ハウスクラフトの評判ってどうですか?
No.181 |
by 通りがかりさん 2016-09-26 19:39:28
投稿する
削除依頼
抜かれたからって、ひがみや焦りで もっともらしい悪評をでっちあげるのは止めた方がいいですよね。
|
|
---|---|---|
No.182 |
まあとりあえず気になる方は出向いて営業さんと話してみては?
何度か通ったけど、うちは担当営業さんの知識・信頼が他社に比べて今ひとつやったのと、費用の面で納得できず止めた。 家はおしゃれやったんやけどね。 営業スタイルは独特で他社に無くて、自分たちの作りたい家を洗い出せるのでとても良い。 ただ、資金計画等で何度か通うのでなかなか本題の家の話ができず、回りくどく感じる時があった。 資金計画グラフは参考程度にしといたほうがいいかも。高い買い物やし、結局支払いするのは自分たちやからね。 まあ個人的な感想です。 色々回って営業さんととことん話して、本当に建てたいと思うところで建てればいいのでは? どう感じるのも自分次第かと。 |
|
No.183 |
津のハウジングセンターにモデルハウスが建つみたいです(^ ^)
OBですが、見に行きたいなぁ! |
|
No.184 |
凄いですねー
益々、立派な会社になりそう。 |
|
No.185 |
コンセプトを見た感じだと、温かい雰囲気の家を作っている事が多いですね。
木目が見えるような作られ方をしているので、 こういう温かみを感じるデザインは、とても良いと感じました。 |
|
No.186 |
>178さん、182さん
実際に行ってみるのがいいですよね。 うちは双子が育つ家というイベント名で面白そうだなと思い、夏休みに家族で相談会に行ってきました。うちも男の子が二人いるので、子育てをする上での家づくりをどう考えるのかの参考になりました。 入居済みや建築中の方で子育てのためにこだわった部分がありましたら教えてくれると嬉しいです。 |
|
No.187 |
10社ほど見学会に行って決めました。
見積もりで頂いた価格は金額としては特段安くはなかったのですが、提案頂いた家とのバランスを考えると一番コスパがいいと感じました。 注文住宅の難しさって完成品を見れずに決めないといけないって感じてて、 それまでの打ち合わせで一番完成像を共有できているなという実感も大きかったです。 |
|
No.188 |
ハウスクラフトで来年建てますが、コーディネーターさんのセンスは中々良いですよ。
|
|
No.189 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.190 |
去年こちらで建てて今住んでいます。
住み心地抜群です(^^) |
|
No.191 |
|
|
No.192 |
>>191 匿名さん
他、大手は、一条工務店、トヨタホーム、三井ホーム、 工務店ですと、フォレストオオモリ、やまぜんホーム、エクセレントホーム、クリアホーム、リビングデザインビューロ、創家 で検討していました。 最終的にやまぜんホームズ、フォレストオオモリ、ハウスクラフトさんまで絞りました。 決め手は営業さん始めスタッフさんの人柄?フィーリングと、自分たちがやりたい家づくりをそのまま理想どうりに実現してくれそうだったからです。 他のハウスメーカーや工務店で断られたり、近いことはできます、と言われたことでも、ハウスクラフトさんははっきりできます!と言ってくれたことですね。 |
|
No.193 |
>192
ご回答ありがとうございます。 会社の雰囲気いいですね。 ハウスメーカー、工務店を数社まわりましたが、他の所は営業担当が 1人で対応している感じですが、ハウスクラフトさんはスタッフ総出で 対応していただいている感じです。 すでにハウスクラフトさんに決めてもいいかなーと思っていますが、 勉強のためにも他の会社も回ってみます。 |
|
No.194 |
>>193 匿名さん
そうですね!打ち合わせが始まって本社に行くと、手の空いてるスタッフさんみんな出てきてお見送りしてくれるのも嬉しいなーといつも思っていました! うちも最初に行ったところがハウスクラフトさんで、ここいいねー、ってなったんですが、やっぱり色々見て見ないと…ということでたくさん回りました。 やまぜんさんとかは紹介されてだったんですが、やっぱり最初のハウスクラフトさんに決めました。 建てた後もLINE一本で何かあったらすぐ見に来てくれるので、電話するより気軽で言った言わないにならないし、すごく助かってますよ(^^) たくさん見て、ご自分の1番納得するところで建ててくださいね(^^) |
|
No.195 |
口コミを参考にしたいのですが、情報ありませんか?
|
|
No.196 |
気になるなら、直接行って聞いてみたらいいと思います。
口コミを参考にするよりずっと良いと思います。 |
|
No.197 |
直接行くのは、なかなか勇気のいることだと思います。
これから検討される方にとっては、少し遠くから情報を集めたいと思っているのでは? 私も最初は、ネットから情報収集を始めました 自分の勉強のため、家作りの情報誌を買い 間取りの無料ソフトで間取りを考え ハウジングセンターに展示ハウスを見に行き・・・・この時点で住所氏名を聞かれるのでちょっと うざく感じる 各社から、DMが届き・・・これも情報です 大手の価格で引いてしまい、中堅どころも何度か各社のモデルハウスを見に行き 何か違和感を感じ、地元ビルダーを探して見学会に行きこちらに決めました 結構時間的、精神的に疲れますので ネットで情報が有るなら聞きたいのは人情だと 思いますが? ただし、ネット情報の信憑性も考えないと・・・よく言う自己責任ですから。 若い会社ですから、施主の年齢に近い分フレンドリーだとおもいますし 社長も少林寺拳法の指導者ですから(怖いイメージはありません優しい目をしています) 礼儀を重んじると思います ある程度情報を集めたら、勇気を出してご自身の目で見て感じてください。 |
|
No.199 |
194
LINEで対応してくれるのは楽そうですね。 いくつか見学会行ってるんですが、こちらのように完全予約制だとゆっくりと観れるので私にはあってるみたいです。 その後の相談でもじっくりと話を聞いて一緒に考えてくれるところが多い気がします。 いくつか行ったことで見えてきた部分も多いですね。 |
|
No.200 |
>>199 匿名さん
ラインで対応ってことは、お客様の情報セキュリティについては無防備なような気がします。 そもそもお客様にライン対応って、マナー違反、ダメでしょう?高額な家を売っている業界として、アウトだと思いますけど、間違えていますか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報