プラウド南砂町について情報交換しましょう!
4/7の朝刊に物件チラシが入っていましたね。
物件概要
物件名:プラウド南砂町
販売時期:平成24年6月上旬 (予定)
所在地:東京都江東区東砂7丁目906番12、701番15(地番)
交通情報:東西線 「南砂町」駅 徒歩12分
敷地面積:4,950.70m2
土地権利/借地権種類:所有権
建築確認番号:第UHEC建確23259号(平成23年9月28日付)
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上10階
入居時期:平成25年4月下旬 (予定)
総戸数:169戸
予定販売価格(万円):未定
間取り:2LDK~4LDK
専有面積:64.85m2~89.12m2
バルコニー:10.53m2~30.44m2
駐車場:有り(敷地内)73台
駐輪場:あり338台
管理形態:区分所有者全員で管理組合結成後、野村リビングサポート株式会社に委託予定
売主:野村不動産株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/minami-sunamachi/
[スレ作成日時]2012-04-08 08:16:12
プラウド南砂町ってどうですか?
264:
匿名さん
[2012-09-01 18:37:34]
|
265:
購入検討中さん
[2012-09-02 12:16:56]
昨日マンションギャラリーに行ってきました。
申込の初日だったらしく、 商談スペースが賑わっていました。 私自身バラを置くことはしませんでしたが カメラマンがその場にいたのが なんだかなぁ~と思いました。 |
266:
検討中の奥さま
[2012-09-03 02:26:00]
D棟を検討されてる方はいらっしゃいますか?
前にもコメントありましたが、B棟とC棟の玄関通路から家の中は見えてしまいますかね? |
267:
申込予定さん
[2012-09-03 13:32:34]
購入希望を出してきました。
間取りと値段で他にもいい物件があるのかもしれません。 が、小規模マンション(戸数が100戸未満)ばかりです。 戸数が少ないといずれ大規模修繕したくとも、月々の積立金では足りないと思っています。 例えば10年後に引越しをしようとすでに計画している人にとってはあまり関係がないのですが、 私のようにたぶんこのままここに住むだろうなという人には大きな問題かと思っています。 グランエスタのように大規模ではありませんが、新築でこの値段ならまだマシかなと思いました。 |
268:
匿名
[2012-09-03 15:29:08]
目の前が親水公園で、スーパーも近いかつ、大通りより
一本中に入っているので、魅力的だと思います。都心のアクセスも近いし。 地盤は心配ですが、7000万、8000万出すなら話は違いますが、それは、東京どこ行っても、同じかと。 |
269:
匿名
[2012-09-03 19:52:04]
西武新宿線ルネ花小金井と全く同じ外観。ワロタ。
|
270:
購入検討中さん
[2012-09-05 20:51:26]
C棟7階からエントランスに出るまで
何分位かかりますか。 だれか教えてください。 |
271:
購入検討中さん
[2012-09-05 21:41:40]
現地行ってきました。
釣り堀はいいと思いますが(慣れれば景色としか思えませんが) 駅からは中々距離がある印象でした。 買う気があるときは、マイナスの意見は聞き入れられないものですが、(自分がそうだったので)自分達にいいようにしか解釈しない。 駅徒歩5分以上だとかなり資産価値が下がることや、 少子高齢化でこの先、不動産価値が下がる可能性が高いことなど、 受け入れ、良く勉強した上でのご購入なら安いだけで良いと思います。 スレ違いもしれず、失礼しました。 |
272:
匿名さん
[2012-09-05 22:27:21]
C棟の人たちは皆、朝出勤する時にB棟の1階を通るんですよね。
B棟の1階って人通り激しいんでしょうか? |
273:
物件比較中さん
[2012-09-06 03:36:58]
修繕費の計画予定を聞きましたが、戸数が多い割には6年置きに上がる価格高めですね〜。
戸数多いのでもう少し上がり方は緩やかかと思ってましたが。 小規模物件の方がまだ緩やかで計画がしっかりなされていました。 大規模なのに割高と思いました。 あと、エレベーター2台で本当に大丈夫なのかな? 通勤時とかが大変そう。外出するにも帰るのにも時間のロスかなりありそうですね。 |
|
274:
匿名さん
[2012-09-06 08:39:42]
エレベーターも混むし
通路も混むから 玄関からエントランスまで8分として、 駅まで葛西橋通りの信号待ちも入れて 20分以上じゃないですか? シャトルバス欲しいです。 |
275:
匿名
[2012-09-06 11:36:43]
修繕積立どれくらいずつ上がるのですか?
他と比較して、本当に高いのですか? 教えていただけませんか。 |
276:
物件比較中さん
[2012-09-06 14:23:33]
>268
東京都に住むなら果たしてどこがいいか、都外在住の我が家にとっては今一番のテーマです。同じ額を出すにしても環境はそれぞれ全く違いますから一世一代の決断の時ですよ。 268のおっしゃるように7-8000出すとなると他の地域もと考えますが、この価格帯は魅力です、これでプラウドに住めるのですから良いのではと家族内でも検討中です。 |
277:
申込予定さん
[2012-09-07 12:30:24]
|
278:
匿名
[2012-09-07 15:11:37]
|
279:
物件比較中さん
[2012-09-07 19:04:35]
273です。
修繕積立は6年後4000円前後、12年後以降3000円ぐらいずつ上がる予定と聞きました。24年後には3倍ですね。 他の物件は、1700円〜2000円ぐらいずつ上がるとの事で、途中で出来るだけまとめて請求とならないように計画を組んでますと言っていました。 ディスポーザ、機械式駐車場、エレベーター2台、これが費用がかかるからなのでしょうかね。 永住希望なので検討物件から外しました。 |
280:
購入予定
[2012-09-08 00:15:41]
なるほど。
では、10年後における各マンションの修繕積立金をシミュレーションすればよいわけですね。 我が家はこの物件で納得していますが、参考にさせていただきます。 |
281:
匿名さん
[2012-09-09 22:09:41]
抽選になった部屋、あったのかな。
なんかむしろ余ってそうな。。 |
282:
購入検討中さん
[2012-09-09 23:02:55]
第一期は全て申し込みがあったそうです。
うちは抽選になりませんでしたが、抽選になった部屋も多かったと聞きました。 |
283:
匿名
[2012-09-10 19:03:11]
>282
なんだかんだ言いながら、スゴイ人気だったということですね。 |
286:
鬼平
[2012-09-10 23:56:17]
>285
貴公はどういう方なのか? 俺も下町で終の棲家を探している一兵卒だが、 最寄駅からの距離、施工会社、管理費などは購入申込以前から分かっていたことだと思います。 貴公が本当に抽選で当選し購入を止めたとすれば、その陰で真剣に購入を考えていた世帯の設計を狂わせたことになる。 グチュグチュ理由付けをしているが、己の事前調査能力の無さ、資金力の無さを公言しているだけのように思う。 哀しい人間だな。 |
287:
匿名
[2012-09-11 00:52:33]
|
288:
匿名さん
[2012-09-11 06:30:04]
抽選で当たっただけなら手付金はまだ払ってないから関係ない。
けど、285は単なる○○なだけだよ。 |
289:
購入予定
[2012-09-11 07:10:52]
そのコメントは有り得ない。なぜなら当選した場合、購入するという前提での申し込みなので。
|
290:
購入予定
[2012-09-11 07:20:22]
273さま
修繕積立金ですが、初年度8000円。2029年から19000円の計画。 営業マンが説明を間違えたか、273さまが間違えて理解されたか定かではありませんが、適正な金額な感じがします。 |
291:
購入予定
[2012-09-11 07:23:01]
289は285さんへのコメントです。
|
293:
購入検討中さん
[2012-09-11 10:27:57]
私は6年後に4千円前後UP、その後は1万円までUPしそれが上限で上がらないと言われました。
下がり天井2050って結構圧迫感ありますか? LDの3分の1、キッチン、廊下がその高さです。 検討しているのですが、圧迫感あるかもと迷っています。 |
294:
購入予定
[2012-09-11 16:38:27]
293さま
一度モデルルームに行って、実際とどう違うのか説明を受け、体感されることをおすすめします。 受ける印象は人それぞれですので。 |
295:
匿名
[2012-09-11 22:36:28]
マジルネと同じだね。設計代浮かしてるね!
|
296:
匿名
[2012-09-11 23:19:19]
295
何ですかそれ? かつ、設計代浮かしてるのは何がですか? あくまで個人的にですが、悪意があるのではないでしょうか? そういうのはいいのですかね? |
298:
購入予定
[2012-09-12 01:09:59]
資産性を語られる方がいらっしゃいますが、転売目的なら六本木や渋谷あたりはいかがでしょう?
住まいとして家やマンションを買う場合、自分が住むわけですからお金は産みません。 賃貸と比較してどうなるかという考えもありますが、それも長年住んだ場合の話。 お金を増やしたい方は株を安いときに買い、高いときに売る。 円高のときに外貨を買い、円安のときに外貨を売ってはどうでしょう? |
299:
購入予定
[2012-09-12 01:32:16]
295さん
建築士の息子です。 設計代ですか。デザイン代を浮かしているのでは?という憶測なら私もスルーしようかなと思いました。 が、設計代ですか…。 建坪率、敷地面積などがまったく同じなら有り得るかもしれませんが、それはどうでしょう? 企業がそういう努力をし、買う側が値段や設備を見て受け入れたのならそれでよいかと。 購入しない人がグダグダ言うことではないかと思いますが、いかがでしょう? ちなみにマジルネが何かは知りませんが。 |
301:
購入予定
[2012-09-12 11:16:18]
300さん
違います。 |
302:
購入予定
[2012-09-12 11:23:39]
想定内の質問が来ましたので、補足しておきます。
設計うんぬんの話について「建築士」でない人間が語るのは変だと言うのであれば そもそも295さんは建築士であることが前提であり、かつ施工会社の内部の人間でなければ 憶測でモノを言っているということになります。 私は実際に購入する人間ですので、ここを荒らす意思などありませんが。 |
303:
購入予定
[2012-09-12 12:11:50]
すみません。
このサイトって2ちゃんねるみたいな板や書き込みもあるんですね。 真面目な話をするだけバカでしたね。 おじゃましました。 |
304:
匿名さん
[2012-09-12 12:19:11]
通りすがりですが、このスレちょっと前までみてみたところ、ルネ花小金井という物件とそっくりという書き込みがあったので、295さんは
「マジでルネ(花小金井)と同じだね。(同じだから)新たな設計代はかからないね」 とおっしゃってるんだと推測します。 真偽のほどはわかりませんが。 |
305:
購入経験者さん
[2012-09-12 13:29:15]
「プラウド」だから、というのは、止めたほうが宜しいかと。物件それぞれを、環境・建物・設備・価格で総合的に判断されることをお勧めいたします。
|
306:
匿名さん
[2012-09-13 14:35:35]
東西線で通勤を考えている方、悪いことはいわないから、一度自分の出勤時間帯に利用すべきですよ。安い買い物じゃないんだから、休んででも確認する価値はあります。しかも、まだ東西線利用の人口は増える一方なんだから。
|
307:
匿名さん
[2012-09-13 16:13:55]
そうですよね~
東西線は混み過ぎで通勤が辛いです。 うちは、旦那が東西線だけは嫌!っということで、ここは却下になってしまいました。 |
308:
あのにます
[2012-09-14 21:21:58]
7時半-8時半の茅場町までは確かに混んでいます。
時間にして7,8分位。 この時間帯に乗る予定の方は、試してみた方がいいかもしれませんね。 それほど長い時間ではないから私は許容範囲です。 |
309:
匿名
[2012-09-14 22:44:53]
わたしは、埼京線に毎朝35分揺られております。
それに比べればなんと、快適なこと。 南砂町にすればよかった… |
310:
匿名さん
[2012-09-14 23:32:23]
大して変わりませんよ。
東西線は東陽町まで地獄、、、 ただ東陽町より都心は高くて買えない |
311:
物件比較中さん
[2012-09-14 23:35:42]
電車が混むより液状化が心配!
液状化マップ見るとこのへん「液状化が発生しやすい地域」に指定されてる。 よっぽど埋め立ての方が安全そうです。 皆様地図見ましたか? |
312:
匿名さん
[2012-09-15 07:23:00]
そりゃあ、地名を見ればわかるでしょ。もともと、砂を採取する地域。液状化は不可避・・・・
|
313:
ご近所さん
[2012-09-15 09:03:52]
砂の採取地でしたっけ?「砂村新左衛門」さんなる江戸時代の開拓者の方のお名前が由来だったかと。ちなみに先般の震災の際は、近所で液状化らしい現象には出会いませんでしたよ。
|
350本もの桜並木があるんですよね。我が家も毎年桜祭りに行きます。
そんなにごった返していなくてゆっくりみられるのでなかなか穴場的なスポットです。
買い物も便利な場所ですし、公園も近い。駅からちょっと歩くというデメリットもメリットの
多さでカバーできそうですね。