野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート
 

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2012-04-23 08:34:16
 

プラウドタワー東雲キャナルコートの地震・液状化対策について議論するスレッドです。

検討用スレッド Part14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224930/

[スレ作成日時]2012-04-06 11:29:15

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート

624: 匿名さん 
[2012-04-18 21:49:28]
>623
ありました。敷地内の液状化をデベロッパーが認めています。
625: 匿名さん 
[2012-04-18 22:09:28]
敷地内は皆無だったよ。
どうしてもあったことにしたいんだね。
626: 匿名さん 
[2012-04-18 22:12:10]
あったことを無かったことにはできませんから
628: 匿名さん 
[2012-04-18 22:15:59]
いま売り出し中のマンションで敷地内が液状化したマンションってほかにあるのですかね?
629: 匿名さん 
[2012-04-18 22:17:10]
敷地はマンション建物に関係ない、って考え方ではね。
実際はマンションを買うときに敷地も共有で買ってるんだがね。
630: 匿名さん 
[2012-04-18 22:28:36]
いくら関係ないと言い張っても液状化の呪縛から逃れることができず苛立つ工作員(笑)
632: 匿名さん 
[2012-04-18 22:34:00]
わかりません(笑)
633: 匿名さん 
[2012-04-18 23:08:08]
この敷地内固有な地盤を研究、調査した上での理論的な話をしなければこのスレの意味がない。
そういう意味で上記で持ち上がっている話題は無意味。
聞き飽きた事を繰り返して何も発展的な事を感じない。
しかるに、液状化対策が必要十分になされている当マンションを否定するに値しないレベルの議論に収まるのは自然の流れなんでしょうね。
ネガにエールを送ります。
634: 匿名さん 
[2012-04-18 23:16:21]
質問!


ここを中古で買う場合、売主になる現所有者は、
「(表明保証)
第X条
売主は、本マンション敷地内で過去一切、液状化が起きたことはないことを確約する。」
を入れていただけますか。

635: 匿名さん 
[2012-04-18 23:28:05]
液状化現象に関しては重要事項説明書に明記されるべきものは存在しません。
それは日本国内におけるすべてのマンションに該当する事です。
同様に>634さんの質問は残念ながら意味をなしません。
636: 匿名さん 
[2012-04-18 23:33:24]
確約を入れていただけるマンションをお探しになられるのも一考かと。
638: 匿名 
[2012-04-18 23:52:31]
あれ?冠が液状化対策から地震・液状化対策にかわりましたね!
640: 匿名さん 
[2012-04-19 00:49:10]
> 死者のうち約5400人は建物倒壊、約4100人は火災が原因。23区西部で延焼拡大の可能性が高いことが分かり、死者は大田区が前回比2倍の1073人と区市別で最多になるとした。

安全な湾岸エリアの人気が出そう
641: 匿名さん 
[2012-04-19 00:50:31]
>東京都の被害想定が見直しされたようです。

こちらです。まずは液状化被害。結局、この湾岸地区安全でした。 
震災後、ネガが唯一のより所としていた「液状化の影響リスク」が引っ張った挙句に否定されたのがワロタ。
こちらです。まずは液状化被害。結局、この...
646: 匿名さん 
[2012-04-19 01:03:26]
>643
>644
おっちょこちょいだから湾岸に買っちゃうんだよ
(貼り直しても影響ねぇしw)
648: 匿名さん 
[2012-04-19 01:16:09]
>私は飯田橋在住ですよ。

飯田橋在住だとか日本橋在住だとか番町在住だとか。
免許証でもUPされないと、湾岸民の自作自演としか思えないよ(そういうことが過去に多かったからね)
649: 匿名さん 
[2012-04-19 01:16:43]
飯田橋在住の人がなぜ東雲に!?
653: 匿名さん 
[2012-04-19 01:19:31]
日本橋に在住とか住んでたと言う人は、
日本橋駅近くではなくて
街名を正しく書けない人、ってのが分かってるけど。
655: 匿名さん 
[2012-04-19 01:29:50]
>650
やはり湾岸民の小芝居だったか・・・

「私は飯田橋在住ですよ。湾岸が安全そうなので、湾岸に買うつもりです。」
656: 匿名さん 
[2012-04-19 01:30:37]
>おっちょこちょいだから湾岸に買っちゃうんだよ

まぁ、とっても安全な事が証明されてしまったからねぇw
いいんじゃないですか、結果オーライで
659: 匿名さん 
[2012-04-19 01:38:42]
ここで「安全」「安全」って言っても在庫は捌けないよ。
そのうち中古がどんどん出てくるし。
661: 匿名さん 
[2012-04-19 01:42:50]
>ここで「安全」「安全」って言っても在庫は捌けないよ。
>そのうち中古がどんどん出てくるし。

それはどの地域もそうでしょう。

ただ、湾岸が他の地域より安全という今回の結果はテレビや週刊誌でも流され徐々に
一般の認識も変わるでしょうね。 まぁ、どっちでもいいですけど
662: 匿名さん 
[2012-04-19 01:50:39]
先の震災を踏まえた都の調査(2012.4.18発表)により、
液状化や揺れによる建物倒壊リスクの点でも湾岸が安全である事が判明(爆)
先の震災を踏まえた都の調査(2012.4...
663: 匿名さん 
[2012-04-19 01:51:21]
よし、明日、湾岸物件、買います!大事な情報ありがとう。
664: 匿名さん 
[2012-04-19 01:52:02]
「東大 埋立地」で検索
666: 匿名さん 
[2012-04-19 01:55:59]
「湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰」
667: 匿名さん 
[2012-04-19 02:00:38]
>反応が楽しみだな~~。

反応楽しみでしたが、ネガさん出てきませんねw
668: 匿名さん 
[2012-04-19 02:01:11]
>>先の震災を踏まえた都の調査(2012.4.18発表)により、
>>液状化や揺れによる建物倒壊リスクの点でも湾岸が安全である事が判明(爆)

先の震災を踏まえた都の調査(2012.4.18発表)により、
液状化危険度は、従来からの予想通り東雲などの湾岸は危険であることが判明(爆)
先の震災を踏まえた都の調査(2012.4...
670: 匿名さん 
[2012-04-19 02:07:56]
>668
記事のてい造するな!!
671: 匿名さん 
[2012-04-19 02:08:24]
>以前から「マンションなら、液状化は関係ない」と言われてたのが、本当だったのが判ったという事ですよ。

あなたのいう「液状化に関係のないマンション」が無事でも、コンクリートの箱だけが残るだけ。
ライフラインが寸断されて、どうやって生活をするのか。

やはり、液状化の危険が少ない内陸のマンションが安全という結論。
674: 匿名さん 
[2012-04-19 02:09:34]
>てい造

???
676: 匿名さん 
[2012-04-19 02:11:34]
>あれ?

>ライフラインは、安全だったはず。

>水道管の耐震化工事は昨年完了したし、電線も共同溝だよ。


>認識違う?


耐震化と液状化に耐えられるかは別でしょ。
共同溝だから安全だとは、短絡的。

地下を通している水道管や電線にとって、液状化はするよりはしない方が良い。
全く影響がないなんて口が裂けても言えない。
677: 匿名さん 
[2012-04-19 02:13:21]
百歩譲って、たとえ共同溝が無傷でも(そんなことは考えづらいが)、そこからそれぞれの施設への配管が寸断されるでしょ。
678: 匿名さん 
[2012-04-19 02:16:19]
共同講て守られているし、無駄無駄
共同講て守られているし、無駄無駄
679: 匿名さん 
[2012-04-19 02:17:48]
信じる者は救われる!!!

結果は神のみぞ知る。
680: 匿名さん 
[2012-04-19 02:21:06]
というか、冷静に考えれば、液状化はマンションに関係ないから
683: 匿名さん 
[2012-04-19 02:26:44]
>共同溝のあるエリアは、共同溝が無いエリアに比較すると安全。

○液状化しない  液状化する×
○共同溝がある  共同溝がない×

これは誰でも異論のないことでしょ。
つまり、
1位 共同溝がある液状化しない土地


4位 共同溝がない液状化する土地

では、
「液状化しないが共同溝がない土地」と「液状化するが共同溝がある土地」
のどちらがベターなのか。

やっぱり、液状化しない土地の方がよいと思うけどねえ。

という訳で、結論は、
1位 共同溝がある液状化しない土地
2位 液状化しないが共同溝がない土地
3位 液状化するが共同溝がある土地
4位 共同溝がない液状化する土地

以上。
685: 匿名さん 
[2012-04-19 02:29:30]
>683
結論は「東雲のマンションを買うべき」
以上
687: 匿名さん 
[2012-04-19 02:33:50]
先の震災による液状化の影響は泥が地表に出た程度。
震度5強とはいえ、約2分ゆれが続いてようやくこの程度の影響。これは内閣府の見解(添付画像参照)。
2分続いたのは海溝型の地震かつM9.0であったため。

しかしながら、首都圏を襲う直下型などは10秒しかゆれないので、泥ですら先の震災ほど地表に出ません。
地下インフラに傷つけるなんて到底無理。

先の震災による液状化の影響は泥が地表に出...
688: 匿名さん 
[2012-04-19 02:37:28]
やはり、液状化の影響はないんだねぇ

689: 匿名さん 
[2012-04-19 02:40:17]
>>683さん

同感。地盤がよくて対策されていると安心感がちがう。
690: 匿名さん 
[2012-04-19 04:39:00]
>604の「100年は持つだろうからかんがえなくていいよ」


↑607でも質問しましたが返答がないので、607を部分修正して再度質問します。

本当に考えなくてもいいのでしょうか?住友不動産が販売する豊洲のツインのサイトでも100年もつから考えなくていいとは言ってませんよ?「目立たない小さな文字」ではありますが注釈つけてますよ。

注2)本説明はコンクリートの寿命が100年であることを保証するものではなく、また健全な状態を保つために予定されている大規模修繕工事など定期的かつ適切な維持管理が必要となります。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/toyosu/twin/tower/structure.ht...

定期的な大規模修繕工事が必要だと書かれています。大規模修繕工事には1回でも多額の費用が掛かります。地下の、しかも元々は海だった埋立地の基礎杭ともなれば通常の大規模修繕工事とは比べものにならない多額の費用がかかると思われます。

ツインのサイトでは鹿島の技術でも定期的な大規模修繕工事抜きでは保証できないと言っていますが、大林組の技術であれば定期的な大規模修繕工事抜きでも大丈夫だということでしょうか?

そもそも元々は海だった埋立人工島の50m以上も深く打ち込まれた基礎杭の大規模修繕工事は可能なのでしょうか?ただ単にヒビや歪みや不同沈下などの調査をするだけでも非常に困難だと思われますが、大規模修繕工事なんてホントに出来るのでしょうか?
691: 匿名さん 
[2012-04-19 05:52:24]
やっぱり湾岸は安全安心だったんですね〜。
第3期で完売しちゃいそうですね。
692: 匿名さん 
[2012-04-19 07:17:10]
基礎杭の大規模修繕工事ってなさそうですね。

注2)本説明はコンクリートの寿命が100年であることを保証するものではなく、また健全な状態を保つために予定されている大規模修繕工事など定期的かつ適切な維持管理が必要となります。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/toyosu/twin/tower/structure.ht...

豊洲ツインのサイト見てみましたが基礎杭の大規模修繕工事の表記なんてありませんでした。大規模修繕工事は一般的には配管や外壁や階段などの共用部の修繕を行うもので多額の費用を要します。完売不能や修繕積立金の未納(分譲マンションの多くで問題になっている)でメンテナンスが行き届かなければスラム化していくだけです。
695: 匿名さん 
[2012-04-19 08:45:30]
>693さん
うちの田舎の海辺のリゾートマンションはエアコンの室外機が1年程度で錆だらけになりましたね。
まあ波しぶきを浴びそうなくらいの海辺近くですからしかたない事かな。
ここはそれ程海に近くないから心配する必要はないかと。
696: 購入検討中さん 
[2012-04-19 08:49:29]
このご時世に湾岸を選択する人って・・・
697: 匿名さん 
[2012-04-19 08:50:08]
東京湾内だと、塩害は無いでしょう。、

開業15年程度のお台場の、建物でも被害は無いそうですから。

東京湾で波が立たないのが理由だったと思いますが。
698: 匿名さん 
[2012-04-19 08:55:58]
湾岸エリアが安全と言うのが知れ渡るには、時間がかかると思います。

テレビが放送すると、また違うかもしれませんが。

湾岸エリアのタワマン営業には、朗報でしたね。
700: 匿名 
[2012-04-19 10:05:57]
湾岸が見直されてきてるみたいですね。
701: 匿名さん 
[2012-04-19 10:42:52]
>697
スミフは塩害対策してるよね
702: 匿名さん 
[2012-04-19 10:49:37]
50年前の港のコンクリ灯台や防波堤も波を受けながら健在である事を考えると、余計な心配事ですね。
704: 匿名さん 
[2012-04-19 11:40:46]
>703の続き
浦安は地震から数カ月経過しても完全復旧できなかった。ガス管や上水道(給水管)は圧力がかかっているので低所から高所に流すことができ、修理するだけで意外に早く復旧するが、圧力がかからず高所から低所に流すだけの下水道(排水管)は勾配(傾き度合)を確保する必要があり、液状化や地盤沈下などで地盤の高低差が狂ってしまう必要な勾配を確保できなくなる。街全体を掘り起こしてもう一度排水管を設置し直さない限りは機能させることが難しくなる。

たとえマンションに基礎杭が打たれていて倒れなかったとしても、排水管が使えないマンションには住めない。その場合に賠償請求を起こしても、販売会社には瑕疵担保責任があるが物件引渡し後の自然災害の場合は責任を問われないため勝訴の可能性は低い。
705: 匿名 
[2012-04-19 11:45:19]
しっかり、停電・断水の危険地域を見て下さい。豊洲、東雲湾岸地域は入っていません。江東区と言っても広いのです。
707: 匿名さん 
[2012-04-19 12:07:04]
>しっかり、停電・断水の危険地域を見て下さい。豊洲、東雲湾岸地域は入っていません。江東区と言っても広いのです。


断水率というのは、江東区の面積の80%で断水が起きるという「地域面積の割合」ではありません。地震が起きた場合に豊洲や東雲を含めた江東区全体で80%の確率で断水が起きるという「断水発生の確率」です。東京都水道局のサイトによると赤い部分が断水率の高い地域です。ちなみに今朝の報道によると赤い部分の断水率は50%以上で、その中でも墨田区と江東区の断水率がとりわけ高く約80%とのことでした。

首都直下地震による断水率の東京都の被害想定(赤が断水率の高い地域)
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html
709: 匿名さん 
[2012-04-19 12:43:45]
東京都の発表では、断水率以外はこの地域は焼失や倒壊などの危険性はほとんど無いようですね。
710: 匿名さん 
[2012-04-19 14:26:25]
>江東区全体で80%の確率で断水が起きるという「断水発生の確率」

これは間違い。断水率=断水件数÷給水件数です。

江東区の断水率は、1日後には62%、4日後には16%にまで下がります。

また、東雲地区は他の住宅地と異なり上下水道の幹線からほぼ直結で
つながっているので断水しても修理が容易ですので復旧は早いでしょうね



これは間違い。断水率=断水件数÷給水件数...
711: 匿名さん 
[2012-04-19 14:36:36]
先の震災による液状化の影響は泥が地表に出た程度。 インフラ被害なし。
震度5強とはいえ、約2分もゆれ続けてこの程度の影響。これは内閣府の見解。

一方で、首都圏を襲う直下型は10秒しかゆれないので、泥すらでないかも。
(先の震災で2分続いたのは海溝型の地震かつM9.0であったため。 )
ましてや地下インフラに傷つけるなんて到底無理。
先の震災による液状化の影響は泥が地表に出...
712: 匿名さん 
[2012-04-19 14:38:00]
706の画像は、新しい都の被害想定かな?
その画像をみて、死傷者の数が思いの他少ないのと、
「帰宅困難者517万人」っていうのが気になった。

ちゃんと会社にも非常用の水と食料などを置いておきましょう。<断水や停電は想定内の問題です。
714: 匿名さん 
[2012-04-19 15:55:52]
非常時だし下水は横の運河に電動ポンプで垂れ流しでOKじゃね?
715: 匿名さん 
[2012-04-19 17:16:34]
予想通り、ここのスレは素人だから、かなり議論のレベルが低いな。
716: 匿名さん 
[2012-04-19 17:20:32]
>713
なるほど。下水管の詰まりについて注意が必要ですね
717: 検討中の奥さま 
[2012-04-19 18:53:19]
ヒント 共同溝 臨海副都心 で、検索してみよう。
718: 匿名さん 
[2012-04-19 20:53:47]
http://token.or.jp/magazine/g200806.html
共同溝 臨海副都心 で、検索したら、臨海マン セーな記事が出てきた
719: 匿名さん 
[2012-04-19 21:34:02]
きょうのアンビリーバボーみたら誰も買わねえんじゃねえか
720: 匿名さん 
[2012-04-19 21:45:51]
東雲や豊洲のようなワンgンエリアは買わない方が無難かも。

湾岸は側方流動とそれに伴う海上火災の恐れがある。

東京湾が周りを陸地に囲まれているという独特の形状であるため、首都直下地震が起きた場合、津波が想定以上になる可能性がある。アンビリーバボーで放送された津波実験によると、わずか50cmの津波でも成人男性が足元をすくわれ流される。体重の軽い女性や子供の場合は弾き飛ばされるという。

さらに恐ろしいのは海上火災と津波が連動して帰宅途中や野外待機中の人々を襲う可能性もあること。
721: 匿名さん 
[2012-04-19 21:55:05]
東京湾でも津波あるそうですね。それほど高くない津波でも狭いキャナルを逆流してその高さを増し流域に大変な被害をもたらすとの予想です。
722: 匿名さん 
[2012-04-19 21:57:35]
東京湾は袋状のかたちをしているから津波を増幅する可能性もあるってね。
それと対策はしてるんだろうけど、油が燃えだして炎津波になるかも
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる