【公式サイト】
https://www.yamahisa.co.jp/newconstruction/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマヒサで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマヒサの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2012-04-04 00:48:31
ヤマヒサの評判ってどうですか? (総合スレ)
370:
匿名さん
[2020-03-18 09:26:16]
|
371:
名無しさん
[2020-03-25 14:03:01]
ヤマヒサは、いちど「他社電」について世間に公表した方が良い。
|
372:
ヤマヒサ施工班2
[2020-03-25 21:35:36]
|
373:
名無しさん
[2020-03-28 00:01:23]
収納として地下室・半地下室を作ろうというのはアメリカ映画の見過ぎ。
乾燥カラカラのカリフォルニアならいいだろう。 地下室はやめておいた方が良い。 24時間、強制的換気をやっても完ぺきではない。 それに、3畳くらいの地下室は使い勝手が悪すぎ。自分が下りて作業するんだから 実質な貯蔵スペースは3畳くらいだ。 3畳のカビだらけのスペースにいくら払う? それなら、ミサワホームのような中二階的収納の方が良いに決まってる。 |
374:
ヤマヒサ施工班2
[2020-03-28 21:30:40]
|
375:
匿名さん
[2020-04-06 18:22:56]
なんとなく想像できます、湿気の多いかび臭い空間。日本の地下室って感じですね。何か湿気対策とかはされないのでしょうか?
ワイン好きの方などはワインセラーのようなものだったらあってもいいと思われるのでは? また、今の家は全体に暖房がいきわたる家も多いでしょうから、野菜や冷暗所に保存すべき食糧を置く場所に困ると思うので、地下室もいいとは思うのですけどね。 |
376:
名無しさん
[2020-04-10 09:41:25]
「実質な貯蔵スペースは3畳くらいだ。」→「実質な貯蔵スペースは2畳くらいだ」まちがいました。
・コンクリは湿気を呼びます。 ・湿気た空気は、下に流れてたまります。 ということでコンクリ打ちっぱなしの地下室はナシですね。 一度、天窓だけの部屋に住んだことがありますが、1日で本がシワシワになりました。木造の部屋でもそうなのです。 また地下室はとても割高です。それなら坪数が増えても収納を増やした方が良いです。 野菜の収納が欲しければ、大型冷蔵庫を買えば解決です。農家とかでなければ貯蔵庫みたいのは要らないですよ。 斜面地で、地下室だけど窓が取れて換気が良いようなものが作れるなら、基礎の一部としての半地下室は、まあまあアリかなとは思いますが。 |
377:
匿名さん
[2020-04-16 10:28:55]
地下の収納スペースは湿度との闘いなんですね。
地下収納を採用するハウスメーカーの広告を読むと湿度対策は万全と書かれているので機械で強制的に除湿するシステムを導入しているのかと思いましたが、決してそうではなく不完全なものも多いんでしょうか。 |
379:
旧従業員
[2020-04-27 01:32:46]
ヤマヒサって、まだ戸建てをやっているんですねー。驚異的です。
|
380:
ヤマヒサ施工班2
[2020-04-27 21:48:14]
|
|
381:
通りがかりさん
[2020-04-28 14:26:20]
コロナ騒動の影響は長引きますね。
中小のビルダーは、倒産を免れません。 これを機に、なんの変哲もない家をさも高品質のように売っているメーカーはこのさい退場してもらいましょう。 ヤマヒサは大丈夫、ペティオがあるもの。不景気になったからと言って、ペットを叩き売るやつはいないでしょう。 ペットフード作ってりゃ間違いない! |
383:
ヤマヒサ施工班2
[2020-05-03 22:13:22]
|
384:
匿名さん
[2020-05-14 09:25:30]
こちらのメーカーは建材に自然素材を採用しているそうですが、
標準仕様ですか? もし家を建てるなら漆喰の白い外壁の家にしたいと漠然とした憧れを持っていますが、 漆喰は価格が高額になると言いますし、もし標準であれば価格帯を教えていただきたいです。 |
385:
元従業員
[2020-05-17 21:06:43]
ペテイオは、ヤマヒサと関係ないの?
そんなはずないでしょう。 社長は同じですよね? |
386:
ヤマヒサ施工班2
[2020-05-18 22:25:21]
|
387:
職人さん
[2020-05-24 20:28:43]
担当者の名前は誰ですか
|
390:
匿名さん
[2020-06-15 08:52:35]
公式HPによれば自然素材として柱にはヒノキ、フローリングにはスギ、ナラ、カバの無垢材が使われているようです。
外壁は自然素材として漆喰があげられていますが、施工事例で実際の建物を見ると多様な壁材が見られるので、 漆喰が標準仕様ではないのかもしれません。 |
391:
通りがかりさん
[2020-06-15 10:40:34]
外壁を漆喰にするなら、腕のいい左官屋さんを囲っている工務店を検討した方が良いですよ。
白い漆喰の壁は良いものです。それも左官の腕次第です。 |
392:
通りがかりさん
[2020-06-17 20:43:35]
|
393:
通りがかりさん
[2020-06-19 17:28:36]
漆喰仕上げの外壁ならココ!
|
394:
戸建て検討中さん
[2020-06-20 21:54:22]
ヤマヒサと住林なら、どっちがいいでしょうか?
住林は高いですよね。 コスパで選ぶならどっちでしょうか。 |
395:
匿名さん
[2020-07-02 09:11:10]
壁の漆喰はオプションですか?
新築の注文住宅では漆喰の壁が標準で、リフォーム部門では予算に応じて壁材が選べるのかな?と 思っていましたが実際はどうなっているのでしょう。 標準の場合、室内の壁にも漆喰が採用されていますか? |
396:
匿名さん
[2020-07-10 11:15:34]
アフターメンテナンスはどうなっているかとHPを調べてみると
定期点検は50年目まで無償となっているようです。 他社に比べてかなり長期だと思いますが、 5年毎にメーカーが勧める有償工事をする必要があります? |
397:
匿名さん
[2020-07-18 18:33:05]
漆喰は標準っぽくないですか?ホームページを見る限りでは。外壁も内壁もそんな感じがしましたが、実際はどうなのか。
漆喰の特徴を読みましたが、とても良い特徴があるみたいです。 安全・無害、空気を清浄に保ち湿気を吸収して結露も防ぐ、カビやダニの発生を防ぐ、経年で耐久性が増す。 それに加えて風合いと質感という見た目も楽しめるのだそうです。 他のサイトではけっこう手入れが必要な感じだと書いてありましたが、自分でできるくらい簡単でもあるのだとか。 |
398:
ヤマヒサ施工班2
[2020-07-27 09:26:09]
|
399:
匿名さん
[2020-08-05 09:28:47]
漆喰はサイディングの外壁に比べて高価だと聞きますし、外壁・内壁ともに標準仕様であれば価格は高くなってしまうんじゃないですか?
こちらで建てられた施主さんがいらっしゃれば、自然素材の家の坪単価を伺ってみたいです。 |
401:
匿名さん
[2020-08-22 11:33:24]
自然素材は安心感があって、とても快適そうでもあるなと感じましたが、価格が高くなってしまうのですか?
長く暮らす家ですから健康的に暮らせる環境は大事だと思います。それに見合った価格なら当然のことだとは思うのですが、予算というものもありますから悩ましいところではないでしょうか。 公式ページを見ているのですが、価格的なことは何もわからない感じです。そんなに高そうな雰囲気でもないのだけど。参考になる具体的な数字がわかるといいなと思いました。 |
403:
元従業員
[2020-08-29 23:04:42]
ヤマヒサから分社化した方が良いと思う。
とにかくヤマヒサの評判が悪いからな。 カラコルとかブランドを作っても、ホームページをみたらヤマヒサというのがばれる。 住宅メーカーとして生き残りたければ、ヤマヒサから切り離すべき。 山田社長のやり方では、今後の厳しい時代を生き残れない。 レオパレスと同様に、スキのある企業はスキップされる。 |
404:
匿名さん
[2020-09-07 11:10:00]
家の価格ですが、他社に情報が洩れないよう公式ホームページには価格を掲載しないメーカーの方が多いと思います。
そう言った場合こちらのような口コミ掲示板でオーナーさんから教えていただければと思いますが、価格の計算は坪単価ですか?自由度が高い家はオーナーさんの希望によりどうにでもできるので坪単価が決められないと聞きますが、どのようになっているんでしょう? |
405:
豊橋に住んでた
[2020-09-10 21:11:14]
30年前だけど、ヤマヒサに親父が騙された。
金属のカーポートと倉庫をヤマヒサの営業にこのままだと金属だから錆びて崩壊するから、建て直した方が良いと言われ建て直し、さらに近くに同じ名字の人の資材を置かしてくれと頼まれて、許可したら、資材は親父買っていることになっていた。当然親父もヤマヒサに資材のお金は払わない、資材も引き取ってくれと言ったが、ヤマヒサは裁判しましょうと言われ、無学で無知の親父は泣く泣く資材のお金を支払った。簡単に騙された親父も悪いが、子供ながらあの時に家に来たヤマヒサの社員達の態度の悪さは忘れない。 |
406:
匿名さん
[2020-09-23 09:08:46]
自然素材を採用するホームメーカーを探しております。
公式サイトの方で使用する床材にスギ、ナラ、カバが挙げられておりますが、 リクエストすれば希望する木材を使っていただけますか? また、壁は漆喰が標準仕様ですか? |
407:
購入者
[2020-09-30 13:02:36]
ヤマヒサの掲示板を久しぶりに見ました。
ずーっと変わらないのが営業(方法)はイケイケだが、家はまともだということ。 かつてリアル詐欺だったリフォーム部門は普通のしつこい営業レベルになったぐらい。 家に満足している人はここには書き込まないから有益な情報なし。 10年ちょい経ったけど不満はない。 業者が入って中を見てもらっても良い仕事している家だと言われている。 元従業員はいつまでどの部門で働いていたのか名乗らないとスレチ。 |
408:
ヤマヒサ施工班2
[2020-10-10 10:26:19]
|
409:
匿名さん
[2020-10-19 10:12:12]
天然素材にこだわらない一般的な住宅の場合、
漆喰の壁をオプションとして採用すると割高になるので 取り入れたとしてもリビングの壁だけなどになってしまいます。 一方はじめから全室漆喰の壁が標準仕様であれば 家探しがシンプルになると考えました。 |
410:
匿名さん
[2020-10-28 15:19:08]
漆喰は天然素材であることのほかにメリットがいくつかあるみたいなので
注目されているのではと思います。 調湿効果があったり耐火性が優れていたり、シックハウス症候群の対策にもなるのだとか。 こまめに手入れが必要だけど、自分でも手軽にできるらしいです。 カビやダニを防いだり、風合いの魅力もあるらしいです。 杉や檜を使った家づくりには、漆喰がとても相性がいいのではないかと思います。 |
411:
匿名さん
[2020-11-09 14:34:12]
杉や檜は純和風なので漆喰の壁はミスマッチかと思えばそうではないんですね。
無垢の床材は3種類紹介されていますが、より硬い建材をお願いするには カバが最適ですか? 杉は足元があたたかいけど柔らかく傷がつきやすいと聞きますよね。 |
412:
匿名さん
[2020-11-18 09:55:58]
漆喰の壁が標準だと価格が気になりますが、他社と比較していかがですか?
今は無垢材や珪藻土などのナチュラル素材を採用するおしゃれな住宅を 低コストで提供するメーカーが増えているようですが、 高品質な家を適正な価格で提供するタイプですか? |
413:
匿名さん
[2020-11-26 15:22:50]
公式サイトのお客様の声によれば毎年点検に来てくれるみたいですね。家は年数が経つほど不具合が多くなるでしょうから、こまめに直していく事で費用が抑えられると思います。
そういった点で1年毎の点検は適切だと思いました。 |
415:
匿名さん
[2020-12-03 13:44:28]
一年ごとに点検があるのは嬉しいポイントです。
気になるのは費用ですけど最初は無償だと思うのですが何年目から有償になっていくのでしょう? 特に不具合がない場合は翌年、翌々年という感じでスキップしても大丈夫ですか? あと漆喰って今どきは和風の家という印象は少ないのかな。南欧風やナチュラルテイストのイメージなんですかね。 |
416:
ヤマヒサ施工班2
[2020-12-04 02:12:38]
|
417:
検討者さん
[2020-12-05 14:23:05]
いまだにヤマヒサで検討するんですか?
詳しくUPしてほしいですね。 |
418:
匿名さん
[2020-12-16 10:10:23]
漆喰が和風のイメージだとは知りませんでしたが
城壁を連想させるのでしょうか? 今は漆喰と言えば南フランス風や北欧風の家や カフェを連想させるおしゃれなイメージですよね。 |
419:
元従業員
[2020-12-19 00:05:47]
まだ、一戸建てやってたんだ!
もうペティオに専念したらいいと思うけどな。 |
低価格住宅ではないとは思いますが、坪単価はおいくらなのでしょう。
住心地は公式サイトにオーナーさんアンケートによるお客様の声を
掲載していただけるといいと思います。