なんでも雑談「母親の愛情たっぷり注がれた子と、保育園児はどっちが幸せか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 母親の愛情たっぷり注がれた子と、保育園児はどっちが幸せか?
 

広告を掲載

母親 [更新日時] 2011-07-31 22:29:36
 削除依頼 投稿する

どっちが幸せかって???決まってるでしょ!!

[スレ作成日時]2005-02-28 21:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

母親の愛情たっぷり注がれた子と、保育園児はどっちが幸せか?

391: 匿名さん 
[2011-07-18 19:12:25]
うーーん?
私は373さんの発言はよくわかる。
実際の問題でしょう?
小学1年生になっておもらしとかよくあるので保健室などにはパンツの
替えがありますよ。
大体、幼稚園児は最悪なんて言ってもいない事をいうなんて、最低。

それが大人になってどうかは別だと思うなら、愛情たっぷりの幼稚園児でも
保育園児でも結局は同じってことではないでしょうか?
しつけの行き届きは大人になったら関係なくて、最終的な育ちは関係あるなんて
変だと思うなー。

大体近頃は民間も増えたけれど、昔は保育園では教員夫婦、公務員夫婦など
割と両親とも高学歴の家庭が結構多く、そういう子とその他の子とは保護者
からして全然違うという感じでした。
だから保育園児にはいろんなこどもがいると思う。

ちょっと前はこどもの数も多かったのだから、近頃の愛情タップリ過ぎの方が
歴史が浅いんじゃないかと思う。
今の一人っ子政策の中国の子供ってどうなんだろう・・。
392: 匿名さん 
[2011-07-18 19:25:22]
>382 の同僚はどうか知らないが、おむつ外しや断乳で育児ノイローゼになる
おかあさんって結構多いと思う。
そういう意味では、肩肘張らずに済ませることも大切だと思う。
離乳食や体重や運動や言葉や歯など、本当にうちの子はこれで大丈夫なのか、
周りと比べだしたら苦しいばかり。
育児がちょー楽なら、苦しくつらいよりいいと思います。

保育園に昔かみつきぐせの子がいて、うちの子もやられたけれど、現場を
見ていないし、保母さん(今は保育士さんか)も絶対誰だか言わなかったので、
割と冷静でいられました。

>388さん、近所の保育園に一時預けとか、保育相談とかありませんか?
そういうところで実際例で相談するといいですよ。
また、自分で見ていて、相手の親もいると、つい、厳しくしかっちゃうでしょうが、
本人は悪気はないと思うので、そういう行動を起こしそうなときはすっと
離すとか、物理的にやってみるとかはどうでしょう。
まだ言い聞かせても難しいかもしれません。
393: 388=390 
[2011-07-18 19:36:54]
>389>392
ありがとうございました。
育児相談にはすでに相談済みで、教えてもらったやり方(肩トントン)も実践中ですが、なかなか直りません。
根気強くやってみます。
394: 匿名 
[2011-07-18 19:47:07]
391さん
373の発言
>総てにおいて誘導を掛けられないと動けない幼稚園育ちは、最悪です。
読んでます?大体6歳位で誘導かけずに動ける子供がそんなにいるわけない。動けるのはむしろ大人の顔色ばかり伺っている場合が多い。
子供は早く自立すればいいってもんじゃないんですよ。
親の愛情がしっかり足りていれば、親がどうこうしなくても、子供は自然に自立します。
395: 匿名 
[2011-07-18 20:09:22]
どこの学校にも保健室には着替えの一式ぐらいあるけど、
別にお漏らしメインでパンツがあるわけではない。
てか、お漏らししてるヤツなんて、いないが。
396: 匿名さん 
[2011-07-18 20:30:59]
>393
かみつき癖のある子供はまだ言葉が達者じゃないから
イライラしてつい手が出てしまうんだと思ってますが、どうでしょう。
言葉が思い通りに言える年頃になれば、言葉で伝える方が楽になるので
治るんじゃないですか?根気よく言葉かけするのが良さそうですね。

我が家の子供たちは、もう大きいのですが、小学校低学年の頃、
家に遊びに来る時の、あいさつやルールが出来てないのは保育園でしたね。
多分、親と一緒にお友達に行く経験が少ないからなんだろうなって思ってました。
そういう経験なしにいきなり単独で遊びに来るわけだから。
なので、あいさつや、靴を揃える事、お菓子は勝手に食べない事、
勝手に冷蔵庫開けてジュースを飲んではいけない事など、ちょっとずつ
教えました。よその子ですが、必要な事なので。
反発的で「なんでよ?なんでよ?」って毎回うるさい子がいましたが、
「理由なんてないの。ルールです。」って言ってました。
397: 匿名さん 
[2011-07-18 20:36:52]
あのーすいません。

うちの子、毎日お漏らししてますが・・・
(小1です。)

困ってます。
398: 匿名 
[2011-07-18 20:41:28]
腎臓機能に何かあるといけないので、病院に相談するといいかもしれません。
399: 匿名 
[2011-07-18 20:42:21]
オネショならまだしも、
釣り針、大き過ぎ。
400: 匿名さん 
[2011-07-18 21:03:14]
396ですが追記させてください。
低学年の頃、よく家に遊びに来ていた反抗的だった女の子。
先日、数年ぶりに近所で会いました。
とても素敵な笑顔であいさつされました。
いいお嬢さんに育ってました。 大きくなるまで分からないものですね。
あの頃は正直遊びに来るの、イヤだったな~。
401: 匿名 
[2011-07-18 21:46:12]
373さんはそんなに悪くないよ。ただご自分の経験を書いただけ。しかも1年めは差があると書いてある。
うちの子が通ってた幼稚園の先生も、保育園児の方がしっかりしてるとおっしゃってました。
その差も長く続くわけじゃない。一時、長所短所があってもいいじゃないですか?
402: 匿名さん 
[2011-07-18 21:50:10]
母親より保育園の先生のほうが優しかった・・・
403: 匿名さん 
[2011-07-18 21:53:32]
受動的な子供も、一つの長所だと思います。
適材適所ありますから、女の子とか部下ならその方が楽な事も多い。
404: 匿名 
[2011-07-18 22:01:27]
保育園に対して、しっかりしているという表現はは、ほめ言葉ではありません(笑)
405: 匿名 
[2011-07-18 22:02:36]
しっかりと言うより、
ちゃっかり。
406: 匿名さん 
[2011-07-18 22:26:31]
>>394さん
373も自己フォローで必死なんだよ。
おっ、401でまたご登場だ。
407: 匿名 
[2011-07-18 22:41:59]
お勉強系幼稚園出てる子供なんて凄いしっかりしてるけどねー。
保育園は厚労省管轄の生活の場、幼稚園は文科省管轄の学びの場、っていうのが現状なので、その差はあるよね。
保育園出の子供が小学校になって、学校の後学童行くっていうのを嫌がることが多いって聞くけどな。
408: 匿名さん 
[2011-07-18 23:02:03]
お勉強系幼稚園、、、
409: 匿名 
[2011-07-19 02:24:31]
397さん
私もおもらししてました
小2くらいまで

思い返すと、当時は両親が不仲でした
私も心が不安定だったのかな?と思います

今は両親は仲良しです
410: 匿名さん 
[2011-07-19 17:59:28]
色んな環境で育つと多少影響はあるかもしれないけど・・・ 生まれ持った人格が一番をしめていると思う。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる