主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/219478/
(参考記事)
湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all
[スレ作成日時]2012-03-30 10:58:18
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう50(五十)【人気エリア】
85:
匿名さん
[2012-03-31 15:53:42]
|
||
86:
匿名さん
[2012-03-31 16:04:46]
震度だけセンセーショナルに伝聞されてるだけで豊洲は安全なんだよね。
|
||
91:
匿名さん
[2012-03-31 16:14:11]
懐かしい写真。
今じゃ地盤対策含めて鋭意工事中ですしねぇ。 移転反対派が騒いでくれたおかげで工費も上乗せされたし、結局は良かったんじゃないですか。 |
||
92:
匿名さん
[2012-03-31 17:14:59]
今回の公表ではっきりしたことは、前提によっていくらでも結果が変わるという事。
東京湾北部震源で、断層破壊開始点ここで、っていう仮想パターンのひとつで、蓋然性が必ずしも高いわけではないのにあの発表の仕方は、素人を混乱させるだけでしょ。 それよりM7.3程度でも、直下震源だとあれだけ広範囲に震度6強以上になることの方が脅威。 あとは継続時間がどれくらいだとか、最大加速度や揺れの卓越周期だとかもシミュレーションされている筈なので、全部わかりやすく出して欲しいな。 |
||
93:
契約済みさん
[2012-03-31 17:16:48]
先日の地震ではそのくらいの液状化だったのですね。いま行くと補修の跡とかは見られるんですがきれいなものです。
やはり直下型の激震とかでないと神戸のような液状化にはならない感じですかね。 埋立地は造成からの期間が浅いと液状化しやすいとか、一度液状化すると再発しにくくなるとか聞きますが本当のところどうなんでしょうか。 ちなみに私は東雲が液状化したことはMRで説明受けたので疑っていません。ただ大したことはなかったと思っています。 |
||
94:
匿名さん
[2012-03-31 17:19:42]
税金をどんどん投入して安全対策をしてくれるので安心感がありますよね。
|
||
95:
匿名さん
[2012-03-31 17:28:10]
これからもどんどん血税を投入していただきましょうよ
|
||
96:
匿名さん
[2012-03-31 17:29:45]
すみません、この地域でパークマンションを探しているのですが、見つかりません。探し方が悪いのでしょうか?
おすすめのところありませんか? |
||
98:
匿名さん
[2012-03-31 18:15:07]
もっと騒いで、土壌汚染対策もしっかりして欲しいな。
資産価値も上がるしね。 |
||
99:
匿名
[2012-03-31 20:02:30]
東南海も含めて、震度7地域は広大。
で、公共も住宅も震度7への対策するのは非現実的でしょうね。 テーマは減災一本になりそう。 |
||
|
||
100:
匿名さん
[2012-03-31 21:04:33]
東京湾北部地震って、本来のエリアは千葉の京葉線・総武線の下のエリアだろ?
東京湾北縁断層は、千葉県北西部の市川市と船橋市の境界付近から千葉市に至る長さ約22kmの伏在断層 http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f028_tokyo-wan.htm それがなぜか、荒川河口に意図的に修正されてるのが今回の発表。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2012033102100... まぁこれには、東京都の最大地震被害を想定しているからなのであろうが、 本来の千葉で起こるとされる、東京湾北部地震を想定していない。 東京湾北部断層で起きるならば、断層直下の市川・船橋が一番危険。 これだけ意図的に東京都で地震が起こると修正されたとしても、 このエリアは、他の23区内の震度と同様の震度6強という事実。 23区内に住むのであれば、震度7を予想している 総武線沿線・足立区・中央区・港区、大田区の一部、神奈川の川崎を外すことだけが生きる道。 |
||
101:
匿名さん
[2012-03-31 21:35:46]
産経新聞によると震度7予想は
浦安市、江戸川区、大田区、川崎市の一部など。 毎日新聞によると震度7予想は 川崎市と隅田川河口付近だってさ。 更にフジテレビによると震度7予想は 江東区と江戸川区の一部だってさ。 |
||
102:
101
[2012-03-31 21:39:35]
あ、悪い。産経の浦安市は震源地と仮定したらだった。
隅田川河口ってどこだろうね。 |
||
103:
匿名さん
[2012-03-31 22:05:18]
隅田川と多摩川、大きな河に面した部分が地盤が弱いって事だろうね。
やっぱり古い砂洲部分に立地した街が危ないって事かな? |
||
104:
匿名さん
[2012-03-31 22:16:49]
唖然とするのは、震度6で良かったなんていうレス。
震度6じゃないよ、深度6「強」。3.11とはケタ違いのエネルギー。 (来月初旬に発表される詳細な震度予測では、東京湾北部震源の場合、 震源地至近の「湾岸」は震度7になると予想されるのは必然) 震度6強の直下型激震を被ったらタワマンがどうなるのか? 3.11でも阪神淡路でも例が無いゆえ、予測不可能。 ポジもネガもなく、住人の方々は心して被害を最小限に留める様準備して下さい。 |
||
105:
匿名さん
[2012-03-31 22:30:21]
支持層まで杭を打ってるからタワマンは大丈夫なんてレスがあるが、大間違い。
マンション建設で支持層まで杭打つなんて当たり前。但、湾岸の場合大問題なのは 東京湾北部が震源の場合、浦安・行徳の江戸川河口から隅田川河口の豊洲・東雲にかけての タワマン直下断層が震源となり、即ち、支持層自体が破断・崩壊してしまうこと。 液状化なんて序の口。震源地直上に向けて発せられるキラーパルスに耐えうるのか? 普通の中層マンションならまだしも、タワーマンションがどうなるのか? 建築士や研究者に聞いても「来てみないとわからない」の一点張り。 資産運用で、湾岸タワマンを3部屋所有してる者として、気が気ではない。 |
||
107:
匿名さん
[2012-03-31 22:55:35]
>>105
直下に断層なんてねーよ?脳内断層か? 東京湾北縁断層は、千葉県北西部の市川市と船橋市の境界付近から千葉市に至る長さ約22kmの伏在断層 http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f028_tokyo-wan.htm |
||
111:
匿名さん
[2012-04-01 01:00:54]
埼玉だけがウハウハか。。。
|
||
112:
匿名さん
[2012-04-01 01:03:14]
これから10年掛けて、関東内陸へ民族大移動して、
結局地震来ませんでした、で終わるのか。。 |
||
113:
匿名さん
[2012-04-01 01:13:14]
|
||
114:
匿名さん
[2012-04-01 01:13:46]
失礼、多い。
|
||
115:
匿名さん
[2012-04-01 01:17:17]
東京の内陸もやばいなんて喜んでると、、マズいことになる。
東京は住むに値しないと評価されれば、住居としての主軸が埼玉へ移動してしまう。 天皇も京都へ逃げてしまうし、元財閥デベの開発は、既に埼玉へ拠点を移しつつある。 東京が安全でないと、うちらに将来は無い。 |
||
116:
匿名さん
[2012-04-01 03:41:47]
隅田川河口部というのは晴海、佃、豊洲、有明一帯すべてです。
このあたりは隅田川が運んできた砂が堆積した浅い海で、そこに佃島(今の佃一丁目)という砂州の島があったんですから。 人工的に埋立区画されている今の状態は関係ありません。 |
||
117:
匿名さん
[2012-04-01 04:19:28]
「関東大震災」にて
------------------------- 文明が進めば進むほど 天然の暴威による災害がその激烈の度を増す いやが上にも 災害を大きくするように努力しているものは たれあろう 文明人そのものなのである -------------------------- この言葉の通り 営利の為に、わざわざ埋立地にまで 高層マンションを建て、住むようになった 災害は激烈の度を増す |
||
118:
匿名さん
[2012-04-01 04:35:05]
地球には元に戻そうとする力があるので、いくら人間がいじってもムダ。
人類ごときが母なる地球に勝てるわけがない。 所詮お猿さんなんだから。 |
||
120:
匿名さん
[2012-04-01 07:59:05]
「都市直下型地震 安政江戸地震」 宇佐美龍夫(うさみ たつお/東京大学名誉教授)
http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/bousai/jiho/pdf/no_219/yj21902.... >安政2年10月2日亥の刻(1855年11月11日22時ころ)、いわゆる安政地震が発生した。 >震源地にはいろいろな説があるが私は江戸川・荒川の河口付近と考えている。 >震源の深さは約40~60㎞。マグニチュードは、従来より少し大き目に見て >7.0~7.1くらいであろう。・・・・ >また、液状化現象が所々で見られた。 >亀有では損3万石、田畑に小山や沼が出来たという。 >江戸川区桑川町ではすさまじい液状化現象が見られた >(古文書に「地裂巾二三尺、水沸騰すること道路にて膝に及ぶ」と記してある) |
||
121:
匿名さん
[2012-04-01 08:15:03]
23区丸ごと壊滅するってことですからね。
内陸の方が地盤悪いというのは意外であった。 |
||
122:
匿名さん
[2012-04-01 08:34:10]
今回の結果を冷静に分析しようよ。
豊洲で震度6なのは、予想外。 内陸の方が地盤悪いのは予想外。 23区丸ごと震度6以上で逃げ場は無い。 |
||
123:
匿名
[2012-04-01 09:21:02]
湾岸に否定的な人が、このスレには多いが、住宅住民が増えてるのが現実。
ネガしてて虚しくならんのかね。 |
||
124:
匿名さん
[2012-04-01 09:47:41]
震度7が想定された地域がどのあたりなのか気になるので、公表された「中央部(ケース1)」の震度分布に行政地図を重ねてみた。
震度7が想定されているのは、概略以下の地域となった。 都内 足立区の南部 荒川区の東部 江戸川区の南部 江東区の南部 品川区の東部 大田区の中央部 神奈川県 高津区の南部 川崎区の西部 幸区の東部 http://d.hatena.ne.jp/flats/20120331 |
||
125:
匿名さん
[2012-04-01 10:01:04]
豊洲が除外されてて良かったね。
|
||
126:
匿名さん
[2012-04-01 11:01:57]
埋め立てで一番安全なのは、佃らしいね。その次は、月島・勝どき。
他は、あぶないな。 |
||
127:
匿名さん
[2012-04-01 11:02:25]
売れ残ってると、色々大変ですね?
誠実ではやっていけないですね |
||
128:
匿名さん
[2012-04-01 11:11:12]
|
||
129:
匿名さん
[2012-04-01 11:11:13]
安全度ランキングでは湾岸エリアは、安全なエリアですからね。
佃は古い建物も多く危険なエリアだったはず。 有明や豊洲は安全なエリアですよ |
||
130:
匿名さん
[2012-04-01 11:20:03]
地盤の揺れ具合では、佃が安全。専門家の意見も一致してるけどね。
|
||
131:
匿名さん
[2012-04-01 11:20:51]
豊洲は震度6でしたね。
ポジの俺でも予想外。 |
||
132:
匿名さん
[2012-04-01 11:21:59]
あらあら、佃は豊洲と同じ震度6のようですよ。もちろん専門家の意見です。
|
||
133:
匿名さん
[2012-04-01 11:23:58]
埋め立てを買う人って、古地図で江戸幕府開府以前の地形や、埋め立てられた年代順、埋めたてた素材などは、調べないの?
そこまで入念なら、普通買わないか |
||
134:
匿名さん
[2012-04-01 11:25:42]
マンションだし、あまり関係ないような。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
内陸の方が地盤悪いんだね。