なんでも雑談「母親の愛情たっぷり注がれた子と、保育園児はどっちが幸せか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 母親の愛情たっぷり注がれた子と、保育園児はどっちが幸せか?
 

広告を掲載

母親 [更新日時] 2011-07-31 22:29:36
 削除依頼 投稿する

どっちが幸せかって???決まってるでしょ!!

[スレ作成日時]2005-02-28 21:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

母親の愛情たっぷり注がれた子と、保育園児はどっちが幸せか?

No.2  
by 匿名さん 2005-02-28 21:59:00
こんなスレばかりたててるスレ主はある意味かわいそうだね。
もうだれも相手してくれないよ。
No.3  
by スレヌシ 2005-02-28 22:07:00
>>02何言ってるの??相手してくれるひとはいますよ。あなたです。
No.4  
by 匿名さん 2005-02-28 22:18:00
きもー
No.5  
by 匿名さん 2005-03-01 00:23:00
こういうくだらないスレ、みんな無視しよーぜ。
どうしても何か書きたいときは、「レスをつける」の左のsageにチェックしてから買いてちょ。
いちいちこんなスレがあがってくるとウザイでよ。
No.6  
by 匿名さん 2005-04-06 00:56:00
幼稚園がそんなにえらいんか!
そういいたくなりますね。
実際、小学校に入ったら、先生は保育園児より公立幼稚園児をチェックするのをしってますか?

こんなレスは『sage』にしてやる!
No.7  
by 匿名さん 2005-04-12 21:12:00
こういうスレを立てるような「母親」と四六時中一緒にいる位だったら
保育園にいる方が平和では?
No.8  
by 匿名さん 2009-03-18 15:28:00
おかあさんべったりで親離れ、子離れができていない状態で物心ついた3歳、4歳ごろから
幼稚園に急に放り込まれた子と、物心つくまえから保育所で育ち、たくましくなって休みの日は親の愛情たっぷりに育った
保育園児ではどちらが幸せか明らかじゃない?
No.9  
by 匿名さん 2009-03-18 16:07:00
10ヶ月から預けられました。記憶では、母が忙しかったのでいつも保母の先生が家に送ってくれた。夜八時とかです。
寂しくて保育園に行きたくなく、いつも仮病を使って祖母と病院に行ってた。
未だに母とはしこりがあります。幼稚園が良いとか保育園が悪いとかは思いませんが、愛情はかけないとね。
No.10  
by 匿名 2009-03-18 18:04:00
不幸なスレ主に一票
No.11  
by 匿名さん 2009-03-18 18:16:00
どっちも愛情かけないと…、だけど。

小学校の子がいるママには保育園児は席に座れない(怒)とあまりいい評判は聞かないかも。

公立幼稚園…。
この付近にそれがないので、どういう意味でマークされているのか教えてもらいたいです。
No.12  
by 匿名さん 2009-03-18 18:18:00
もう4年も前のスレを何で今更?
No.13  
by 匿名さん 2009-03-18 18:39:00
それにしても典型的な
るさんちまん
だな。スレ主は。
No.14  
by 匿名さん 2009-03-18 18:48:00
私は専業主婦で子供と一緒に居れて幸せだけど、子供は今の時代は保育園の方が子供は幸せだと思います。保育園の子はたくましい。小学校の先生の言うことも右から左です。我が子は公立幼稚園出身の今年小2ですが、学校の先生には、子供も親もいつもほめられます。先生は言うこと聞く真面目で穏やかな子が大好きみたいです。先生の評価はあまり鵜呑みにはしていません。わたしは生きる力をつけるには保育園はなかなか良いところだと思っています。ただ保育園に行ってても母親が忙しくないことが大事だとは思います。現状の日本では無理でしょうね。
No.15  
by 匿名さん 2009-03-18 19:54:00
実験ではないが、うえは2歳から保育園で続けて幼稚園、したは2年生の幼稚園に入れていた。
上の子のときは共働きで忙しかったが、きちんと育ってるよ。したも、普通に育ってる。

結論、たぶん、どっちでも大差ない。ただし、無理してでも、親が愛情かける時間は少なく
ても作らないと、どっちにしろ良くない。こんな感じでしょ。
No.16  
by 匿名さん 2009-03-18 21:04:00
やーこんなタメになるスレ有ったのですね。
No.17  
by 匿名さん 2009-03-18 21:15:00
発達心理の実験で、ボウルビだか誰だかの有名な母子密着の実験がありましたね~。
パートタイム>専業主婦>フルタイムの順で、母子密着が上手く出来ているという結果だったような・・・。
時代や国が変われば、どんな感じなのだろう?とは思う。
No.18  
by 匿名さん 2009-03-18 21:56:00
うちの子も6ヶ月から二人とも保育所でしたが、とても穏やかな性格ですよ。
寂しかった?って聞いても覚えていないらしく、あまりどちらでも関係ないみたいです。

親としては仕事を持っているほうがメリハリがあっていいかなと。自由になるお金もあるし
余裕がありますね、子育てにも。
No.19  
by 匿名さん 2009-03-18 22:44:00
結果論だからなんともいえなんじゃないのかな?

私は母子関係を重視したので、3歳まで育児休暇、3歳から保育園で子育てしていますが。

まわりにはフルタイムで重要な職について子育てしてきた年配の方がたがいらっしゃいますが、
お子様がたは、素晴らしく育って、各界でそれぞれ活躍していらっしゃいます。

専業主婦で子育てしてきたのに、登校拒否になってしまう子供もいます。

あまりに子供から離れてしまうと子供を育てる意味ないと個人的に思うし、
子供はママが大好き。一緒にいる時間は親子ともに至福の時、と思うのですが、
それは実際にはケースバイケースで、トータルな視点から見ると、
どう育てたら一番いいかというのは単純に割り切れないところがあるように思います。

ただ、上の方が書いてらっしゃいますが、今の世の中、素直なだけで生きてはいけないと
思うし、教師に従順であることは教師は喜ぶでしょうが、社会に出れば学校のルールとは
180度違います。

その社会にもまれて母親が働いている、実体験から何か子供に伝わるものもあるようにも
思います。
No.20  
by 匿名さん 2009-03-18 22:54:00
母親側からの実体験はわかりますが、子供側からというのはなかなかないですね。
皆さん実際はどうだったのでしょう?
No.21  
by 匿名さん 2009-03-18 23:04:00
私の親は、子供が小さいうちは専業主婦、小学校中学年あたりからパート、
高校生から正社員でした。

さびしい思いもせず感謝していますが。

40近くになってやっと正社員になり、新卒の女の子と大差ないかそれより低いお給料で、
しかも60間際にもらった退職金はたったの500万円で。

自分が高校になったころから社会人になったあたりから、
女性が人生を通じて働ける何かをもっているかいないか、というのが
大事だと思うようになりました。何もなければ、安いお給料で使い捨てられる、と。

母親は自分のそんな人生に満足しているようですが、子供が3人もいたせいで、私が大学に進むのに
経済的制限が強く、母親の収入がもっとあったらな、という思いも強かったです。

後は、仕事していると生活のリズムができますから
忙しすぎて体壊すほど出なければ、無駄がない生活でよいのではと思いました。
No.22  
by 匿名さん 2009-03-19 00:37:00
21さんの意見を整理すると、さみしい思いをしなかったのは良かったけどお金はもっと稼いでほしかった、という事ですよね。私が注目したのは、母親が人生に満足ってところ。人生に満足できるって幸せだと思います。
No.23  
by 名門校卒 2009-03-19 00:49:00
まあ大学は学費も生活費も全て稼ぐやからもいるしね。
医学部や早慶以上の大学にも割りといる。
彼らは漏れなくすばらしいほどの就職実績を誇る。
No.24  
by 匿名さん 2009-03-19 01:03:00
学費を全部稼ごうとして留年しちゃうひとも結構いた。

悲惨。

退学した人もいたなー。

今の時代、多いよね。

親が学費面倒見切れなくて、学費・生活費稼ぐためにバイトしたりして
結果、単位とれずに、留年・除籍。
No.25  
by 匿名さん 2009-03-19 01:07:00
たたかれ承知で。
でも母親は家にいて欲しいです。
私男4人兄弟でも全員幼稚園でした。
父は宮大工でがんばりで。
母が家にいても大丈夫なくらい、男はがんばりましょう。
No.26  
by 匿名さん 2009-03-19 02:25:00
どちらがって、どの時点でのことでしょう。
大人になってからのことなら統計をとってみなきゃわからないだろうし
その基準も就職先?収入面?はたまた離婚率?
でも、子供の今の基準なら、今日はお母さんといられるのーって嬉しがる
んじゃないかな。その時の子供は幸せでしょう。だから、今の自分でいいと
思ってるけど、保育園で長時間いるのがいやだった私は、幼稚園に一票!
だってまだ憶えてるんです。暗くなった幼稚園の庭の先にある入口や、あと
何日で日曜日って毎日聞いてたこと。
No.27  
by 匿名さん 2009-03-19 04:02:00
私の母親は専業主婦でいつも家にいました。
今思い出してみると、おやつにドーナツを作ってくれたり、洋服も手作りだった。
家もいつもきれいにしていたし、偉かったなあ~なんて思います。

そのころ、近所のお友達も皆おかあさんは家にいる方が多かったので、私は特になんとも思っていなかったけど。

ちなみに、妹は働いているお母さんがうらやましかったそう(^^;


当の母は、仕事ができるなら、したほうが良いわよ。という意見。
で、今私は子供二人保育園&幼稚園に預けて働いております。
時々、本当にこれで良いのかなと迷うこともありますが、そのぶん一緒にいられる時間を大切にしてます。
助けてくれるいろんな方に感謝しつつ。
No.28  
by 匿名さん 2009-03-19 08:09:00
こういう:その人が自分で選択できない事柄をもってその人を区別ないし優劣をつけよう
というスレ主の発想は危険だと思う。

本人の努力ではどうにもならない事柄で人を色分けしようというのは、
およそ世の中の「差 別」に通底する発想ですね。
No.29  
by 匿名さん 2009-03-19 09:41:00
ほんとだね。
No.30  
by 匿名さん 2009-03-19 10:44:00
私も嫌だな。このスレ。
No.31  
by 匿名さん 2009-03-19 11:01:00
だんながすごい収入でもやはり私は仕事がしたい。
子育て第一で仕事が第二という、恵まれた職場環境にあるというのも関係してますが。
No.32  
by 匿名さん 2009-03-19 11:09:00
現代女性の理想の人生は、やりがいのある仕事と暖かい家庭を持つことです。

子持ち専業主婦は、危険ですよ
色々な掲示板で見られる現象ですが
 結婚しないと、独身女性を叩き
 既婚で子供がいないと叩き
 子育を優先しないと仕事を持つ女性を叩く

世の中で一番不幸な女性は子持ち専業主婦なのでしょうか?
スレ主さん、そんなことないよ。
隣の芝生が青く見えるだけ。
自分の人生楽しもう。
お勤めしたければ旦那にどういわれようが働きに出たらいい。
この不景気は働きに出るチャンスだよ。
No.33  
by 匿名さん 2009-03-19 11:32:00
子持ち専業主婦ですが、家事以外は趣味が多くてそれらの勉強に時間がとられます。
子供の大学費用は、私がネット売買で儲けた株のお金で払ってます。子供達は母さんは家にいるものと思ってる。
静かにながれる自由な時間・・・・・家族みんな幸せです。多分。
No.34  
by 匿名さん 2009-03-19 11:48:00
自分の幸せを他者との比較によってしか確かめられないほど哀れな人はいない。
No.35  
by 匿名さん 2009-03-19 12:24:00
というか、自分が誰よりも幸せかなんて、そもそも比べようのないことだよね。
No.36  
by 匿名さん 2009-03-19 13:16:00
専業主婦だとか、子持ちだとか、ひとくくりにして語るのって、何かやだな。
どのカテゴリーにもいろいろな人いるもの。
だいたいすべての差 別の根源って、こういう色分けで単純化することでしょ?
No.37  
by 匿名さん 2009-03-19 13:26:00
仕事持ってる?
旦那持ってる?
子供持ってる?

何も持ってない。けどお金と時間は持ってるよ。毎日楽しいよ。
No.38  
by 匿名さん 2009-03-19 13:28:00
旦那持ってるで自慢するのは新婚時だけだね。
No.39  
by 匿名さん 2009-03-19 13:52:00
旦那持ってる状態を維持しているだけでも威張っていいんじゃない?このご時世。
No.40  
by 匿名さん 2009-03-19 13:57:00
旦那はいらない
No.46  
by 匿名さん 2009-03-19 16:35:00
どちらが幸せか、保育園と幼稚園で比べるなんて馬鹿げていますね。

私は幼い時に保育園でした。
迎えが遅い時とか早くお家に帰りたいと感じた事もあったけど、嫌だったとか特にないです。お昼を皆で食べたり、お昼寝したり、たくさん遊んで。
でも幼稚園の制服に憧れてました(笑)保育園はスモッグだったから。
母は商店街のお店で働いていました。
夕方母が迎えに来るのを心待ちにしながら過ごしていました。
子供心に母や父が一生懸命働いたり、疲れている中ご飯を作ってくれているんだってわかっていました。
アカギレた母の手や、小さな手で肩叩きした時のパンパンに張った母の肩をなんとなく覚えていす。
自分達兄弟の為に一生懸命お仕事して、美味しいご飯を作ってくれてる。そんな風に感じながら成長しました。

今となっては幼稚園でも保育園でも特に変わりないと思っています。
最近は特に働くママが増えていますよね。
生活厳しい家が多いから。
周りに保育園の子や待機中の子が多いです。
忙しくても愛情を注がれ、苦労している親の姿を見て育つ。
決して不幸ではないと思います。
No.47  
by 匿名さん 2009-03-19 16:36:00
大学生じゃないの。
No.48  
by 匿名さん 2009-03-19 16:42:00
変なスレッドがいくつか上がってきてますね。
働く主婦に反感もっているのか。同じ方でしょうか。
No.49  
by 匿名さん 2009-03-19 21:22:00
なんて意地悪なスレ題。
スレ主の性格がよくわかる。
No.50  
by 匿名さん 2009-03-20 00:11:00
はたらくママに意地悪言われたのかな?
No.51  
by 匿名さん 2009-03-20 00:21:00
こういうくだらないスレ、あげるのやめようよ。
4年も前に埋没しなのに掘り起こすことないよ。
No.52  
by 匿名さん 2009-03-20 00:23:00
>>01>>08みたいな子供の分類の仕方が全く理解できない。

二人で山小屋にでも篭もって一生ダベっていればいいと思う。
No.53  
by 匿名さん 2009-03-20 00:27:00
こんな括り、分け隔て悲しいね。
子供達にもひどいよ。
No.54  
by デベにお勤めさん 2009-03-20 00:39:00
自分の子供を人に預けて育てさせるという事が信じられないね。
保育園にいれるくらいなら子供を無責任に作るなよw
まぁ今の時代はバカばっかだから仕方ないかw
No.55  
by 匿名さん 2009-03-20 00:51:00
釣られないようにね
No.56  
by 匿名さん 2009-03-20 09:49:00
会社員は別として、
保育士さんで、自分の子供を預けて、他人の子供の面倒をみてるなんてのは、
ジレンマがないのでしょうか?
No.57  
by 匿名さん 2009-03-20 11:51:00
近所の前幼稚園の先生をやってた人は、上の子供を預けて仕事してる時がありました。でもその人常識ないです。私の家の敷地に下の子供を勝手に入れて遊ばせて、自分は井戸端してました。家はゴンゴン叩かれたり花壇は勝手にいじられるても自分の子供に注意もしない最低な親です。幼稚園の先生や保育士も人により差が多いことを学びました。私はその人が大嫌いです。
No.58  
by 匿名さん 2009-03-20 12:14:00
話が幼稚園や保育園の先生叩きに変わってきてるけど。

まぁ親も先生も色んな人がいますよ。
幼稚園に預けるてるとか、保育園に預けるてるとか、幼稚園の先生だからとか保育園の先生だからとか関係ないと思いますが。
No.59  
by 匿名さん 2009-03-20 13:06:00
母親が働こうが専業でいようが幼稚園だろうが保育園だろうがその人がそれで良しとしたんだから
いいのでは。どっちが良い悪いなんて甲乙つけるのは少し変なような気がする。
不本意な形でそうなったという人もいるかもしれけど、でもそれはしょうがない。
幼稚園や保育園の先生だって仕事を続ける辞めるの選択肢は持っていたでしょう。それでも
続けようと思った人を否定するのはどうか。では子どもを持った先生方がみんな辞めたら
どうなりますか。なんでみんなそんなにお互いを貶しあいたいのか理解不能。
No.60  
by 匿名さん 2009-03-20 13:15:00
コンプレックスの裏返しでは?
いずれにしても、釣られるのも意味ないので、
こんなスレは下げて深く沈めましょう。
No.61  
by 匿名さん 2009-03-20 15:33:00
このスレ好きです。わたしは専業主婦で、子供達を幼稚園に行かせて私は満足してるけど子供にとったらどうなのかな、と少し気になってたから、いろいろな意見が聞きたいです。

幼稚園は、お母さん同士の付き合いを上手くお断りしるのが、大変でした。
お話しも、ありがたいお話しも多いのですが、長話はしんどかったです。

保育園のママさんは、サッパリしている方ばかり、子供達もキチンと自己主張出来ます。

ただ保育園は時間が長いからか、イライラしたり落ち着きのない子が多いかな、と思います。
No.62  
by 匿名さん 2009-03-20 15:41:00
保育園は実際遊ばせているだけに近いところが多いです。幼稚園はそういう意味では、お勉強するところです。その差が1年生等では大きく出ると思いますが。
No.63  
by 匿名さん 2009-03-20 16:00:00
このスレ上げるお母さんって何かストレスあるんでしょうか。
お題からして神経を疑います。
幼稚園でも保育園でも子供達は様々な個性を持っています。
幼稚園出でも保育園出でも切れやすい子供もいるし、わがままな子供もいる。
落ち着いた子供もいるし活発な子供もいる。
一概に言えない。
ここであーだこーだ言っている人は自己満足したいだけ。
自分とは違う選択した人より自分が優れていると思いたいだけ。
コンプレックスの裏返しと書いた方がいましたが同感です。
No.64  
by 匿名さん 2009-03-20 16:07:00
近年働くママが増えているし、この不況で保育園は満配状態。順番待ち状態。
家庭を支える為に働かざるをえないママが多い。
働かないでいる事に変な引け目を感じてしまう専業ママがいるんじゃないのかな?
でもそんな必要ないと思う。
旦那様の稼ぎだけでやっていける家は専業で良いんだから。
むしろ羨ましがられるでしょ。
No.65  
by 匿名さん 2009-03-20 16:22:00
61ですが、専業主婦であることに引け目なんて感じたことは無いです。
わたしは、専業主婦で満足してます。時間的にゆとりがあると子供にイライラしませんから幸せですよ。
経済的に余裕が無くなったら働くでしょうが、今は問題無いので、働く予定はありません。

子供も私も今は満足してます。
でも将来はどうかなって思うので、いろいろな意見、特にお母さんが専業主婦だった人の意見を聞きたいです。
No.66  
by 匿名さん 2009-03-20 16:24:00
ここにまともな意見があるとは思えんが。
スレ題からして…
No.67  
by 匿名さん 2009-03-20 16:26:00
子供も自分も満足して幸せでならいいんじゃないの??
このスレッドでどうしたいわけ?
No.68  
by 匿名さん 2009-03-20 16:33:00
ゆとりある専業主婦で自分も子供も幸せ。
でも将来どうなるかわからないから、特にお母さんが専業主婦の話を聞きたい。
意味わかりませんが?

今は専業主婦だけど、将来的に働きに出る可能性があって幼稚園から保育園に変わる際にどんな環境の変化や対策があるかアドバイスお願いします的なスレッドを立てるならわかるけど。
No.69  
by 匿名さん 2009-03-20 17:14:00
65ですが、
今は子供は私が家に居ることに満足してますが、将来こどもは専業主婦の母をどう思うのか、が少し気になりました。うっとうしいのかな、とか・・・。
No.70  
by 匿名さん 2009-03-20 17:25:00
>>61=65=69さん

ご自分が子供の頃、貴方のお母様は専業主婦だったのでしょうか?
うっとうしいと思われたのですか?
No.71  
by 匿名さん 2009-03-20 17:34:00
たとえば家事の余暇、テレビ見てネットに書込みしておやつ食べて昼寝、みたいな主婦と、
地域のボランティア活動に参加したり、自己啓発につながる読書や勉強
環境保護への取り組みを積極的に行なっているような主婦とは、
同じ専業主婦でもちょっと別な感じがする。

子供は親のしていることを見て育つよね。
No.72  
by 匿名さん 2009-03-20 17:34:00
70です。母は専業主婦でしたが、祖父のお仕事を手伝ってましたので、忙しくしていました。
今から夕食を食べたりしますので、ここをしばらくのぞけません。
No.73  
by 匿名さん 2009-03-20 17:45:00
専業主婦の自分をいずれ子供がうっとおしいと思うか不安なんて。
世の中色んな悩みがあるものだ。
No.74  
by 匿名さん 2009-03-20 17:48:00
私の周りには、元保育士さんが多いけど、「自分の子どもは自分の手で」、って方ばかりです。
「なぜ、保育園に預けて働かないの?」ってきいたら、
「子どものかわいい時期なんて一瞬よ。保育士は、そのおいしいところばかりを見られる幸せな仕事。自分の子どもの一番可愛らしいし姿を見逃すなんて、モッタイナイわ~」って言ってました。

保育士の仕事自体、入れ替わりも多いし、能力があれば再就職も比較的難しくない職業ですね。
うちの近所の公立なんて、よっぽど待遇が良いらしく辞めないから40代50代の先生ばかりだけど、
現場の本音が聞きたいな・・・。

保育のプロから見て、保育園に預けることって、どうなんでしょう?
保育園向きの性格の子ども、幼稚園向きの性格の子どもがあるんだったら、知りたいです。
今から、仕事or専業主婦を選ぶ立場の女性にとっては、興味のあるスレです。
No.75  
by 匿名さん 2009-03-20 17:50:00
専業主婦って世の中で一番くだらない職業だよ。
売○婦にも劣るよ。
No.76  
by 匿名さん 2009-03-20 17:50:00
だったらそういうスレッド作れば。
このスレッド趣味悪いし。
No.77  
by 匿名さん 2009-03-20 17:51:00
ほら変なのいっぱい集まってくる。
お題といい趣旨が趣旨だし。
なんだかんだ言って釣りスレッドなんだよ。
No.78  
by 匿名さん 2009-03-20 17:58:00
旦那様の稼ぎだけで十分に生活していけたり、仕事を長期的に休めてもまた復帰しやすい職を持っているなら幼稚園がいいに決まっていますよね。
好きで保育園に預けないでしょ?
子供と一緒にいたいもの。
でもそんな中で一生懸命やってる親の姿を子供は見ていると思います。
保育園でも仕事も頑張りながら子供といられる時間を精一杯大切に過ごしているお母さん達たくさん知っています。
子供も親も幸せそうな家庭をたくさん知ってますよ。
No.79  
by 匿名さん 2009-03-20 18:35:00
変なの=77=78=最低の職業
No.80  
by 匿名さん 2009-03-20 18:40:00
専業主婦がくだらないっていわれても、専業主婦はやめたくないなあ。子供と一緒にいて楽しいから。
No.81  
by 匿名さん 2009-03-20 18:41:00
>>78
そんな事ありませんよ。
十分な収入でなくとも、今はシェアリングで父親の愛情を受ける時間が増え、母親の就労で両親の愛情たっぷりな家庭が多いです。
>>1
「親の愛情」であり母親の愛情なんて差別はNGでしょう。
雇用均等法は実効性薄かったですが、改正雇用均等以降は両親に差はないです。
片親に偏る事無く両親の愛情を注がれた子供こそ一番でしょう。
No.82  
by 匿名さん 2009-03-20 18:49:00
そうなんだよね。
専業主婦って、考えが浅いんだよ。
浅い考えは、間違いなく子供にも影響するんだ。
No.83  
by 匿名さん 2009-03-20 18:59:00
>>82
なんか専業主婦を妬んでる?
男性ですよね。
専業主夫になってみればその良さが分かると思いますよ。

どちらも専業を希望するならバイトやパートなど軽い労働を行なう事で妥協するしかないでしょうけど。
自分が選択の自由を行使したとき、相手の選択を縛らない事です。
貧しくとも愛情を注がれた子供は幸せです。
不公平な家庭から幸せは生まれませんが、公平であればその形態は問われないでしょう。
No.84  
by 匿名さん 2009-03-20 19:15:00
専業主婦って、考えの浅い人しかなれない選ばれた職業なんだよ。
賢い人はなれないんだ。
残念だったね。
No.85  
by 匿名さん 2009-03-20 19:17:00
専業を選んだときに「相方の収入は頼りになる」や「期待している」とか、相手の自由を縛る圧力をかける発言は禁句です。
相手の自由意志を発揮できるよう、いつでも話し合えるような雰囲気作りは子供のためにも欠かせないことです。

当然ですが変化を遂げた現在、過去の親の話を持ち出すような禁忌を犯してはなりません。
専業主婦を望む方が減少する一方、専業主夫を望む方は増加していますし、動物は母親が行動し父親が家を守るものも多くあります。
過去の異常な常識に捕らわれず役割を決め付ける事の無い様、知的・文化的に行動を示していきましょう。
両親の愛情こそ第一です。
No.86  
by 匿名さん 2009-03-20 21:05:00
>>85
そこまで言うなら、母子家庭や父子家庭も認めてあげればいいのに。
何か考え方が古い気がする。
No.87  
by 匿名さん 2009-03-20 21:40:00
古いんじゃなくて、浅いんだよ。
No.88  
by 匿名さん 2009-03-20 21:42:00
シンプルに、
愛されて育った子どもは、強くて優しい。
No.89  
by 匿名さん 2009-03-20 21:50:00
それは、保育園児かどうかとは無関係。
従って、このスレを立てたチュプはバカってことでFA
No.90  
by 匿名さん 2009-03-20 22:15:00
専業主婦が云々、兼業主婦が云々。
偏った考え方で人を非難する親をもった子供が一番不幸。
常に母親がそばにいる安心感。
がんばる親の背中を見て育つ子供。
優劣なんかつけられない。
No.91  
by 進学校卒の若手 2009-03-20 22:48:00
子供にとって一番の親はゲーム買ってくれる親だよ。
俺もファミコン第一世代なので、子供の感覚がよくわかる。

でも甘やかしすぎると子供のためにならん。
特に勉強面は楽させるより、可能性にチャレンジさせるべし。
No.92  
by 匿名さん 2009-03-20 23:25:00
90さんの意見大賛成です!!
No.93  
by 銀行関係者さん 2009-03-20 23:53:00
ってことは、スレ主の子が一番不幸ってことだ。
No.94  
by 匿名さん 2009-03-21 00:00:00
私は65なのですが、専業主婦って嫌われてるのですね。
そっか、賢い人って専業主婦になれないのですね。
賢くなくても、考えが浅くても、なんと言われても
今は専業主婦がいいです。

わたしの書き込み方が悪くて、勘違いされた方もいらっしゃったようなのですが、
我が家は、高収入ではありません。私はおしゃれやランチなどに興味が無く、
子供と一緒に居れるだけで幸せなので、主人の収入で働かないでも大丈夫です。
私は子供と触れ合ったり遊んだりするのが大好きなのですが、
将来、子供が私をうっとうしいと思ったり、経済的にすごく余裕があるわけでは無いので、
進学なので子供の希望を全て叶えてあげれないかもしれないです。
子供時代にお母さんが専業主婦だった方の意見を聞ければありがたいなと思いました。
No.95  
by 匿名さん 2009-03-21 00:05:00
はいはい、わかりましたから。もうアゲないでね。
No.96  
by 匿名さん 2009-03-21 00:40:00
高度成長、大家族の過去は参考にならないです。
昔は家は相続するものですし高度に成長していました。
家を買わず、年5%近くで銀行預金していれば、年収400万以下クラスでも30歳で毎月10~20万の利息収入があり親の扶養も可能でした。(もちろん30歳から扶養するわけでない)
昔は専業主婦も親の扶養も簡単に行なえる事だったんですよ。

今は夫の収入で専業主婦なり妻の収入で専業主夫を行なう事は、それなりリスクを伴うものとなりました。
専業主夫は増えていますがそれはバランスが悪かったからで、専業主婦は大きく減少していますので、これからの専業は過去を参考にすべきではありません。
No.97  
by 匿名さん 2009-03-21 03:19:00
保育園の先生、産休とっても半年か1年くらいですぐに復帰しているけど、
それは東京だけなのかしら。
No.98  
by 匿名さん 2009-03-21 11:51:00
東京だけかもしれません。東京は、何もかも高くて奥さんが働かないと
大変なので・・・。
わたしは地方に住んでいますが、保育園の先生は自分の子供を保育園に預けません。
「専業主婦になりたいです」って妊娠された先生はおっしゃってました。
No.99  
by 匿名さん 2009-03-21 11:57:00
子供が大きくなってから、復職される先生が多いです。
働くお母さんの苦悩や子供達の寂しさを知ってるから、
旦那さんの収入だけで生活出来る人は、専業主婦になるそうです。
仲の良い保育園の先生から聞きました。
No.100  
by 匿名さん 2009-03-21 13:29:00
働くお母さんの苦悩や子供達の寂しさ?
皆そうとは限らないでしょ。
外でいきいきと働くお母さんや、それを誇りに思って
家の手伝いなどして自立している子もいると思うけど・・。
毎日ベッタリ家にいて監視されていても、子供も窮屈かな。
安穏として外の世界を知らないと、視野が狭くなるよね。

まあ、ここに書込みしているような人は、
暇な専業主婦が多いんだろうけど(私みたいな)
働くお母さんは休日も忙しいから。
No.101  
by 匿名さん 2009-03-21 16:53:00
頭のおかしいチュプの溜まり場になってしまいましたね。
No.102  
by 匿名さん 2009-03-21 18:01:00
未就園児の地域開放で、保育園に遊び行った時に、保育園の先生から、
「遊びにきた親子の姿を見ると、園児が寂しがったり、うらやましがったりするから、園児に構わないで、そっと空き教室に入ってください」って言われた事があったな…。
正直、こちらが、びっくりした。
No.103  
by 匿名さん 2009-03-21 19:07:00
ウチの子なんか、友達がいるから喜んで保育園にいってたけどね。
子供によるのかな。兄弟がいないからか、友達と遊びたがって、
風邪で熱があっても行きたがって困ったこともある。
No.104  
by ご近所さん 2009-03-21 19:11:00
“チュブ”ってなに?2ちゃんねる用語?
そういう言葉使う人って・・
No.105  
by 匿名さん 2009-03-21 20:20:00
自我の形成される時期に、親が忙しくしてたら、多かれ少なかれ、寂しいってあると思う。
幸せとか、不幸とかとは、別の話でね。

保育園児で、イキイキ働いてる親の姿を見て、誇りに思うって、…ちょっと親の思い込み入ってる。
それは、もう少し後の時期。

目の前のお友達のことだって、十分にわかってあげられなくて、喧嘩になってしまうわけで、
その場にいない親の状況を想像して、思いをコントロールするなんて、結構、難しいよ。
自営業で、親の仕事や仕事場とかを良く知ってるなら別だけど。
No.106  
by 匿名さん 2009-03-21 20:30:00
もうダメだ。
ばかなチュプどもは止まらない。
No.107  
by 匿名さん 2009-03-21 21:42:00
まだ続いてたの!?
90さんらへんの意見が1番まともに感じました。
ここで保育園の親や子供に対してあれこれ言う母親ってなんか恐いです。
ちなみに子供はこれから産まれてきますが、働かなくても普通にやっていけるので今の所専業主婦のつもりですが。
保育園幼稚園それぞれの家の事情ややり方考え方があると思うので他人が口出しする事ではないと思う。
幸せ不幸はそれで決まるとも思えないし。
No.108  
by 匿名さん 2009-03-21 22:15:00
そうだよね、このスレ自体がおかしい・・・

専業主婦がどうとか関係ないし、子供は幼稚園であれ保育所であれ愛情たっぷりに
育てれば幸せだってこと!

私は結婚前からずっとフルタイムで仕事をして子供二人、6ヶ月から保育所に預けてましたが、
負い目も引け目もなかったし、専業主婦に対しても敵対心もないしうらやましさもなかったですよ。
ひとそれぞれ、違うのですからね。
No.109  
by 匿名さん 2009-03-21 22:26:00
保育園でも、幼稚園でも、専業主婦でも、兼業主婦でも、
別々の次元で生活してる分には、ホントに他人の生活スタイルなんてどうでもいいの。
でも、子どもが小学校に入ったとたんに、全部ミックスされるのって…。
そもそも、子育てや仕事に対するスタンスが違うのに、折り合いがつくわけないよね。
No.110  
by 匿名さん 2009-03-21 22:34:00
小学校に入ってから保育園の子は、普通に授業が受けれなくて

しんどいって本当なのかな。
No.111  
by 匿名さん 2009-03-21 22:41:00
なわけないでしょ。あほくさ。
No.112  
by 匿名さん 2009-03-21 22:47:00
まぁ、一部では本当のことかも・・・
保育園に通わせるご家庭にも、理由がいろいろあるわけで。。。
教育どころではない!と思っているお母さんもいると思います。
No.113  
by 匿名さん 2009-03-21 22:52:00
誰かを差別しないと気がすまない人っているんだね。
どうでもいいけど、もうあげないでよ。
No.114  
by 匿名さん 2009-03-21 22:54:00
>100さん
99です。今日、わたしの住んでいる地域は、お天気が良かったので家族で

外に遊びに行きましたよ。お休みの日の方も主婦は忙しいです。
No.115  
by 匿名さん 2009-03-21 23:05:00
>>113

差別なんてしてるかな。
No.116  
by 匿名さん 2009-03-21 23:07:00
してるよ。
No.117  
by 匿名さん 2009-03-21 23:59:00
>116
だったら、関西人を差別してるスレにも「差別はいけないよ」って書き込んだらいかがでしょう?

住んでる地域や言葉を差別する方が良くないと思いますよ。
No.118  
by 匿名さん 2009-03-22 00:27:00
>だったら、関西人を差別してるスレにも「差別はいけないよ」って書き込んだらいかがでしょう?

あなたが書き込めばいいでしょ。

>住んでる地域や言葉を差別する方が良くないと思いますよ。

「~を差別する方が良くない」じゃなくて、差別はどれも良くないんですよ。
No.119  
by 匿名さん 2009-03-22 00:44:00
自身が(専業の元であれ保育園の元であれ)親の愛情をたっぷり注がれてきて育ってきたなら、保育園児とか比べたりする発想はないでしょう。
自身が親の愛情の無い家庭で育ってきたから、比較し優位性を示すような考え方、親の愛情を定義し自分が正しいと思いたくなるのです。

まあ、少なくとも自身のような不幸を感じる生い立ちにしたくないという意思はあるのですから、微笑ましくおいておけばいいでしょう。
No.120  
by 匿名さん 2009-03-22 00:58:00
>118
ほんとやね。じゃあ書き込みますね。

関西人の私も書き込みますが、あなたにも書き込んで欲しいな。

関西人のスレは凄く関西人を差別してるから、あなたのように

意識の高い人なら、差別してる人に対して

100回でも書き込んでくれるかなって思いました。

関西人の私よりあなたが書き込んだ方が

みんなに伝わると思うので

お願いしますね。
No.121  
by 118 2009-03-22 01:10:00
関西だろうが他出身だろうが、大人同士は勝手にやればいいけど、
何の罪もない小さな子供が、保育園児だからという理由だけで差別されるのが嫌だった。
だからここに書き込んでいたけど、119さんのおっしゃることが的を射ていたので
あとは微笑ましくおいておきますわ。
No.122  
by 匿名さん 2009-03-22 01:16:00
199さん。

幸せな家族は不幸の始まり。ってご存知ですか。
幸せな家庭に育っても、幸せになるとは限らないのです。
その反対もあります。
だから人生は飽きず、楽しいものなのです。

幸せすぎて、心配なのです。可愛い子供

のために、心配なのです。

「子供が可愛くて仕方ない」っていう

タイトルで別スレ立てたい気分です。

どうせ変な人が沢山来るから、

やめておきますが。

明日のために寝ます。
No.123  
by 匿名さん 2009-03-22 03:05:00
199さんがレスするのは3年後ぐらいかな?
No.124  
by 匿名さん 2009-03-22 11:02:00
ほんとやね、199って・・・いつになることやら
No.125  
by 匿名さん 2009-03-22 11:46:00
保育園には保育園の保育目標、幼稚園には幼稚園の保育目標があるから、同じ教育効果なんて無いよ。
差別の話じゃなっくて、自分の子どもが、保育園なり幼稚園なりで、どんな能力を獲得してくるか、
親なら、ちゃんと知った上で利用しないとね。
No.126  
by 匿名さん 2009-03-22 11:54:00
趣味悪いスレッドもう上げなくていいよ
No.127  
by 匿名さん 2009-03-22 17:08:00
馬鹿チュプを集めるスレですよ。
No.128  
by 匿名さん 2009-03-23 08:00:00
昔に比べずいぶん主夫も増えたし、役立つ機会もあるんじゃないかな。
主婦に比べ情報の入手に甘いから、専業で子供も預けるものと思ってしまう主夫も増えそうだし。
No.129  
by 入居済み 2009-03-23 09:15:00
馬鹿か。
ここに役立つ意見など皆無じゃ。
No.130  
by 匿名さん 2009-03-23 15:48:00
いや、勉強になりますよ。世の中いろんな人がいるなって。
自分の立場でしか物を考えられず、平気で他の人の悪口を言う人。
自分とは違う立場の人のことも思いやれる人。
馬鹿とかチュブとか言ってるだけの人・・。
No.131  
by 匿名さん 2009-03-23 17:00:00
ここに保育園児を差別するスレってあるかな?スレ主は別として・・・。
むしろ専業主婦を差別してますよね。

私は、ずっと専業主婦だけど、私も私のまわりの人も誰一人
保育園や働くママさんのことを否定したことないです。

働くママさんは、素晴らしいことも沢山あると思います。

保育園と幼稚園、どちらも素晴らしいと思います。

保育園の良い面と幼稚園の良い面を知りたい人などが
ここのスレに書き込んでいるのだと思います。
馬鹿とか書き込んでる人は違う考えがあるのでしょうが。

ほとんどの人はどちらが子供にとって良いのかを考えている人
だと思います。働いて保育園に行かせるか、専業主婦で幼稚園に行かせるか、悩んでいる人は多いです。かわいい子供のことだから心配して考えているのだと思います。

出来ればこのスレを続けさせて頂きたいです。
No.132  
by 匿名さん 2009-03-23 17:25:00
>母親の愛情たっぷり注がれた子と、保育園児はどっちが幸せか?

そもそも、スレタイからおかしい。。
まるで保育園児は母親の愛情がたっぷり注がれてないみたいな?
No.133  
by 匿名 2009-03-23 17:27:00
愛情が注がれていない保育園児以下のスレ主
No.134  
by 匿名さん 2009-03-23 18:53:00
実際、保育園になじめず、人格が歪んでしまう子供がいる。
保育園に適応できる子供ばかりではない。
それなのに、仕事を持つ両親は、現実を直視せず、対策を講じない。
朝から晩まで地獄の日々を過ごすことを強要された子供が余りにもかわいそう。
保育園に子供を預けている共働きの人達は、子供をよく観察して。
そして、無理、と判断したら、仕事を辞める勇気を持って。
その数年間が決定的に重要だから。

このような保育園児の状況と比較すれば、幼稚園児の場合は問題は明らかに少ない。
そういう観点から言うと、幼稚園児の方が保育園児より幸せであることは間違いない。

育児はきれいごとでは済まない。みんな、現実を語ろう。
No.135  
by 匿名さん 2009-03-23 19:19:00
小学校の時、登校拒否で学校に来なかった子はみんな
幼稚園から上がった専業主婦の子だったけど・・。
No.136  
by 匿名さん 2009-03-23 19:19:00
愛情たっぷり注がれた子が幼稚園児とはどこにも書いてないと思うのだが?

私の頭が弱いのか・・・「愛情たっぷり注がれた子」と「保育園児」を同じ天秤に乗せる所が
理解できない。
No.137  
by 匿名さん 2009-03-23 19:38:00
やっぱりこのスレ変だよね。タイトルからして。
だからもうおしまいにしよう。終了。
No.138  
by 匿名さん 2009-03-23 19:45:00
135さん、そうなんだよね。
幼稚園出身の子のうち気の弱い子は保育園出身の強者の餌食になってしまうことがある。

そんな強者と一緒に育った保育園児のうち一部や、その強者自体の一部に、人格が歪んでしまった子供が発生する。登校拒否せずに学校に来ているけど、大きな問題を抱えている。

登校拒否する子は色々問題を抱えているけど、人格まで歪んでいない。ある意味、正常。

一見普通の元気でよい子の中に恐ろしい問題を抱えている子がいる。
そういう恐ろしい問題を抱えている子の割合は保育園出身の子の方が多いのが私の経験。

私は学者ではないので、根拠はないが。あくまで、私の私的な経験・推測。
No.139  
by 匿名さん 2009-03-23 19:56:00
WBCの邪魔になるから早く消して。
No.140  
by 匿名さん 2009-03-23 20:04:00
だからあげるなよ。
No.141  
by 匿名さん 2009-03-23 21:05:00
>>135
小学校の時って、いつ頃の話ですか?

数的に、兼業主婦>専業主婦になったのは、それほど昔の話じゃないですね。
時代が変われば、世の中の専業主婦の構成割合も、全く違う。
何か、皆で、前提がバラバラな話してない?
No.142  
by 匿名さん 2009-03-23 21:23:00
子供がいるわけではないけど、自分的にEマン史上最悪のスレッド。
子供達が可哀相だからもうやめて。
お願いします。
No.143  
by 匿名さん 2009-03-23 23:59:00
>138

正常な子が登校拒否児で、強者が異常児なら、
異常児になってくれたほうがいい。とか思う。

優しいことや正義感の強いことは大事かもしれないけど、それに強さが加わらなければ
生きていけない。鈍感さといってもいい。

それと学者の子は、ほぼ保育園児あるいは実家のおじいちゃんおばあちゃんが育ててます。

女性学者は育児休暇とりません。

男性学者は育児にたずさわる時間ほぼありません。

なので、(というわけではないですが)現在の育児論の傾向としては、
学者は親は働いていても子供の成長になんら影響がない、むしろ、専業主婦で
ストレスの逃げ場のない子育てをしてる家庭の母親のほうがストレス抱えていて
危険だ、という論文を多数出しています。

国の「女性を働かせよう」という政策にのっとった論調になっているわけですが。
No.144  
by 匿名さん 2009-03-24 00:10:00
結論としては 「どっちが幸せかは一概に言えない」と言うことで締めてよろしいですか?
No.145  
by 匿名さん 2009-03-24 00:12:00
女性学者で育児休暇をとってたら、次の優秀な人材にとって代わられるでしょう。
子どもを産める世代、研究者なら若手です。いくらでも、他がいます。
No.146  
by 匿名さん 2009-03-24 00:23:00
「私は学者じゃないので」という慣用表現から
ホントに学者の話を掘り下げてる人がいますが・・・orz

世の中いろんな人がいるなぁ・・・。
No.147  
by おかん 2009-03-24 00:36:00
母親の愛情たっぷり注がれた保育園児が幸せやと思う。
No.148  
by 匿名さん 2009-03-24 00:40:00
>146
現場の保育士の話があって、学者の論文とその論文の書かれる背景の話だから、
話の流れ的にはつながってる。
No.149  
by 入居済み住民さん 2009-03-24 15:11:00
>>130
心配するな。
馬鹿だと言われてるのは、馬鹿でチュプのおまえたちだけだ。
No.150  
by 入居済み住民さん 2009-03-24 15:13:00
134=138=馬鹿チュプ
No.151  
by 匿名さん 2009-03-24 15:31:00
幸せってなに?
No.152  
by おかん 2009-03-24 22:39:00
自分が考える子どもの幸せって、
自分の頭で考えて、行動して、責任とる、自立のための環境が整うこと。
No.153  
by 匿名さん 2009-03-24 22:40:00
ポン酢醤油のある家さ♪
No.154  
by 匿名さん 2009-03-24 22:55:00
**ーとしている時間のある子は幸せだ
No.155  
by 匿名さん 2009-03-26 14:44:00
あれあれ、このスレはもう終了ですか?専業主婦なのですが、毎日忙しくなかなか覗けませんでした。
保育園の素晴らしさを教えてもらいたいです。
No.156  
by 匿名さん 2009-03-26 19:04:00
幸せなんて言うのわなあ~
他人や親が決めるんじゃねえ~
手前で決めるもんだあ~
No.157  
by 匿名さん 2009-03-26 21:15:00
↑同感。
座布団10枚!!
No.158  
by おかん 2009-03-26 21:51:00
>>156
そのとおり!
しやから自分で判断できる環境にしてやるのが
親の役目やと思うわ
No.159  
by 匿名さん 2009-04-07 20:16:00
結論か。
No.160  
by 匿名さん 2009-04-07 20:36:00
おかん発見!
よしよし
No.161  
by 住民さんD 2009-04-08 11:21:00
糞スレあげるな、ぼけ。
No.162  
by 匿名さん 2009-04-10 22:58:00
スレの題名にはちょっと…ですが、経験談。
子供が入園前、実家も遠いし、保育園の一時預かりをよく利用させてもらったんです。保育士さん達すごく優しくて、細かく様子を書いてくれて、ありがたいなあと思ってました。
一日保育士体験というのがあって、興味があったので参加しました。(自分の子は他のクラスで見てくれてる。)
ひどかったです。
保育士さんのお手伝いをするだけなのですが、保育士さんは若くてまだ子供はいない方で、私を親というより同僚(新人)として見たらしく、内情を話してくれるのです。泣いている子をなぐさめようとすると、「その子はへたれだから、ほっといていいよ~」とか、ご飯も残している子に、私が「一口食べてみようか」とか言ってる側から、茶碗を取り上げ片付け、まさに流れ作業。会社だったら、仕事を能率よくこなしていると評価されるでしょうが。
確かに一人でも大変なのに、大勢を一人で面倒みるのでは無理もないと思います。
あの人が特別ひどかったのかも知れませんが、どの保育士さんも私に対してそっけない対応はしないので、親と子供では対応が違う?と疑ってしまいました。
保育時間が長いだけに怖くなって、幼稚園に入れました。それまでは保育園ってかわいそうって言う人はいつの時代の人?と思っていましたが、多くの人がいうことには一理あるかもと思うようになりました。
No.163  
by 匿名さん 2009-04-10 23:50:00
幼稚園だってイロイロな先生がいる。
保育園だから悪いってことはないんじゃない?

息子のいた幼稚園では倉庫に閉じ込められた子がいた。
まあ、その子が悪かったんだけどね。
No.164  
by 匿名さん 2009-04-11 00:17:00
>>162さん、
自分の子供を預けた事がある保育園で、体験したのですか?
それとも、全く別の場所で保育士体験したのですか?

話のつながりがわからないので、教えて下さい。


162さんがお子さんを預けた事のある保育園での話だとしたら、
例え、一時保育だとしても、子供を預けた経験のある親に対して、園の内情を話しますかね?
若い保育士さんだからといって、園児を「へたれ」なんて言うかなぁ?(心で思っていても)
と、そこに疑問を感じました。

>保育時間が長いだけに怖くなって
と、おっしゃいますが、一時保育ですよね?そして、その後は幼稚園。
それほど、保育園を経験していない方のように感じます。
保育園の先生に方に対しての感謝や、園のありがたみや必要性を感じていないのではないですか?

しかも、人それぞれだという事が、わかっているのでしたら、
なぜ幼稚園の先生に対しては不安を感じないのでしょうか?


基本的に、親の目が届かないのは、保育園も幼稚園も同じだと思います。
その後の小学校も中学校だって・・・。
No.165  
by 匿名さん 2009-04-11 01:02:00
>>162
保育園にせよ幼稚園にせよ、そこで面倒みてくれる人が
「親にも負けぬ愛情」を注いでくれる事など期待するべきではないと思う。
流れ作業で結構。
保育士がどれほどプロであろうと、十人十色のキャラクターを持つ大勢の子供に
一切の分け隔てなく接する事なんか到底不可能だと思うし、無理な事を無理にしようとすれば
その分のシワ寄せも必ず何処かに出てくると思う。
無闇矢鱈に傷つけるような事や、ダメな事をダメとも言わず放任する様な事さえなければ
多少はつっけんどんでも一向に構わないんじゃないだろうか。
子供にとって本当の意味での濃密な触れ合いは、自宅に帰ってから親と持てば良いと思う。
大人同士が話している「園の内情」など、所詮は大人の井戸端会議に過ぎない。
子供への対応とは無関係。
No.166  
by 匿名さん 2009-04-11 01:07:00
母親だって二人目以降の子育ては「流れ作業」みたいなものでしょ、正直。
No.167  
by 匿名さん 2009-04-11 12:35:00
子供につく保育士・幼稚園教諭の数は、保育園のほうが多いんですよ。

幼稚園のほうがより、多くの子供を少ない先生で見ている。

また、給食も保育園は保育園内で栄養士さんが作っているけれど、幼稚園はそうじゃないとことも
多かったり。

個々の園の状態によるので、どっちがいいとか一概に言えないですよ。

小学校も中学校も、保育園も幼稚園もひとりひとりに目を行き届かせる、なんていうのは
幻想と思っていたほうがいいと思います。基本的に。

私は子供は家庭で育てるもの、園や学校は大事だけど、家庭の判断でよくないと思えば
変えてしまえるものだと思っています。

幸い、今のところとてもいい先生方にあたってのびのび育っていますが。
No.168  
by 匿名さん 2009-04-11 13:59:00
162です。
一時保育は市内のどの保育園でもできるので、希望日に空きがなければ、他の保育園にという感じ。保育士体験したところも、1・2回預けたことがありますが、保育士さんは私の顔も知らないだろうし、この体験制度もめったにやる人がいないので、私が預けている親であることを忘れちゃったって感じでした。(入園まで月2回、6時間くらい預けていました。二人目出産の時は2ヶ月間くらい。転勤族なので、あちこちの保育園を経験しました。)
どこにだってはずれの先生はいますが、はずれの先生に当たった時に、親と過ごす時間より長く面倒みてもらうのは、怖いなあと思ったのです。(幼稚園ならお友達と遊びにいくという感じの時間の長さですから。)
というわけで、フルタイムで働くのはもう少し遅らすことにしたのです。
保育園児が、鼻水まみれ食べかすまみれで、ブランド物の子供服を着ているのも、奇妙な光景でした。
No.169  
by 匿名さん 2009-04-11 18:21:00
ブランド物云々は全く関係ないような……
保育園児の服って裏返してみると何箇所にも名前が書いてあることが多いし(お古とか、お古のお古とか)
もらいものだってことだってあるし……
とにかく枚数がいるので、私の知り合いは量販店で大量に買ってるか、お古って人が多いけど。
No.170  
by 匿名さん 2009-04-11 20:12:00
フルタイムで働くのを延期して、ですか~。。。。

私は子育て優先して仕事をするのを先延ばしにしているお母さんは
個人的には好感を持っているのですが、そういう女性たちが、
最近すごく多く非常勤に応募してきて、使い物にならなくてすごく困っています。

これも人それぞれで、とても優秀な人もいるし、そうじゃない人もいる、という
話だとは思うのですが、あまりに長く家庭にいると、社会性が落ちてしまって
社会的常識がなくなってしまう、または順応性が落ちてしまうのかな、と
話しています。

母親として優秀でも社会人としては優秀じゃない人も多そうです。
No.171  
by 匿名さん 2009-04-11 20:55:00
>>170
>あまりに長く家庭にいると、社会性が落ちてしまって
>社会的常識がなくなってしまう、または順応性が落ちてしまうのかな

確かにそういう方もいますよね。本当に困りますが
働き出してから時間が経っている方でも社会的常識がない方もいます。
もっと言えば、30にもなろうかという大卒の男性の方でも
社会的常識のない方はいます。
そういう方のほうが変なプライドがあるだけに余計に困りものです。
つまりは人間性の問題ではないでしょうか?
No.172  
by 匿名さん 2009-04-11 21:37:00
うちは保育園・幼稚園とも両方経験していますが、たまたま、両方ともとても良い環境に恵まれました。

本当に園によっても異なりますし、先生によっても違うでしょうね。
ただ、保育園は幼稚園よりも先生の人数が多く、(小さい子供が多いため)目が届くのが安心でした。
また、食事も有機野菜を使用して、園で作ってくれていたのもありがたかったです。

と言っても、162の方のようにハズレの保育園もあるでしょう。
保育園は、入園待ちなどもあってなかなか思うように選べないこともあるでしょうが、やはり中を見て選びたいものですね。

逆に、幼稚園は私立では園によって特色を出していますから、教育方針によって選べば安心です。
のびのびと遊ばせてくれるところもあり、規則がっちりの園もあり。
公立はどうなのかわかりませんが、幼稚園と言っても、かなり差があります。

保育園だから、幼稚園だからということは今は一概には言えませんね。
No.173  
by 匿名さん 2009-04-11 22:06:00
子ども自らが選ぶことができない条件をもって
「○○の子は幸せで、△△の子は幸せではない」
と色分けするスレ主のような人は不幸だ
ということだけは確かだな。
No.174  
by 匿名さん 2009-04-11 23:29:00
>>168=162
>私が預けている親であることを忘れちゃったって感じでした。
その保育士が貴方に振ってきたという「話題」は、あくまで大人同士の会話であって
保育士が仕事として子供に接する事や、貴方が「保育士体験」をする事によって
本来得る筈のものとは全く関係のない事だと思う。
泣いている子供を放っておいたり、食事の遅い子供に最後まで付き合わなかった事を
保育士の姿勢として如何なものかと思う貴方の気持ちは解らないでもないけれど
私は同じ親として、そこに別段大きな問題は感じない。
貴方自身も言っている様に、「大勢を一人で面倒みるには無理がある」という事だと思う。

家庭の中であっても、泣く子供を「なぐさめる」事が全てのケースにおいて適切であるとは限らず
食事を残す子供に、他の子よりも余計に時間をかけて食事をさせる事が良い訳でもない。
(あくまでも複数の子供が共同生活している場、という条件下での話)
貴方がその保育士を「ハズレ」と断ずる理由が、貴方のレスを読む第三者にはいまひとつ
伝わっていないと思う。

私が思うに、貴方は「保育」の現場に必要以上の先入観(イメージ)があるのだと思う。
万能かつ魅力的なプロフェッショナルが子供達をひとつにまとめあげていて、皆が仲良く
手を取り合い、たまに起こったトラブルはソツなく解決されながら日々が過ぎていっている。
・・・保育園とはそうあるべきなのだと思っているのではないかと。
最後の一行に、その辺りを感じ取った次第。
No.175  
by 匿名さん 2009-04-11 23:29:00
保育園の方が先生が多いから良い、なんてのは、変だと思う。

そもそも、保育士と幼稚園教諭、能力的に一緒にするのはどうかな?
保育士の資格は短大卒でもとれるけど、幼稚園教諭は四大卒で結構単位数いりますよね?

良し悪しじゃなくて、持ってるスキルの種類が違うのに、
保育士と幼稚園教諭を、先生という言葉でひとくくりにして、
先生一人当たりの子どもの数を出すことに、意味あるの?
No.176  
by 匿名さん 2009-04-11 23:43:00
>>175
「持ってるスキルの『種類が』違う」と言いながら、そのスキルの違いを
「学歴の違い」で分類してちゃダメだと思うよ。

でもまぁ、スタッフの数で保育所と幼稚園の善し悪しを比較するのは確かにおかしい。
そもそも提供してるサービスの目的が違うんだから。
No.177  
by 175 2009-04-12 00:24:00
もちろん、適切な資格を持った人が、適切な場所や年齢担当にあたることがベストだと思うけど、
私は、幼稚園教諭が、教育や保育に関して、2年間多く学んでいるという違いを、
それはそれとして、評価してます。

それに、園だって、保育士と幼稚園教諭を同時に雇う場合は、異なる給料にしてくる訳で、
学歴をわざわざ切り離すほうが難しい・・・。
No.178  
by 匿名さん 2009-04-12 17:40:00
子供と接し、保育するのに、学歴はあまり関係ないと思う。

私は国立4大卒だけど、幼稚園教諭も保育士もなるひとはあまり知人友人ではいないので、
私たちからすれば、保育士だろうが、幼稚園教諭だろうが、能力的には大差ない、と感じているし
幼稚園教諭の資格をもっていても、本人たちがどう思っているかは知らないけれど、
別に保育士より優秀だとは全然感じない。

(ついでにいえば、小・中・高の教員も同じく感じています。
 資格を取るのはそんなに大変じゃない。)

子供が大好きで、体力勝負・忍耐力勝負なこの仕事をいかに情熱を持ってやってくれているか。
それにつきると思う。
No.179  
by 匿名さん 2009-04-12 18:40:00
何が問題なんだか・・・??
No.180  
by 匿名さん 2009-04-12 21:37:00
>>178
幼稚園教諭と小学校教諭の免許だけは、片手間で取れない。
実践は、あとからいくらでもついてくるけど、
基礎理論を学んで、それが実際にどのように表れるかを知っているのと知らないのでは、
はっきり言って、全く違う。
子どもの行動に対する理解が遅かったり、指示の出し方が下手だったり、知っている人が見たらすぐわかるよ。

(中高の教員によく当てはまる事だけど、)教育を専門分野として学んだ先生と、
自分の専門分野に少しプラスして単位を取ることで教員免許が取れた先生を同じとは思わない方がいい。
なぜなら、専門分野が優秀であることと、教えるというスキルが備わっている事は、別のものだから。

保育士と幼稚園教諭の2年間の差も、教えるという技術を多く学んでいる点で無視できない。
別に、ただの家庭生活の延長として、保育園をとらえているなら、構わないと思うけど、
少しでもお勉強的なものや、学習の取り組みを期待するなら、
そのあたりの事を分った上で、園選びをする方が効率的だと思う。

保育士も、いったん現場に出てしまったら、忙しすぎて理論なんか勉強する余裕が、なかなかないでしょう。
経験で知識を補おうと思ったら、そおれなりに年月がかかるんじゃない?
No.181  
by 匿名さん 2009-04-12 22:01:00
・・・と本人は信じたいわな。
No.182  
by 180 2009-04-12 22:31:00
>>181
どちらの資格を持った友達もたくさんいるけど、私は幼稚園教諭じゃないんで・・・。
ただ、個人の好みとして、自分の子どもが年長の時に、担任が保育士ではなく、
幼稚園教諭だったら、ラッキーだと思う。
No.183  
by 匿名さん 2009-04-12 22:37:00
幼稚園の先生の資格って、短大でも取れますよね…?

保育園にいる人が全員、保育士とも限らないし…。
無資格の保育補助みたいな人も結構いますよね。
     
ちなみに保育士さんは勉強を教えちゃいけないんですよー。

他の仕事はともかく、子供相手の仕事は知識だけでは太刀打ちできないような気がする。
No.184  
by 匿名さん 2009-04-12 22:43:00
短大で取れる幼稚園教諭免許と四大で取れる幼稚園教諭免許は、格が違うんじゃなかったけ?
一種とか、二種とかあるはずで、二種は、就職とかで、実質、役に立たないって聞いた気がする。
No.185  
by 匿名さん 2009-04-12 22:58:00
>No.184
保育士資格と幼稚園教諭二種免許両方持ってますが(幼稚園では勤務経験はないです)、普通の幼稚園の先生は二種免がほとんどだと思います。
No.186  
by 匿名さん 2009-04-12 23:04:00
二種だったら、いずれ一種を取り直さないと、免許が消滅して、無資格で勤務できなくなります。
No.187  
by 匿名さん 2009-04-12 23:51:00
二種に限らず教員免許なので更新が必要になった事は知ってますが、消滅するなんて初めて聞きました。。。
No.188  
by 186 2009-04-13 00:33:00
>>187
間違えました。
幼稚園の二種は、12年経過の努力義務がなかったんですね。
No.189  
by 匿名さん 2009-04-13 09:25:00
個人的には、先生の数、学歴の差云々より何より
家庭が一番重要だと思うんですけど。

どんなに優秀だ、先生が違う、保育園だ幼稚園だってしても
家庭がしっかりしてないと意味ないでしょ。

そうしないと良くある何でも学校が悪い!と言う親になっちゃうよ。

他人をどーの言う前に足元見るべきなんじゃ?
No.190  
by 引越前さん 2009-04-13 09:30:00
保育園と、幼稚園とは運営における基本的理念が違い管轄がちがいます。
簡単に言うと、保育園は厚生省で親の代わりに、保育する。幼稚園は文部省で教育する。
保育園はお昼寝もある。沐浴もある。お散歩もある。乳児や幼児がが安全に、心安く過ごせる空間と時間の提供。
幼稚園は、学習機関であるからカリキュラムがあり行事も親を引っ張り込んで、手の込んだ物が多い。
保育園は無資格の保育援助者が存在する。(雑用専門の看護助手みたいなもの)が親の出番は少ない。
幼稚園は無資格者はいないが、PTAが援助する。

保育園は子供が親よりも先生になつき先生に『ママ』と呼ぶ現象がよく見られるが、幼稚園はないね。初恋は幼稚園の先生くらいの親とは全く違う立場として幼児は理解している。
No.191  
by 186 2009-04-13 09:33:00
保育士の実務経験3年+試験で、幼稚園教諭2種取得可能・・・?

幼稚園に通わせてる人は、自分の子どものことは、自分でやりたいんだから、
保育所に、特段、魅力は感じてないと思う。
No.192  
by 匿名さん 2009-04-13 09:34:00
**ども、糞スレあげるな。
>>162=馬鹿スレ主。
No.193  
by 匿名さん 2009-04-13 09:59:00
>>190
この時期だから思うけど、小学校に入ったらPTAに参加しなければならないってことを、
保育園卒業前に、母親たちに教育しておいてほしいと思う。
PTAの存在意義とか価値とかは別として、
保育園のノリでPTAから逃げきれるなんて思わないでほしい。

これも子育てに対する価値観の違いだろうだけど、
子どもは幼稚園出身でも保育園出身でも一緒と主張するなら、
そのあたりも、よろしく!と思う。
No.194  
by 匿名さん 2009-04-13 10:22:00
>No.191

>保育士の実務経験3年+試験で、幼稚園教諭2種取得可能・・・?

これは魅力どうとかではなく、認定子ども園制度が施行されたり幼保一元化の流れからだと思いますよ。
No.195  
by 匿名さん 2009-04-13 10:39:00
>>194
能力的な差がないなら、その逆があってもいいのに~。
No.196  
by No.194 2009-04-13 10:53:00
>No.195

保育士資格は国家試験で取れます。
幼稚園教諭免許を持っている人は試験の一部が免除されたりといった優遇措置があります。
No.197  
by 匿名さん 2009-04-13 11:02:00
>>196
それだと、幼稚園教諭>保育士となりませんか?
保育士資格を取るのに、幼稚園教諭実務経験+試験なら、能力差はないことになるけど、
幼稚園教諭免許所持者が優遇されるなら、保育士の資格を取る方が簡単ではないですか?
No.198  
by 匿名さん 2009-04-13 11:29:00
No.194、No.196 です。
保育士試験は中卒高卒の場合実務経験が必要ですが、幼免を持て居るという事は短大卒以上ですから実務は免除でしょうね。

短大では保育士資格の方が幼免二種より単位が多く必要なので、保育士資格を取る子はついでに幼免二種も取っちゃう場合が多いんですが。。。
保育士国家試験で何科目免除されるのかもわかりませんし 幼稚園教員資格認定試験の内容も知らないのでどちらが簡単かは判りません。
No.199  
by 匿名さん 2009-04-13 12:42:00
幼稚園と保育園の理念が違うとか言っているのはたぶんお年を召した方でしょうか?

幼稚園は、少子化にともない園児が少なくなり、廃止せざるを得なくなっていたり、
逆に保育園は待機児童がいつでも問題になるくらい、足りないと言われています。

その流れで、「幼保一元化」がすすんでいますが、それがすすまないのが
現場の先生たちの、まさしく「幼稚園と保育園の理念が違う。教員の質も違う。」
といった、前時代的な考え方だと聞いています。

そもそも、子どもにとっては、幼稚園だろうが保育園だろうが関係なく、
就学前に統一的な教育なり保育を受ける必要があります。
No.200  
by 匿名さん 2009-04-13 12:43:00
それから保育士さんにママと呼ぶという話はどこからもってきたんでしょうか?

子どもにとってママと先生は全然違うものですよ。

子どもの感覚をあまりに知らなさ過ぎる方の発言です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる