一戸建て何でも質問掲示板「土地(基礎が少し)と図面のみで・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 土地(基礎が少し)と図面のみで・・・
 

広告を掲載

さん [更新日時] 2004-08-24 22:09:00
 削除依頼 投稿する

建売を買ってしまいました。都心ではこのような購入の仕方は多いそうですね。
不動産屋の営業の方がそうおっしゃっていました。いい物件は建つ前に売れて
しまう、ということで買ってしまったのです。入居して2シーズンが過ぎましたが、
あちこちガタがきてます。そう、作年末の駆け込み入居でした。
まだ基礎の段階でしたので経過をチェックできたのはよかったと思いましたが、
やはり土地と環境・図面のみで購入とは無謀?

[スレ作成日時]2004-08-02 23:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

土地(基礎が少し)と図面のみで・・・

2: 匿名さん 
[2004-08-03 20:17:00]
現物が見れるという建売りのメリットもないし、プランが変更可能という
売り建てのメリットもないんですよね。
カラーセレクトくらいはできましたか?

無謀かどうかは、業者の評判を調べるしか方法はないんじゃないかな。

ガタとはどんな点でしょうか? 基礎関係だったら一大事。
3: さん 
[2004-08-03 23:30:00]
カラーセレクトできなかったです。窓ガラスの変更はできました。
最初に床暖房要望してたのに構造上無理とのことで諦めたのですが、
他物件には入ってたのにはとっても驚きました。今どういうことか
つめてるところです。基礎は少し不安があります。ゴルフボールを置いたら
転がったり盛土が一部陥没したりドアが閉まらなくなったり収納と壁との
隙間が末広がりだったり。業者は盛土は2回に分けて固めたので大丈夫
とおっしゃってました。基礎はしっかりやってます、とのこと。
ボールの件は、床は木材で季節の関係もあるし大工にもよるらしい。
床中央を高くする大工低くする大工といるんですって。ほんとう?
陥没は雨によって土が下に固まってしまうからまた土を足せば大丈夫だそう。
馬鹿にされてる?もしかして?もしくはこんなもんなの?それともこの業者おかしい?
どう思われますか?他にもいろいろあるのです。
4: 感想です 
[2004-08-04 00:17:00]
アドバイスとかはできないので感想だけ。
03での具体例を読んで、すごく怪しい業者の印象を受けました。
こんなもの?っていうのはないでしょうね、10万やそこらじゃないんですから。
中央を高くする大工・・・何のため? 中央を低く・・・更に何のため?
「2回に分けて固めたので大丈夫」の後に「土を足せば大丈夫」。
最初の大丈夫はウソじゃん! さんさんがどうかは知りませんが、知識が
ないのをいいことに、あーだこーだとその場しのぎの言い訳三昧で、結局は
いいかげんな応急手当でしのぎそうな感じがしました。
影ながら応援しますので、その業者と戦ってください!!
5: 02 
[2004-08-04 01:09:00]
地盤調査結果の資料はもらっていますか?
もしもらってなかったら請求してください。
も、もし、調査してなかったら.......

とりあえず家の周りをぐるっと一回りして、基礎に亀裂がない
か調べてみては? 姿勢を低くしてよくチェックすること。
6: 02 
[2004-08-04 01:20:00]
追記。

もし、『ここらへんは以前からある土地で池や水田でもないから
地盤は安定してるので調査は不要です』なんて言いだそうもん
ならかなりヤバイです。
土地はすべて一品一様、すぐおとなりの土地とも、あるいは自分
の土地内でも場所によって条件が異なります。(盛土と切土の
違いなど)

どんな土地でも地盤調査は『必須』です。
まともな工務店ならかならず行っています。
7: 07 
[2004-08-04 04:15:00]
う〜ん、皆さんがおっしゃってるので重ねて云うのは酷かな。
盛土が二回???
どのくらい(cm)積まれたのかは判りませんが、二回や三回では済みませんね。
填圧を掛けて何回も何回もしなければ、地盤調査を通る筈ありません。
雨は確かに足した土をよく固めてくれますが、その陥没の上に
ただ土をペタペタ乗っけただけでは次回の雨で同じ事の繰り返しです。
填圧するのには重機が必要ですから、家が建った後の土地で可能かどうか。
欠陥住宅の110番団体が幾つかありますから、本当に悪い業者だったら
キチンと調べてしてもらってください。
04さん同様、応援してます!
8: しのぶ 
[2004-08-04 08:01:00]
床に水平をとるのは基本なのでは?船じゃないんだから(船のデッキは
排水のため真ん中が盛り上がっています)
うちも外構部分の土が少し下がりましたが、これは中にプラスチックの
配管があり機械による填圧がかけられなかったため。雨が何回か降って
固まったので今は大丈夫ですが。
やっぱりちゃんと調査してもらって適切に対処すべきなんでしょうね。
私も応援しています。
9: 02 
[2004-08-04 12:55:00]
そそ、あと、もし地盤改良工事をやってたらその仕様も
もらって。杭何本を何メーター埋めたとか。たとえ杭を
打っても、いーかげんな施工だと、硬い地盤に届かず
意味なしなんてこともあるので。

つーか、地盤調査やらずに改良工事だけやるわけも
ないか.....(苦笑)

がんばってください。みんな応援してますよ。
10: さん 
[2004-08-05 00:02:00]
みなさま、ありがとうございます。心強く感じます。
たしかに陥没の近くに配管の口がポッカリ開いてありました。なるほどですね。
業者は配管のことはまったく口にしてませんでした。
「口がポッカリ」に関して、こちらの指摘に「これは何だ?調べてきます」
後日水道局の所為にしてましたが・・。
地盤の件では調査資料は写真付で頂きました。再度杭等調べ直します。
お隣さんの地盤も境界線を挟んで陥没してました。尚且つお隣は
陥没横のコンクリートに亀裂が(横に)入ってて、その理由がコンクリート
の乾き具合で亀裂が入ったとの理由でした。今はそこをカバーするように
アルミでカバーかぶしてます。問題はまだあって、我が家とお隣の同じ窓に
雨漏りが生じてるのです。コーキングしても雨漏りしてたのです。雨漏りの原因
ま今だに解明できずにいます。我が家は一箇所に留まらず2箇所の窓が雨漏り
してました。業者曰く雨漏りが治るのは偶然らしいです。偶然という言葉を数回
使ってます。
契約書仕様書やらひっぱり出して本と照らし合わせたりとやりましたが、
やはり限界が。素人判断は危険だしクレームのつけ方もあると思って、
知人を通して2者(社)にこの家を見て頂きました。
やはりプロの目で見るといろいろ出てきました。現物との相違点も含めて。
階段の材料が違ってました。安い物で仕上げてあったのです。
とりあえず今は、全て文書にして業者に渡してありますが、
何もかえってこないです。タイミングをみて話合いを持つ予定です。
だけど階段の仕様が違ってたからといって、どのような解決策があるのだろう。
床・建具・雨漏りetc・・・・メンテできるものとできないもの。
どのように解決したらいいのか・・・・・
ところで、やはりこの物件は欠陥住宅?

11: 02 
[2004-08-05 01:07:00]
> 地盤の件では調査資料は写真付で頂きました。

とりあえず最悪の結果(=調査してない)ではなさそうですね。
地耐力はどうなってますか? 5くらいが分岐点かな。
それ以上の詳しい評価法までは分かりません。すいません。(^^;

> 陥没横のコンクリートに亀裂が(横に)入ってて、その理由が
> コンクリートの乾き具合で亀裂が入ったとの理由でした。

正規な濃度でしっかり攪拌してあれば、2シーズンくらいで
クラックなんかおきませんよ。シャブコンの可能性あり?
基礎の周りを棒で内側に向けてつっついてみたらどうでしょう?
サクッと入っちゃったらかなり重症。

> 業者曰く雨漏りが治るのは偶然らしいです。

たしかに雨漏りの原因を突き止めるのはかなり難しいです。
回りまわってくるので。でも、雨漏りすること自体がおかしい。

> だけど階段の仕様が違ってたからといって、どのような解決策
> があるのだろう。

色違いなどの明らかなミスと違い、仕様(材質)違いの指摘は
あとからではかなり困難です。『仕様書はあくまで参考であって、
適材適所で同等の部材を使います』とかなんとかなんとでも言
い逃れられますので。

> ところで、やはりこの物件は欠陥住宅?

んー、2シーズン程度で、ゴルフボールころころ、2箇所
が雨漏りという状況だと、欠陥住宅といって差し支えな
いんじゃないでしょうか。
もし、同じ区画で似たようなお宅が多いのであれば、同盟(^^;)
を組んで業者と対抗するのも手かと思いますよ。
12: さん 
[2004-08-06 22:57:00]
基礎の回りを棒で、ですね。考えつきませんでした。実践してみます。
サクッとならないことを願います。この物件は他数物件と比べても「欠陥」
個所が多いようです。お隣が次いでひどいですね。
他はそこそこのようです。ですが、やはり不満を抱えてるようですので
情報交換していこうと思ってます。
それぞれ感じ方の問題もあるようですね。
階段の仕様違いに関しては、気にならない方もおりました。私は安っぽい
階段だなと当初から感じてましたので気にならないに「あれ?」と。
『仕様書はあくまで参考であって、適材適所で同等の部材を使います』
に該当する文面を探しましたが、契約書上ではみつかりませんでしたが、
1枚ペラで簡単に書いてるものがありました。サインをしてました。
近隣からの要望があれば予告なくガラス等を変更する、ような内容でした。
これは階段とは関係ないですが、これに似たような文面がもしかしたら
出てくるかもしれないですね。
業者との話し合いがどうなるか、ですね。
いままでの様子だとなかなかミスを認めないので、苦労しそうです。

やはり欠陥住宅・・・・(;_;)  ありがとうございました。
13: 02 
[2004-08-07 01:21:00]
万が一、あまりにも売主の対応が鈍い場合には、『欠陥住宅苦情ネット』
のようなサイトに、名さらしで状況を告発すると、和解の道が開けることも
多いようです。売主としてもネット風評は怖いので。
そこまで行かないうちに対応してくれることを期待しますが。

仕様違いについては、逆説的に言うと『この仕様でやります』
とは重説のどこにも書いてないんじゃないかな。
これをひっくり返すのは民事的に難しいです。
14: さん 
[2004-08-09 16:13:00]
02さん、いろいろとありがとうございます。
早速上記サイト拝見いたしました。
このようなサイトがあるとは知りませんでした。
近く(月内に各社責任者集めて)話し合いの場を持つ予定ですので
その内容如何で上記サイトを活用させていただくことがあるでしょう。
とこも心強い情報です。

盛土の件で、やはり2回とは少ない回数だったのですね。
本では3回が最低とあってそのことを疑問としてぶつける機会があったの
ですが、
業者の説明で2回でもきちんとやれるんだ、と思ってしまってました。
丸め込まれるところでした。
(基礎の最初の段階で当時の請負業者が倒産したらしく一時中断して
たという余談があります。)

15: 02 
[2004-08-09 23:05:00]
ご検討をお祈りいたします。
あとで、言った言わないの話になりがちなので、かならず書面を
残すように。できれば、音声も録音しておくとなお良いです。
16: さん 
[2004-08-12 22:08:00]
アドバイスありがとうございます。実践いたします!!
今少しずつではありますが勉強させて頂いております。「欠陥住宅苦情ネット」が起爆剤と
なりました。(笑)業者とは長い付き合いとなりそうなのでいいお付き合いを
したいと思ってるのですが,言わなければならないときはガンと力強く言います!
そうしないと業者は動かないのですね。
17: 02 
[2004-08-16 00:15:00]
トピ主さん、ご検討を祈ります。
すでにプロに現場を見ていただいてるようですが、もし必要なら
建築Gメンにでも相談されてみてはいかがでしょうか?
なんせ欠陥住宅のプロ?(^^;)ですので、イロイロとアドバイス
していただけると思いますよ。もちろん実地調査は有料ですけど。

http://www.kenchiku-gmen.or.jp
18: さん 
[2004-08-24 22:09:00]
02さんありがとうございます。実は近々話し合いをもちます。
どうなることやら。。。ちょっと最近事件があって、話合いがどうなるやらです。
とぼけるのがうまいんですよね。は〜・・・・くじけそう。
もし必要が生じたら(生じないことを祈りますが)それなりのところに相談も
辞さないつもりです。
結果報告させていただきます。ではでは

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる