仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「仙台長町近辺のマンション Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 仙台長町近辺のマンション Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-31 23:25:16
 
【地域スレ】仙台市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

お勧めのマンションを教えてください。

Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6455/

[スレ作成日時]2012-04-05 02:16:57

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

仙台長町近辺のマンション Part2

601: 匿名さん 
[2013-08-03 22:07:18]
つい最近のことよ、のう
602: 匿名さん 
[2013-08-03 23:42:59]
前にも誰か書いてだけどスーパー3店もできるならコストコ1店ほしかったなぁ…
603: 匿名さん 
[2013-08-04 09:11:29]
>>600
まだ30代だけど?
ここが操車場だった頃、大きな殿様バッタがいっぱいいた。
中に入り追いかけ、保線員につかまり大目玉。
小学校の先生が自宅に来た思い出が。
604: 匿名さん 
[2013-08-04 09:37:16]
そう、そんなに昔の話ではありません。
JR長町駅が何メートルか移転したのはつい最近。
それまで、線路を超えて郡山側に行くのには地下道を通るか、遠回りするか。でしたね!
605: 匿名さん 
[2013-08-04 12:38:33]
今強い地震があったけど、太白区は震度3だったんですね。地盤強いのでしょうか。名取や岩沼も震度4なのに。
606: 匿名さん 
[2013-08-04 14:48:00]
太白区地盤強くないですよ。
震源地が沖だったから海側の名取や岩沼が揺れたのでしょ。
607: 匿名さん 
[2013-08-04 15:32:46]
太白区以外は震度4だった。
608: 匿名さん 
[2013-08-04 17:09:40]
あのね。
以前にも投稿であったかと思いますが。

太白区の震度計は太白消防内にあります。
これは山沿いの山田地区にあり、ここは地盤がつよいところです。太白区でマンションが建つような長町、あすと、富沢あたりは報道された震度+1くらいなのが常です。
609: 匿名さん 
[2013-08-05 15:54:18]
太白区は自治体の設置した震度計があるだけなんですね。それが山田にあると。
太白区も青葉区並みに広いけど、青葉区は結構均等に設置しているのに、なぜ太白区だけ1か所なんでしょうか。
これは区役所より市役所に言わないとダメなんじゃない?電話より直に行かないと変わらない。行政ってそんなもんです。
610: 匿名さん 
[2013-08-05 16:02:44]
608ですが、私は電話もしてないし、別に行政にうったえるつもりもありませんが。
なぜ直に行かなければなりませんか。
611: 匿名さん 
[2013-08-05 16:13:44]
河北のニュースにもなってたね
太白区は、体感震度より実際の震度が1か2くらい小さいって
612: 匿名さん 
[2013-08-05 19:37:46]
へぇ、ニュースにもなってたんだ。
毎度震度低いとは思ってたけど、これがまた免震マンションだったらまた違った体感になるんだろうね。
613: 匿名さん 
[2013-08-05 21:09:32]
>>610
609ですが、610さんに話したつもりではないのですんません。
614: 匿名さん 
[2013-08-06 17:14:08]
郵政跡地は確か東急リバブルが落札したはず。
売却元はKKRで今年2月位に全国一斉入札でした。

太白区の敷地は7800m3の広大な敷地でした。
この土地は日本郵政は賃貸で社宅を運営してました。

その後東急リバブルが転売したのかな?
615: 匿名さん 
[2013-08-08 02:50:48]
大和が動きます。

大和ハウス 空間創造社で実施案
    分譲・プレミストあすと長町の新築
       RC11F約1.5万㎡・総戸数は121戸

 大和ハウス工業仙台支社(仙台市泉区泉中央3丁目8の1 岡田恵吾支社長)は、仙台市太白区あすと長町に分譲マンション「プレミストあすと長町」(仮称)の建設を計画しており、空間創造社で実施設計の作成を進めている。着工は10月中旬、完成は2015年3月末をそれぞれ予定している。
 建設場所は、仙台市太白区で施行中のあすと長町土地区画整理エリア内10街区2画地地内で、敷地面積は4275.89㎡。JR・地下鉄長町駅からほど近く、建設中の仙台市立病院をはじめとした公共インフラや各種大型商業施設も生活圏内にある好立地だ。
 施設規模は、RC11F延べ1万4870.32㎡で、ファミリータイプの分譲住宅121戸を設けるもの。
616: 匿名さん 
[2013-08-08 02:58:48]
次のスレは、青葉区スレ、宮城野区・若林区スレに合わせて、太白区スレにしたほうがいいと思うのですがいかがですか?
話題の中心は、これまで通り長町・富沢になると思いますが…。
617: 匿名さん 
[2013-08-08 21:35:38]
11階建てで121戸の規模。中層だけに、耐震マンションでしょうか。
土地は広いが、121戸とは…。
多いですね。自走式駐車場にするのかな。
618: 匿名さん 
[2013-08-12 22:50:15]
あすとの中古でねーなー
619: 匿名さん 
[2013-08-17 08:19:27]
ツタヤ長町店って、あすとのやまやの隣にできていたんですね。
ここなら、あすとのマンションからも徒歩圏で行けて便利です。
ゲオしかないのかと思っていたのでありがたいです。
620: 匿名さん 
[2013-08-17 21:25:58]
あすとの住友が動き出しましたよ。
囲いを作って、マンション建設予定地の看板が。スーパーハウス的な事務所も建ち、大和、ワールドと3社競合でしょうか。
場所はいいですね。
北側のイオンがどうなるかわかりませんが、南側はナイスの区画。
敷地の広さはナイスの1.5倍くらいあるから、ここも戸数多めで駐車場自走式とかにするのかな。
住友ではなかなかないやり方ですが、土地が広いですからどうするか…。
駐車場100%は作らないで戸数を多くするかな。駅近いですしね。
621: 匿名さん 
[2013-08-18 07:45:32]
ナイスも入れて4社競合になる可能性も。
ナイスの高価格帯で迷っていた人はスミフに流れる可能性がある。
622: 匿名さん 
[2013-08-18 10:36:32]
住友は完成するまでに売ればいいので価格は高いでしょう。早く売れたらダメみたい。
623: 匿名さん 
[2013-08-18 10:55:42]
住友が高価格だろうから、ナイスに流れる人もいるのでは?
だいたい、時期被らなそうだから、競合しなさそう。
624: 匿名さん 
[2013-08-18 14:49:26]
住不は免震になるのでしょうかね。
あすとは地盤どうですか?
625: 匿名さん 
[2013-08-18 20:42:57]
住友は免震オール電化を維持すると思う。野村みたいに耐震にはしないでしょう。価格が高くなっても免震ですよ。
住友の価格が高いからって、ナイスには流れない。他に大和も、ワールドもあるしね。
逆にナイスで悩んだ人が住友を待つ可能性はあると思う。
今のナイスで要望入っていない住戸は、3500万円以上だからねえ。
その価格帯なら住友は購入できると思うよ。
626: 匿名 
[2013-08-18 21:33:07]
事情通の知ったかさんがコメしてますねぇ
627: 匿名さん 
[2013-08-18 21:38:36]
ほんとだーでも思い切り主観ですね、、、

大和やワールドは避けたいんで、となるとナイスか住友しか。
などと考えております。
住友、部屋は狭くないかな?
628: 匿名さん 
[2013-08-18 21:45:17]
一般的な70平米の3Lが主な間取りだと思うけど。
629: 匿名さん 
[2013-08-18 21:49:40]
せまい。
630: 匿名さん 
[2013-08-18 21:49:58]
>>625
個人的には妥当な話だと思いますが、長町の住民の方スミフの状況よくご存じないようですね。
631: 匿名さん 
[2013-08-19 00:30:02]
>>562さんが挙げておられる七十七銀行が長町に支店を建てる件ですが
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57299980S3A710C1L01000/
新店舗は「地域のランドマークになる建物にする」(企画課)とあるので、
かなりの高層建築になるのでは?ゲオの向かいでは狭すぎる気がします。
ランドマークとしての高層が、もしかして、あすと長町に建つのでは?
632: 匿名さん 
[2013-08-19 11:05:27]
ゲオの向いに建設されたら車の出入りが信号待ちの歩行者の邪魔になりそう、かつ危ないなぁ。
633: 匿名さん 
[2013-08-19 12:14:28]
ランドマーク=高層じゃないよw
634: 匿名さん 
[2013-08-19 14:46:49]
せいぜい2~3階建てくらいじゃないかな。同じく高層建築物にはならないと思う。長町に高層銀行なんて必要ないし、七十七だってバカじゃないからそんな金出すわけがない。
635: 匿名 
[2013-08-19 17:02:36]
おまえ主観語られてもね
636: 匿名さん 
[2013-08-19 17:05:27]
ほんとだ~
また事情通~
確かじゃないこと書かれてもただの迷惑~
637: 匿名さん 
[2013-08-19 17:17:29]
ランドマーク(Landmark)
ある特定地域の景観を特徴づける目印。
山や高層建築物など、視覚的に目立つもの。
道に不案内な旅行者が迷わないように、駅の近くに電飾付きのタワーを備えた都市もある。
•代表例
東京タワー(330m)
京都タワー(130m)
通天閣(100m)
名古屋テレビタワー(180m)
横浜ランドマークタワー(296m)
638: 匿名さん 
[2013-08-19 18:01:47]
ナイスの物件は80平米超が多いから3500万超えているだけ。価格はこんなものでしょう。70平米のタイプは2000万台があったよ。
639: 匿名さん 
[2013-08-19 18:04:24]
>>635.>>636のような排他的な人が長町は多いね。街として成熟していない。
640: 匿名さん 
[2013-08-19 18:08:11]
確かにですね。青葉区とか、泉区とかなら考えられないですね。
そもそも主観を述べて何がおかしいのでしょうか。
主観的発想もできない住民が多いということでしょうか(苦笑)。
641: 匿名さん 
[2013-08-19 18:43:15]
636ですが、青葉区の住民です、、
642: 匿名さん 
[2013-08-19 18:55:53]
同じ仙台市民、気持ちよく情報交換したいものです。
さてスミフ同じ区画にイオンもみたいですが店舗?駐車場?どんな感じになるんだろうか
643: 匿名さん 
[2013-08-19 19:15:25]
635も636も発想が貧困なのですね。
644: 匿名さん 
[2013-08-19 20:49:39]
>>642
駐車場と同区画なら、排ガスでエライ事になりますよ。
夜間に停まったまままと違い、常に出入りしますから。
645: 匿名さん 
[2013-08-19 21:11:59]
駐車場のみならそうかもしれんが、イオン本体は長町駅前の区画なはずなので、駐車場はそこに含めて作るのでは?駐車場分離させると、交差点渡らないといけないので、利便性が落ちる。住友北側は別なものができるんじゃないだろうか。
646: 匿名さん 
[2013-08-20 06:49:55]
>>645
イオンが落札した土地はマクドやクリニックモールの東側と、道路をはさんだその向かいの2ヶ所
長町駅前からは少し離れていますよ
647: 匿名さん 
[2013-08-20 07:51:23]
クリニックモール側南側に住友のマンション計画があるわけですが、住友の北側部分が駐車場になると、そのまた北の区画(長町駅前区画の東側)にイオン本体と立体駐車場を合わせたような作りになる可能性があります。ただ、駐車場を区画で分けてしまうと不便ですよね。仮に住友北側が自走式立体駐車場みたいになったら騒音や排ガスなどはもちろんですが、近辺の道渋滞も起きると思いますよ。あえて住友と一緒に買ってそんな風にするだろうかという疑問があります。住友北側は小規模店舗が並ぶ(中山みたいに本屋とか服屋とかイオンの自転車屋とか)区画になるかも。
648: 匿名さん 
[2013-08-20 09:47:25]
>>647
ザモール本館とPart2やララガーデンをつなぐ連絡橋みたいな物を、イオン2ヶ所の
上に掛けたらいいと思いますが、法律的に中々難しいのでしょうね?
モールの連絡橋は同じ会社が所有する私道や私有地の上ですし、イオンの所は公共の
道路。しかも、将来的にバイパスへ抜ける主要幹線道路になりますので、無理?
649: 匿名さん 
[2013-08-20 11:22:34]
あの幅の広い道路に上に連絡通路はたぶん難しいでしょうね。
650: 匿名さん 
[2013-08-20 20:05:08]
第24回 広瀬川灯ろう流し 光と水とコンサートの夕べ が広瀬橋の傍で開催中。
雨も上がり、空には満月も。川面に映る花火がすごく綺麗ですね。
長町は、新旧の混じり合った風情があり、大好きです。
651: 匿名さん 
[2013-08-23 01:48:21]
ナイス、住友、ワールド、大和の後、あすと長町にはマンションが建ちますか?
652: 匿名さん 
[2013-08-23 14:53:19]
その次は、野村が長町南の郵政跡地にプラウドを複数棟、建てるのでは?
653: 匿名さん 
[2013-08-23 19:46:11]
長町南の郵政跡地は300戸超の土地の広さがありますね
654: 匿名さん 
[2013-08-23 20:07:09]
今建築費が高いから、しばらく建たないのではないかと推測します。
4社もあすとに建てたらかなり多いと思いますよ。
655: 周辺住民さん 
[2013-08-23 23:31:09]
>>654
もともと、長町エリアの供給は年間150戸程度だったので、あすとだけで4〜500戸は確かに多く感じる。
ただ、いつぞやの小鶴新田は今のあすとどころではない玉石混交の供給過多だったのに、安かったのもあるけどいつの間にどこも売り切ったし、注目されるエリアはこれまでの常識では判断できないかもしれない。あすとは今が旬で、IKEAやイオンタウンへの期待感もあるし。
657: 匿名さん 
[2013-08-25 10:57:24]
両方でしょう
658: 匿名さん 
[2013-08-25 11:45:24]
>>656
リンク先の図が見えなくてまったくわからん。関東から北は岩手あたりまで何らかの放射能の影響があるように見て取れるが、どう判断するかは人それぞれ。気にしたくたって、仙台を離れられない人だっているし、仕事で福島行く人もいるだろうし、共存するしかないのだよ。宮城県は隠ぺいしていたから余計に話題にならないことは認めるけどね。

659: 匿名さん 
[2013-08-26 13:50:01]
あすとのライオンズ高いかと思ったけど売れましたね
660: 匿名さん 
[2013-08-27 00:23:55]
IKEA、オープン日は2014年9月1日だってさ。
661: 匿名さん 
[2013-08-27 01:38:25]
656は山本太郎か何かかな?
662: 匿名さん 
[2013-08-29 23:44:32]
ライオンズタワーは、震災被害どれくらいでしたでしょうか?
かなり揺れたのは間違えないと思うのですが…被害状況どなたかご存知ないですか?
663: 匿名さん 
[2013-08-29 23:50:22]
IKEAの駐車場、666台分だってね。
これは土日を中心に大渋滞が発生するだろうなぁ。
664: 匿名さん 
[2013-08-30 01:03:55]
最初のうちだけじゃない?
関東のイケアでも土日の店内はメッチャ混んでるけど外に渋滞までなってるのには出くわしたことないょ
665: 匿名さん 
[2013-08-30 09:38:22]
いや~、関東でも未だに道路混んでますよー。
ららぽーとと近いIKEAとか、ひどい渋滞。この辺も混むんじゃないですか?
666: 匿名さん 
[2013-08-30 09:48:58]
関東のIKEAは、駐車場の台数が約2000台。
その1/3程度しか用意しないんだから、溢れるのは確実。
667: 匿名さん 
[2013-08-30 09:52:10]
東北のいなかっぺがIKEAなんか行く訳ねえべ
まんず二トリで充分だべ
668: 匿名さん 
[2013-08-30 10:28:25]
船橋のIKEAも混雑すごいけど、横浜のもすごいよ…。
第三京浜のICの近くだし、周辺に駅もないから、尚更ね…。
669: 匿名さん 
[2013-08-30 10:43:16]
ここは関東ではありませんよ。みちのく仙台。
しかもペンペン草の生えてた長町の操車場跡。
670: 匿名さん 
[2013-08-30 11:06:18]
IKEAを過小評価し過ぎ。
ニトリや東京インテリアと同じって言ってたくらいだもんね、>>669は。

まあ、開業すれば分かるよ。いかに自分が無知だったかね。
671: 匿名さん 
[2013-08-30 11:54:58]
IKEAじゃなくてマンションの情報が知りたい。
672: 匿名さん 
[2013-08-30 23:37:40]
住友は遺跡調査をやっているので、大和とワールドが先ですね。今年の11月ころ案内開始かな。
673: 匿名さん 
[2013-09-03 00:28:43]
遺跡調査って…ララ近くの郵政社宅跡地ですか?
あそこは、住友?野村?
まさか、あすとも遺跡調査?
674: 匿名さん 
[2013-09-03 01:31:06]
あすとの住友が遺跡調査。郵政跡地は野村。勘違いないようにね。
あすとの住友はまだまだ先だってことです。遺跡調査の範囲がかなり広大ですから。
675: 匿名さん 
[2013-09-03 18:47:46]
野村は富沢ガーデン終わったら郵政跡地に
仙台初プラウドシティを始めるよ。
登記も完了し、PJ始動は年末
H25年度内販売開始かな。
676: 匿名さん 
[2013-09-03 20:37:59]
野村情報ありがとうございます‼
あすとの発展も気になりますが、私は完成されつつある長町南エリアに興味大です。
仙台初のプラウドシティ、期待して待ちます。
677: 匿名さん 
[2013-09-03 20:51:05]
どのみち野村でしょう??
プラウドシティだからって期待しないけどね。
高額物件になるでしょう。そして耐震。。。
また免震に戻したりしてね。
678: 匿名さん 
[2013-09-03 23:38:17]
プラウドシティですかぁ
多分、中層階を3棟建て、中央に樹木を植え中庭にして…緑溢れる安らぎの空間とかなんとか

西側と北側にかなりの数の民家が並ぶので、ステーションコートやサーパスみたいな14階建は無理かと
679: 匿名さん 
[2013-09-04 07:32:40]
10階程度の低層物件では採算取れないでしょう。戸数は多く取りたいはずなので、14階くらいはやると思います。もし、10階程度であれば、免震はやらないでしょうね。富沢と同じ耐震2級でしょう。
680: 匿名さん 
[2013-09-04 09:12:10]
プラウドシティ見てみたいですね。
プラウドは次に郵政跡地ということですが、
ナイスはあすとの次決まっているのかな。
681: 匿名さん 
[2013-09-04 17:24:14]
プラウドシティっていいの?
682: 匿名さん 
[2013-09-04 17:51:15]
プラウドが3〜5棟、500戸規模のものを想像すればいいかと。
683: 匿名さん 
[2013-09-04 19:24:51]
そういう規模だとなんだか団地っぽくなってしまう印象があるなぁ
どうなんでしょ…
684: 匿名さん 
[2013-09-04 20:30:48]
>>682
周辺を見たらそんなの建てられないの分かるでしょ。
2階建ての民家が西側に4軒あり、北側はアパートも。
同じ郵政跡地に建てられたサーパスより少し広いだけ。
日照問題で、多分サーパスみたくT字型に2棟でしょ。
自走式駐車場に中庭付き、その誇りは心を震えさせる。
685: 匿名さん 
[2013-09-04 20:51:47]
プラウドシティってどこからそんな話が出たのか。

仮にそのシティを作るとしても、3棟も作るわけがない。
せいぜい南向き1棟と、東か西か、どちらか向きのものが1棟。
そこに駐車場80%作れば上出来です。
戸数は稼ぐと思うので、角住戸以外は70平米台のいつもの間取りでしょうな。

シティといっても、そんなすごいものは想像しない方がよい。
長町にできるわけだから価格も高くできない。
即日完売を狙う野村は買いやすい価格の物件を作るよ。
つまりは耐震構造。たぶん。

免震を希望の人は期待外れになる可能性も秘めているので、今出ている免震物件を買った方がいいと思う。
686: 匿名さん 
[2013-09-04 22:38:03]
郵政跡地ができる時は、消費税何%?
10%かな?

どうも自民党はこのまま増税しそうだ。
687: 匿名さん 
[2013-09-04 23:42:32]
プラウドシティとやらの道路挟んだ南の田んぼはいつまでも頑張るのだろう。
長町南の一等地だよね。
688: 匿名さん 
[2013-09-05 00:58:38]
野村のプランを早くみてみたい。
マンションは立地が命。
駅近、モール近、小学校至近。
太白区で、今出ている免震物件より良い立地だと思います。
ただあの辺りは、免震にした方が高値で売れる?
長町は高値じゃ売れないから、耐震?

689: 匿名さん 
[2013-09-07 04:34:27]
さて、免震かどうかは微妙だと思うよ。
私は野村がここをやるのが残念です。
野村だったらいらない。
あすとの住友の方がいいな。
690: 匿名さん 
[2013-09-07 05:22:28]
野村は営業最悪だからね。
富沢もうんざりだよ。おとなしく聞いている客にはいいんだろうけど、質問には答えられないわ、嫌な顔するわで。
営業としてあり得ないね。
691: 匿名さん 
[2013-09-07 08:34:15]
どんな質問したんですか?ちなみにモデルはなにタイプでした?
692: 匿名さん 
[2013-09-13 07:57:56]
あすとの大和は、免震ですか?
693: 匿名さん 
[2013-09-13 11:55:21]
免震でしょ。
さすがに耐震で造るほど、落ちぶれてはいないと思うけど。
694: 匿名さん 
[2013-09-13 12:58:00]
3.11の様な千年に1度の巨大地震は、今後998年は来ないでしょう。
あつものに懲りてなますを吹く、まあせいぜいデべに踊らされて下さい。
695: 匿名さん 
[2013-09-13 13:12:15]
>>694
1000年に1度の大地震=1000年ごとに起こる地震じゃないからねぇ。
デベに踊らされて下さいとか吐き捨てる前に、足りない教養をなんとかすべきかと。笑

ただでさえ、宮城県沖地震は35年周期って言われてるんだから。
696: 匿名さん 
[2013-09-13 20:46:17]
694みたいに確率論もわからないで
やっと覚えたことわざ言われてもw
数字がわからない文学君は
耐震買ってりゃいいんだよ。
697: 匿名さん 
[2013-09-13 22:54:13]
学院大文学部で一緒だった友人とパチ屋に行って驚いた事が。
この台は確率が1/200で150回回したからあと50回で当ると。
ゆとり世代でなおかつ文系は、高校で確率を習ってない人も。
私もその一人だが、1000年に1度=1/1000と考えていいの?
698: 匿名さん 
[2013-09-13 23:14:13]
ゆとりって今の24より下だろ?
もう新築マンション購入を考えてるのか。すごい経済力だな。
699: 匿名さん 
[2013-09-13 23:26:45]
仙台に長く住んでれば、宮城県沖地震の心配より、
定期的な地震が3~5年周期で来てるでしょ
700: 匿名さん 
[2013-09-13 23:31:36]
エレベーターが止まる程度の地震なら、年に1回。
でも、マンションの躯体が損傷を受けるような地震は、3〜5年に1度なんていう頻度では起こらない。
せいぜい、泉区のスポーツ施設の天井が全**ちてきた、だとか、一軒家から火災が発生して延焼した、だとか、ビルの窓ガラスが割れた、とかその程度。
701: 匿名さん 
[2013-09-13 23:33:00]
NGワードに引っかかったみたいだな…
ぜんぶ落ちてきた、ね。
702: 匿名さん 
[2013-09-13 23:56:42]
>>698
私は26歳。ゆとり世代は1987年4月2日-2004年4月1日生まれをいいます。
公務員なのでローンが組めますし、親から多少の援助も貰えそうなので。
そして何よりも消費税のアップ。来年から8%、再来年は10%で今の倍に。
勿論、財閥系は高くて無理、リーズナブルな物件の低層階を狙ってます。
703: 匿名さん 
[2013-09-14 00:08:06]
9月中に契約しないと、消費税上がりますよ。
704: 匿名さん 
[2013-09-14 07:33:30]
>>702
マンション住まいの東大合格者の多くは低層階だって、高層階に住むと子供に悪影響が
↑いつだったか、歯医者に置いてあった週刊誌で読んだよ
705: 匿名さん 
[2013-09-14 07:55:35]
週刊誌の記事なんてあてになるのか。
706: 匿名さん 
[2013-09-14 08:02:39]
高層階の影響の件は、週刊誌だけの話題ではないかと。
学生時代、建築学の授業でも聞きました。
707: 匿名さん 
[2013-09-14 08:52:25]
東大建築科の学生の家は、高層階、低層階、戸建て住宅、農家の家、公営住宅と全く関係ないという
データが出ています
708: 匿名さん 
[2013-09-14 09:15:10]
気にする人、しない人、知らない人、バラつきあって当然ですよね。
709: 匿名さん 
[2013-09-14 19:28:45]
ワールドのマンションが建つあすとの土地に建築計画が出ていましたね。
復興公営住宅新築工事、13階建て、162戸。60平米台がほとんどかと。
施工はピーエス三菱とどこかのJV。
ワールドは先に復興住宅を建てるらしいね。

でも、マンション予定地の草刈りもやっているから、そのうち建築計画出るのでしょう。
710: 匿名さん 
[2013-09-14 19:39:55]
すみません。あすと長町エリアの土地は完売したのかしら?
711: 匿名さん 
[2013-09-14 20:01:01]
残念ながら、すでに完売ですよ
仮設住宅地は、わかりませんが
712: 匿名さん 
[2013-09-15 12:00:27]
ありがとうございます。
では、マンションや戸建てを検討するには、
今発表されている物件内で検討しなくてはいけませんね。

713: 匿名さん 
[2013-09-15 12:03:41]
もう消費税は上がるから、ゆっくり検討されたらいいと思いますよ。
714: 匿名さん 
[2013-09-19 00:15:38]
消費税上がったら、物件価格が下がりますから、
駆け込み需要が高まっている今のうちに売りませんか?
という、地元不動産屋チラシがポスティングされていた。
中古は間違えなく下がる気がする。
欲しい物件が今無ければ、焦る必要はないと思うが…
715: 匿名さん 
[2013-09-19 11:17:29]
その地元不動産屋も必死なんだねww
今後は政府公認のインフレがどんどん進むから
郵便物も値上げするし、物価は右肩上がり
マンションも、上がりはしても下がりはしないよ
716: 匿名さん 
[2013-09-23 01:45:31]
今、入居しているマンションに不満があり売却検討中です。
消費UP後でも引越しには抵抗がありません。
一応駅近のそんなに古くない物件ですが、中古だと値段突然下がりますかね?
ここは大震災の影響がありませんでした。
同じ物件内に住んでいた方で、購入時価格より高い金額で売りに出し結構引越し続きの日がありました。
私はそんなに高額で売りに出そうと思っていませんが、もうそんな時間は終わったと言う事でしょうか?
あすと長町地区のマンションが勢揃いする前に売却したいと思っています。
717: 匿名さん 
[2013-09-23 04:18:01]
長町はひところより相場は落ち着きつつあると思います。
仙台市内はまだ高値傾向だと思いますが、とんでもない価格で売れていた時期は過ぎたと思います。
どの駅に近いかにもよりますよね。
718: 匿名さん 
[2013-09-23 06:40:04]
>>716
長町駅近やモール近なら、そう慌てて売る必要はないかと思います。
上や隣に変な住人がいるとか、余程そのマンションが嫌でなければ。
あすとは1区画が広過ぎ、落ち付かない住み難そうな感じがします。
あすとが出来、それに反比例し値が下がる事はないと思いますけど。
同じ長町エリアで、長町や長町南は相乗効果を期待していいのでは?
719: 匿名さん 
[2013-09-25 14:26:39]
NO.716です。
ご意見ありがとうございます。
売却に関して、いそがなければならないのかと心配していました。
分譲マンション住まいなので少し情報収集しながら次を探します。
720: 匿名さん 
[2013-09-26 22:53:31]
長町南郵政跡地、建築計画。
15階192世帯。
26年3月着工。
721: 匿名さん 
[2013-09-27 01:38:50]
>>720
192世帯かあ。同じ郵政跡地のサーパスが14階南棟・10階西棟で155世帯だから、
やはり南向きと西向きの15階建て2棟が建ちそうだね。
722: 匿名さん 
[2013-09-27 09:07:16]
敷地広いし、大きいのが建つね
723: 匿名さん 
[2013-09-27 11:18:50]
長町最大級が来るわね。これが本丸でしょうね
724: 匿名さん 
[2013-09-27 13:33:58]
西側に民家があるので日照とかも考慮して、逆L字か逆T字型では?
そして、西側には200台の平置き駐車場でしょうね。
725: 匿名さん 
[2013-09-27 22:27:07]
南向きはそんなに幅が取れないと思うので、
西向きがメインになるのかもしれませんね。
でもそんな大きいものを建てたら、駐車場平置き全戸なんて作れないと思います。
機械式混合でしょう。
形はT字型でしょうね。

問題は免震にするかどうか。
施工費は今より上がるので、免震にはしないかもしれないですね。
免震にして仕様を下げるか、仕様を下げないなら耐震化のどちらかかと。

ガス、スロップシンクなしは確定。コンシェルジュとかはいるかもしれません。管理費高そうだな~。
726: 匿名さん 
[2013-09-28 09:22:41]
コンシェルジュはいらないな〜
駐車場は、自走式立体駐車なら200台可能かな。
免震ならベストですが…
727: 匿名さん 
[2013-09-28 11:11:35]
ナイスはオプションでスロップシンクや門扉も付けられるそうです。
プラウドはオプションどうなんだろう。
絶対に必要な物では無いけど、オプションで選択出来たらいいと思う。
728: 匿名さん 
[2013-09-28 15:05:51]
スロップシンクはまず付かないと思います。歴代物件で仙台では付けた物件はないはず。バルコニーを特殊な防水加工する必要があり、価格が高くなるので野村さんはやりたがりません。利益重視ですからね。
ついてなくても売れると判断しているので、普通の野村の物件かと。戸数が大きいので、共用施設みたいなものは作るかもしれませんね。
門扉はタイプ(角部屋とか)によってOP対応で付けることができるかもしれませんね。

たぶん高いと思いますよ。今は高くても売れますから。
729: ご近所さん 
[2013-09-29 12:19:26]
郵政の社宅跡地、立て看板が設置されてますね

プラウド鹿野三丁目(仮称)
敷地面積7808.02㎡
建築面積3860.33㎡
鉄筋コンクリート造 15階  高さ46.8m
基礎工法 杭基礎
着工 平成26年3月1日  完成 平成28年3月31日
730: ご近所さん 
[2013-09-29 12:28:30]
総戸数 192戸
敷地が縦長ですので、725さんのおっしゃる様にT字型でしょう
ケヤキ通り側に南向き、そして奥に長い西向きと
敷地と建築面積をみると、192台の平置き十分可能でしょう
更に余った土地には木々を植えてガーデンも
731: 匿名さん 
[2013-09-29 14:41:41]
間も無く竣工の三井ララ物件は杭基礎に免震でしたよね?
プラウドは免震しないかな〜
732: ご近所さん 
[2013-09-29 15:27:55]
昨日ララは背広を来た人達が朝から沢山集まってましたが、
もしかして竣工式だった?
キレイなマンションですが白は年数が経つと汚れるからね





733: 匿名さん 
[2013-09-29 18:38:15]
郵政跡地の野村さんは、駐車場は平置きでも、駐車料金は1万円近いんじゃないかな。野村は周辺相場に合わせるからね。
ナイスみたいな激安にはならない。
734: 匿名 
[2013-09-29 20:43:56]
郵政跡地には、めっちゃ興味ある。資料とか取り寄せられるようになるのは、いつ頃かしら?でも、住友なら、もっとよかったな。
735: 匿名さん 
[2013-09-29 21:08:39]
私は野村不動産なのであまり興味はないですが、3月着工であれば、年明け~春の案内でしょうね。
ただ、施工会社の関係もあるから、着工が遅れれば、来年の春の案内じゃないでしょうか。
736: 匿名さん 
[2013-09-29 21:58:31]
>>733
>駐車料金は1万円近いんじゃないかな。野村は周辺相場に合わせるからね。
モール周辺を舐めたらいけませんよ。8~9千円の駐車場なんて一体どこに?
モール近辺は1万5千円以上、少し離れても1万2~3千円はしますからね。
野村が駐車料金を周辺に合わせたら、ここは高嶺の花になってしまいますよ。
737: 匿名さん 
[2013-09-29 22:19:18]
駐車場料金でマンションを買うかどうかって決めませんよ。
モール周辺で平置きだったら、1万円でも妥当だと思います。
それでもふつうは周辺より少しは安くするので、
敷地内駐車場は1万円~1万3千円程度じゃないかと思います。

ララ長町南の駐車場が確か1万円くらいだったと思いますよ(平置き)。

三井は少し下げるんですが、ここ2年くらいは野村の物件では、ほぼ周辺相場に合わせているのですよ。
青葉通りで、大町相場(2万円~2万5千円)とほぼ同じでした(2万円くらいだったような)。

高嶺の花という感覚はちょっとわからないです。
738: 匿名さん 
[2013-09-29 22:31:36]
あすとのワールドでジデンシャル物件の施工は、あの、最後まで売れ残っていたアルスイートの金田建設かもしれません。
マンション建設敷地に金田建設の物が置いてありました。他県の施工会社はちょっと嫌ですね。
739: 匿名さん 
[2013-09-29 22:38:16]
三井のララ長町南は、さすが三井、いい出来栄えだなあと眺めていました。
やっぱり財閥系はいいな。
740: 匿名さん 
[2013-09-29 23:31:24]
財閥物件とはいえ、かなり質が落ちたと思いますが…
予算のかかっていない、単色の白タイル。
あの場所で、丸見えベランダ。洗濯物がずらりと並んだら、さらにがっかり。
免震と立地で売れたんだと思います。
741: 匿名さん 
[2013-09-30 00:06:55]
ララは北側の道路に寄り過ぎ。何であんなにギリギリまで寄せたのか?
西側の計量事務所の道路にも寄ってるし。土地が狭かったのかなあ?
白は汚れが目立つからね。何年かすると換気穴から黒い筋が伸び…。
プラウドも躯体はほぼ完成したけど、これまた南の道路に寄せ過ぎで。
駐車場を南に作れば良かったのに、北側の住民から日照でクレームが?
742: 匿名さん 
[2013-09-30 10:31:40]
740
ベランダ丸見えの場合って、洗濯物の外干し禁止が多いからここもそうじゃないのかな。
743: 匿名さん 
[2013-09-30 18:20:28]
プラウドシティにはならないみたいだね。
1棟のみ、15F・192戸だって。
744: 匿名さん 
[2013-09-30 20:00:55]
最近、あすと長町レジデンス中古で出てるけど何か高くないかい?
こんなもんなの?
745: 匿名さん 
[2013-09-30 21:14:15]
首都圏でみるプラウドシティのようにはならないと思いますが、
仙台で192戸のプラウドは最大ですよね?
平置きは無理でも、自走式立体駐車場は出来る広さですよね。
早くプランをみたいです。
あすと長町の中古であの価格なら、二年待った方が賢明かと。
746: 買い換え検討中 
[2013-09-30 22:29:40]
>>744
広いけど、5階で眺望は期待出来ないし、近くに建設中の老人ホームと市立病院に囲まれ圧迫感あり。さらに北側なので、冬の寒さは覚悟が必要な物件かと。
相場が高騰してるとはいえ値付けは高過ぎだけど、供給少ないから、慌てて手を出す人がいそう。
747: 匿名さん 
[2013-09-30 22:48:58]
中古価格で法外なものは、実際にはその価格で売れていません。
売主の意向が強いはずです。
売れればもうけものという考えでしょう。
ほとんどは売れずにも凝って価格を下げていくか、
大幅値引きで買われるか、どちらかだと思いますよ。

野村の郵政跡地が1棟というのは正直あまり想像できないですね。
L字にするしかないでしょう。
ただL字は一番地震とかに弱い構造なので、耐震ならちょっと…ですね。
いずれにしろ15階建ての巨大マンションであれば免震にすると、
相当数の免震装置が必要になり、かなり高額になるので、
おそらく耐震2級で計画する気がします。
免震マンションはほとんど、「-」の形ですよね。
これは構造的に一番強いので免震マンションはほとんど「-」の形状になっています。
748: 匿名さん 
[2013-10-01 00:09:07]
郵政跡地のプラウド、192戸もあったら意外に早くから資料請求受付するかもね。
それで価格の高い部屋を購入しそうな顧客から呼んで埋めていく。
大規模マンションを売るには時間がかかります。
青葉通レジデンスみたいなやり方になりそうですね。
749: 匿名さん 
[2013-10-01 00:10:11]
3.11の様な巨大地震は、我々が生きてる間はもう絶対に来ませんから。
築5年以内のマンションで、躯体に影響があった物件なんて長町に皆無。
あの巨大地震にも耐えれたのですから、宮城県沖の震度5など問題無し。
750: 匿名さん 
[2013-10-01 02:38:49]
>>749
いつまで恥を晒す気?
宮城県沖地震は、4月の余震と同等かそれ以上のもの。
6強・6弱は覚悟が必要。
751: 匿名さん 
[2013-10-01 06:49:08]
>>749のようなことを書く人って必ずいるので、ムキになっても仕方ないですよ。
個人的には、地震はまた来ると思っていますが、
749さんのようにお気楽に暮らすのも人の人生ですよ。
752: 匿名さん 
[2013-10-01 11:16:38]
自分で思う分にはいいけど、いかにも「私の言うことが正しい」とでも言うように吹聴するのはどうかと。
ただでさえ、震災後に転入してきた方が多いというのに。
754: 匿名さん 
[2013-10-03 23:32:03]
長町南エリアの築浅物件は、やはり売れますね。
755: 匿名さん 
[2013-10-06 16:50:59]
今後3年くらいは、郵政跡地とあすと長町くらいですかね。

プラウドシティに住友にダイワにワールドですもんね。

供給戸数600戸超えですが、そんなに需要あるのかな。

物価上昇に金利上昇に8%でも10%前にってことで今の価格でも買っちゃうのかな。

また一段と価格上がっていきそう。

あすとの次はどこだろう。
756: 匿名さん 
[2013-10-07 23:58:56]
太白区だけで、600超えは多いですね。
次は青葉区の勝山跡、住友の大規模物件?…いつ頃になるんだろう…
757: 匿名さん 
[2013-10-12 20:20:07]
少しずつ中古出てるけど、長町近辺で75平米 築10年以内 だと2500万が相場なのかね
758: 匿名さん 
[2013-10-14 00:52:32]
微妙な価格ですよね。
しかも西向き。
おそらく、買い値とかわらない価格帯で売りに出していますよ。
どなたかが書かれていましたが、実際は値引き交渉もあるのかな?
震災需要があると思いますが、躯体に影響がない?とはいえ、全壊、半壊認定の
被災物件を新築時と変わりない価格帯で購入するのは…

759: 物件比較中さん 
[2013-10-14 01:09:57]
>>758
私は長町~長町南を探してますが、どこでしょうか?
東急リバブルや三井リハウスを見ても見当たりませんが?
プラウド長町は築10年、9階の4階、72㎡で2970万円です
760: 匿名さん 
[2013-10-14 13:23:29]
郵政跡地は耐震だよ。
761: 匿名さん 
[2013-10-14 17:41:35]
また耐震2級ですか。のむさんはそれでも売れると考えていますね。安くできるから、高いと売れないと考えているのだろうと思います。でも15階とか、相当揺れるよ。低層階を買うのが○。
762: 匿名さん 
[2013-10-14 22:45:30]
759さんアットホームやオウチーノなどはご覧になりましたか?
長町南のシティハウスモールサイドガーデンは
一軒売れると一軒出てくる感じで、最近よくみかけますよ。
たしか西向き75平米ぐらいで、2600ぐらいだったかな。
スミフ物件ですから、売主も仲介を住友不動産に依頼してることが多いと思います。


763: 匿名さん 
[2013-10-19 23:33:39]
野村物件、東向きと南向きのようです。
免震じゃないんですね。残念。
764: 匿名さん 
[2013-10-20 01:18:18]
免震希望の人は買わないでしょうけど、耐震でも物件がないから、モール近辺がいい人は買いますよ。
免震か耐震かって、大きな違いだから、売れ行きははっきりするのではないかな。
私は長町で耐震物件は欲しくありませんけれど。
765: 匿名さん 
[2013-10-20 10:13:29]
郵政跡地の前面道路は、地震で道路がガタボコと沈下したからね
下に地下鉄があるからだと思うけど。いかにも弱い地盤よ
ララガーデンの駐車場も壊れたし、モールも太白区役所も被災したでしょ
郵便局は倒壊したからね
766: 周辺住民さん 
[2013-10-20 10:54:24]
郵便局は元々35年前の宮城県沖地震で大きな被害がありそれを応急手当
だけでずっと使っていたから、3.11の損壊はやむを得なかったですね
区役所の辺りは昔、鳥居原と呼ばれまさに野鳥が住む湿原地帯でした
西多賀小学校まで、泉崎に小さな家々があるだけでずっと田んぼでした
↓1961年の空撮
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MTO612&...
右上は東北特殊鋼の工場(現在はモール&ララ)で、その上の道路は現在モール北側にあります
767: 匿名さん 
[2013-10-20 23:55:38]
また地盤の話が出ましたね。
元々田園地帯で地盤が弱いのはわかりました。
弱い地盤を理解した上で、今までも杭を深く打って耐震強度をはかってくれていたと思います。
あの大震災で、長町南エリアで住めなくなったようなマンションは無かったはずです。
野村さんの郵政跡地は長町南最後の大規模物件でしょう。
シンボル的な素敵なマンションになるよう期待しています。


769: 匿名さん 
[2013-10-21 03:25:12]
>>767
長町南で建て替えたマンションありますよ。知らないのですか??

最近のプラウドは安っぽい外観だし、そんな期待しない方がいいと思いますけどね。
青葉通りの物件も真っ白でガラスパネルだから、高級感が感じられません。階高も抑えられているのか、隣のライオンズマンションより1階の高さが低いです。
770: 匿名さん 
[2013-10-22 13:20:01]
最近の物件はガラスパネルが多いですね。
郵政跡の野村も富沢物件からの流れでガラスパネルと予想。
あすとの住友や大和はどうかな?

771: 匿名さん 
[2013-10-22 16:30:36]
セメントが高騰してますからね。
震災復興、東京オリンピック、首都高速の補修にくわえて、
87%がトンネルのリニアもセメントを大量に使いますから。
これからマンションはコスト削減で殆んどガラスパネルに。
772: 匿名さん 
[2013-10-22 23:10:02]
大和も住友もワールドもガラスパネルでしょう。ただ富沢のように裏面までガラスにするかはわかりませんが。
それを考えると、ナイスは逆梁にして重厚感のあるつくりにしているので、よくやったなあと感心する。最近逆張りにするマンションなんてナイス以外なかったと思う。
773: 匿名さん 
[2013-10-24 12:18:26]
最近はどこも売れ残ってるね。
分譲価格が高騰してるのが最大要因かな?
免震云々でもなさそうな気が。
774: 匿名さん 
[2013-10-25 11:30:13]
震災直前まで、仙台市内のマンションが多数売れ残っていましたよね。
竣工1年を過ぎたマンションがたくさんあり、値下げ販売していました。
震災直後にそれらが、売れて…
たくさんの需要があると騒がれていますが、実際はどうなんでしょう。
太白区で3000超え価格帯のマンションはなかなか厳しいと思います。
775: 匿名さん 
[2013-11-09 01:05:43]
そろそろ長町南の野村が動くかなー
皆が耐震構造と語っているが、免震なら更に客がつくはずだから、
野村さんプラン変更したらいいのにね。
776: 匿名さん 
[2013-11-09 04:02:29]
野村は免震にはしたくないと思っているだろうけど、仮に免震にすると考えると、
戸数を多くして、1戸当たりの部屋の広さを狭くして、価格を抑える方法しかないだろうね。
仕様を下げるのは当然だけど、それでも平均3500万位はすると思う。
777: 匿名さん 
[2013-11-09 11:06:21]
>>775
免震なら客が付くなんて、どこまで甘いんだろうね
長町南を買うのはほぼ太白区の住人だけだからな
余裕のある人はもうモール周辺の物件を購入済み
免震にして3500万円以上じゃ買える人はもう少数
192戸売る為には平均3000万円以下が絶対条件
778: 匿名さん 
[2013-11-09 15:12:02]
その価格では、間違いなく安っぽいマンションになるよ。
富沢ですら3500万するわけで、耐震2級でもない普通の1級だったらさらに仕様を落として3000万円かな。
2000万円台であの場所はほとんどないと思うけど。会社として儲けにならないし、そんな価格で売り出すのはもったいない。もっと利益が取れる。
779: 匿名さん 
[2013-11-09 15:55:07]
あの場所で富沢より仕様が落ちていたら残念だな。
だが、3000万以下ならお買い得だよ。
780: 匿名さん 
[2013-11-09 16:09:23]
3000万以下はありえないでしょう
781: 匿名さん 
[2013-11-09 18:00:46]
ないない。今のご時世じゃ、あすとの価格帯を見ても3500万円が妥当。野村は急かして売るのが得意だから、案外高くても早く売れるかもよ。
782: 匿名さん 
[2013-11-09 18:27:17]
売れるでしょうね、3500~でも。
この辺、転勤族の人とかも買うんじゃないですか?駅近いし手放したい時に売れそうだから。
783: 匿名さん 
[2013-11-09 19:10:15]
ここが3,500で売れない、と考える人はずっと仙台に住んでる(しかも北側)人ですかね。
自分も長町南のマンションで3,500!?と思いましたが、
最多価格帯が3,000で2,500~4,500までならすぐ売れそう。
IKEAもできるしね。
784: 匿名さん 
[2013-11-09 20:48:13]
なんだかんだ言って、住みやすいのはあすとより長町南だからねぇ。売れるんじゃない?
でも、戸数が戸数だから多少は安くなるかもね。

時期的に競合する「大和のあすと」と「野村の南」。人気がでるのは、普通に後者でしょ。
785: 匿名さん 
[2013-11-11 00:49:21]
あるら不動産屋さんの話だと、今の長町周辺の中古マンションの金額はおかさいとのこと。
買ったときの値段で売れたり、とにかく今は買い時ではないとのこと。
786: 匿名さん 
[2013-11-11 00:49:41]
あるら不動産屋さんの話だと、今の長町周辺の中古マンションの金額はおかしいとのこと。
買ったときの値段で売れたり、とにかく今は買い時ではないとのこと。
787: 匿名さん 
[2013-11-11 11:28:51]
当該地区のマンションが高止まりしているのには、それなりの理由がある訳で。
あちこち見て来られた転勤族に買われるという事は、住み良さと発展性を評価されての事でしょう。
長町~長町南が仙台市内でも指折りの好スポットになった証左でしょう。
消費税も上がりますし、アベノミクスがインフレを目指す限り、この流れは変わらないと思いますよ。
788: 匿名さん 
[2013-11-11 12:46:25]
転勤族の方が多い地域ですよね。
地元の方は長町でこの値段?と驚かれるようですが、
ファミリー層の転勤族が出入りするエリアなら、売ったり貸したりしやすいですよね。
中心部より駐車場相場が安く、維持費も抑えられますし。
789: 購入検討中さん 
[2013-11-11 20:02:56]
価格を抑える為だと思いますが、角部屋4Lが90平米以下では残念だな。
タイヤはディーラーに預けているが、スキー用品やキャンプ用品の収納場所が欲しいので、
やはりトランクルームなども確保して、ゆとりある間取りを作って欲しい。
中心部より土地が安いぶん、広い間取りを購入したい。

790: 匿名さん 
[2013-11-11 23:05:45]
>中心部より土地が安いぶん
土地の値段ですが、これが中心部と大して変わらないのですよ。
あすと長町は都市再生機構が最初から高値に設定していましたし、
ザ・モール近辺は便利さが買われ更に高い地価になっています。
中心部より安さを求めると、太子堂や富沢寄りになってしまいます。
791: 匿名さん 
[2013-11-11 23:30:26]
三井のララ長町南が西端に建った宮交自動車学校跡地なんか、最初に落札した
東証1部上場のサンシティが倒産する一因になった程、高額だったらしいよ。
地元の不動産屋が、1~3階を商業用にしないと採算が取れないとか話してた。
792: 購入検討中さん 
[2013-11-12 00:20:55]
じゃあ、三井は頑張ったんですね。
または、サンシティから安く買えた?
私は安いに越したことはないが、ゆとりある間取りの物件が欲しい。
さすがに長町南で青葉通りの物件のような、100平米5300万スタートにはならないでしょ。
793: 匿名さん 
[2013-11-12 15:11:15]
長町の地価が中心部と変わらない?
すごいホラ吹きがいるな
794: 購入検討中さん 
[2013-11-12 17:48:23]
795: 匿名さん 
[2013-11-12 18:08:38]
長町南でも野村さんで100平米なら5000万円くらいじゃないですか?
富沢の値段とか見たら、あれより安くはならないでしょうし。
796: 匿名さん 
[2013-11-12 18:32:35]
参考までに

仙台市中心部
http://www.city.sendai.jp/d01/1196997_1433.html

泉区
http://www.city.sendai.jp/d01/1197011_1433.html
http://www.city.sendai.jp/d01/1197010_1433.html


太白区
http://www.city.sendai.jp/d01/1197003_1433.html
http://www.city.sendai.jp/d01/1197006_1433.html


誰がどう見ても、中心部と変わらないどころか泉中央よりも安いです
どうもありがとうございました
797: 匿名さん 
[2013-11-12 22:39:39]
長町南を転勤族がこぞって買いませんよ。
中心部が断トツだし、次が泉中央。
長町は資産価値が保てないので、永住型ですね。今の中古相場がおかしいだけで落ち着けばまた下がります。
798: 匿名さん 
[2013-11-12 23:00:40]
>>797
泉中央って……最近スレも上がって来ないけど?
あんな寒い所、何か買い材料でもありましたか?
地盤がいいと思ったら地下鉄は50日間も運休だし
799: 匿名さん 
[2013-11-12 23:45:36]
>>798
あからさまに敵意を抱いてるみたいだけど、これは事実だよ。
いくら必死になって喚いても無駄。
転勤族からみた評価は、中心部>>>泉>長町
800: 匿名さん 
[2013-11-12 23:53:36]
泉中央より長町近辺の方が開発進んできてるとはいえ、
確かにここのスレは長町南を高く評価しすぎな気もする。
需要が増えてるのは間違いないけど
どっちを好むかは地元民は自分の育った地域に近いかどうかによるしね
転勤族は中心部、もしくは上杉地区。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる