私は、親と同居しています。数年前に新築しました。しかし今年初め、父が亡くなりました。そして家はの名義はもともと私が半分、父、母で四分の一づつで、父の分は母の名義にしました。しかし、異議を唱えてきた馬鹿が出没しました。私の姉です。自分にも、相続の権利があるというのです。この馬鹿な姉をみなさんどう思いますか???
[スレ作成日時]2004-05-31 19:46:00
相続について
22:
匿名
[2004-08-08 17:30:00]
|
23:
匿名さん
[2004-08-11 22:23:00]
もし、お母様がなくなった後、お母様の持分を姉弟で分けることになりますよね。
結局は、姉4分の1、弟4分の3になり、もし土地を売却した時には、 4分の1といえばそこそこの額になりますよね。お母様が亡くなった場合にも 当然分与を要求するでしょうから、現在の8分の1の権利を認める代わりに、 固定資産税も相当額負担する、ということをお姉さんに要求なさってはどうですか? 今、とりあえず、で中途半端なことをされると、またお母様の亡くなられた時に、 「父親の時には大したものをもらっていないので、もっとちょうだい」なんてことを 言われかねず、面倒なことにかと思います。 こういうお姉さんの場合、きちんと理詰めで数字を提示して今回片付けられる方 がいいでしょうね。お母さんが亡くなられた時に、税金などの過去の負担を考慮にいれず、 単純に土地の権利だけを手に入れようとするのを見るのは、しゃくじゃないですか? 子孫に美田を残さずという言葉が頭をよぎりました。うちの両親も義両親にも、 借金を残さないように、使い切ってお逝きになって・・・。、と願うばかりです。 |
24:
しのぶ
[2004-08-14 12:24:00]
↑匿名さん
相続して権利を持ったら固定資産税を負担するのは当然の義務になって きます。税金を負担せずに権利を持つことはできません。 匿名さんがおっしゃるように 相続は認められるが税金を払わなくてはいけないこと 持分はあるが居住することはできないこと 持分を売却などして換金することはできないこと 持分を理由に家賃的なものを請求することもできないこと などを税理士や弁護士などの第3者も交えてきちんと整理して説明されるのが いいんじゃないでしょうかね。以上を納得した上で持分を要求されるのでしたら お姉さんは弟思いのやさしい方と考え方を変えるべきでしょうね。(だって、 弟に無償の援助をしてくれるわけでしょ) |
もしあるのでしたら、そちらを相応分さしあげたらどうでしょう?
いろいろと言い分はおありだと思いますが、
血を分けたご姉弟なのですし、
お母様にとっては、自分の娘。
馬鹿な姉と、決め付けるのではなく
前向きに話あわれたらどうでしょう?
お母様も、そのようにいがみ合う子供たちを
これからの余生を見てすごすのはお辛い事と思います。