なんでも雑談「母親の愛情たっぷり注がれた子と、保育園児はどっちが幸せか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 母親の愛情たっぷり注がれた子と、保育園児はどっちが幸せか?
 

広告を掲載

母親 [更新日時] 2011-07-31 22:29:36
 削除依頼 投稿する

どっちが幸せかって???決まってるでしょ!!

[スレ作成日時]2005-02-28 21:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

母親の愛情たっぷり注がれた子と、保育園児はどっちが幸せか?

201: 匿名さん 
[2009-04-13 12:49:00]
>178
教員の質は大事だけれど、結局は、家庭の力でしょう。

教員にしろ、医師にしろ、法曹にしろ、大学教員にしろ、みな母親が働けば、保育園です。

結果的に、だいたい優秀な成績を収め、よい職業に就く率が高い。

保育園か幼稚園か、というのは瑣末な問題にすぎないと思う。

生命力や好奇心、柔軟性、思考力、協調性、、、

そういうのは学校の先生におまかせでつくものではないでしょうし。

子どものいる環境・教育者を選ぶ、というのは大事と思いますが。
202: ↑ 
[2009-04-13 13:18:00]
あなたの言うことは全く正しい。
他の人間の意見は全部的外れ。
203: 匿名さん 
[2009-04-13 13:20:00]
あたしが愛がほしいアルね。
204: 匿名さん 
[2009-04-13 13:43:00]
認定子ども園も、
最初は、保育園のような家庭の建屋と、
幼稚園のような学びの建屋を行ったり来たりする理想的な発想からきたと思ったけど、
実際、予算等で、なかなかうまくいかないのかな?
現実は、保育園と幼稚園は、縦割り行政で、別モノだし、
親も同じ質のものを求めていないでしょう。
違ってていいのに、無理から、≪子どもは同じ≫なんて、おかしいよ。
205: 匿名さん 
[2009-04-13 13:50:00]
>>203
分かったアル。
明日デートするアル。
206: 引越前さん 
[2009-04-13 13:57:00]
199さん、経営理念が違うのは管轄が違うから。
経営母体が違うんだから、目的も異なる。
ホテルのレストランとファミリーレストランは違うでしょう。
幼稚園には幼稚園の良さがあるけども朝7:30から18:00までいたら子供はつかれるでしょうね。
保育園は、家庭と同じでリラックスできる環境だからね長時間いてもつかれるどころか快適なんだよね。

保育園は厚生省なの
幼稚園は文部省なの。
保育園と幼稚園を統合するのは、どちらかが廃しして成り立つんだよ。
それか、厚生省と文部省の合併。

それと保育師をママと呼ぶ乳幼児は保育所に行くと見られるよ。
保育士は、我が子のように愛情を注ぎ預かっている。
だから、保育士をママと呼び、お迎えに来た母親から逃れようと泣き叫ぶ子もいる。
かわいい盛り、発育さかりで毎日が変化の連続。
オムツやトイレの世話や食事の世話は大変だけども、嬉しい変化に感動を覚え仕事をしている。
特に3歳以下の乳幼児はたまらない。この時期を味わえない親御さん、お気の毒だけれども
だからこそ、自分たちが喜びや幸せを味わえてるってね。
抱っこが多くて一人で3人抱え腰を痛める先生も多いが、保育士の仕事は幸せいっぱいだってさ。
207: 匿名さん 
[2009-04-13 14:00:00]
馬鹿か。
保育師をママなんて呼ばねぇよー

お前、師の字間違えてるぞ。
208: 匿名さん 
[2009-04-13 14:02:00]
>保育士の仕事は幸せいっぱいだってさ
初めて聞いた。
209: 引っ越し前 
[2009-04-13 14:02:00]
幼稚園教諭はPTAとの付き合いで精神の病にかかる教員も少なくない。
幼稚園教諭って、給料安いんだって知ってる?
残業も多いのに残業代も付きやしない。
仕事を家に持ち帰り、子供のための教育プランを考える。
お受験の園児もいるしね。大変だよ。教材もお手製だからね。
210: 匿名さん 
[2009-04-13 14:07:00]
>>205
ほんとか?
腹いっぱいのりたまかけご飯食べさせてくれるアルか?
211: 匿名さん 
[2009-04-13 14:12:00]
いくらかけごはんを腹いっぱい食べさせるアル。
212: 匿名さん 
[2009-04-13 14:14:00]
>No.206

保育士してましたが、初めて聞きました。
○○先生とは呼ばない保育園はありますけどね。

>保育師をママと呼ぶ乳幼児は保育所に行くと見られる

という保育園があるのならば、母親に対して失礼な保育園ですね。
保育士が子供に『保育士=ママ』と初めから呼ばせないとそうはなりませんよね。
子供は面倒を見てくれるからという理由で自然と保育士をママと呼ぶようにはなりません。
213: かぐら 
[2009-04-13 14:15:00]
ホテルのレストランシェフにいくらご飯を作って欲しいアル。
銀シャリよりもいくらの方が多いアルよ。
214: 匿名さん 
[2009-04-13 14:17:00]
212さんは自分が標準だと思いこんでるあるね。
215: 匿名さん 
[2009-04-13 14:21:00]
子供は、愛する者をママと呼ぶアル。
保育園でなくバーさんが孫を見ていると孫はバーさんをママと呼ぶアル。
子供に呼ばせるのでなく、子供が呼ぶアル。
ママとはどういう者を呼ぶのか分かる年まではママ呼ぶアル。
216: 匿名さん 
[2009-04-13 14:40:00]
なぜ“アル”を語尾につけるんですか?
217: 匿名さん 
[2009-04-13 14:57:00]
>>215
さすが中国人アル。
4行も書くとさっぱり要領を得ないアル。
投稿は3行までにするヨロシ。
218: 金魂 
[2009-04-13 15:00:00]
定春も連れてくるヨロシ。
219: 匿名さん 
[2009-04-13 15:10:00]
>>211
マジでか?
そんなご馳走食べた事ないアル。
220: 匿名さん 
[2009-04-13 15:11:00]
偽者が増えたアル。
私の人気ににみな嫉妬してるアルね。
221: 匿名さん 
[2009-04-13 15:13:00]
>>213>>215も偽物だったアルか。
道理で違和感あったアル。
222: 神楽 
[2009-04-13 15:31:00]
地球人違うアル。
中国人違うアル。
新八と行くアル。
マミーは死んだアル。
セリフは5行以上でも大丈夫アル。
223: 神楽 
[2009-04-13 15:38:00]
まちがえてあげたアル。
ズラの金でいくら丼食べるアル。
224: 匿名さん 
[2009-04-13 15:46:00]
↑お前偽者ね。
引っ張ってきた元ネタがバレバレアル。
キャラかぶせたかったら遣わしてくださいと頭下げるね。
225: 神楽 
[2009-04-13 16:07:00]
偽物に偽物言われる覚えないアル。
新パチとズラがいるからおまえはいらないアルね
ホテルのレストラン行かなくても生きていけるアル。
ファミレスは適度に利用できないと海坊主の飯はマズかったアル。
226: 匿名さん 
[2009-04-13 18:42:00]
オリジナルティーが無いアルね。
あえて匿名だから良いアル。
227: らいか 
[2009-04-13 22:13:00]
どちらも幸せです。母を求める幼子の笑顔泣顔、ちっちゃな手がギュと・・・。どちらも、幸せですよね。
228: 匿名さん 
[2009-04-13 22:14:00]
もう、ええよ。
229: 匿名さん 
[2009-04-13 23:59:00]
ひーっひっひっひ。わけわかんない。
ぐっちゃぐちゃ。

保育園も幼稚園もどっちでもいいじゃん。
230: 匿名さん 
[2009-04-14 01:06:00]
>>199
>幼稚園と保育園の理念が違うとか言っているのはたぶんお年を召した方でしょうか?

何を言っちゃってるんだろうね・・・。
あんたが言う「幼保一元化」が合理的に進まないのは、今ある現実として
「幼稚園と保育園の違い」を認識していない者が、現場の事情や過去の経緯を
無視したままに話を進めようとしているからだよ。

お年を召していようが何だろうが、事実はひとつだろうに。
保育園と幼稚園とでは、提供されるサービスが異なるし
それぞれの成り立ちに係る根拠法令や許認可権者も異なる。
その現実的な差を埋めずして、何が「一元化」なんだか。
前時代的な考え方を否定するのは結構だが、その「前時代」が確かに存在していた事を
認識せずに、変革なんて到底できっこないのだよ。
231: 匿名さん 
[2009-04-14 08:44:00]
230さんに、同意。

私は、保育園みたいな幼稚園(学習なしの短時間保育)だったら、
預けずに、家で、子どもと一緒に楽しく過ごすわ。
それで、同年齢のいる公園とかに、遊びに行けばいいだけだし。

もちろん、逆に、幼稚園みたいな保育園だったら、預けたくない人もいるでしょうね。

義務教育でもなければ、
保育園と幼稚園は違うのに、何故、同質と思いたがるのか分からない。
232: 匿名さん 
[2009-04-14 08:58:00]
専業主婦に毎日べったり面倒見られて育った子は、
何でもママにやってもらうのが癖になっているからか
とろくて手際が悪い。大人になっても役に立たない。
233: 匿名さん 
[2009-04-14 09:01:00]
何時いくらご飯食べれるアルか。
正直のりたまは飽きたアルよ。
234: 匿名さん 
[2009-04-14 09:37:00]
お受験塾では保育園児お断りらしい。お受験塾に入れたいわけではないが、その理由が、先生を独り占めしたいためにわざと気を引くため騒ぐからだそうです。なんか、不憫。
保育園に通わせてることに少しも罪悪感を感じない人なんかいるのでしょうか。それが、答えなのではないでしょうか。
235: 匿名さん 
[2009-04-14 09:39:00]
>>232
専業主婦が、そんなに、子どもの面倒をべったりみてるなんて、妄想だと思う。

子どもは、見てても怪我もするし、いたずらもしますよ。
236: 匿名さん 
[2009-04-14 09:52:00]
>>234
未就園児を連れて、園庭に遊びに行くと、よくわかりますね。

幼稚園児が、自分の力作の泥だんごを自慢しに見せに来てくれた時は、
褒めると、満足気に去っていく。

保育園児は、褒めるとまとわりついてきて、離れなくなる。
相手にしてもらえる大人に飢えてる様子。
必ず、こういう子が何人かいて、
自分の子、そっちのけで相手させられそうになるので、遊びに行くのが疲れる。

公立私立にかかわらず、同じ傾向があると思う。
237: 匿名さん 
[2009-04-14 10:04:00]
>>236
独身男の妄想
238: 匿名さん 
[2009-04-14 10:10:00]
>>232

幼少期にママにたっぷり愛情を貰った子は自信をつけ大きく羽ばたけるそうですよ。
保育園児であっても、専業主婦の元で育った子でも、
ママがしっかり向き合って子供の話を聞いてあげる、抱きしめてあげる、
など安心を与えればきっと自立した子に育つと思います。
どちらにしても、子供が愛されてると感じればそれでオッケーなのでは?

幼少期に手際が悪いとしてもその時だけ。
大人になって役にたたないのは、失礼ですが性格やもっと言えば遺伝子の問題では。
239: 匿名さん 
[2009-04-14 10:29:00]
躾の問題でしょう。
幼稚園児、保育園児に限らず。

スーパーで走り回るガキ、危ないじゃないか止めろよ。母親だろ~が。
スーパーの中でガキに菓子を食わせるな、盗み食い化よ?
試食コーナーは一口だけだぞ。張り付かせるな。

病院内で騒がせるなよ。体調が悪いのに、ガキのうるささに平行するだけでなく。
ガキが何をしているか気を付けなければ怪我させられる。
病院は運動場じゃない、騒がせるな。

電車の中は靴を脱がせろよ。服が汚れる。

クソ馬場ども、ガキをちゃんと躾ろ。
幼稚園や保育園任せにするな、母親だろうが。
ガキに責任持てよ。
240: 匿名さん 
[2009-04-14 11:02:00]
私の子供は超未熟児で700gにも満たず生まれました。

多分普通に生まれてたら、保育園に預けて働いていたと思います。しかし生まれた時から生きるか死ぬかの心配がつきまとい、べったりと育ててしまいました。
でも今小学生になり、私がべったりしようものなら嫌がるようになり、すっかり自立してしまいました。

べったりというのはどうかとかすごくなやみましたが、あっさり自立した所を見ると愛情をかけて一生懸命育てるのも悪くないのかなと感じます。
241: 匿名さん 
[2009-04-14 11:16:00]
Aな子に育ったのはBという育て方だったから=Aの子全てBという育て方だった
なーんてことはありません。

育て方で悩んでいるかたは多いかもしれませんが、
あんまり回りの意見に振り回されないで、自分らしい子育てを謳歌してください。
242: ビギナーさん 
[2009-04-14 11:28:00]
私は、共稼ぎの両親の元
保育ママさん→保育園→学童と育ちました。
親が一生懸命なのはよ~く判っていたし、
何より母親が民間企業で働いていることに、世間が厳しかった。
母親も専業主婦を馬鹿にしていました。

そんな育てられ方で、
私自身も働くのが当たり前、家庭との両立当たり前と洗脳され
ずいぶん無理してきたな~と今は思っています。
そして、現在は仕事を辞めて専業主婦しております。

私の場合は、子ども時代を取り戻したかったんですね。
寂しかったけど、もっと甘えたかったけど我慢してましたから・・・

人それぞれ、
所詮、自分のしたいようにするでしょう。昔より働く環境は整っていますし。
ただ、子ども時代に変なコンプレックスは持たせたくないなと思うのです。

私は、子育てするまで
自分の育てられ方を引きずりましたから
243: 匿名さん 
[2009-04-14 11:33:00]
そういうガキだった239
244: 匿名さん 
[2009-04-14 11:35:00]
私は逆でしたよ~
専業主婦の母が、父や祖母にいいようにこき使われているように見えて(実際のところはわかりませんが)
絶対専業主婦にだけはなりたくないって思ってしまいました。

子供の目にはどう映るのか正確に判断するのはすごーく難しいことだと思います。
理想は、子に「母のようになりたい」と思われることかもしれませんね。
専業でも兼業でも。
245: 匿名さん 
[2009-04-14 11:56:00]
>>237
園庭に行ってみればいいよ。
真実があるから。
数多く、いろんな園に行けば行くほど、実感できると思うよ。
246: 匿名さん 
[2009-04-14 13:27:00]
今の時間スーパーにいるのは幼稚園児か?躾ろよな~幼稚園に任せにするな。親はおまえ。
247: 匿名さん 
[2009-04-14 13:51:00]
ここ、掲示板の書き込みに夢中で、子供ほったらかしの専業主婦が多そうw
248: 桂 
[2009-04-14 14:10:00]
神楽でも海坊主でもどっちでもいいアル。
249: 定春 
[2009-04-14 14:12:00]
保育園でも幼稚園でもどっちでもいいワン。
250: 匿名はん 
[2009-04-14 14:14:00]
>>233
明日のお昼はどうでっか。
251: 匿名さん 
[2009-04-14 14:24:00]
>>245=236

くだらない。
そんな事を観察して何になる? 実際、どうしたいの?
数多くのサンプルに触れたところで、固有事例を全て画一的に塗りつぶした
ステレオタイプな分類をする事にしか到達できないのでは無意味だと思う。
保育園児と幼稚園児とでは、日頃受けているケアの種類が違うのだし、
親と一緒にいられる時間や、逆に他の子供達と一緒にいる時間が違うのだから
結果としてみられる事象に、或る「傾向」がみられ得るのは当然の事だ。
しかしそれが、その子供のその後の人生を全て良い方・悪い方のどちらかに
決定づけてしまう訳ではない筈。

その「傾向」がある中でも、実際には個々の子供に個性があるという事を
認識する事こそが大切なのであって、貴方のように「幼稚園児は○○」
「保育園児は△△」と仕分ける事には何一つ有益なところがないと思う。
252: 236 
[2009-04-14 14:47:00]
>>251
傾向がある事を知りながら、子育てすることと、
≪子どもはみんな同じ≫と、何の疑いもなく子育てすることでは、違う。
目の前で起きてる事象から、親ができることや、しなければいけないことを、考えることは大事だよ。

別に、自分の子どもと他人の子どもの出来を比較するつもりはないが、
自分が働いて、子どもを保育園に預けたらどういう影響が考えられるか?
幼稚園に預けて、子育てしたら、どんな所に甘えが出てくるか?
それぞれ、どんなメリットがあるか?
・・・考えてもいいんじゃない。

別に観察してた訳じゃなくって、しつこい保育園児たちに構わずに、
いかに我が子と園庭での時間を密に過ごせるかを画策してたわけ。
そしたら、保育園児の大人にかまってチャンの傾向が見えてきた。
子ども同士(保育園児と我が子)が遊ぶのは、歓迎だけど、
保育園児は、未収園児の付き添いのママと遊びたいのよ!
253: 匿名さん 
[2009-04-14 16:28:00]
偏見に満ちて必死なのは欲求不満だから?
長々書き込みばかりしてないで、家事や育児しっかりやれば?
他にすることないんだから。
254: 神楽 
[2009-04-14 17:11:00]
>>251に育ってられる子供こそ世の中で一番哀れアル。
保育園も幼稚園も知らないが、海坊主と放浪した神楽の方が幸せアル。
なぁ、新八。
255: 匿名さん 
[2009-04-14 17:22:00]
>>253
十数行の書き込みで、家事や育児に差し障りが出るとしたら、
失礼ながら、読み書きの基本的な能力の問題かしら?
256: 匿名さん 
[2009-04-14 17:29:00]
「保育園に預けたくない」と思うのは一つの考え方として真っ当だけど
「保育園に預けるような親は・・・」なんて独善そのもの。
252のような独善的な親を見て育つ子の方が可哀想。
 
>>252
アナタの子供さん、かなり気をつけないと
「いつも正論っぽいコト言うけど結局は嫌われ者」になっちゃいますよ。
257: 匿名さん 
[2009-04-14 17:36:00]
ホント、236=252のお子さんが不憫ですね
あの手この手で主婦を攻撃して悦ぶ童貞ネカマでないとすれば
258: 神楽 
[2009-04-14 17:41:00]
>>251ごめんアル。
>>252偏見に満ちた恐ろしい人間は252ある。
ズラを一日かすから許して欲しいアル。
259: 匿名さん 
[2009-04-14 18:11:00]
>>256
「保育園に預けるような親は・・・」なんて、252は一言も書いていない。
256さんのいうところの独善的とは違うし、被害妄想を感じているなら、
 
≪アナタの子供さん、かなり気をつけないと
「いつも正論っぽいコト言うけど結局は嫌われ者」になっちゃいますよ。≫
これは、そのまま、256さんの写し鏡、みたいですね。
260: 匿名さん 
[2009-04-14 18:18:00]
園庭解放って、公園として利用してくださいっていうよりも、子供同士の交流の場をって意味でしょ?
自分が間にはいって、うまく子供同士コミュニケーションとればいいのに。
>252さん
実際に自分のお子さんが外では(親がいないとこでは)どういう状態になるかは知らないんですよね?
261: 匿名さん 
[2009-04-14 18:24:00]
>その「傾向」がある中でも、実際には個々の子供に個性があるという事を
>認識する事こそが大切なのであって

>目の前で起きてる事象から、親ができることや、しなければいけないことを、考えることは大事だよ。

251さんも、252さんも
どちらのかたも、わが子を思う気持ちに嘘はないと思う。
教育方針は個々の家庭で自由に、ということでいいんじゃない?
他人の子をかわいそうと思うのは、ある意味不遜です。
262: 匿名さん 
[2009-04-14 18:25:00]
ここの掲示板見るまで、様々な偏見に気づかず子供を育てていました。知らないほうが良かった。

人には人の人生があり、こうだから駄目とかはないと思います。人が生きていくうえで、やり直しはいつでも出来ると信じて、状況に沿って生きることしかないと思っています。
263: 匿名さん 
[2009-04-14 18:34:00]
育児って、理屈じゃない。
小さい時は、辛い時に抱きしめてあげることと、待つこと(見守ること)。
小学校にはいったら、間違いは正すことと、信じること。
大事なのってその辺じゃない?シンプルに考えません?

マニュアルじゃあ育たないよ。
ウチと隣のウチは違うし、兄弟でも違うもん。
264: らいか 
[2009-04-14 20:23:00]
いつまでも、ちっちゃい手をにぎっていてあげたくても、ちっちゃい手は大きくなります。いつまでも、抱きしめていてあげたくても、嫌がるようになります。でも、それまでは。どちらであっても、目いっぱい愛してあげましょう。
265: 匿名さん 
[2009-04-14 21:53:00]
ではでは皆さんこの辺で、このスレッドも終わりを迎えることができました。
ご協力ありがとうございました。
266: 匿名さん 
[2009-04-14 22:39:00]
まぁ、まぁ、いいんじゃないでしょうか。

保育園になんて預けたくないというのであれば、そういう風にどっぷりべったりで子育てすれば。

今の時代、保育園児の方がだんだんと多くなってきて、この子たちが成人するころには
保育園経験者のほうが圧倒的多数になるはず。

そしたら、どういう世の中になるのか。

やっぱり幼稚園育ちでよかったとなるのか。

保育園経験者のほうがよかったとなるのか。

あるいはどちらでも変わらないとなるのか。

将来はわからない。
267: 匿名さん 
[2009-04-14 23:03:00]
蒸し返すのよそうよ
268: 匿名さん 
[2009-04-14 23:04:00]
愛情が注げているかどうか、自分の子どもに、さりげなく、
自分の言葉で「さみしくない?」って訊いてみればいいのに。

どんな応えが返ってきても受け止められる人は、子どもの方を見ているママだと思うけど、
それすら怖くて訊けない人は、子どもに背中を向けている気がする。
269: 匿名さん 
[2009-04-14 23:28:00]
う~ん、子供は保育園にいる間、先生とお友達と一日中遊んだり、お勉強?したり、
運動したり、してるんですよ。。

たまにお迎えに早く行くと、一番楽しい時間だったらしく、もっと遅くお迎えがよかった!
ということもたびたびあります。

さびしい?って聞くことが、そもそもおかしくないですか?

保育園児のまわりは保育園児ばかりで、みなお父さんもお母さんも働いているので
自分だけが預けられている・・という状況じゃないんですから。

さびしいもなにも。。比較する対象を知らないわけで。

まぁ、低年齢のうちはそうはいっても、つらいというのは事実みたいですね。

1歳で預けられた同僚の子は、お迎えに行くとぎゅっと抱きついて離れないとか、
お祭りとか行事で保育園に親子でいっても、絶対に離れないとか、いきたがらない、とか
ききました。

ほかの子にかみついたというのも聞きましたし。

そのころは自分の気持ちを言葉にすることのあまりできない時期ですから
そのときにさびしい?って聞くのもね。。。
270: 匿名さん 
[2009-04-14 23:50:00]
269さんは、お子さんと、ちゃんと意思疎通できてるから、素敵ですね。

「ちっちゃい手」という表現が出てきたけど、なんだか違和感がありませんでたか?
2歳くらいで、しっかりモノを握ったり、親の手を握り返してきた時に、
私の中では「ちっちゃい手」は、卒業のイメージだったんです。
4歳にもなったら、肉厚になって、お兄ちゃんの手になってますから(笑)。

このスレッド、なんか変ですよね。
271: 匿名さん 
[2009-04-15 00:07:00]
スレ主が変なんですよ。
なんか、延びれば延びるほど思うツボなんで、
もうホントにやめましょ。
272: 匿名さん 
[2009-04-15 00:08:00]
↑270
あらら、そういう感覚だから...
2歳でちっちゃい手は卒業?!可哀想に。
もっとかまってあげて下さい。抱きしめてあげてください。
まだまだ小さな子供ですよ。

4歳のお兄ちゃんは、あなたに構われたくても
あなたが勝手に自立させてるから我慢してるだけです。
淋しい思いさせないで下さい。
幼児は手がかからなくなったら危険信号です。
273: 匿名さん 
[2009-04-15 00:10:00]
ほらまた変な人が登場しちゃったよ。
おわりにして!
274: 匿名さん 
[2009-04-15 00:24:00]
270です。
一人の子どもの、2歳の時と、4歳の時の手の話です。

やっぱり変でしたね。
275: 匿名さん 
[2009-04-15 00:45:00]
読めば読むほど訳が分らなくなる‥このスレ
276: 匿名さん 
[2009-04-15 08:59:00]
子を思わない親はいないアル。
親が嫌いな子もいないアル。
277: 匿名さん 
[2009-04-15 09:04:00]
アル。 
だんだんしつこく感じる。
278: 匿名さん 
[2009-04-15 09:15:00]
「【自分の言葉で】、訊いてみたら」と言われて、本当に、言葉だけでのやり取りに終始したり・・・。
お迎えの妙なテンションの時に、「さみしい?」なんて、さりげなくきけるわけないのに・・・。
それに、お迎えのちょっとの時間差で、子どもは、「〇〇ちゃんのママより早くきてほしい」とか、
子どもの世界で、比較対象はあるんだけどな。

私は、子育てしていて、
「ちっちゃい手」と「小さい手」のニュアンスの違いとかも、
言葉ではうまく言えないけど、感じるものあるわ~。
279: 匿名さん 
[2009-04-15 09:29:00]
>>275
分からないのはあなたが賢くないからだよ。
スレ主が馬鹿なのは明白。
280: 匿名さん 
[2009-04-15 09:42:00]
くどい。
281: 匿名さん 
[2009-04-15 09:46:00]
くどくないよ。
正論だよ。
282: 匿名さん 
[2009-04-15 09:57:00]
そもそもこんなタイトルの釣りスレで子育て論を語るだけ無駄
283: 匿名さん 
[2009-04-15 11:05:00]
>スレ主が馬鹿なのは明白。

だから、こう書いてるだろ。
このスレはこの一行で終わり。
287: 匿名さん 
[2009-04-15 13:44:00]
偏見と差別を助長するスレを削除しよう。
タイトルスレの削除をクリック。すでに削除いらいが出ていると表示されますが
詳細はここをの『ここを』をクリックして、同じ削除依頼にレスしましょう。
288: 匿名さん 
[2009-04-15 14:01:00]
昭和時代のクラス委員長さんみたい
ライトにサッパリといきません?
スレタイのどっちが幸せか?…には誰も決められないから
【私はこうです】に変更しません?

なので私は、、、

公立だから幼稚園に行ってる時間なんてわずかだけれど、毎日手をつないで送り迎えできる私は幸せ。
我が子のちっちゃい手の温もりをたっぷり感じさせてもらえる今の状況は私を幸せにしてる。
私が幸せだと子どもも家族もみんなが嬉しそう
289: 匿名さん 
[2009-04-15 14:08:00]
だからさー

糞スレ上げるなって。
290: 匿名さん 
[2009-04-15 14:13:00]
>>288がスレ主だろう。
こんなレスをかくとはまだ反省しないのか?
自分の偏見や差別を恥ずかしいとは思えないのか?
291: 匿名さん 
[2009-04-15 14:48:00]
ちっちゃい手とかポエムはいってるやつがスレ主?懲りないというかしつこい
292: 匿名さん 
[2009-04-15 18:00:00]
4年前のスレだよ。
スレ主が見ているとは思えんが。
293: 匿名さん 
[2009-04-15 21:41:00]
どっちが幸せかって?当然、保育園児が幸せに決まってる。
ということで、結論でました。
皆さん、活発な議論ありがとうござんした。
294: 匿名さん 
[2009-04-16 11:17:00]
「母親の愛情たっぷり注がれた子」と「保育園児」が両立しないとしか考えられないスレ主のいるスレはここですか、って、概出?
295: ↑ 
[2009-04-16 11:19:00]
何度となく既出。
糞スレあげないでね。
296: 匿名さん 
[2009-04-16 11:47:00]
クソスレだと共感する方、削除依頼にレス付けてください。
管理人さんが何件目の削除申請レスに対応するかも見てみたい。
297: 294 
[2009-04-16 11:57:00]
何度となくとかいうから初めから読んでみたら、ほとんど出てないじゃん。
スレ主そっちのけで幼稚園VS保育園バトルしてるだけじゃん。

それはともかく、295のレス早すぎ。監視してるの?粘着してるの?
298: 匿名さん 
[2009-04-16 12:11:00]
>>296
削除依頼そのものが削除されてるでしょ。(神楽ちゃんのとか)
なんで。

>>297
レスが早かったのはたまたまです。
殆ど出てないと思うのは、あなたの読解力がないからです。
でも、あげないでありがとう。
299: 神楽 
[2009-04-16 12:23:00]
>>298
有難うあるね。神楽は負けないアル。強い子あるから。海坊主の子アルから。悪と戦うアル。
みんな~偏屈差別人間と戦うアルよ。削除依頼のレスは削除されていないアル。
300: 神楽 
[2009-04-16 12:32:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujo/

携帯の方も↑をクリックすると削除スレに異動するある。
これに削除レス付けるアル。
301: 298 
[2009-04-16 12:56:00]
削除依頼削除されてない?
見当たらないんだけど。
金魂がレス付けたの、あれ、別のスレ?
302: 匿名さん 
[2009-04-16 17:40:00]
今、ふと思ったけど、
特定の人種を連想させる語尾表現の書き込みしておきながら、差別云々って、。
その人種の人が読んだら、あんまり、気分の良いものではないと思うが。
303: 神楽 
[2009-04-16 18:13:00]
>>302
銀魂知らないアルか?
今12チャンネル見るあるよ。
毎日のストレスが消えていくアル。
304: 神楽 
[2009-04-16 18:27:00]
>>298
283と284と285が消えてるアル。
何で消えたアルか?
305: 匿名さん 
[2009-04-16 18:54:00]
だからそれをなんでって書いたんだYO
306: 匿名さん 
[2009-04-16 18:55:00]
おおお、アク禁が解除されてる。
307: 匿名さん 
[2009-04-17 10:19:00]
>>302

細かい話だけど、「人種」じゃなくて「民族」ね。
308: らいか 
[2009-04-17 21:48:00]
両方ともに、愛情たっぷりな訳ですよね。母親の愛情たっぷりな子、母親の愛情たっぷりの保育園児。やはり、両方ともに幸せです。他に読みようがないです。
309: 匿名さん 
[2009-04-19 10:01:00]
スレタイの本題に戻って・・・
家族や兄弟、親戚などに預けるのが一番。
止む得ない場合はちゃんとした認可のあるトコにしよう!
無認可んトコは、中で何が行われているかわかりませんよ。
貧困ビジネス。コドモを食い物にしているような金儲け企業には反対!
310: 01 
[2009-04-19 11:31:00]
さらに!!どうぞ!!!
311: 匿名さん 
[2009-04-29 22:34:00]
じゃ結論。
愛情たっぷり注がれた保育園児の勝ち!
312: 匿名さん 
[2009-04-29 22:45:00]
どうでもいいけど、糞スレあげないでね。
313: 匿名さん 
[2009-04-30 08:41:00]
>>310

・・・・・・・・・・・・・4年前から張り付いているの?
ちょっとさぶいぞ~。友達おらんのんか?
314: 匿名さん 
[2009-07-01 21:05:00]
うわ
315: 匿名さん 
[2009-07-02 06:35:00]
これはいいスレですね。
四年で結論が出て?しまった様ですが、
どちらがいいか一概に言えないし、
専門家によっても意見はかわり、本来は討論が続くのかもしれませんね。

ただ残念なことに、自分が当事者の時には、よほど余裕がない限り、そんなことを考えている暇はなかったですね~。

ご講釈は後で聞きますから、ちょっとだけ見ていてって、泣きが入ったりしちゃったりして。
ダメですね。
316: 匿名さん 
[2009-07-02 20:32:00]
うちも保育所に預けてるときは可哀想だのなんだの言われましたよ。

なにが可哀想だよ!とひそかに思ってました。 3歳くらいまで親べったりでいきなり幼稚園にほりこまれりゃ
そっちのほうが可哀想、と。

経済的にも豊かで、土日は家族で過ごし、子供たちはすくすく育ちました。
317: 匿名さん 
[2009-07-02 22:12:00]
保育所だと、砂遊びやプール遊び、色水遊びを集団で出来るんだよ。
そういうの、親とぺったりじゃなかなか体験できないよ。
318: 匿名さん 
[2009-07-03 06:33:00]
今はもう無い?らしいが、以前TVや新聞で紹介された、都内の無認可保育所た○ぽぽ(そんな名前だったと記憶している)、素晴らしい所だと思いました。
319: 匿名さん 
[2009-07-03 18:13:00]
子供のころ、地域の子供は皆同じ保育園から同じ小学校に通っていました
その保育園に入るためにほとんどの家庭が共働きだったのですが、うちは自営業で父が母を働かせたくなかったので「プレ小学校」のために1年だけ通園しました

みんなは年中から、そして長い子は1歳ころから通園していて、幼児ながら明らかに成長や園生活に差を感じ、とても嫌でした
時には年下の先輩?のいじめにあったり・・・訴えても先生方はそっけなくて保育園時代は良い思い出はありません
もっと早くから入りたかった、というのが子供時代の気持ちです
「遅く入ったから出来ない」「出来上がった友達の輪に入るのは大変」消えない子供心です

今3人子供がいますが幼稚園では長男は2年保育、2番目3番目は3年保育で皆幼稚園は大好きです

私は幼稚園にしろ保育園にしろ預かりOKな時期であれば善し悪しを問わなくても良いと思います
もちろん家庭にいる時には愛情たっぷり注がれていることを子ども自身がわかっていることが、親にも伝わっていることが前提ですが・・・
320: 匿名さん 
[2009-07-04 08:43:00]
保育園時代に新入りイジメ?の洗礼を受けるとは!

以前面白い実験データをテレビで見ました。
家庭で教育を受けた子供の方が、集団教育を受けた子供達より、仲間外れを作らない、という結果でした。

集団教育の方は、一人ぼっちでいる子を見ても、免疫が出来ているのか余り気にせず、
家庭教育の子供は、協力しあう母親達の姿を真似てか、子供同志でも一緒に遊ぶ。

たまたまかもしれません。
例えば、皆で協調しあうことに力を入れている保育園なら、結果は違ったかもしれません。

私は、人それぞれ事情があるし、家庭教育でも集団教育でも、どちらでもいいと思います。
答えは無い様に思います。
ただ、若い頃はゆとりがないと、こんな研究に見向いている暇がないものです。
321: 匿名さん 
[2009-07-07 15:28:00]
>>314
くそスレ上げるなよ、**。
322: 匿名さん 
[2009-07-07 20:18:00]
321、それに書き込むなよ  あほう
323: 匿名さん 
[2009-08-10 21:27:00]
そうですね。
324: 匿名さん 
[2009-08-10 21:55:00]
なんで今更またあげるのよ。
326: 匿名さん 
[2009-08-13 22:08:00]
なんで今更書き込むのよ↑
327: 匿名さん 
[2009-08-13 23:42:00]
だからやめなさいって言ってるでしょ。
328: 匿名さん 
[2009-08-18 14:18:00]
はあい。
329: 匿名さん 
[2009-08-18 20:01:00]
専業主婦はヒマなのね。
330: 匿名さん 
[2009-08-19 19:24:00]
暇で暇でしょうがない。
だから子育てでもしようかなって思うんだろうね。
331: 匿名さん 
[2009-08-20 12:38:00]
そんなこと言ってないで、為になることしなさいね。
332: 匿名さん 
[2009-10-11 22:48:58]
そうね。

アラまた上げちゃった。
333: 匿名さん 
[2009-10-11 23:04:47]
性格の悪い人が、わざわざこういうスレをあげても
釣られないようにしたいものです・・。
334: 匿名さん 
[2009-10-12 00:16:51]
そんな警告するあなたも、相当な悪人ですね。
335: 匿名さん 
[2009-10-12 00:29:33]
大黒屋、おぬしも悪よの~。ファッファッファ~ww
336: 匿名さん 
[2009-10-28 21:27:14]
あげ~
337: 典子さん 
[2009-10-29 17:11:21]
母親の愛情たっぷり注がれた子じゃないのかい?

よいしょ、あげ~
338: 匿名さん 
[2009-10-29 20:08:10]
母親と父親の愛情がたっぷり注がれた保育園児ですな。
339: 匿名さん 
[2011-07-16 09:26:01]
1歳の子達が、給食の時に笑顔もなくちゃんと座って給食を待っている。
その光景を見た時、うわー私は預けたくない。って思いましたね。
どんだけ義務的に子供達に接してるんだろと思うと怖くなりましたね。
ちなみにその中には隣の奥さんの子も居ましたが、よう言えませんでした。

兼業の方たちって(仕事してる方が楽って人ね)
まだ言葉もしゃべれない小さな我が子を、無理やり自立させて
るようなもんですよね。

そりゃ子供たちも2歳3歳にもなれば、1日中いる保育園に馴れない訳にもいかず、
保育園⇒楽しいになるでしょうよ。
それにそれ言われたら、母親としては凹まなきゃね。
鵜呑みにしちゃいけないよ。
340: 匿名はん 
[2011-07-16 09:53:52]
上がって来たんで初めて見たけどスレタイが卑怯。「母親の愛情たっぷり注がれた子」と
「保育園児」は対極にあるわけではない。このスレタイでは「保育園児は母親の愛情が
注がれていない」と読ませるようにできているもんね。

保育園児でなくても母親の愛情が注がれていない子もいるし、保育園児でも母親の愛情が
たっぷり注がれている子もいる。一番問題なのは「母親の愛情が注がれていない保育園児
(幼稚園児)でない子供」なのは明らか。母親の愛情が注がれないのならば保育園に
行ったほうが子供にとっては良いことになる。

>>339
>その光景を見た時、うわー私は預けたくない。って思いましたね。
預ける必要のない人はその感覚が正解。だけど世の中には「預けざるを得ない人」が存在
している。そんな人を見下すような発言は控えたほうがいいよ。
他人を見下すような母親に育てられた子供は・・・。
341: 匿名さん 
[2011-07-16 12:18:24]
↑ 預けたくない、とか、働くのは子供が可愛そうとか親がひどいとか・・

言ってた専業の子供が、ニートや高校中退とか、バツイチとかで
素晴らしく人生を生きてるのを見ると、所詮・・と思います
342: 匿名さん 
[2011-07-16 13:52:15]
所詮・・・言い訳ですね。
現在子供に対して後ろめたいのが本音でしょ?

後々の事を持ち出してもね。今現在の話しようよ。
ニートや中退?もしそれがほんとだとしても、
専業主婦家庭が全部そうなるわけじゃなく、
兼業家庭だってありえる話なのにね。

持ち出す話じゃないと思うけど。
343: 匿名さん 
[2011-07-16 13:56:32]
凶悪犯罪を犯した子供や青年の家庭は
概ね普通の専業主婦家庭ってどうしてかな…?
不思議なんだけど。
344: 匿名 
[2011-07-16 14:10:49]
愛情たっぷり=モンスターペアレントの自己満足
345: 匿名さん 
[2011-07-16 14:11:25]
押しつけの歪んだ愛情だからじゃない?
346: 匿名さん 
[2011-07-16 14:38:34]
普段は仕事で不機嫌、
休みの日はゆっくりしたい、
で子供に愛情も与えられなくてストレスなの?
347: 匿名さん 
[2011-07-16 15:03:09]
毎日家にいるとストレス溜まって子供に
八つ当たりするんですよ
外の風に触れ社会から隔離されると
閉塞感が強くなるんです
348: 匿名 
[2011-07-16 16:42:51]
保育園に預けて、指切断とか、悔やんでも悔やみきれないだろうに。
349: 匿名さん 
[2011-07-16 16:47:44]
>母親の愛情たっぷり注がれた子と、保育園児はどっちが幸せか?

自民の時から、国はそんなものは関係ないと言っています。
350: 匿名 
[2011-07-16 16:53:29]
ワーキングママ家庭の方が子沢山らしいですよ。
351: 匿名 
[2011-07-16 17:11:56]
専業も兼業もやって、こういう議論は馬鹿馬鹿しいということがわかった。
子供の価値観は家庭で育つもの。専業にしろ兼業にしろ、親が生きることに一生懸命であれば、それで十分、子供はまともに育つと思います。
因みに昔の家庭はほとんどが専業でしたが、母親が家事にかけた時間はなんと一日13時間だったそうです。
子供の相手など、家事の片手間にするだけ。それでも日本がニートだらけにならなかったのは、親達が生きることに必死で、そんな親達の背中を見て育ったからなのではないでしょうか。
352: 匿名さん 
[2011-07-16 17:22:21]
>>351
そうそう。
洗濯なんてボタン一つで脱水から乾燥までする。
食洗機もボタン一つ。
どんなにデカイ家でも、掃除に一時間程度。
いかに専業主婦が楽な仕事か、自明の理。
そのくせ「専業だって忙しい」という意見を聞くとイライラ。
専業のくせに、旦那に家事をやらせている主婦にイライラ。
超楽な仕事してる専業は、旦那に家事を一切やらせるな!!
353: 匿名 
[2011-07-16 20:19:12]
えーうちは幼児1人と夫婦の家庭だけど、洗濯は毎日最低でも2回。手洗いのものもある。
食洗機は付いてるけど、使わない。
掃除は掃除機のあと雑巾がけ(子供が上に乗ってくるので背中に乗せてお馬さんごっこしながら)トイレ、お風呂場、玄関などしていたらとても1時間じゃ終わらない。
食事は、夕食は先に子供と自分の分を作り食べて、片付け終わったら旦那さんの分を作る。
週末は外食などで少し楽させてもらう。
昭和の主婦と変わらないなぁ。
354: 匿名さん 
[2011-07-16 20:23:50]
>352
>超楽な仕事してる専業は、旦那に家事を一切やらせるな!!

旦那がよければいいんじゃない? あなたになんの関係もないわけだし。
355: 匿名 
[2011-07-16 20:31:07]
イクメンかっこいいよ!
356: 匿名さん 
[2011-07-16 20:33:24]
布おむつ世代の高齢者とは話し合わないな
若い人は午前中で2時間ほどでさっと済ませて
午後は趣味やお出かけするんじゃない?
357: 匿名さん 
[2011-07-16 21:42:57]
>356
息子の嫁に腹が立ってる方もいるのかもしれません。
息子に家事させるな!って…。
358: 匿名 
[2011-07-16 23:14:13]
353さん、
家事13時間は家電製品の無かった時代の話しです。
359: 匿名さん 
[2011-07-16 23:22:41]
>353さん

偉いと言えば偉いけど、要領悪いと言えば悪いかも・・・

古い家なんですか?
360: 353 
[2011-07-17 07:47:20]
要領は悪いかもしれないですね。これでも午前中出かけない日は午前中の4時間位で子供の面倒みつつ終わらせます。夏は毎日シーツも洗うし、やること沢山ありますよ。
お家はまだ築浅のマンションです。だからこそ綺麗にしておきたいんです。
家事は手を抜こうと思えばとことん抜けるし、完璧を目指したら、物凄い大変な仕事です。
専業の皆さん頑張ってると思いますよ。
361: 匿名さん 
[2011-07-17 11:39:57]
>353
食洗器は便利ですよ。せっかくあるんなら使ったらどうでしょうか?
高温で殺菌効果もあるので食中毒などにも効果ありますから。
雑巾がけも毎日だと、フローリングの表面など削れて痛みませんか?
コーティング仕様のものを使うといいかもしれませんね。
362: 匿名 
[2011-07-17 12:11:06]
シーツは毎日洗わなくていいと思うよ。エコじゃないね。あまり綺麗にしすぎるのも子供には悪いらしいよ。
免疫力が付かないらしいよ。
掃除も趣味ならいいけど、その価値観を子供に押し付けないように気をつけよう。手を洗わせ過ぎたり、子供が生き辛くならないようにね。
それが心配。
363: 匿名さん 
[2011-07-17 12:36:10]
不潔のススメか
いまどき珍しく肝っ玉母さんだね!
364: 匿名 
[2011-07-17 19:29:49]
363さん、いいこといいますね!
そうそう、不衛生のススメでなく、不潔のススメです。
衛生管理が悪くて食中毒になったら困りますからね。逆に潔癖症は子供には窮屈ですからね。
うちは、冬なんかは体を洗うのに毎日は石鹸使いません。
お肌が弱い小さな子供に、毎日石鹸で肌の油膜を落とすのはNGなんですよね。
私も、3人育ててやっと気がつきました。
肝っ玉母さんじゃないですよ。不潔のススメは最新育児だと思います。
365: 匿名さん 
[2011-07-17 21:01:09]
>364さん
夫の母親は、いい意味でちょっと手抜きなお母さん。
嫁の私は随分楽です。 子供が娘の場合は潔癖もそれなりに
いい影響かもしれませんが、出来すぎた母親の息子だと
将来、妻とのケンカは目に見えるようですね。
友人で、夫婦不仲のところは大抵母親が出来過ぎてる。
甘やかしすぎだったり、料理や掃除もマメすぎだったり。
度合いによりますが、適度な不潔は不衛生でなければいいかもしれないです。
366: 353、360 
[2011-07-17 21:57:16]
361さん、362さん
ありがとうございます。
食洗機は標準装備だったのですが、一度も使わず物入れになってます…。今度使ってみることにします。フローリングも気をつけないといけないですね。

シーツは、夜エアコンを消すので夏は子供の寝汗が凄く、毎日洗濯してしまいます。逆にエコじゃないのかな。
今は清潔過ぎて子供の免疫が弱く、アレルギーや病気になりやすいというのは聞いているので、除菌ウェットティッシュなどは使わず過度にならないようには気を付けています。でも手はよく洗うように厳しく言い過ぎてるかもしれません。。

うちも冬場は乾燥しやすいので石鹸はあまり使いません。余談ですが、タモリさんは毎日石鹸は全く使わずお風呂に15分浸かるだけらしいです。それで十分汚れはとれるそうですよ。
スレタイからだいぶズレてしまいすみません。
367: 匿名さん 
[2011-07-17 23:08:01]
親の自己満足な愛情は子供にとっては迷惑かも
368: 匿名さん 
[2011-07-18 07:49:35]
愛情の押し付けはかわいそう。
369: 匿名さん 
[2011-07-18 08:18:24]
またどちらにも関係ないニートが立てたスレでしょうか?
370: 匿名 
[2011-07-18 08:22:30]
愛情たっぷりと溺愛の境界線は?
371: 匿名さん 
[2011-07-18 08:25:48]
成人になった時の子供の仕上がり具合では?
それまでは何が正しいか個人差があるし答えなんて分からないかも。
372: 匿名さん 
[2011-07-18 08:27:38]
変に育てたらそうなる。鏡みたいなものらしいから。
373: 匿名 
[2011-07-18 10:12:15]
小学校の教諭です。
保育園育ちと、2、もしくは3年保育の幼稚園育ちでは、就学時の1年目は歴然とした差があります。
自立した行為が幼稚園育ちには欠けます。
過去、5回、一年生の担任を経験していますが、保育園育ちの生徒は、自らその場面で考えて行動できます。お漏らしもありません。ひらがなが書けなくても、九九ができなくても、保育園育ちの方が、指導しやすいです。要領の良い生徒は両者に見受けられますが、総てにおいて誘導を掛けられないと動けない幼稚園育ちは、最悪です。家庭で何もせず、園やお稽古事の先生に任せっきりなんだと、感じます。
374: 匿名さん 
[2011-07-18 10:16:41]
母親の元でのメリツトと。保育園のメリットでいけば。保育園のプロの指導が。社会性も教えてくれるよね。
下手な母親の元だったら保育園の方がいいと思う。
375: 匿名 
[2011-07-18 11:35:01]
373
保育園育ちと幼稚園育ちが小学校低学年で差がつくのは当たり前です。でもその差が中学生、社会人になっても続くと思ってるんでしょうか?
小学校低学年の教師は、その差を理解して、幼稚園育ちの子供の成長を促していくのが仕事でしょう。勿論家庭での教育も大切ですが、社会性は学校で実践的に学んで行くものです。
そもそも今は早くから社会性を身に付けて、集団に馴染めるのが良いという風潮ですが、決してそんな事はないですよ。

幼稚園育ちは最悪とか言ってるようでは、小学校教師としてどうかと思います。
376: 匿名 
[2011-07-18 11:39:06]
保育園育ちは授業中あちこち出歩いてしまいじっと座っていられないと聞きましたが、違うのですか?
377: 匿名さん 
[2011-07-18 11:59:51]
>>375
全く同感。
幼稚園だ保育園だは子供の幸福にとって本質的な問題ではない。373のような馬鹿丸出しの教師に教わる子供こそ最も不幸な子と言うことだ。
378: 匿名 
[2011-07-18 12:08:07]
家庭内で社会性を身に付けさせるのは限界がありませんか?教え諭す事はできますが。子育ての諸先輩方、具体的に教えて下さい。
379: 匿名さん 
[2011-07-18 12:43:32]
保育園児は愛情を注がれてないかの如きスレタイに違和感を覚えますね。
380: 匿名 
[2011-07-18 13:14:32]
保育園出身でも、幼稚園出身でも、小学校に入ったら、お漏らしなんてしないよ。
よっぽどダメ担任で、トイレの声掛けが下手なんでしょうね。
社会性もほどほどじゃないと、
厚かましすぎて、
周りの子たちが、ひいてるのにも気づかないだろうなー。
381: 匿名さん 
[2011-07-18 13:16:22]
過保護過干渉は同じタップリでもエゴの愛情だから
子供の心は病んでしまうよ
382: 匿名 
[2011-07-18 13:55:30]
子供のトイレトレーニングも食事も、保育園の先生に全て任せてるから育児超楽〜と言っている同僚を見ているといつもゲンナリする
383: 匿名さん 
[2011-07-18 14:08:47]
だからって子供いじめないでね
384: 匿名 
[2011-07-18 14:09:10]
373は絶対に教師ではないね。
385: 匿名 
[2011-07-18 14:39:23]
>>384
言えてる
386: 匿名さん 
[2011-07-18 14:41:52]
モンペの対応は不毛で消耗するんです

基本的な躾は家でお願いします
387: 匿名 
[2011-07-18 14:44:50]
うちの学校では、高学年を学級崩壊させると、1年生の担任になるよ。
388: 匿名 
[2011-07-18 17:04:57]
児童館などに遊びに行くと、お友達を叩いてしまいます。その都度叱っていますが、なかなか直りません。どうしたら直りますか?(2歳)
389: 匿名 
[2011-07-18 17:11:19]
>388
口が利けるようになっても幼児のうちは叩き、引っ掻きは見受けられると思います。
興味を示すと手が出る叩き行為は叱らずに、本人の要求を引き出してみてはいかがですか?
叩きはダメより、何故叩くのか?を優先に。
390: 匿名 
[2011-07-18 17:46:15]
お友達になりたくて一緒に遊びたくてつい手が出てしまうと思うので、「あそぼ、と言おうね」と繰り返し言ったり、相談員から教えてもらったやり方「トントンするなら肩だよ」と教えたりしています。他にいい方法があったら教えて下さい。
391: 匿名さん 
[2011-07-18 19:12:25]
うーーん?
私は373さんの発言はよくわかる。
実際の問題でしょう?
小学1年生になっておもらしとかよくあるので保健室などにはパンツの
替えがありますよ。
大体、幼稚園児は最悪なんて言ってもいない事をいうなんて、最低。

それが大人になってどうかは別だと思うなら、愛情たっぷりの幼稚園児でも
保育園児でも結局は同じってことではないでしょうか?
しつけの行き届きは大人になったら関係なくて、最終的な育ちは関係あるなんて
変だと思うなー。

大体近頃は民間も増えたけれど、昔は保育園では教員夫婦、公務員夫婦など
割と両親とも高学歴の家庭が結構多く、そういう子とその他の子とは保護者
からして全然違うという感じでした。
だから保育園児にはいろんなこどもがいると思う。

ちょっと前はこどもの数も多かったのだから、近頃の愛情タップリ過ぎの方が
歴史が浅いんじゃないかと思う。
今の一人っ子政策の中国の子供ってどうなんだろう・・。
392: 匿名さん 
[2011-07-18 19:25:22]
>382 の同僚はどうか知らないが、おむつ外しや断乳で育児ノイローゼになる
おかあさんって結構多いと思う。
そういう意味では、肩肘張らずに済ませることも大切だと思う。
離乳食や体重や運動や言葉や歯など、本当にうちの子はこれで大丈夫なのか、
周りと比べだしたら苦しいばかり。
育児がちょー楽なら、苦しくつらいよりいいと思います。

保育園に昔かみつきぐせの子がいて、うちの子もやられたけれど、現場を
見ていないし、保母さん(今は保育士さんか)も絶対誰だか言わなかったので、
割と冷静でいられました。

>388さん、近所の保育園に一時預けとか、保育相談とかありませんか?
そういうところで実際例で相談するといいですよ。
また、自分で見ていて、相手の親もいると、つい、厳しくしかっちゃうでしょうが、
本人は悪気はないと思うので、そういう行動を起こしそうなときはすっと
離すとか、物理的にやってみるとかはどうでしょう。
まだ言い聞かせても難しいかもしれません。
393: 388=390 
[2011-07-18 19:36:54]
>389>392
ありがとうございました。
育児相談にはすでに相談済みで、教えてもらったやり方(肩トントン)も実践中ですが、なかなか直りません。
根気強くやってみます。
394: 匿名 
[2011-07-18 19:47:07]
391さん
373の発言
>総てにおいて誘導を掛けられないと動けない幼稚園育ちは、最悪です。
読んでます?大体6歳位で誘導かけずに動ける子供がそんなにいるわけない。動けるのはむしろ大人の顔色ばかり伺っている場合が多い。
子供は早く自立すればいいってもんじゃないんですよ。
親の愛情がしっかり足りていれば、親がどうこうしなくても、子供は自然に自立します。
395: 匿名 
[2011-07-18 20:09:22]
どこの学校にも保健室には着替えの一式ぐらいあるけど、
別にお漏らしメインでパンツがあるわけではない。
てか、お漏らししてるヤツなんて、いないが。
396: 匿名さん 
[2011-07-18 20:30:59]
>393
かみつき癖のある子供はまだ言葉が達者じゃないから
イライラしてつい手が出てしまうんだと思ってますが、どうでしょう。
言葉が思い通りに言える年頃になれば、言葉で伝える方が楽になるので
治るんじゃないですか?根気よく言葉かけするのが良さそうですね。

我が家の子供たちは、もう大きいのですが、小学校低学年の頃、
家に遊びに来る時の、あいさつやルールが出来てないのは保育園でしたね。
多分、親と一緒にお友達に行く経験が少ないからなんだろうなって思ってました。
そういう経験なしにいきなり単独で遊びに来るわけだから。
なので、あいさつや、靴を揃える事、お菓子は勝手に食べない事、
勝手に冷蔵庫開けてジュースを飲んではいけない事など、ちょっとずつ
教えました。よその子ですが、必要な事なので。
反発的で「なんでよ?なんでよ?」って毎回うるさい子がいましたが、
「理由なんてないの。ルールです。」って言ってました。
397: 匿名さん 
[2011-07-18 20:36:52]
あのーすいません。

うちの子、毎日お漏らししてますが・・・
(小1です。)

困ってます。
398: 匿名 
[2011-07-18 20:41:28]
腎臓機能に何かあるといけないので、病院に相談するといいかもしれません。
399: 匿名 
[2011-07-18 20:42:21]
オネショならまだしも、
釣り針、大き過ぎ。
400: 匿名さん 
[2011-07-18 21:03:14]
396ですが追記させてください。
低学年の頃、よく家に遊びに来ていた反抗的だった女の子。
先日、数年ぶりに近所で会いました。
とても素敵な笑顔であいさつされました。
いいお嬢さんに育ってました。 大きくなるまで分からないものですね。
あの頃は正直遊びに来るの、イヤだったな~。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる