFJとそんなに大差ないでしょ。
10年間はここが最低利率だし。 今返済してるローンが2000万円超の残高、2.3%でもうすぐ10年固定期間が切れる身なので、三井住友信託に再度10年固定で借り替える予定。 手数料保証料その他もろもろで60万円ぐらいお金が掛かるけど、この低利率なら借り換えメリットがでるはず・・・と信じてます。 ・・・出なかったらどうしよう・・・。 やっぱり借り換え、止めたほうがいいのかなぁ?。 |
611:
匿名さん
[2016-03-01 08:34:43]
借り換えであればりそな銀行ネット商品もいいですよね。新規であれば今月実行なら住友信託の10年固定、30年固定がマイナス金利の恩恵を受けられてお得と思います
|
612:
匿名さん
[2016-03-01 08:42:07]
|
613:
匿名さん
[2016-03-01 15:06:16]
今月は当初10年固定で0.5%なんですね。
3月末実行予定の全期間変動で2月下旬に既に審査に通っていて (金消はまだです)固定10年に変更しても構わないと 昨日連絡がありどちらで行くか迷っています。 残りの残高は約1600万で残り期間は18年です。 固定10年なら一応10年後に可能な限り繰り上したいとは思ってます。 全期間変動の場合、これ以上店頭金利が下がる余地はありますか? 3月実行なら全期間変動と固定10年、皆様はどちらを選ばれますか? 個人的にはチキンなので10年間安心を買うほうかな?と傾いていますが・・・ |
614:
匿名さん
[2016-03-01 15:44:22]
NISA優遇は、するべきでしょう。
他の証券口座のNISAも、廃止、移管できます 借替で既に住宅ローン減税が無いのなら 変動、5年固定のミックスで5年後の繰上で 低金利を享受するのが良いと思います。 |
615:
匿名さん
[2016-03-01 16:01:54]
>>613 さま
ありがとうございます。 NISAは他から移管することにします。 住宅ローン減税は6年残ってるので、そのために16年にして 審査に通っている状態です。 繰り上げは住宅ローン減税が終わったあとで考えていますが、 固定5年だと6年目からの金利が気になるところです。 変動期間が固定10年の▲1.4%と違って▲1.7%になるのは大きいですね。 ますます悩んでしまいます・・・ |
616:
匿名さん
[2016-03-01 16:20:10]
応援プラン、資金がないのでやめてしまいました。
3月実行ですが4月はもっと下がりそうですかね。 |
617:
販売関係者さん
[2016-03-01 21:30:46]
NISA用の口座を開設するただけで金利が優遇されるキャンペーンもやってますよね。
自分はNISAをやる予定はまったくないけど、口座を開設するだけでいいみたいなので適用を受けたいと考えてるけど、これって何か落とし穴があるのかなぁ?。 |
618:
匿名さん
[2016-03-01 21:47:23]
住友信託10年固定0.5で借りるのと
変動金利0.6で借りていくと何年目で逆転するのでしょう? |
619:
匿名さん [男性 30代]
[2016-03-01 22:08:31]
>>618 そりゃ今後の金利次第だからわからんでしょ。
|
620:
匿名さん
[2016-03-01 22:53:09]
変動金利水準の動向や、繰上返済をするか次第だから何ともいえないね。
|
621:
匿名さん
[2016-03-01 22:53:56]
>>618んー10年後かな
|
622:
購入検討中さん
[2016-03-01 23:04:11]
三井住友信託銀行で借り換えを検討しています。
仮審査時の提出書類に現在契約している 住宅ローンの契約書を提出すると思いますが 契約書に収入印紙を貼っていません。 何か問題はあるのでしょうか? 印紙税法違反というのは承知していますが… |
623:
匿名さん
[2016-03-01 23:43:48]
>622
お客様控に貼って無いのは普通 ちなみに、ミックスローンにしてもワンライティングなので、 6万円の印紙税を2万×2=4万で差し引き2万円節税にはならなくて本則の6万円 その代わりに、司法書士の報酬が増えないから差し引き、変わらない |
624:
匿名
[2016-03-02 00:12:53]
>>617
日本ではNISA口座は1人1つしか持てません。なので、よそでNISA口座を作れなくなります。 |
625:
販売関係者さん
[2016-03-02 23:00:05]
>>624
今のところNISAやるつもりがないなら、三井住友信託銀行で開設しても問題ないと考えればOK?。 それとも安易に決めないほうがいい?。 借り換え検討中なんだけど、自動返済があるってのも魅力のひとつかなぁと思ってるのですが。 |
626:
匿名
[2016-03-02 23:47:25]
|
627:
匿名さん
[2016-03-03 01:09:49]
|
628:
匿名さん
[2016-03-03 17:20:51]
>>627
当初固定明け後の金利引き下げ幅が少ないからでしょ |
629:
匿名さん
[2016-03-03 19:10:41]
10年で完済予定の自分には最高の金融機関!
|
630:
匿名さん
[2016-03-03 19:34:38]
|
631:
匿名さん
[2016-03-03 20:17:13]
>>627
お布施していないからでしょう |
632:
デベにお勤めさん
[2016-03-03 20:30:04]
>>628
となると、この先20年掛けて残債2300万円の返済を続ける予定の私にはこの銀行での借り換えは不利ですか?。 ちなみに今のローンは利息2.3%で平成29年8月で10年固定金利優遇が切れて以降は-1.2%の優遇金利って条件ですけど。 |
こちらの銀行は、変動→固定、固定→変動が切り替えが
三井住友ダイレクトを利用した場合、無料となるそうですが、
変動→固定の場合にした場合、金利は、全期間引き下げ幅を
適用された金利で切り替えされるのでしょうか?
それとも店頭表示金利で、金利引き下げがなく切り替えされるのでしょうか?