基礎の立ち上がり部にコンクリを打設する際、
天面の高さを合わせる方法というのはどのような方法が
一般的なのでしょうか?
現在検討中のハウスメーカーでは、生コン打設の際、
同時にレベラー(セルフレベリング?)という
非常にゆるいコンクリートを流して、これで基礎全体の天面の
水平をとるようなのですが、これは問題ないのでしょうか?
現場見学で確認した際、この薄いレベラーの強度がないようで、
パキパキに割れて落ちていたり、普通の生コン部から剥離して、
断層のようになり浮いてしまっていました。
家の荷重を受け、躯体の水平を保たなくてはいけない基礎の
天面がこのような状態になっても良いのでしょうか?
(ただ、この方法は一般的らしく、また手間を省くには最適にも思えます)
皆さん、ご意見やアドバイス、お願いします。
[スレ作成日時]2004-07-12 14:59:00
基礎コンクリ打設について
2:
匿名さん
[2004-07-14 19:18:00]
|
3:
しのぶ
[2004-07-15 10:02:00]
私も素人に近いかもしれませんが、父が基礎屋で、大学などにコンクリートの
強度などについての研究などに行っていて、少しばかり手伝ったことが あるので、少しは意見もいえるかな? ところで、コンクリートは最適な水分量っていうのが決まっていて、それを 上回ったり、下回ったりすると強度を出すことができません。 コンクリートの強度は説明書(?)に示されている水分量で一番強くなり、 またその水分量での強度測定となっています。 したがって、水分量の多いコンクリートを流し込むことは危ないと思うの ですが…。 |
4:
匿名
[2012-01-02 16:20:34]
一週間前に施工したレベラー表面で、長さ2〜3mmの薄皮がポロポロたくさん剥がれてるのですが一般的ですか?
|
5:
匿名さん
[2012-01-02 22:18:07]
レベラ-が雨に流されてしまったとです。
こともあろうかそのまま土台施工を行ったとです。 |
6:
4です
[2012-01-02 22:53:39]
雨は施工後ほんの少しだけ降った程度です。
ちょっと状況が想像つかないので、 詳しく説明よろしくお願いします。 |
7:
匿名さん
[2012-01-03 01:58:26]
NO4は、レイタンスでなかと?
No5は、大雨が降ってレベラ-が流されてしまったとです。 |
8:
4
[2012-01-03 10:08:14]
なるほど、ただのレイタンスだったのですね。ありがとうございました。
|
最悪です。