グランイーグル蒲田ネオハート《契約者・住民用》
82:
入居済みさん
[2012-11-15 10:34:40]
|
83:
マンション住民さん
[2012-11-15 15:46:40]
簡単にポーチに置けばいいと考えるのはどうなのでしょうか?エレベーターに自転車が入るとほかに人はほとんど乗れないと思います。多くの人がエレベーターを使う時間帯に自転車を乗せると迷惑になるのでは。エントランスやエレベータ内を傷つけることも十分あり得ます。現在は数名(たぶん1~2家族)がエレベーターでポーチに持っていくのを見かけますが、エレベーターは1基なので、これが大勢になったらとんでもないことになると思います。
そもそも駐輪場が狭くて置きづらいことが根本原因のはずです。駐輪場も実際は空いているところも結構あるし、バイク置き場はほとんど空いているようなので、そこも駐輪スペースにすることや、エントランスと非常階段の間にも数台止めることが可能かと思います。 現状で居住者全体で何台自転車を保有していて、今後の台数が増える予定とかを考慮して、駐輪場を改造するなどをしないと根本的に解決しないと思います。 あと、マンションの住人の自転車であることのわかるシール(マンション名は入れずに部屋番号のみ記載する)を貼ることも必要だと思います。そうすれば迷惑駐輪している人が誰だかわかるし、置きづらくなるのでは。 |
84:
入居済みさん
[2012-11-15 16:45:03]
今の時点でポーチに自転車を止めているお宅は1~2軒じゃないと思いますよ。
だって1Fのお宅ですら2件がポーチに自転車止めているじゃないですか・・・ 全部の階を見て回ったりしてないので断定はできませんが、もうちょっと多いのではないでしょうか。 ポーチに自転車をおくことに関してですが、以前自転車に乗っている方とエレベーターで一緒になったことがあります。 全然窮屈ではなかったしエレベーターで人と鉢合わせることのほうが少ないので とんでもないことになる、とまでは行かない気がします。 エレベーターやエントランスの傷は気をつけて欲しいところですがね。 エントランスと非常階段の間に自転車スペースを作るということに関しては 駐車場利用の方に迷惑だと思うので賛成できません。 はやくこういったことを議論できる場を設けたいですね。 |
85:
入居済みさん
[2012-11-15 16:47:52]
連投すみません。
シールでの対策についてですが、結局その辺においている人はシールを貼らないまま自転車を置くと思うので、あまり意味がないかもしれません・・。 |
86:
マンション住民さん
[2012-11-15 18:27:58]
83です。
エントランスと非常口の間を駐輪スペースにするとたしかに駐車場の邪魔になりそうですね。 シールに関しては、貼ることを義務付けるのです。貼っていない自転車に関しては管理人さんに敷地外に出してもらうなど何らかの方法を考える。ただ、来客者の自転車をどうするかという問題がありますが・・。 いずれにしろ、住人での話し合いの場を設けて意見を交わさないと何も解決しないのでしょうね。 |
87:
匿名
[2012-11-16 05:23:31]
理事会を設けたら、必ず行った内容をまとめてて
各部屋に投函してほしいです。 確かに日程は掲示板に一回位、あったけど だれが理事長かも 全くわからないし、輪番制で全世帯まわるのだから もっとしっかりやって欲しいです 理事長がだれかもわからないし、 せめて名前はいいので 理事長が何号室なのか…? 結局、なんにもしないで一年たってしまいましたよね なんにもしないで次の階に以降ですか? 一年間、何回集ま討議したのですかね? 自分も人の事いえないですが… 口コミみてると、しっかりしている方が多いので 早く、その方になってほしいです。 忙しくない、しっかりした長老がいないかなぁ。 |
88:
入居済みさん
[2012-11-16 08:44:15]
自転車問題を始めとしたマナー的なことを書いているサイトを見つけました。
皆さんも見てみてはどうでしょうか? http://e-sumigokochi.biz/category/1336520.html#088 また、このサイトの大元も参考になります。 http://e-sumigokochi.biz/ どちらにしましても、理事会が大切だってことがよくわかりますし、理事会の苦労も理解できます。 |
89:
匿名
[2012-11-17 01:46:04]
ポーチではないところ(本来なら室外機を置くところ?)に子供用の自転車を置いているお宅があります。
これってありですか?理事をされている階のようですが。 |
90:
匿名
[2012-11-18 04:30:36]
他の人に迷惑にならないなら…良いのでは。
|
91:
匿名さん
[2012-11-18 10:17:03]
規約違反=他人の迷惑ではないでしょうか。
|
|
92:
入居済みさん
[2012-11-19 09:11:48]
>91さんのおっしゃるとおりだと思います。
他の人の迷惑になるかならないか、ではなくて規約があるのですから。 それを言ったらきっと通路に自転車を止めている人だって 「自分は他人の迷惑になると思わないから止めている」と言い張ると思いますよ。 |
93:
入居済みさん
[2012-11-19 13:26:47]
88です。
規約を遵守しないと、無法地帯への一歩となるのも事実でしょう。 しかし、規約の遵守に固執すると、ポーチには自転車やベビーカーどころか私物すら置けなくなりますし、お金を払ってたとしてもバイク置き場に自転車を置けなくなるのも事実です。 どこまでが良くて、どこからが駄目なのかをみんなで決めないと、単なる売り言葉に買い言葉となってしまいます。 早期に理事会でルールが決まることを望みます。 |
94:
匿名
[2012-11-20 09:29:34]
何が怖いって
同じマンションに住んでいて 「あの人理事なのに…」っていうフレーズに 少し怖さを感じました。 横から失礼しました。 マンションを購入するとこんな感じなのですね。 一戸建てにしようかな? |
95:
匿名
[2012-11-20 12:33:19]
戸建てでも隣が困ったお宅だと理事会や管理会社通して苦情が言える訳じゃないし、逆恨みされたくないから苦情も言えず泣き寝入りって場合もありますよ。
隣の家に直接苦情とか非常識と思われる相手だと怖くて言えないです。 |
96:
匿名
[2012-11-20 13:56:53]
ここで文句を言っても周りの方が見て喜んでしまうだけなので考えて発言したほうが無難かと???思いますよ。
|
97:
匿名
[2012-12-02 14:58:11]
結局みなさん住人や理事会・管理会社に対して何かしらの不満が溜まってるんですね。
|
98:
匿名
[2012-12-10 01:47:34]
先日の地震は本当にびっくりでした
自分が何にも出来なかった事にショックでした… 大きな地震の時は、やはり玄関ドアあけておいたほうがいいのですかね? |
99:
入居済みさん
[2012-12-11 10:46:43]
98さんへ
あくまでも一般論ですが…。 避難通路を確保する意味で、ドアや窓は開けた方がいいと思います。 ただ、一にも二にも身の安全が第一なので…。 警視庁のホームページに、地震発生時の対応について書かれていますので、参考として見てみてはどうでしょうか。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/jisin/tokiha.htm あと、東京ガスや東電も地震発生時の対応についてホームページに記載されています。 これも参考として見てみてはどうでしょうか。 http://home.tokyo-gas.co.jp/userguide/anzen/emergency/jishin.html http://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/annzen/jishin-j.html |
100:
匿名
[2012-12-13 01:03:21]
99さんへ
ありがとうございました! とてもためになりました。 |
101:
N・H居住者
[2013-01-04 01:01:38]
居住者の皆さん、明けましておめでとうございます。
2013年こそ、当マンションの居住者みんなが安心且つ快適な生活を送れるよう祈ります。 ようやく第1期定期総会の案内がきました。 本来なら11月末に開催されてしかるべき総会です(決算が8月末なので) 皆さん! 総会には万難を排して出席しましょう! 来2期は、新築後1年余の当マンション管理組合にとって、その機能と運営方針の基礎を確立すべき重要な時期と考えます。 現行の管理規約では「管理組合の役員は輪番制」となっていますが、私は“やる気”ある人の立候補が優先されるべきだと考えます。 私の輪番は未だ先になりますので、この際、管理組合理事の経験を活かすべく役員に“立候補”したいと思います。 そこで良識ある皆さんへの呼びかけです。 居住者みんなのために“やる気”のある方はご一緒に「来2期管理組合役員」に立候補しませんか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
たまたま不動産会社の人と話することがあったのですが、自転車問題が解決せずに無法地帯になると、居住者間のトラブル・不満が増えるだけでなく、場合によってはマンションそのものの資産価値が下がると言ってました。
そりゃそうでしょうね。
もしどこかの部屋が売りに出されたとき、見学者が無法地帯のマンションと判断したら、誰も高値で買いたいとは思わないでしょうからね。
そうならないためにも、この問題は早く解決したいです。
エレベーター、各階のエレベーター前の壁(特に1階)など、自転車で傷つける可能性がある場所をどうするかの問題は残りますが、ポーチに自転車を置くのが一番いい方法でしょうね。