丸正産業やゆとりの国(旧分譲地)で話題が出ているようなので、
新規でスレ立てしてみました。
実際に入居が始まるまでまだまだ期間がありそうですので、
興味のある方々がいろいろ情報交換できるといいですね。
[スレ作成日時]2012-04-02 00:20:47
あ・うんの国 ニュータウン 海老名
No.101 |
by 匿名 2012-05-20 01:03:49
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.102 |
『高密度微動観測を用いた相模平野の表層地盤震動特性のゾーニングに関する研究』
(※関東大震災における木造家屋倒壊率) http://ci.nii.ac.jp/els/110007151691.pdf?id=ART0009099725&type=pdf... |
|
No.103 |
液状化では死なないだろ。
床上浸水は、上流にダムが出来てしまったし、相模大橋近辺の川幅拡張工事も進んでるので 200年とか500年に一度のリスクだろう。しかも、床上浸水じゃ死ねないし。 |
|
No.104 |
自称 海老名の不動産会社に勤務していなくて、
この掲示板に張り付いていて アダルトサイトのURLを貼ったり 地盤についてのURLをたまに貼ってみたり 凄くひっしなのが伝わってきます…。 自称中立的な立場で そんなにこの土地を買って欲しくない人達って どんな人達なんでしょうか? ひっしで書き込みをしている自称不動産会社勤務じゃない人達 を見れば見るほど、 海老名の不動産会社の人達にとっては、 凄い住宅なんだなーって思います。 探していない人達にとっては、 どうでもいい話のはずですしね。 |
|
No.105 | ||
No.106 |
⬆⬆⬆⬆
ひっしな人その① |
|
No.107 |
皆さん○△×で採点をしてみてください。
(項目は自由に加筆してください) ①駅までの距離 ②騒音 ③地質 ④地盤 ⑤通学路 ⑥価格 ⑦リセール ⑧建物仕様 ⑨設計応対 ⑩売主評価 ⑪仲介評価 |
|
No.108 |
反対派は、山でも買えば?岩盤だよ!高台で津波も液状も無いっすよ。
山は安いし自然でいいぜ! ほらほら、地盤も良くて液状化も無い幅員4mとか、敷地面積100㎡未満の狭くて安い土地を地元の不動産屋紹介してもらえ!そのかわり徒歩圏は諦めろ! その方が心配しなくていいだろうよ? |
|
No.109 |
液状化???笑わせるな!ネットで資料みてもあてにならんぞ!地盤調査会社に問い合わせてみろ!
河原口が液状化する地盤かどうかなんて聞けば直ぐにわかるぜ! |
|
No.110 | ||
No.111 |
失礼変換ミス
はははっ熱くなっているねでした。 |
|
No.112 |
108でも109でもありませんが、
そりゃ、熱くもなるでしょう。 自分が買った家について、 自称不動産屋じゃない人達が、 悪口書きまくってるわけですから。 訴えたくなってもおかしくないかと…。 裁判とかでIPなどもわかって 不動産会社の人達だったら、 損害賠償金もらえるかな?? それなら、私でも訴えたいです。 |
|
No.113 |
|
|
No.114 |
大体、リスクも長所も出揃っているでしょう。
地形など物理的リスクは回避しようがないと思いますし、前にもありますがリスクの捉え方は人それぞれですから、もうそんな議論は意味ないのでは? わかったうえで買う人もいれば辞める人もいる。 それでいいと思います。 購入後の朝日や丸正の対応やトラブルの有無、ちょっと気になったことなど、このあたりはどうでしょうか? 購入検討者に有益な情報と思いますが、契約者さんに聞きたいです。 |
|
No.115 |
海老名駅前の賃貸マンションに住んでいますが、昨年の震災の時マンションにヒビが入り雨漏りしたみたいです。
今も続く余震でも震度+1揺れます(低層階なのに) ここのマンション群も直下型来たらドミノ倒しみたいに倒れちゃわないか心配してます。 前に書いてる方いらっしゃいましたが海老名ってケンタあたりから相模川までずっと地盤悪そうですね。 家買うなら多少遠くても国分寺台あたりがいいかなぁ |
|
No.116 |
「国分寺」「台」だから地盤の良さはお墨付きですよね。
|
|
No.117 |
選ぶ理由なんて人それぞれなんだし、駅までの距離が近いのは魅力です。
毎日の利便性を取るか、リスクを回避するかは、その人次第 地盤のこと言うなら日本には住めませんよ。 |
|
No.118 | ||
No.119 |
ずいぶん国分にこだわりますね。その辺りに物件を抱えてる業者さんですか?昔から国分とかは
正直地盤は良いですが、人気はあまりないですよ。何故って?それはアップダウンが激しい 地形で正直坂がキツイです。田舎っぽいですし。国分が良いと思って買う人もいますし、 多少リスクがあっても海老名駅徒歩圏が良いと思って買う人もいますので、けなしあいは、 いかがなものでしょうか?上記の件があるので国分は少し安めです。どこの業者か知りませんが 国分で大型物件を手がけた業者がいましたが、完売まで何年もかかってましたね。 |
|
No.120 |
誰か国分の話した?
|
|
No.121 |
いやあ河原口と比べても
|
|
No.122 |
海老名駅周辺は確かに便利です。
たいていのものは揃ってるし、いい街だと思います。 すごく気に入って駅の近くに住んでます。 でも、地盤は心配です。地震も、液状化も心配ですよ。 でも、いいんです。 海老名駅徒歩圏に住むメリット>地盤等のリスク なら買えばいいし、逆ならやめた方がいい。 我が家は地震で倒壊したり、液状化しても、もう一度今の場所に建てちゃうと思います。 だって、便利だもん。 通学路の安全確保はもっと市がどうにかしてほしいことではありますがね。 それくらい駅徒歩圏っていいって事です。 |
|
No.123 |
私の朝日担当営業マンはここを自ら買ったみたいです。
購入者はその人を紹介してもらえれば、今後何かといいかもしれませんね。 個人情報で無理かもしれませんが、近くに朝日営業マンが住んでいるので・・・ 最近はここを薦めてこないけど、売れたのかな? |
|
No.124 |
丸正の建築条件付き分譲住宅は、建売では満足できないけどこだわりの注文住宅までは目指さない人にちょうど良いよ。
新しい街並みにそこそこ性能が良く自由な間取りの建物。 住んでいる住人も比較的に生活レベルが近いので居心地も良い。 なんだかんだ言ってもあまり売れ残ることなく販売終了するんだろうね。 他のスレで仲介業者や手数料云々言ってた人がいたけど、そんな人は購入するチャンスが巡ってこないと思う。 |
|
No.125 |
>>119
海老名上郷在住の一般人ですが、河原口と国分なら断然国分です。 国分が人気無い? 冗談でしょう?朝日に洗脳でもされたんですか? 河原口と同じ条件で国分に物件があれば私買いますよ。 田舎臭い?そもそも海老名自体都会では無いですよね。 どこなら田舎臭く無いんでしょうか? |
|
No.126 |
最近このサイトを知りましたが、色々と書いてあるんですね。
読んでて楽しいです。 皆さんが言うようにリスクは人それぞれだと思います。 私は海老名をずっと探していました。 国分や他の物件もたくさんみてきました。 アップダウンや階段だったり、少ない宅地数なので近所付き合いも不安だと思ったりして なかなか希望の物件に巡り合えませんでした。 海老名の物件は真剣に悩んで色々調べて勉強して購入したので納得しています。 確実に言える事はサイトの意見は程々にして 自分の目と耳で確認するのが1番ですよ。 現地に足を運んで実際に情報を確認するべきです。 「リスク解消の根拠」ですか?(笑) 「○△×の評価」ですか?(笑) 「本当にいいんですか」って?(笑) 言ってる人はどこかのお偉い先生様ですか? 自分の家は自分で決めるのが当たり前ですよ。 私を含め契約している人達は納得しなきゃ買わないですから。 納得しなければ買わない事ですよ。 |
|
No.127 |
>>125
同感です。 私は素人ですが、地価公示くらいは新聞読んでいますので、119さんはおかしいと思っていました。 しかも不動産業者と名のっている。 本当に不動産業者だとしたらレベルが低すぎると思います。 地価公示・地価調査ポイント一覧 (平成24年1月1日現在) ↓↓↓↓ http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1102550817581/files/tik... |
|
No.128 |
>>126
素晴らしい。おめでとうございます。 ご自身の目と耳を頼りにしっかりと確認された事を記載して頂くと、検討者・購入者のリスクが解消され 説得力が増すのですが・・・是非記載して下さい。 因みに〇評価いくつありましたか? 参考までにお聞かせください。 |
|
No.129 |
今まで何件かの不動産屋と会話して知ったこと。
・海老名は人気があるが、売りに出る物件が極端に少ない。 ・特に台地側徒歩圏は探してる人が多く公表する前に即売れてしまう。 ・100平米レベルで6000万以上の値が付く。 ・最近建ったマンションも公表前に即完売した。 正直、びっくりしてます。 海老名は便利だと思うのですが、そんなに人気があるとは思いませんでした。 あうんの南向きの金額も納得です。 私は小田急急行停車駅で探してますので、新百合ヶ丘・町田に方向転換です。。。 |
|
No.130 |
>129
私も同様の話を聞きました。今年初めに国分寺跡のすぐ隣に複数区画の物件が出たようで、聞いた時にはすでに完売してました。 100平米ちょっとで更地4000万位です。家立てたら6000万越えます・・・ ある不動産屋はそこに物件が出たことを「奇跡的」と言っていました。 現地も見ましたが、欠点がほとんど見当たらない海老名の超一等地だと思いました。 そして朝日土地以外の複数の不動産屋から近い条件として、あ・うんを勧められてちょっとびっくりしましたよ。 |
|
No.131 |
それ考えるとあうんってお買い得ですよね。
もちろんリスクを無視したらの話ですが。 リスクがあると知りながらも契約にいたる施主さんが多いのも納得がいきます。 |
|
No.132 |
国分寺跡近くの国分南とあうんの南道路が
ほぼ同価格というのが凄いよね。 資産価値は間違いなく国分南の方が高いのに。 そりゃあ完売するよね。 |
|
No.133 |
国分寺は土地で4000万ですか。
完売って人気だったんですね 何棟現場だったんですか? 大きかったんですかね? 50棟位はありましたか? |
|
No.134 |
国分寺って、どんだけ駅から坂上がってあるんですか?15分くらいですか?
坂があるから20分位ですか?もともと山ですよね?住宅密集地で空き地が無い 所ですよね。って、海老名は駅周辺が市街地調整区域ばかりで家が建てられない 区域なので分譲したくても出来なかった場所ですもんね。 今、行政で調整区域の見直しをしているそうですね。10年後位には市街化区域に なって、発展するんでしょうね。たぶんですが(笑) だから地主さんも中々手離さないらしいですね。あ・うんは、調整区域側では、 一番駅に近い市街化区域だと思うんですが、みんな悩みますよね。 でも、今日新聞折込見ましたけど残25区画みたいなんで悩んでいるうちに完売して しまいそうです。しかたないですけど・・・。 |
|
No.135 | ||
No.136 |
どうしても調整区域付近の地盤軟弱&低地が気に入ったら
家に沈下対策で調整幅の大きいジャッキの設置と高基礎にした方が良いかもね。 地震の揺れ対策は免震装置が良いと思います。 軟弱地自体が免震装置の役割を果たすとも言われていますが、どうなんでしょう。 あとは火災保険の水災は必須ですよね。 |
|
No.137 |
>>134
調整区域は戸建てよりマンションが多くなると思うよ。 軟弱地は数十メートル下まで続いていますからね。 マンションの場合、杭を深く打ち基礎を安定させます。 行政が関わっているなら尚更マンションだと思います。 市民にリスクを報告する義務がありますからね。 河原口もマンションが望ましいと思いますが、既に乱立状態で地域住民から反対されていますから、こうなったのかもね。 |
|
No.138 | ||
No.139 |
|
|
No.140 |
駅近・平坦という立地条件を第一に1年近く土地を探していました。色々土地に関しては意見がありますが、朝日土地と丸正の大型分譲に住んでます。居住している感想としては、住環境に大変満足しています。
大型分譲なので残り少なくなった方が値引き率は高いです。内装もランクが良くなってきます。ただし値引き率が高くてもゴミ箱の近くの土地はお勧めしません。ゴミの捨て場が決まって居ないので場所によっては相当な量のゴミになります。匂い・カラスに悩まされるのでゴミ置き場の近くの人は悲惨です。参考までに・・・ |
|
No.141 |
ふ・りんの国ニュータウン海老名
|
|
No.142 |
もう残り4区画ですって。
|
|
No.143 |
関東大震災の時に
どの地域がどうなったか 地元の人に聞いた? 業者の話なんてあてにならないよ 調べるなら、とことんやったの? 当時の人を探すのは大変だけど その子供の世代は当時の人に聞いているよ 「あそこはあぶない」ってね |
|
No.144 |
|
|
No.145 |
2011年3月に東日本大震災が起きました。あの時は日本はどうなってしまうのだろうと大変不安に感じたものですが、あれから1年と数か月が経ち、早くもその時の記憶が少しづつ薄れてきているように思います。しかし思い出してみて下さい。あの時、軟弱地盤の地域がどのような状況になったか。まさか、もうすっかり忘れてしまった訳ではないでしょう。これは、あ・うんに限ったことではないですよ!
|
|
No.146 |
あ・うんそうだよね。
軟弱だけじゃなく低地で相模川近いからね |
|
No.147 |
|
|
No.148 |
区画をもっと広くすれば完売しただろうに。50坪位にしてさ。
|
|
No.149 |
逆に、残り4区画って すごい!!!
と、思うけど。 12月から販売されて、まだ8月。 水は、17mしたまで出てこなかったみたいです!! |
|
No.150 |
井戸つくれるね
|
|
No.151 |
うまいこと売ったね
|
|
No.152 |
売れたねー
|
|
No.153 |
完売ですって
|
|
No.154 |
すげー
|
|
No.155 |
キャンセル
|
|
No.156 |
だいぶ住み始めましたね
|
|
No.157 |
もう家たってるんだ
|
|
No.158 |
今度は南橋本で182区画ですって。
|
|
No.159 |
海老名の徒歩圏だから売れた
のではないかなぁ。 南橋本ではかなり安くしないと 苦戦しそうですね。 |
|
No.160 |
土地だけなら坪40万くらいかな?
建物入れても3000万前後で建てられそうだ。 不便そうな場所だけに他より土地も広めだね。 |
|
No.161 |
大雨凄すぎる。
|
|
No.162 |
海老名の徒歩圏は希少。
今は、徒歩圏の物件自体ない。 買った人はラッキーだったね。 |
|
No.163 |
昨夜の大雨でも特に影響なかったし買って本当によかった
|
|
No.164 |
>163
心配だったでしょう?同情します。 台風はあれがもっと長時間になる可能性が高い。翌日の相模川の増水がたいしたことなかったですよね。 悪いですけど、今後も、毎回、心配しないといけない。 土地買うときは低湿地や川そば、がけそばには買うなという常識を守っていれば、 そんな心配しなくていいんですよ。 火災保険の対象から高台だったら不要な「水害」はオミットできないですね。 朝の県道の渋滞大変でしょう。排気ガスの影響は今後じわりとくるんではないですか? 対策とられました? 24時間換気は防塵フィルター付きとか、空気清浄機能付きのいいのにしました? 毎日、あの通り車で通るんで、お子さんの交通事故対策、飛び出しは絶対させないよう教育お願いします。 さらに、生コン跡地というのは、人体にどう影響するのか、はかりしれません。対策どうとればいいのか? |
|
No.165 |
3つの出入口渋滞凄いな。
空気悪いよ。ゴホッゴホッ。 水捌け悪いよ。心配心配。 通学路危ないね。 生コン跡地のアルカリはどうなんだろう? |
|
No.166 |
いろいろなご意見があるようですが、あ・うんの国は完売みたいです。
次はみらくの国販売中のようですね。 独特のネーミングばかりで印象に残りました。 |
|
No.167 |
この前建築中の現地を通ったのですが気になることがあります。
この住宅地は盛土してますか? 辺りは皆さんご存じのように田んぼですが、周辺の水道局や駐車場は少なく見ても道路から50cmは盛っています。 基礎を入れたら床まで1mはあるでしょう。 これはこの高さまで水が来ることを予想しているからです。 住宅地はとてもそのように見えないのですが、これから建てる人は無理してでも床の高さを上げた方が良いです。 |
|
No.168 |
正解
|
|
No.169 |
あ・うんの国の全体がたいらではないのは知ってますか?
全体の北側より南側(マンション側)の方が低くなっています。 水は低い方に流れます・・・ |
|
No.170 |
>>169
水は低い方に流れます・・・ って当たり前。問題は、万が一の時に何mくらいまで水位が上がるかって事でしょう。 北側は高いから大丈夫みたいな言い方をされていますが、南側よりどの程度高いのですか? |
|
No.171 |
1時間に102mmの記録的豪雨でも全く問題なかったので
心配でしたが基礎をあげなくてよかったです せっかく平坦の土地を購入したのに階段で玄関に向かうのは 正直嫌ですから |
|
No.172 |
あうんみました。
立地は最高ですね。西口開発も あるし。安かったし、本当に 良かったですよ。 建築条件だったので、やめましたけど。 東口にしましたが、土地が無かったなぁ。 |
|
No.173 |
>>171
1時間に102mmと言っても短時間の雨でしょう?他所からきた人は、台風の後や、何日も大雨が続いて相模川の水位が上がった時の状態を見たことがないのでしょうね。 |
|
No.174 |
駅から近いしもう最高です
買ってよかったー |
|
No.175 |
水位が何m上がる想定してるんですか?
何mって表現は1mや2m位じゃない書き方ですけど。 身長の何倍? 駅とか全部沈むね。 |
|
No.176 |
隣のローソンも出来てきましたね。
いつからオープンするんだろう? |
|
No.177 |
浸水もヤバイけど…液状化心配だよね。
|
|
No.178 |
実際は心配するほどじゃないですよ
|
|
No.179 |
これからじゃない。
実際に液状化懸念ゾーンな訳だし。 浸水懸念ゾーンでもあるけどね。 |
|
No.180 |
頻繁に心配しなければいけないような所は宅地開発なんて出来ない。けれども間違いなくこの場所はリスクがある。
だから一生の間心配し続けなければいけないと思うが、そんな事が気になって仕方がないような人達はここを買わない。 いくら指摘しても議論がかみ合わないのはそのためでしょう。 |
|
No.181 |
心配は皆している。
片目を瞑るか、両目を瞑るか、瞑らないかじゃない? |
|
No.182 |
東の隅の住居がお日様の目覚めとともに室内が明るくなる環境かなーと思ったらその東に別の建物があるのですね。
これは影が住居まで伸びてくる心配はないでしょうか?? 間にこの建物の駐車場と思われる空間がありますので密接しているわけではないようですが。 バランス的にはもうひとつ内の並びが無難なのかな・・。 |
|
No.183 |
ローソンも出来てますます便利になりましたね
|
|
No.184 |
すでに入居して生活も落ち着いてきたところです。
駅から徒歩圏内・平坦で、買い物便利だし、電車通勤なので朝の渋滞も関係ないし、本当にここで家建てて良かった~♪ 注文住宅だから間取りもデザインも自由に出来て、理想通りの家が建てられました。 そうそう、ローソンもオープンしてますます便利になりましたね。 |
|
No.185 |
あうんって色々言われてるけど、
意外と安く、便利なところです よね。通ると結構良いなって 思いました。 私は国分南に買ってしまいましたが、 同等かやや安いぐらいでこの立地 なら多少軟弱地盤でもあうんで 良かったかなと思うこの頃です。 |
|
No.186 |
販売中に結構批判された不動産業者だろうと思われる方々も完売したら静かになりましたね。
住んでいる方々は、ほとんど大満足しています。終わってみれば安かった?と思える今日この頃です。 ららポートも着工しましたし、あんな物件暫くでないでしょうね。出ても5,000万円超えですよね。 転売したら儲かっちゃうって言ってる人もいましたし。ますます資産価値もあがっっちゃいますね。 そもそも、あんな場所がインフラが整備された今、浸水する訳ないじゃないですか?良く考えてみて下さいよ。 相模川も立派な堤防もあるわけで。そんなデマで買わなかった人、きっと今の街並みを見て少しは後悔している事でしょう。 もう少し、お勉強しましょう。残念!!!! |
|
No.187 |
あうんは本当にいい買い物でしたね
|
|
No.188 |
お付き合い大変そうですね♪( ̄▽ ̄;)
|
|
No.189 |
新しいハザードマップ出ましたね♪
|
|
No.190 |
この間の雨で大丈夫だったからもう余裕ですね
|
|
No.191 |
↑考えが甘いと思いますよ♪
|
|
No.192 |
ローソンの隣の家、パワーボードみたいだけど
建築条件付きじゃなかったの? |
|
No.193 |
入居して約1年ですね。
それなりに満足ですよ~。立地も価格もお手頃だったと思いますし。 生活は適度に便利ですしね。 強いて言えば、土地がやっぱり36じゃ狭いなーってこと。庭がほとんどないですもんね。 車置いたら、庭って呼べるスペースないですよね・・・・ お隣とすぐそば!って感じなのがちょっと恥ずかしいです。 敷地も狭いけど、間取りは自由にできたし、設備もまぁまぁだし、満足してますよ♪ |
|
No.194 |
一区画だけ空地があるのはキャンセルなんですかね。売りにでるのかな。
|
|
No.195 |
キャンセル?
|
|
No.196 |
大洪水怖い
|
|
No.197 |
水害の心配は、川の近くの低地に住む人共通の問題ですね。
でも、滅多な事では起こらないのも事実です。買ってしまった以上しばらくは、水害が起こらない事を祈りながら住み続けるしかないでしょう。 |