住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートについて
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2020-12-23 16:49:40
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】エコキュートについて(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

オール電化でエコキュートを使用しています。
二人暮らしなのですが、朝追い炊きするとタンクのお湯が無くなり、シャワーが一人分しか使えません。
他のお家も同じなのでしょうか?370Lもタンクを使用していますが、朝だけでなく夜も同じでとても不便を感じています。
メーカーのメンテナンスに言ったら、水漏れなどはなく、エコキュートは追い炊きするとそうなると言われました。
納得ができません。
また電気代が急に高くなり、不思議に思っていたら、日中外出中もタンク内のお湯の温度が下がると温めていて、メンテナンスの人は今年は寒かったからと言って当然という感じでした(関東圏内で寒冷地ではありません)
毎朝沸き上げ休止ボタンを押してくださいとのこと

追い炊きより、毎回水を入れ替える方が電気代は安いと言われ、水道代も考慮しているのかと確認すると、それはしていないと言っており、水を毎回入れ替えるのも考慮せず、またエコではない気がしています。

どのメーカも同じなのでしょうか?

三菱製品ですが、他のメーカにしようとも考えています。

[スレ作成日時]2012-04-06 19:16:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エコキュートについて

121: 匿名さん 
[2012-04-17 10:16:33]
>120
TVは都合の良い写真だけを見せます、視聴者が楽しめないといけませんから。
ほとんどの氷は南極に有ります、南極は海岸線を除くと殆ど一年中氷の溶けない零下の世界です。
温暖化は海面温度の上昇を招きます、海面温度が上昇すると蒸発する水分が増えて南極に降り積もり氷が増えてると言われています。
余談ですが白瀬が接岸できなかったのは氷が増えて、一時的な現象でしょうけど?
122: 匿名 
[2012-04-17 10:17:59]
>118
まさか南極大陸が海に浮かぶ氷だと思ってないよな。
123: 匿名さん 
[2012-04-17 13:21:44]
エコキュートの話はどこに蒸発したの?
124: 匿名さん 
[2012-04-17 13:47:56]
化石燃料推進派の人はさっさと負けを認めて、エコキュートの話に戻るべき。
誰がどう見ても、あんたの負け。
125: 匿名さん 
[2012-04-17 13:56:00]
>123
スレ主は使い方を指摘され消えています。
途中からの金持ちは安いメ-カ製の導入に決定し解決。
エコキュ-トの話題が有りません。
126: 匿名さん 
[2012-04-17 14:21:23]
>>118
何とか言えよ。
南極はどうなんだ?
氷河はどうなんだ?
127: 匿名 
[2012-04-17 14:35:40]
>126
「南極大陸 温暖化」でグクレカス
128: 匿名 
[2012-04-17 16:12:27]
>126
ごめん、>127は間違え
129: 匿名さん 
[2012-04-17 17:22:57]
なんだ、お前
130: 匿名さん 
[2012-04-17 20:41:19]
誰か相談でもしてよ、よってたかって弄り倒すから。
131: 匿名 
[2012-04-17 22:32:26]
クイズです!

第1問 氷河の量は海水の何%?

第2問 南極の気温が3℃上昇しました。さて溶けた氷は何トン?



132: 匿名さん 
[2012-04-17 23:55:34]
まぁなんだな、薪かエコキュートでどっちがエコかって言い争う前に
ほかの事でエコ対策するほうが効果的だね。
肉食も化粧することもエコではない。
とりあえず、エアコンとテレビを捨てよう。なくても生きていけるから。

で、スレに対するレスだけど、まずは原因を考えてみた。
深夜電力帯っていうのは朝7時~8時ぐらいまで。もし、沸き上げに3時間かかるとすると
夜12時に寝て朝7時に起きる人にとって都合がいいのはタンクの沸き上げが朝4時~7時の間にされる事。
今の電気温水器は使用履歴をメモリーし最適な沸き上げ時間と沸き上げ温度を計算するので
上記にあるように4時~7時の間に沸き上げすると予想される。
結果、朝4時の時点でタンク内のお湯は一日で最低温度になっていることになる。
実際のところ、拙宅では朝方に沸き上げがされている。

朝5時にまだタンク内の温度が低い段階で追い炊きを行うとタンク内のお湯の温度は下がり、
シャワーを使われると沸き増しが追いつかない。つまり、タンク内のお湯はなくなりシャワーは
一人分しか使えなくなる。
毎日朝5時に追い炊きとシャワーを使っていてるのなら、使用履歴&予測機能で
このようにならないはずだが、メーカーがそのような使い方を想定していないってことも有り得る。

ということでメーカーのサポートセンターに聞くのが手っ取り早い。






133: 匿名さん 
[2012-04-18 08:03:31]
>131
>第1問 氷河の量は海水の何%?
少ないのは分るけど分りません、河だから海に流れるが決まっているので海面高さには影響しない。

>第2問 南極の気温が3℃上昇しました。さて溶けた氷は何トン?
南極も広いから分りません、内陸部は暖かい季節でも少々上昇しても零下ですから溶けないです。
海岸線の近くでは暖かい季節に岩の近くの氷が何トン溶けるかは不明ですが溶けると思います。

134: 匿名さん 
[2012-04-18 08:17:26]
>132
>薪かエコキュートでどっちがエコかって
TVの影響か?、薪でエネルギ-が賄えるとか太陽光発電で全て解決できると信じてるのが多いようなので、石投げてみた。
135: 匿名さん 
[2012-04-18 09:00:48]
>>133
自作自演ご苦労様です。
でも解答が非常に幼稚で残念です。
136: 匿名 
[2012-04-18 10:07:47]
今年の冬は、寒かったし雪も多かったけど温暖化してるんでしょうか?
137: 匿名さん 
[2012-04-18 10:50:13]
>>136
地球レベルの温暖化と小さな島国の一冬の気温と比較するなんて・・・
ここには幼稚な人が多すぎますねw
それとも、全て同一人物なのかな?
138: 匿名さん 
[2012-04-18 11:22:24]
武田邦彦のいうことは、小さな範囲であれば正論だが、
全体レベルや連鎖現象までは考慮されておらず、
矛盾が生じることが多いよね。
実際に口からでまかせのことも多い。
139: 匿名さん 
[2012-04-18 11:31:14]
武田邦彦も温暖化や温暖化による海水面の上昇を否定しているんだな。
彼は、熱烈な原発擁護論者であり原発推進論者であったのが、
フクシマ原発事故以降は手のひらを返したように原発の危険を訴える側に回ったという人物。
こんなインチキ学者が言ってることは信用できないな。
「ほんまでっか」などのバラエティー番組がお似合いのレベル
140: 匿名さん 
[2012-04-18 11:55:23]
>138
>武田邦彦
教科書ではない、意見だから良いのでは?
正解か不正解はいずれ判ることが多い。

>139
>フクシマ原発事故以降は手のひらを返したように原発の危険を訴える側に回ったという人物。
良いのではない?、過ちを認めず人を騙してるのを止めないよりは。

科学は人とかマスコミとか多数決で決めることではない。
141: 匿名さん 
[2012-04-18 12:56:54]
>>140
>良いのではない?、過ちを認めず人を騙してるのを止めないよりは。
過ちを認めて考えを変えたのなら良いけどね。
彼は、自分が原発の安全を強烈に訴えていたことには触れず、
ずっと危険性を訴えていたいたかのように立ち位置を変えたんだよw

>科学は人とかマスコミとか多数決で決めることではない。
そう、決して科学は多数決ではない。
でも、矛盾だらけのことを熱く訴えることはどうなんだろw
やっぱり、バラエティーやゴシップ誌レベルの中だけにしておいてほしい。
142: 匿名さん 
[2012-04-18 12:57:46]
地球温暖化反対!
143: 匿名さん 
[2012-04-18 15:57:32]
>141
>矛盾だらけのことを熱く訴えることはどうなんだろw
当人は信じてるのだから、良いでしょう。
何が「矛盾だらけのことを」かは判りません、貴方の見解かは?
しかし地位の有る人が集団で反論してるのは変です?利権が絡んでると思いたくなります。
可笑しい意見を出す人が多くいた方が間違いをする、可能性が少ないです。
逆の結果が原発安全神話で有り、今回の事故と思います。
144: 匿名さん 
[2012-04-18 16:57:28]
温暖化の話はもういいよ。
145: 匿名さん 
[2012-04-18 19:27:15]
誰かエコキュートに関する質問でもすれば、
たぶん地球温暖化の話も途切れるよ。
146: 匿名 
[2012-04-18 21:31:55]
エコキュートを使うと温暖化を減速できるんですか?

147: 匿名 
[2012-04-18 21:41:45]
>>135

131です。
ぶっぶー!
自演じゃないよ。
>>133はただの〇カだな。

温暖化が海面上昇を引き起こす派からのマジメな答えを期待してたのに、ヘンなのが釣れちゃった。

148: 匿名さん 
[2012-04-19 06:44:35]
>146
APFの分だけエネルギーが節約でき、地球温暖化防止に鼻糞くらい貢献できる。
自分の財布にはもっと貢献できる。
但し、APFはカタログ値の3.5ではなく実際は2程度らしい。
149: 匿名さん 
[2012-04-19 07:52:47]
http://www.u-doctor.com/ecojouzu/eco.html
このHPを見る限りエコジョーズの方が良いと思えるが、?
皆さんのご意見は?(宣伝ではありません)
150: 匿名さん 
[2012-04-19 08:21:15]
http://www.waku-gas.jp/category/1400375.html
このホームページでもエコジョーズの方が良いと書いてある。
実際はどうなんでしょうか?
詳しい方教えてください。
151: 匿名さん 
[2012-04-19 08:22:46]
>146
寿命が短く、効率もまだまだなので殆ど貢献できないと思います。
設備費も含めお財布にに貢献できるようになれば、貢献できると思います。
152: 匿名さん 
[2012-04-19 08:50:37]
>149,150
地球に対する優しさ?はエコジョーズの方が良いは正しいと思います。
お財布には特にランニングコストはエコキュ-トです。
深夜電力料金が安いからです。深夜電力利用をしないと現在はエコジョーズが上です。

これから建築を検討してる方へ
貯湯タンクの断熱性能がかなり悪いです、寒い地方は室内にタンクを置くのが常識です。
少し断熱した押入れに入れてあり、30℃近く有り湿度が低いので洗濯物の乾燥室になってます。
タンクからの熱損失は20~30%位有りそうです。
場所と夏の問題が有りますがタンクの室内置きをお薦めします。
153: 匿名さん 
[2012-04-19 09:26:30]
>>131
なんだ、ただのバカかw

>第1問 氷河の量は海水の何%?
海水の何%かと尋ねることが低レベルw
海面の上昇と堆積比率とは全く関係ないんだよ坊や。
ちなみに陸上の氷がすべてとけた時の海面上昇は37.5mと言われているんだよ。

>第2問 南極の気温が3℃上昇しました。さて溶けた氷は何トン?
3℃上がっても、氷点下だから氷は融けないと突っ込みたいのがミエミエだけど、
そんな単純なもんじゃないんだよ、坊や。
現実に南極圏での氷の減少が報告されてるようだよ。
それに、なぜ3℃なの?
もっと上がったら?
南極がそれだけあがると、地球全体でもかなり上昇してるよね。
水は温度が上昇すると体積が増えるって学校で習ったよね。
実際の上昇率の計算は、君が習った理科では出てこなくて、もう少し難しい公式が必要なんだ。

ただね、
その他にも、大気の温度が上昇すると、大気の飽和水蒸気量が増加するから、
大気に含まれる水蒸気の量が増加するんだよ。
増加する水蒸気が海水が蒸発したものと仮定すると海面はその分だけ下降することになるよね。
そういった海面下降の要因も計算する必要があるから、正確に計算、予測することは非常に難しいんだよ。
154: 匿名さん 
[2012-04-19 09:48:25]
>153
横から質問です。
>現実に南極圏での氷の減少が報告されてるようだよ。
理由は推測されているのでしょうか?
溶けないでしょうから氷河の速度が上がってるとか、降雪量が減っているとか?
155: 匿名さん 
[2012-04-19 09:57:15]
>152
追記です。
室内にタンク設置には丈夫な上部支持金物を付けて下さい。
震度6弱を経験しました、支持金物は壊れましたが倒れず、カバ-などを破損しただけでした。
隣は外置きで倒壊破損により、交換してます、震度6に耐える設計になっていないとも聞いてます。
156: 匿名さん 
[2012-04-19 10:14:57]
ガス使ってる時点でアウト!
157: 匿名さん 
[2012-04-19 10:38:43]
エコジョーズの事?
エコキュートの冷媒のCO2の事?
LNG火力発電の事?
全部?
158: 匿名さん 
[2012-04-19 10:41:26]
>>154
衛星からの観測では、南極圏の氷は増加しているようです。
海氷は、南極海の温暖化にもかかわらず増加しているので、
衛星からでは全体の氷が増加しているように見えますが、
実は陸氷は減少しており、その速度は加速しているようです。

つまり、毎年陸氷の減少の速度が速くなっているということです。
2006年以降、あまりの寒さ故に質量は安定していると考えられていた東南極でも、
陸氷の質量は減少しています。
これはある程度驚くべき結果です。
西南極の氷が全て溶けると、地球の海面水位は6~7メートル上がると計算されていますが、
西南極よりもはるかに氷の量が多い東南極が融解となると、
海面水位が50~60メートル上がる事になるそうです。

海水温度の上昇にも関わらず海氷が増加しているのは、
海水の層や循環、オゾン層破壊での大気圏温度などの気象条件があるので、
説明は非常に難しいようですが、南極圏の海水の温度上昇は地球平均の1.7倍の上昇率のようです。

やはり、地球温暖化への対策は非常に重要な問題です。
159: 匿名 
[2012-04-19 10:45:23]
>157
エコジョーズの事です。
160: 匿名さん 
[2012-04-19 10:53:41]
>158
コメント有難うございます。
陸氷は減っているとのことですが?理由が分りません、単純に溶けているのですか?
例えば見えない所で?
161: 匿名さん 
[2012-04-19 11:28:30]
>158
160です。
昇華かも知れないですね、想像力を働かすと氷河以外でも計測出来ない位の速度で動いているとか?
162: 匿名 
[2012-04-19 11:31:36]
>160
南極の氷はその自重で低い方へと動いているそうです。
163: 匿名さん 
[2012-04-19 13:56:03]
>159は、
>ガス使ってる時点でアウト!
の理由を是非書いて欲しい。
非常に興味がある。
攻撃したりバカにしたりはしません、もしかしたら目から鱗かもしれないしそこから新しい書き込みに繋がるからです。
164: 匿名 
[2012-04-19 14:26:57]
>163
ガスを燃焼させるとどうなるかを考えれば分かると思うけど。
電気ならクリーンエネルギーで発電出来るし、自給自足してる自治体もある。
個人レベルでも太陽光発電と家庭用蓄電池で自給自足が出来ます。

165: 匿名さん 
[2012-04-19 19:53:36]
>164
今は火力発電がほとんどでしょ。
家庭用蓄電池っていったいどの位の価格だろう、きっとバカ高いに違いない。
送電ロスも多いのでエコジョーズの方がよりクリーン。
166: 匿名さん 
[2012-04-19 20:07:48]
>164
>ガスを燃焼させるとどうなるかを考えれば分かると思うけど。
普通は主にN2、H2O、CO2、O2、僅かにCO、CnHm、カ-ボン(すす)を排出します。
すすは黒くなって綺麗とは言えないけど、殆ど出ないので、クリ-ンではないですか?
車の黒い排気ガスとか、薪を燃やすと黒い煙が出て汚いです、ガス燃焼は綺麗です。



167: 匿名 
[2012-04-19 22:50:07]
>>153 >>158

131です。
ありがと。こういうのを期待してたんだ。
諸説あれど、陸上の氷が溶けると37~60mあるいはそれ以上の海面上昇が試算されている。いずれにしてもm単位であり、もしも現実となれば広大な陸地に影響が及ぶ。
一方で153がいうように計算は複雑であり、前提条件、要素、パラメーターによって結果はバラバラ。
そもそも近年の温暖化は温暖化ガスによるかどうかすら疑問視する説もある。
つまりわからんということだ。
こうした中でわからないから無視するか、わからないからこそ小さな可能性をも潰すか。
答えがすぐに出なくても考えることが大事だと思う。
168: 匿名さん 
[2012-05-07 09:59:26]
エコキュート+温水式床暖房で検討しています。
業者の話しでは、エコキュートだけだとタンクのお湯が冷めてしまい日中の沸かし直しが必要になる、と聞きました。
しかし別途にヒートポンプを付けると室外機のユニットが2機となり、導入する費用や使用中の運転時の音の事も気になります。
しかしエコキュートは深夜電力で動かしてこそお得、といった事と思うので、やはり日中での沸かし直しについては気にした方が良いでしょうか?

また温水式床暖房ですが、コレを導入すれば他の暖房機を使わずに済む程に、室内は暖かくなるでしょうか?
これも業者の話では、床から10cmくらい離れても14度くらいの暖かさがあるので、座っている状態では十分に暖かい、と効聞きます。
他にエアコンやヒーターを使わずに、温水だけで暖房が済むのであれば経済的に良いと考えて導入を検討しているのですが、部屋の暖まり具合の想像がつきません。。。
実際にエコキュートやヒートポンプの床暖房を導入された方がいれば、お話を伺わせて下さい。
ちなみに、予定している部屋の広さは、リビング12畳と洋間8畳の床に、それぞれ10畳大と6畳大の暖房パネルを敷く計画としています。
169: 匿名 
[2012-05-07 10:26:37]
専用のヒートポンプ式温水床暖房つけてます。
20畳に16畳の床暖なら十分床暖だけでいけました。
うちは20畳のLDKに12畳くらいです。

関東ですがこの冬ほぼ床暖だけで過ごしました。
あくまでそんなに暖かくはないが寒くもないといった感じです。
室温でいうと15〜17℃くらいでした(吹き抜けあり)。大体床暖5〜7割程度の強さ。
15℃に満たないと床暖を強くしてました。
エアコンを一時的にも併用したのは数える程度でした。
当然座ったり寝転がったりすれば暖かいです。最高です。
ブランケットや毛布を掛けたらミニこたつ状態になります。

冬を床暖だけで過ごせるなんて輻射熱って凄いと思いました。
空気も汚さないので付けて良かったです。
170: 匿名さん 
[2012-05-07 10:43:50]
>>168
人によって感じ方は違うが、床暖房は寒くない程度が正しい表現です。
エコキュートの必要容量は標準で5~7人家族550L 4~5人家族460Lです
床暖房に使ったら絶対足らなくなります、大きい物がもう1台必要です。

暖房コストで言うと、全館空調>床暖房>ファンヒーター>エアコンの順になり、各部屋ごとに効率の良いエアコンを付けるのがエコです。
太陽光パネルは借金してでも目一杯付ける事をお勧めします。
171: 匿名さん 
[2012-05-07 10:57:12]
>170です。
http://www.sumu2.com/eco/danetsu/vol10/index.html
このホームページによるとエアコンがNo.1になってます。
172: 匿名さん 
[2012-05-08 08:57:09]
>168です。

>169>170>171さん、レスありがとうございます。
床は暖かいだろうな・・・と言うのは想像はつくのですが、業者やメーカーの言う「熱は上がるので部屋も暖かい」と言うのが疑問だったのですね。
ブランケットを掛けると確かにコタツの様な効果は期待できそうですね。でも、部屋の空気というか空間(?)もそこそこ暖かくなってくれれば尚ありがたい、と考えていました。
そうなると、ファンヒーターやエアコンも温まるまでは動かす、、、といった事ですよね。。。うーん、それなら最初からエアコンで、と単一化した方がコストも抑えられるかなぁ、と思ってしまいます。

エネルギーのコストは、やはり電気が安そうですね。。。
当初は床暖房はエコキュートの余熱(?)を使えるお得設備、といった考えでいました。
しかし、話しを聞くと専用設備といった事で、専用に暖めるヒートポンプ類までそろえるなら、それだけで暖がとれるくらいであって欲しい、と考えています。。。
うーん、もう少し調べてみて検討する事とします。ありがとう御座いました。
173: 匿名 
[2012-05-10 22:10:31]
エコキュートを設置してる方に聞きたいのですが、今日初めてお湯を使用しました。
その時に異臭(卵の腐った臭い)がしたのですが、最初はするものなのですか?
怖くてまだお風呂に使えなかったのですが…

暫く使用していると異臭は消えるのですかね…
174: 匿名 
[2012-05-10 23:48:24]
うちのエコキュートは変な臭いは最初から無かったですよ。
175: 匿名さん 
[2012-05-11 07:30:22]
>173さん
そういうのは、まずメーカー・販売店に。時間的に聞けなかったのかもしれませんが。
原因が分かったら報告もよろしく。
176: 匿名さん 
[2012-05-11 07:47:12]
>173
知り合いだったらいました。
お湯そのものより洗髪後の匂いが臭いということでした。
メーカー点検では異常なし。タンク内をからにしてからは大丈夫になったそうです。
177: 匿名 
[2012-05-12 12:41:38]
173です。
販売店に問い合わせた所、入居予定日から3日過ぎていたため、
「お湯が腐っているのでは?」
と、言われました。
説明書を見て自分でタンク内の水を抜いて様子を見てください。との事でした。
今日は時間がないので、明日にでも試してみます。
178: 匿名さん 
[2012-05-12 22:16:56]
我が家は年中シャワー派で、月に数回しかお湯につかりません。また、シャワーも夜だったり朝だったりするのですが、こんなライフスタイルにエコキュートは合うでしょうか?
ちなみに私、妻、子2人の4人家族です。
179: 匿名さん 
[2012-06-22 17:31:26]
三菱はすぐに故障する
対応も迅速さに欠ける
180: 匿名さん 
[2012-06-25 18:35:03]
薄型はバブルのんに対応してないんだ。
残念。
181: 匿名さん 
[2012-06-25 19:45:16]
>178

大きいタンクにしておいたほうがいいですね。
うちは大人3人、子供2人です。タンクは470L
冬場に限った話ですが、
家族はだいたいお風呂に入りますが、オフロに入った上、それぞれ少しはシャワーを使います。
そして、23時頃に自分がおふろに入る頃はお湯はのこり少しで、場合によっては追い焚きが必要です。

今ぐらいから夏は、お湯は余るぐらいです。モードが「すくなめ」になり、電気代は半分ぐらいになります。
183: 匿名 
[2012-12-27 08:28:26]
参考になりました。
ありがとうございます。
ただ、実際の価格差は20万円程です。
184: 匿名さん 
[2012-12-27 08:46:36]
何か悪意を感じるスレですねw
185: 匿名 
[2012-12-28 04:13:22]
価格差は20万円
電気代は年に20000円の差
186: 匿名さん 
[2012-12-28 17:26:19]
電気温水器にすればよかったかも・・
今月、新製品出てるし。
187: 匿名 
[2012-12-28 17:54:53]
日立から出ましたね。
部品はしばらく大丈夫そうですね。
フルオートでエコキュートとの価格差はいかほどでしょうか?
188: 匿名 
[2012-12-28 18:04:25]

本当?
189: 匿名 
[2012-12-28 20:40:15]
今は20万円くらいの違いですか?
190: 匿名さん 
[2013-01-01 17:18:08]
コロナのエコキュート使ってるけど、制御もイメージ通りにできて光熱費も都市ガスの頃に比べて格段に下がって快適ですけどねえ。
スレ主の言う三菱のエコキュートってあまり制御がうまくないの?
それとも単なるデマや設定ミスの類?
191: 匿名さん 
[2013-01-01 20:32:09]
>>190
お宅も朝の冷えた残り湯に追い炊きなんかかけないでしょ?
それともやっているから異常さがわからないのかな?
既に書かれているが、スレ主の使い方が想定外。

追い炊きは残り湯の湯温次第でどれだけタンク内の湯の熱を奪うか予測できない。
同様のことをしたら、他メーカーでも同じような結果になる。

エコキュートは「おまかせ」だと学習してギリギリしか沸かさない。
湯切れするのはいつもより想定外の使い方をされた場合。

生活が不規則な場合などは、多めに沸かすように設定したら問題ないが、
スレ主は設定方法を知らないか、取説の文章が読めない人なのかもね。
192: 匿名さん190 
[2013-01-01 21:47:28]
なるほど、了解。
物は何でも使い方次第ではあるわな。
193: 入居済み住民さん 
[2013-01-02 08:12:15]
> 今は20万円くらいの違いですか?
そんなもんかな。
ただし、エコキュートの方が設置コストがかかるので、その分も入れて比較しなくちゃならない。
194: 匿名さん 
[2013-01-02 09:59:14]
とはいえ、コストパフォーマンスではエコキュートには届かないですよ。エコキュートのランニングコストが極端にやすいですから。
195: 匿名さん 
[2013-01-02 12:28:28]
>194
計算例を出して下さい、電気温水器とエコキュートの寿命も異なります。
汚れによりエコキュートは効率が悪化します、電気温水器は変わりません。
370Lタイプでお願いします。
196: 匿名さん 
[2013-01-03 11:33:31]
370Lタンクを使うような普通のファミリー世帯では、エコキュートと電気温水器のランニングコスト差額が年間およそ5万円程。およそ10年はもつであろうエコキュート(交換40万)と15年はもつであろう電気温水器(交換25万)、の交換コストを考慮して、どちらに経済的なメリットがあるかは一目瞭然。エコキュートにコストメリットがあります。
単身ワンルームであれば電気温水器にコストメリットがあると思いますけど。
また、環境負荷を考えると3倍以上エコキュートが良いという結果になります。
>195さんも電気温水器にコストメリットがあるとお考えであれば、ぜひ計算例をお願いします。
197: 匿名さん 
[2013-01-03 11:40:09]
>196
何にも計算されてません、>194でやすいと言われていますから検討資料にしたいです。
電気温水器が良いとは言ってません、どちらが良いか分りませんから聞いてます。
198: 匿名さん 
[2013-01-03 11:49:17]
エコキュートは、以前にガスで湯沸ししていた時のガス代に比べて、電気代が安いです。
199: 空気読まない人 
[2013-01-03 11:54:02]
正月に大学生の娘が帰ってきたらお湯の使用量(43度で)が200L増えました。
200: 空気読まない人 
[2013-01-03 12:08:44]
東電値上げ後の単価で計算しなおして比較検討して見ました。

比較条件:灯油85円/1L、電化上手夜間11.82円、電化上手昼間30.77円
灯油高発熱量8,800[kcal/リットル](水蒸気に取られる熱を考慮しない、開放型ファンヒーター等)
灯油低発熱量8,240[kcal/リットル]≒9.58[kWh](水蒸気に取られる熱を考慮する、石油給湯器等)
1000W=100V・10A=1Kwh=859.8Kcal・h


灯油vsLPガスvs都市ガス
灯油1L=9.58kwh=34.47MJ=8240Kcal=85円・・・・9694Kcal/100円
LPガス1m3=27.9kwh=99MJ=24000Kcal=480円・・・・5000Kcal/100円
都市ガス1m3=12.8kwh=46 MJ=11000 Kcal=139円・・・・7913Kcal/100円
5000Kcal/100円<7913Kcal/100円<9694Kcal/100円
∴100円当り熱量は。LPガス<都市ガス<灯油の順
全て燃焼方式の為、エネルギー消費効率は考慮しない


電気温水器VSエコキュートVS石油給湯器(電化上手夜間)
電気1Kwh=1kwh=3.6MJ=860Kcal=11.82円・・・・7275Kcal/100円
エコキュートの低温時平均効率(COP)2.2・・・・7275x2.2=16005Kcal
灯油1L=9.58kwh=34.47MJ=8240Kcal=85円・・・・9694Kcal/100円
給湯器のエネルギー消費効率95%・・・・9694x0.95=9209Kcal
∴エコキュートの圧勝、但し償却費考慮無しでの条件

エアコンVS開放式石油ファンヒーター(電化上手昼間夏季以外)
電気1Kwh=1kwh=3.6MJ=860Kcal=30.77円・・・・2795Kcal/100円
エアコンの低温時効率(COP)2.5・・・・2795x2.5=6987Kcal
灯油1L=10.2kwh=36.81MJ=8800Kcal=85円・・・・10353Kcal/100円
開放式ファンヒーターエネルギー消費効率100%・・・・10353x100%=10353Kcal
6992Kcal/100円<10353Kcal/100円∴厳寒期は開放式ファンヒーターの勝ち(空気は汚れます)
中間期効率(COP)は5であり、初冬、初春、昼間はエアコンが有利


給湯器1日当り燃料費(年間1200Lx85円の当家使用実績で計算)
ボイラー定格:(36Kw=31000Kcalh/4L=燃焼効率94%7750Kcal)
1日当り灯油使用量:1200L/365=3.56L(85円/1L)302円/日
1日の燃焼cal:31000/4x3.56Lx=27590Kcal/日
1日の給湯量
水温15℃⇒50℃に35℃アップ
27590Kcal/35℃アップ=毎日50℃を788L

電気温水器VSエコキュートVS灯油vs都市ガスvsLPガスの燃料費
27590Kcal/各100円当りcal
電気温水器:27590/9071x100円=304円(110960円/年)
エコキュート:27590/16005x100円=172円(62780円/年)
灯油給湯器:27590/9694/0.95x100円=300円(109500円/年)
都市ガス:27590/7913/0.95x100円=367円(133955円/年)
LPガス:27590/5000/0.95x100円=581円(212065円/年)

電気温水器と灯油給湯器はほぼ互角、深夜電力を設定することで電気温水器は都市ガスにやっと勝てるので時間帯別電灯が存在する、
電気温水器とエコキュートとの初期投資差額は約30万円、6~7年で元が取れる。
更にオール電化割引5%もあるので絶対オール電化がお得。(自宅を建て替えたのでエコキュートにしました)
201: 空気読まない人 
[2013-01-03 12:10:55]
自宅は東芝560Lエコキュートです。
202: 匿名さん 
[2013-01-03 12:22:59]
>197
>196で書いた通り15年スパンで、ファミリー世帯にでの機器コストは電気温水器よりエコキュートの方が35万程多くかかり、ランニングコストはエコキュートの方が75万程安い試算。15年トータルだとエコキュートの方が40万程コストパフォーマンスが高くなる。
これは仮にエコキュートのメーカー延長保証の8年と同時にエコキュートが壊れる最悪のパターンや機器劣化を考えても、コストパフォーマンスの優劣が逆転するレベルのものではありません。
結論を言うと宮城山形以南の地域では、電気温水器よりエコキュートが有利です。参考にしてください。
204: 匿名さん 
[2013-01-03 14:08:28]
>実績の無い15年の根拠はなんですか?
とは何ですか?
一から十まで説明しないと何も理解できないばかりか、物事を斜めからしか見えていないのではないでしょうか。説明しても理解しようとしない人には何を言っても無駄な気がしてしまいます。私はエコキュートに肩入れする理由は何もないですよ。
206: 匿名さん 
[2013-01-03 14:27:55]

この人にはもはや何を言っても無駄のようです。
207: 匿名さん 
[2013-01-03 15:33:20]
エコキュートは金額的なメリットもある上に、一次エネルギー効率は電気温水器のみならず、エコジョーズを大きく上回るものです。
再生可能エネルギーを利用しているため、今後の省エネ社会を見据えた時には更なる普及が期待される機器ですね。
208: マンコミュファンさん 
[2013-01-03 15:35:11]
>>196で書いた通り15年スパンで、ファミリー世帯にでの機器コストは電気温水器よりエコキュートの方が35万程多くかかり、ランニングコストはエコキュートの方が75万程安い試算。15年トータルだとエコキュートの方が40万程コストパフォーマンスが高くなる。
これは仮にエコキュートのメーカー延長保証の8年と同時にエコキュートが壊れる最悪のパターンや機器劣化を考えても、コストパフォーマンスの優劣が逆転するレベルのものではありません。


年間の給湯量を196の前提の2/3として、通電割の割増を加味して試算すると年間5万のランニングコスト差ではなく年間3万円のランニングコスト差、機器の価格差を15万ではなく新規機器の差額40万(エコキュート80万、電気温水器40万)の6掛けで24万で試算すると30年間でのコストは

■エコキュート
機器費用=80万×0.6×3回更新=144万

■電気温水器=40万×0.6×2回更新=48万

で機器差額は96万、これを年間3万の電気代の差額だと36年かかりますから、前提条件を少し変えただけで簡単に逆転可能ですよ。
209: 空気読まない人 
[2013-01-03 15:52:43]
>208
エコキュートの価格は35万から50万位です
電気温水器とエコキュートとの価格差はわずかです。
210: 空気読まない人 
[2013-01-03 15:54:47]
万損ではガス給湯や電気温水器が多く、戸建はエコキュートが多い。(らしい)
213: マンコミュファンさん 
[2013-01-03 16:19:48]
正しくは32年ですね。(失礼しました)
214: 匿名さん 
[2013-01-03 17:03:48]
給湯使用水量2/3であれば家族人数は約半分。>208に書いてあるような毎月エコキュートと電気温水器のランニングコスト差額が小さい少人数世帯であれば、コストだけを考えた場合、>196にも書いているように電気温水器でも良いと思いますよ。>209の言うとおり現在ではエコキュートと電気温水器の設置差額は24万もしませんから、>208ではそこが算定条件としてはいかがなものかとは思いますけど。

しかしこのような議論の中だと、議論することも理解することも放棄した>211さんの捻くれた根性だけが目立ってしまいますね。残念です。
216: マンコミュファンさん 
[2013-01-03 17:50:28]
>>給湯使用水量2/3であれば家族人数は約半分。>208に書いてあるような毎月エコキュートと電気温水器のランニングコスト差額が小さい少人数世帯であれば、コストだけを考えた場合、>196にも書いているように電気温水器でも良いと思いますよ。

まあ家族が3人以下の場合や、3人以上でもシャワーを使わない(浴槽からの汲み湯)であれば年間5万の前提湯量(50℃換算で488L)も使いませんよ。(貴方が家族の省エネに関心が無くてお湯を垂れ流す生活習慣を誇示したいのであれば止む終えませんが・・・)



>>209の言うとおり現在ではエコキュートと電気温水器の設置差額は24万もしませんから、>208ではそこが算定条件としてはいかがなものかとは思いますけど。

工事費込で定価の6掛けというのは一般的な施工店の前提条件に近いと思いますが、貴方の想定は工事費無しのネット最安値で機器を購入して施主が施工するというものなんですか?
217: 匿名さん 
[2013-01-03 19:27:54]
>>208
電気温水器とエコキュートの違い

初期導入コストは15万の違い(同メーカーの同スペックの場合の消費者の負担)
電気代は年間20000円~30000円の違い(使う量、使い方、地域による)

と私は分析してますが、あなたの理解と乖離がありますね。

機器の寿命は個体差が大きいので、議論が難しいのですが、高速回転している部材を使っている以上、エコキュートの故障リスクが高いのは仕方ない。
電気温水器は熱線による加温なので、電気的な故障を除いては故障しにくいのは明確。
ただ、個体差、メーカーによる差異が多いので議論が難しい。

個人的には、経験上エアコンの寿命は低いと認識しているので、ヒートポンプの耐用年数はそれほど長くないのではないのかと推測しています。
エアコンは購入から6年と3年で2台修理しました。
218: マンコミュファンさん 
[2013-01-03 19:56:27]
50℃換算で488Lじゃなくて788Lが前提でランニングコスト差5万の試算でしたね。

湯張り:220L
保温・足し湯:100L
炊事他:100L
シャワー:40L/人

上記前提だと4人家族でも560Lくらいしか使いません。788Lを消費するには
9人の大家族または複数回入浴or湯張りするような、エネルギー浪費型の
生活習慣・環境の家庭ですね。
219: マンコミュファンさん 
[2013-01-03 20:07:39]
>初期導入コストは15万の違い(同メーカーの同スペックの場合の消費者の負担)
>電気代は年間20000円~30000円の違い(使う量、使い方、地域による)

>と私は分析してますが、あなたの理解と乖離がありますね。


電気代の差額については、ほぼ同じ認識ですから問題は機器の差額ですね。
寿命が違う機器なので、差額で判断するのではなく寿命を加味した減価償却費(更新時の工事費込みのトータル金額)で判断すべきだと考えますが、貴方の認識では一般の販売店での定価からの値引き率が、エコキュートのほうが電気温水器よりも遙かに大きい前提ですか?(エコキュートは在庫処分品価格?)
220: 入居済み住民さん 
[2013-01-03 21:31:59]
自宅のエアコンは、その昔キャンデーズがTVCMをしていたサンヨー電気のヒエヒエで40年ぐらい長持ちしました。
もう一台のナショナルエアコンも20年は持っています。
今は新築に入居済みで最新のエアコン10台とエコキュート1台です。
5~6年で壊れるとはとても思えません

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:エコキュートについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる