引き続き、ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。
「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/9/30 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol015/
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
[スレ作成日時]2012-04-06 17:40:51
住んでみたい街ランキングPart19
954:
匿名
[2012-05-12 13:30:18]
|
955:
匿名さん
[2012-05-12 17:45:53]
喫煙者と非喫煙者の寿命は3・5年違うそうだが、都心部の空気で暮らすのも同じくらいの影響があるということだね。
|
956:
匿名さん
[2012-05-12 20:42:11]
郊外からラッシュ痛勤をやってる人と
都心部の会社近くに住む人と、も 寿命は違うんだろうねえ。 |
957:
匿名さん
[2012-05-12 20:47:26]
西側の平均寿命が高いのは、
西側に養老ホームが多いからじゃないの? 市部など、たくさんあるよね。 |
958:
匿名さん
[2012-05-12 21:27:22]
平均年齢でなく、平均寿命だから。
各年齢における死亡率から算出する。 |
959:
匿名さん
[2012-05-12 21:30:47]
皇居の周りとか、都心でジョギングをすると運動のため呼吸数が増加して排気ガスをたくさん吸い、運動しても、それを上回る害があると専門家がテレビで言っていました。
|
960:
匿名さん
[2012-05-12 21:40:26]
23区内には他にも緑あふれる荻窪や西荻窪、石神井公園がある。無理に都心ど真ん中にこだわる必要はないよ。
等々力には23区内唯一の自然の渓谷、等々力渓谷もある。 |
961:
匿名さん
[2012-05-12 21:42:28]
等々力渓谷は、昔のほうがもっと綺麗だった。
都市化の波だね。 |
962:
匿名
[2012-05-13 12:47:36]
人に使われてあくせく生きる人には都心が便利だが、ゆったりと時間にとらわれずに創造的な仕事をする人には自然を感じられる郊外の方がよい。
|
964:
匿名さん
[2012-05-13 13:21:50]
豊洲、東雲、有明、勝どき、晴海、月島、佃。
このあたりが結局は一番バランス良いってことでこのスレ終了。 |
|
965:
ご近所さん
[2012-05-13 13:27:41]
通勤に30分の人と1時間30分の人とでは、毎日2時間の違いがでる。
1ヶ月で40時間、1年で480時間、20年も経つとまるまる1年以上の差になるね。 別に都心がいいというつもりはないけど、通勤時間は人生のロスだから。 |
966:
匿名さん
[2012-05-13 13:52:11]
Time is Moneyですね!
|
967:
匿名さん
[2012-05-13 14:01:48]
勝どき、晴海、月島、佃
は中央区だから都心だね。 |
968:
匿名さん
[2012-05-13 14:15:37]
安月給の人は通勤時間のコストは低いのでいいのでは?
|
969:
匿名さん
[2012-05-13 16:24:39]
誰もが都心勤めってわけじゃないし。
また会社のすぐそばじゃ気も休まらない人も多いし。 |
970:
匿名さん
[2012-05-13 16:28:56]
大手町に住むのではないから
すぐそば、じゃないし。 |
971:
匿名さん
[2012-05-13 16:47:39]
キャナリーゼが暮らすセレブな街「豊洲」
東京23区に点在する高級住宅地の中でも、最も由緒正しいお屋敷街の性格をもっているのが、豊洲に広がる高層タワマン街である。 セレブの代表格キャナリーゼが颯爽と闊歩する街である。都心としての過去の名残を保ちながら、東京の高級住宅地の主役であり続けている。 今後、時代は変わっても、そして住む人が入れ替わっても、ステイタスは一定であり、きわめて高いレベルを示したままの街なのである。 最近は、東日本大震災の経験と東京直下地震の予想を受けて、内陸部の火災大旋風を不安に思う富裕層が豊洲に集まりだしている。 また、白人系の外国人も多い。彼らは医師・弁護士・外交官などの知識層が中心である。 由緒正しい土地柄と、現在の利便性、そして緑。これら相反しやすい要素を封じ込めた希有な場所である豊洲は、確かに現代の「憧れの街」の条件を満たしていると言える。 |
972:
匿名さん
[2012-05-13 17:02:57]
埋立地にセレブが住むわけがない。
|
973:
匿名さん
[2012-05-13 17:04:33]
「港区豊洲」かと思ってた。
|
975:
匿名さん
[2012-05-13 17:11:38]
「中央区豊洲」と思っている人はたまにいるみたいよ。
「港区豊洲」は自分の周りにはあまりいなかった。 |
現在において80~90代とかの年配さんの死亡率でしょ?
1923年(89年前)の関東大震災で、家族で西側へ引越しとか、
1944年(68年前)の戦時中の空襲で、家族で西側へ引越しとか、
元々東京に住んでた人は、中野・杉並あたりに住み替えた人が多いよ。
その時代の世田谷方面はまだ未開発~開発途中だよ。
丸焼け・ガレキの山になって移住したから、大気汚染どうとか以前の問題だよ。
そのへんの事情を全く無視して、何区の平均寿命なんて語ってちゃダメだよ。
戦後に東京へ出てきた約1100万人もいる団塊世代だってまだ60~65歳くらい。
定年後も皆さん再就職してて、まだ普通に働いてる世代だよ。
この人たちの平均寿命を語るのだって20年後とかになるよ。