住宅ローン・保険板「【旧住友信託】三井住友信託銀行は?【旧中央三井】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 【旧住友信託】三井住友信託銀行は?【旧中央三井】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-10-12 23:34:17
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】銀行の住宅ローン| 全画像 関連スレ RSS

2012年4月1日に住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行の3行が合併し、「三井住友信託銀行」となりました。

http://www.smtb.jp/




[スレ作成日時]2012-04-08 08:20:28

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【旧住友信託】三井住友信託銀行は?【旧中央三井】

283: 匿名さん 
[2014-06-23 23:01:16]
イオンに限ったことではないですが
ネット銀行は保証料を取らない代わりに
ローン手数料が高いです。
そしてこの手数料は戻って来ません。

店舗銀行は保証料取る代わりに手数料は安いです。
そして保証料は繰上げ返済すれば戻って来ます。

どっちが良いかは借りる人が決めること。
金利だけならネット銀行ですけどね。
284: 物件比較中さん 
[2014-06-24 21:37:06]
上の方がおっしゃるように、ネット銀行は、本来戻ってくる保証料無料の代わりに、戻ってこない手数料が同じ%だけかかりますから、私は対面式の銀行がいいと思います。
イオン銀行は保証会社を通さずに直融資のため、対面式でありながら手数料がかかるという特異な銀行です。
金利が安いというだけで飛びつかず、色々な要件を総トータルで判断して決めるべきです。
三井住友信託、三菱信託、ソニーはかなり頑張っている銀行だと思います。
安心感が欲しい方は三菱UFJ銀行がいいです。
都銀の中で裏金利を持っているりそなは穴場かもしれません。
今なら、私なら三井住友信託を選びます。
285: 匿名さん 
[2014-06-24 21:44:48]
うちは、2年前というのもあるけど、ミックスローンの手数料無料(1本と同じ)で
固定金利も低かったので、ここにしました。

当時も迷ったけど、今なら、もっと迷うな。
286: 匿名さん 
[2014-06-28 16:27:23]
こちらの保証料は繰り上げを何度か実行していれば最終的に全額戻ってくるのでしょうか?
銀行によって様々条件あるのだと思いますが…
287: 匿名さん 
[2014-06-29 03:51:13]
ここの銀行に限らず、最終的に全額戻るというのはあり得ないです。
(理屈の上では、借りたその日に全額返せば全額戻ってきますが。)

けど繰上額やその方法に応じて、応分の返金はあります。
その際の手数料(繰上返済のではなく保証料返金の)は銀行によって様々です。
少額の繰上返済だと 保証料の戻り<手数料 になって、実質的には戻ってこない銀行もありますが、ここの自動返済は少額の繰上でも保証料の戻りがあるようです。
288: 入居済み住民さん 
[2014-06-29 06:13:42]
ここみたいに、1万円ぐらいからの低額でも
くり上げ返済が自由にできて、
かつ手数料のかからない銀行って他にあるんでしょうか?

金利を考えると借り換えを考えたいのですが、
自由返済を結構使っていたので、
繰り上げ返済の自由度がない銀行は魅力を感じないのですが。
289: 匿名さん 
[2014-06-29 20:47:36]
 私はここで変動1.175%(三大疾病保険込)で借りていましたが、
自由返済が上限300万なのに、自動返済は100万までです。

 もともと20年ローンなので、期間短縮型(自動返済)にすると、10年目の住宅ローン減税が適応されなくなるため、住信SBIに乗換検討中です。

 皆さんおっしゃるように、最初はローン額が多いため、ネット系で手数料多く持っていかれるよりは、店舗系で有る程度返済して、乗り換えも有りかと思ってます。
290: 匿名さん 
[2014-06-29 21:22:37]
>288
逆に、繰上げ手数料を取る銀行も少ないと思います。
繰上げ自由度は、ネット専業銀行とかのほうが便利かも。

>289
三大疾病は、迷いましたが、後から、やめたり、つけたりできないという点が気になって、
普通に、生命保険のほうで調節したほうが、融通が利くと思い、うちは、やめました。

ここの銀行はどうかわかりませんが、他の地銀などで過去の借入で高い金利の方が、
店舗で相談したら、引き下げてくれたというレスをみかけたこともあるので、相談してみる価値はあるかもしれないですね。
291: 匿名さん 
[2014-06-30 10:36:16]
>>287
ありがとうございます
調べてみましたが、何年目の繰り上げか等の時期による返戻金額の差もあるのですね
控除を活用したいので当初10年は繰り上げをしないでおこうかと思っているのですが、その場合11年目以降の繰り上げだとほとんど戻ってこなかったりするのかな…
何が得か状況次第で都度判断するのは難しいですね
292: 匿名さん 
[2014-06-30 10:48:27]
4年目に全額繰上返済しましたが、保証料の戻りは6~7割程度でした。
おそらく手数料やその他経費があるので、最初から何%かとられているのだと思います。
保証料の戻りは過度の期待はせず、戻ってきたらラッキーくらいに思っていえばいいと思います。
火災保険の解約で返金がありますが、それと同じ感じですね
293: 匿名さん 
[2014-06-30 11:06:07]
>>289
すみません。もしよかったら教えてください。

>期間短縮型(自動返済)にすると
自動返済って、「返済額変更方式」だと思うのですが、289さんがご契約の際は
期間短縮型での自動返済も選べたのでしょうか。

>10年目の住宅ローン減税が適応されなくなるため
???
自動返済だろうと自由返済だろうと、しばらく貯金するなり投資するなり
しておいて、たとえば10年後に何回かに分けて上限額での繰上返済をすれば
よいように思うのですが、この銀行だとそれができない、ということでしょうか。

私自身が、しばらく繰上返済原資を手堅く運用しておいて、金利動向を見ながら
住宅ローン減税のメリットが得られにくい状況になったらまとめて繰上返済を
しようと思っていたので、少し気になって質問をさせていただきました。
294: 匿名さん 
[2014-06-30 11:40:46]
>>292さん

全額返済ですと手数料はどのくらいかかりましたでしょうか?
295: 292 
[2014-06-30 11:53:03]
>>294
特に知らされなかったです。
保証会社から保証料の返金がありますとだけ伝えられました。
返金された金額が後ほど書面で通知されました。
その中に詳しい明細は記載されていませんでした。

289さんじゃないですがついでに
>自動返済って、「返済額変更方式」だと思うのですが、289さんがご契約の際は
>期間短縮型での自動返済も選べたのでしょうか。
自動返済は返済額軽減で、自由返済は期間短縮しかありません。
お察しの通り、複数回に分ければ問題ありません。
296: 匿名さん 
[2014-06-30 13:46:58]
一昨年前に契約したときの話しですが、
旧店舗の違いで、細かな差異がある点、
統合していくから変わってくような、話しを聞きました。
システム統合等で、細かな点は変わってるかもしれないので注意が必要と思います。
297: 匿名さん 
[2014-06-30 16:38:48]
保証料の返金って繰り上げ時点での
支払い済み保証料 × (残期間 ÷ 総期間) × (繰上額 ÷ 借入総額)
よりも戻ってこないイメージですかね?
298: 匿名さん 
[2014-06-30 17:46:26]
295さん、296さん、ありがとうございます。

繰上返済のしやすさや住宅ローン減税の観点から、
他行での借り換えを検討しなければならないほど、
使いにくいかなと思いまして。
もちろん、もっと使いやすいところも探せば
いくらでもあるだろうと思いますけど。

299: 匿名さん 
[2014-06-30 21:46:53]
289です。

295さんのおっしゃる通り、自動返済はが返済額軽減、自由返済が期間短縮型でした。申し訳ございません。

ローンシュミレーションしたら、手数料、印紙、抵当権設定末梢費用入れても、総返済額が100万以上安くなるので、住信SBI5年固定特約0.5%に乗り換えました。

290さんのおっしゃる通り、住信にも電話して金利交渉してみましたが、けんもほろろ、
”実行日決定したら教えてください”と取りつく島なし。

住信SBIは変動期間中は全額繰り上げ返済も手数料無料なので、5年間繰り上げ返済せず、住宅ローン控除フル活用し、5年後変動金利にして、全部繰り上げ返済する予定です。
300: 入居予定さん 
[2014-07-01 00:18:38]
まあとにかく、同じ2.16%払うなら、銀行手数料に出すよりも、保証料として出して、繰上返済すればいくらかは戻ってくるというくらいに考えればいいのでは?銀行手数料として出すなら、もちろん戻りは0なんですから、保証料のほうが得であることだけはわかりますよね。
301: 匿名さん 
[2014-07-01 01:37:24]
299さん(289さん)、ありがとうございます。
なるほど、住信SBIが取り扱っている三井住友信託銀行の住宅ローンだと、
変動期間中は全額繰上返済も手数料無料なのですね。
手数料なども含めて、借り替えた方がお安くなるなら、すごくいいですね。


あれれ。
https://help.netbk.co.jp/app/answers/detail/a_id/1532/
によると、三井住友信託銀行での住宅ローンから住信SBIのネット専用住宅
ローンへの借り換えは認めていないみたい・・・。
書いてはあるけど、実際には借り換えおkなのかな。

302: 匿名さん 
[2014-07-01 19:10:58]
301さん

住信扱いのネット専用住宅ローンは駄目ですが、住信SBI扱いのミスター住宅ローンには、借り換え可能ですよ!
303: 匿名さん 
[2014-07-01 22:11:32]
302さん
ありがとうございます。きちんと確認しないとダメですね。
失礼いたしました。
304: 契約済みさん 
[2014-07-13 12:54:58]
横浜銀行か三井住友信託銀行か悩んでおります。
条件は両者同じです。
この先の金利を考えるとどちらが有利ですかね。
305: 匿名さん 
[2014-07-14 15:01:57]
【三井住友信託銀行(家計応援プラン)】
・5年固定 0.48%(店頭金利2.9%、金利引下-2.4%、家計応援プラン-0.2%)
・5年経過後も引下-1.7%、応援プラン-0.2%

年単位での金利上昇の可能性は低いとみています。
上記プランにて元金均等で組み、低金利のうちに残債を減らす計画。
10年間の住宅ローン減税も合わせると、当初の実質負担は最小限に抑えられるかと。
その期間に貯蓄しながら、終の棲家ではないため10年後ぐらいに売却するつもり。

どう思いますか?
306: 匿名さん 
[2014-07-14 21:45:11]
305さん
正しい判断だと思います。
私はもっと長い期間借りるのでイオン銀行にしました。
307: 匿名さん 
[2014-07-14 22:10:56]
中央三井と住友合併したのに、システム何が違うの?私は住友で住宅ローンでゴールド。
借金の半分と預金の合計1千万円以上で優遇金利は有難い。他行への振り込みも月25回
手数料無料。インターネットで自由(繰り上げ)返済や預金もしてます。
308: 匿名さん 
[2014-07-14 23:12:02]
306さん

お返事ありがとうございます。
なるべく固定低金利うちに元金を減らし、あるかもしれない金利上昇に備えたいと思ってます。
イオン銀行も引下幅大きいですね。どこも住宅ローン取り合いなんですね。
銀行としては、儲からないけど食いっぱぐれないってとこなのでしょうか。
309: ビギナーさん 
[2014-07-21 16:48:59]
年末には-1.75まで下げてくるでしょうか?
310: 匿名さん 
[2014-07-25 23:21:46]
5年プランで1.75だと、ネット銀行に対抗できるね!
そうしてデフレ競争になればいいんだよ!
311: 契約済みさん 
[2014-08-18 22:21:58]
中古マンションのローン返済、固定5年より10年以上のほうがよいのでしょうか?

物件価格 3050万
手付金 150万支払済
住宅ローン 2500万で組む予定
金利 当初固定5年 0.5%で優遇-1.7
一部繰上返済 当初固定終了時1500万を予定

312: 匿名さん 
[2014-08-22 22:55:53]
>>311
5年固定の0.50は魅力的だけど、5年後の金利はどうなってるかわからんもんね。
10年や20年固定とのミックスは考えてないの?
313: 匿名さん 
[2014-08-23 11:59:00]
家計応援プラン適用にならなかったの?
あと0.02%優遇になると思う
314: 匿名さん 
[2014-08-24 23:50:21]
5年固定が素晴らしいのは5年間は変動より安いところ。
10年だと1%超えで変動より高くなるからあんまり魅力を感じない。

315: 匿名さん 
[2014-09-02 06:21:16]
10年固定がさがりましたね。
でも、やっぱり5年か変動かなあ。むつかしいなあ…
316: 匿名さん 
[2014-09-05 09:46:32]
20年以上のローンなら10年固定かな?
慎重すぎるかもしれないけど、この低金利がそんなに続くと思えないので。どんどん繰り上げできるなら別ですけど。
317: 匿名さん 
[2014-09-06 00:02:34]
ここの5年固定とイオン変動ならどっちにする?そろそろ決めなくちゃいけなくて。個人的にはデベ提携でもあるので三井住友信託にしたい。
318: 匿名さん 
[2014-09-07 22:40:07]
三菱UFJ信託が10年0.98まで下げてきました。
319: 匿名さん 
[2014-09-08 11:20:35]
ちょうど1年前に家を買おうとしていて、
新生銀行の10年固定が1.6%くらいで安くていいなと思ってました。
あれからずいぶん状況変わりましたね。
320: ビギナーさん 
[2014-09-18 22:20:35]
三井住友信託にしようと思うけど、どうでしょうか。
何か検討から抜けている気がして。

1.三井住友信託 30年固定
   特約で1.78%⇒3200万35年ローンで月102,427円(団信含む)
  *会社提携で保証料半額の制度あり。

2.横浜銀行 フラット35S
   物件は5年金利優遇(B)。
  当初5年1.36%、以降1.66%
⇒当初5年 96000円、以降100000円
  ただし、団信は年間で借入金1000万あたり
35800円のため、月約1万となりそうです。
⇒団信込みの場合、
   当初5年月106000円、以降月108000円(団信は毎年少しずつ減って行きますが)

これをみると、三井住友信託の方がわずかによいと思うのですが、
どこかに間違いなどあるでしょうか。
321: 匿名さん 
[2014-09-19 00:03:40]
>>320
800万ぐらい、当初5年固定0.48%を混ぜて、ミックスローンにしてみたら?
ローン減税もあるし、当初10年分の返済分ぐらいは、短期固定か変動で良いと思うけど

7~8年後の金利状況みて、繰り上げれば良いわけだし

わたしなら、当初5年固定と変動を半々のミックスローンにして、10年後1000万繰上予定で計画するかな?


322: 320 
[2014-09-19 08:11:32]
321さん

さっそくありがとうございます。

個人的には、五年固定のメリットはあまりないように
考えています。
繰り上げしたとしても最低20年のローン、
5年後に金利が上がっていると高い金利で残り15年なので。
もちろん変動で2%程度までしかならあまり変わらないでしょうが。
323: 匿名さん 
[2014-09-29 21:09:00]
三井住友5年固定で本審査通った。中3日しかかからなかった。審査厳しいって聞いてたけどあっさりだったな。仮審査と全く同じ回答だった。
でも実行までにはまだ時間あるから、さらにお得な銀行探します。
324: 匿名さん 
[2014-09-30 23:39:36]
10月金利
5年固定0.6%(+0.1%)、10年固定1.05%(+0.05%)
上げやがった。年内は我慢しろとあれほど言ったのに.....
325: 匿名さん 
[2014-10-01 09:10:09]
金利上がっちゃいましたね。5年固定なら、三菱UFJ信託の方がいいのかなあ。
326: 匿名さん 
[2014-10-01 09:31:20]
三菱UFJ信託は5年0.5%
やっちまったな
327: 匿名さん 
[2014-10-01 12:49:04]
>>326
家計応援プラン利用でも、0.58%
0.08の差をどう捉えるやな。
自動返済機能は捨てがたいしなあ…。
328: 匿名さん 
[2014-10-01 12:55:26]
やはり0.48は、期間限定特売タイムだったのかな?
成約したかたはおめでとうさんですね
329: 匿名さん 
[2014-10-01 13:54:58]
本審査時の金利じゃなくて、実行月の金利が適用されるんだよね?
9月に実行した人の大勝利ってこと?
330: 申込予定さん 
[2014-10-02 01:25:41]
>>329
本ローンが通った日の月じゃなくて?
9月に本ローン終わったんだけど、実行月が10月なんだけど。
これって固定5年は0.6%なの?
331: 匿名さん 
[2014-10-02 02:43:35]
>330
ここを含めてほとんどの銀行は実行月の金利だよ。審査日は関係ない。
332: 匿名さん 
[2014-10-02 15:31:45]
ちょっと三菱UFJ信託にも審査出してみる。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる