注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「香川県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 香川県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名 [更新日時] 2025-01-31 08:04:18
 削除依頼 投稿する

香川で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。香川の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2012-04-02 09:56:55

 
注文住宅のオンライン相談

香川県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)

1731: 通りがかりさん 
[2018-10-04 13:32:22]
いいサイディングなら耐久性もあると思いますよ。ガルバも凹むと目立ちますし、全て良し悪しがあるとおもいます。
値段も会社によって違うので建築を考えている会社さんに聞いてみては?
1732: e戸建てファンさん 
[2018-10-04 21:31:52]
>>1729 e戸建てファンさん
もし22条地区の場合、ガルバにすると断熱にウレタンが使えません。
サイディングも物を選ばないとすぐだめになります。
塗りか吹き付けでいいのでは?目地もでませんし
1733: 匿名さん 
[2018-10-04 21:42:24]
塗りや吹き付けは最初は綺麗だけど10年くらい経つと塗り直さないと目立つのではないのでしょうか。
ヒビが入ったら雨水の浸入も気になるんですがどうなのですか?
1734: マンコミュファンさん 
[2018-10-04 22:00:30]
10年で塗装が死んだらサイディングは即死。ガルバはさらに10年は形を維持するかな。最後は錆びるけど。塗りは、何を塗るかでかなり違う。リシン吹付けとかマジ終わってる。樹脂系の塗りは意外ともつ。
1735: 匿名さん 
[2018-10-04 22:24:59]
そんなに塗装っていいんですね。
ちなみに樹脂系の塗装って、オススメはあるのですか?
1736: 名無しさん 
[2018-10-05 04:28:28]
塗装や塗りにするにしても下地は、窯業系ですよ。
きれいなのは5年くらいで費用かかります。
親水性セルフクリーニングの
化粧サイディングが一番メンテ少ないし、塗膜も強く
20年くらい大丈夫で、塗りなおしもできる。
ガルバは雨音うるさいし、夏熱い。
1737: マンコミュファンさん 
[2018-10-05 06:56:13]
>>1736 名無しさん

現場知らない営業マンはよくそう言うんですけど、シーリング切れたのを放置して小口から逝ってる高機能サイディングなんてナンボでもありますよ。乾式のタイル以外で10年超えてメンテ要らない外壁材は無いです。高機能サイディングで長期間メンテフリーですって言う営業マンはほぼ詐欺だから注意ねw
1738: 通りがかりさん 
[2018-10-05 07:30:03]
偏ってますね。
サイディングもシーリングも高性能なものもあるからその会社の使ってるもの聞いてみたらいいんじゃないかな。
古い情報に惑わされないで。

https://www.nichiha.co.jp/wall/yogyo/index.html

https://www.kmew.co.jp/shouhin/siding.html

1739: マンコミュファンさん 
[2018-10-05 07:54:55]
>>1738 通りがかりさん

いやいや、まさにそのリンク先の材の話をしているんだが。まさかパンフレットに書いてあることを鵜呑みにしているわけではないですよね?酷い仕上がりの現場とか見たことない?納まりが終わってる現場は?お金かけても職人がダメなら全部台無しになるし、設計がダメなら材の性能なんて無意味。

お金のある人にサイディングすすめるのは悪だと思う。塗り、木質、乾式タイルがいい。
1740: 通りがかりさん 
[2018-10-05 19:03:15]
>>1738 マンコミュファンさん

じゃあ塗りや木質、乾式タイルは職人の腕は関係ないのか。
1741: 匿名さん 
[2018-10-05 19:09:16]
>>1739 マンコミュファンさん

塗り、木質、乾式タイルとは、例えばどんなものがあるんですか?
1742: マンコミュファンさん 
[2018-10-05 19:26:13]
>>1740 通りがかりさん

ありますね。ありますが、耐久性については、サイディングは施工精度の影響が最大で、その他外壁材はサイディングほど大きな影響が出ない、という点でリスクを抑えやすいです。そしてサイディングを積極採用する住宅会社はたいてい経験や知識が無く美意識も低いので、ミスする率が高め。
塗りはシーリング部分が少ないので外壁材としてはサイディングよりは良い。
タイルは、乾式ならいいんじゃない?湿式はちょと怖い。

あーでも、木質(WRSや焼杉板)は作り方を失敗すると腐るわ雨漏りするわで真の地獄を味わいますね。その意味で木質は勧めないかも。木質については材料の耐久性だけ考えてた。意見翻してすまん。
1743: 名無しさん 
[2018-10-06 04:06:21]
だから塗りも下地は基本化粧サイディングと同じ。
化粧材か無地かの違いだけ。
季節の気温差で下地ボードが伸縮するのを、
コーキングで追従させてるんだから。
塗りはその上に塗ってるだけ。
ボードの継ぎ目にコーキングしないとすぐにクラック入る。
そこから雨水侵入。
乾式タイルは10年もすると建てた年代がわかるほど古臭さい感じになる。
10年単位で、流行や質感が変わるから。
それと外壁が重くなるので、耐震性下がる。
偏った考えを素人がプロぶってぶちまけてるやついるね。
1744: 名無しさん 
[2018-10-06 06:32:29]
>>1743

どっちが偏ってるんだか。あなた営業さんでしょ?
サイディングの薄い塗膜層と剥き出しのコーキングがどうやって紫外線に耐えるの?数年で猛烈に汚れた悲しいサイディングをそこらじゅうで目にしてるでしょ?
塗り壁、3x10板下地の継ぎ目コーキングでも、塗り厚あるしコーキングは紫外線に晒されないから同じ扱いは乱暴では?
それから耐久性の話をしているのに、唐突に古臭いってなに?言うことなくなって話ズラしたの?デザインの耐久性とか言わないでね。それ、乾式タイルに限った話じゃないから。
外壁が重くなるから耐震性下がるって、、、設計知らないの?
耐震性は外壁重量ではなく、それに対応した壁量なのはご存知でしょう?
耐久性を確保するために壁量増やせばいいだけでは?
乾式タイルにしたら耐震性落ちるとか、間取り変更できない建て売りとか規格住宅しか売れない会社の人?それなら納得だけど。
1745: 匿名 
[2018-10-06 07:07:24]
力学のモーメントが>>1743はわかってないね。

>>1744さん
外壁の重量ではなく壁量というのはごもっともですが、外壁は躯体にはならないので、ちとずれていますね。

壁量とは大壁(2✕4)などの耐力壁などがあてはまります。

例えば、筋交いがどうしても邪魔なので抜きました。でも代わりに隣の壁は耐力壁にして強度をおぎないました。っていう使い方なんだよね。

外壁なんて躯体になんてならないからね。
1746: 名無しさん 
[2018-10-06 07:41:50]
>>1745

あー。書き方が悪かったです。すみません。
外壁材が重くなるから耐震落ちそうって1743氏の気持ちは理解するけど(気持ちだけ)、そこを耐震性と直結させて話をしているところに勘違いがありますね、というそれだけの意味でした。あれこれ書いたらねじれてしまった。

外壁材なんてお客さんが好きなの選べばいいと思うけど、サイディング押しは感心しない。
高機能なやつなんて、金額かかる割にたいして保たない上にかっこわるい。パンフ情報を鵜呑みにするデザイン無視の営業マンくらいしか使わないと思ってる。

乾式タイルは超高い
湿式タイルは結局メンテ必須
塗りは下地の不陸拾ったらちょっと残念
ガルバは凹む
木質は経年変化必至

それぞれ良い悪いあるから好みかなと思うけど、サイディングは安いことだけがメリット。好きじゃないな。
1747: 匿名 
[2018-10-06 07:48:22]
了解です。
1748: 名無しさん 
[2018-10-06 17:19:28]
あー
この外壁材の話はぜんぜん参考にならないなあぁ。
1749: 名無しさん 
[2018-10-10 13:04:36]
>>1744 名無しさん

あんたこそ、乾式タイル使っている会社の営業さん?
1750: 戸建て検討中さん 
[2018-10-10 22:35:30]
150坪の農地を宅地に造成するとしたら、いくらほどみておくと安心でしょうか??

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる