新築購入3ヶ月目です。
外から見ると問題ないのですが、外壁下部水切りを下から覗き込むと基礎との境目から土台(木製合板)が2センチ程見えています。横殴りの雨や、地面からの跳ね返りで合板に水が染み込み腐食したり、虫害も心配です。
土台部が見えるような取り付け位置に問題はないのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-03-29 20:37:21
水切り位置
1:
匿名
[2012-03-29 20:59:49]
|
2:
匿名
[2012-03-29 21:16:35]
そうですか…。水切りは基礎上部より数センチ下に覆うようには取り付けられていますが。覗き込んで合板が見えること自体が施工ミスということなのでしょうか?
諦めがつかず、しつこいようですみません。 |
3:
匿名さん
[2012-03-30 16:23:08]
写真をアップ願いたし。
|
4:
匿名さん
[2012-03-31 23:47:03]
アップしてくれれば一目瞭然なのに。
|
5:
匿名
[2012-04-02 14:30:39]
すみません。時間の都合がつかず…必ず近日中に写真アップしますのでよろしくお願いします!
|
6:
匿名
[2012-04-05 19:05:41]
大変お待たせして申し訳ありません。
早速ですが、画像アップさせていただきます。 再度説明いたします。 水平位置がら見ると「水切り」は土台をカバーしてはいますが、 下から覗き込むと基礎と土台のつなぎ目が露出しており、 土台(木)が2センチほど見えております。(家の周囲全部) 「水切り」とは土台の最下部に取り付けるものではないのでしょうか? この露出している木の部分から、地面から撥ねた雨で濡れたり、 虫が侵入する恐れはないのでしょうか? ![]() ![]() |
7:
匿名
[2012-04-05 19:07:00]
水平位置から見た写真です。
よろしくお願いします。 ![]() ![]() |
8:
匿名さん
[2012-04-05 21:57:29]
基礎と土台の間に、基礎パッキン等
を使用していますか? 木部が、見えているのはマズい様に思います。 |
9:
匿名さん
[2012-04-05 22:04:35]
もし、基礎の上に直接、土台だと基礎内部の通気や、換気がきになりますね。
|
10:
匿名
[2012-04-06 14:32:09]
基礎内部はリクシルのエコエアという熱交換型第一種換気システムを採用にて、基礎内部も換気しているはずです。
やはり、最も考えられる被害は木露出部からの浸水や害虫による腐食でしょうか? また、今からできる応急的処置はどのような方法がありますか? |
|
11:
匿名
[2012-04-06 14:33:50]
補足
基礎パッキン使用はありません。 |
12:
匿名さん
[2012-04-07 09:28:40]
換気システム使用であれば、通気、換気は心配ないですね。
水切りの施工位置は、ハウスメーカーや施工店に、木部が見えている理由や説明を、してもらったらどうでしょうか? 木部が、見えているのは気になりますが、 世の中、様々な住宅工法や納まりがありますので、何か理由があるのかも知れませんよ。 |
13:
匿名さん
[2012-04-07 10:24:57]
>10
>基礎内部はリクシルのエコエアという熱交換型第一種換気システムを採用にて、基礎内部も換気しているはずです。 基礎断熱以外で熱交換型第一種換気システムで換気してることはほぼ100%ないです。 基礎内を単独に換気をすることは有ります、新築時は聞いたことはないです。 >11 >基礎パッキン使用はありません。 猫土台と称する基礎パッキンを最近は使用する例が多いです、基礎下内の通気のためです。 水切りも主に、そのために必要になります、通気が不要ならシ-リングすればよく水切りは不要となると思います。 (水切りは基礎立ち上がりの汚れ防止効果も有る) 基礎断熱ではなく、基礎内の通気も確保されていなければ欠陥です。 床下に入り外の明かり水切り位置から見えるかまず確認して下さい。 |
そもそも水切りは基礎の真上で、合板が見えるのはあり得ないと思われます。