ハウスクラフトの評判ってどうですか?
104:
マンボウ
[2013-08-11 21:59:41]
|
105:
匿名
[2013-08-17 22:24:26]
残暑が厳しい夏。
各地の展示会や完成見学会で、敢えてエアコンを消してもらい家の比較をしてます。 大半の家は、とても住める状態ではなくなります。 でも本当にいい家はエアコンなしでも住めるよう風通しが計算されているようです。 ハウスクラフトさんの家でも一度試してみたいです。 |
106:
匿名さん
[2013-08-31 20:47:35]
見学最後に書かされる現場見学会の家のどこがよかったかの
アンケートがめんどくさい。 |
107:
入居済み住民さん
[2013-09-08 16:13:37]
会社は良くても下請職人がレベルが低すぎてがっかり。ハウスクラフトさんは、本当にお客様思いで感謝してます。建物の施工レベルが・・・
|
109:
匿名さん
[2014-06-17 22:04:18]
久しぶりに覗いてみましたが、評判について両極端な書き込みが多い気が・・
いいものも悪いものも極端な意見は信ぴょう性が薄いかと思います。 25さんも言っていましたが素人には施工の具体的な内容や質はわかりませんからね。 うちは住んでからもう3年経ちますが大きな問題は無いですし、小さな不具合はすぐに対応していただいています。自社施工ということで全てを把握してもらっているようなのでそこは安心です。 |
110:
匿名さん
[2014-06-19 15:02:55]
109さん書き込みありがとうございます。実際に何年かお住まいの方の書き込みは本当に参考になります。
自社施工の良さはやはり建物をよく判っているという点なので トラブルが起きてもそれで良く対応していただけるのかなと期待したくなりますよね。 少なくとも109さんのお宅はそのようになっておられるので良かったですね。 あとは色々と個人によって感じ方もありますでしょうから、 皆さんの書き込みも頭に入れつつ~ですね。 |
111:
検討中の奥さま
[2014-06-26 15:40:46]
検討中で見学会に1回だけ参加したところです。
価格も抑えられそうですし、建物に関しての疑問はほとんど解決しました。 あとは実際に建てられた方に住み心地やアフターフォローの意見を聞きたいところですが、こちらには検討中の方が多いんでしょうか?あと土地の相談もしたいです。 |
112:
検討中の奥さま
[2014-07-22 15:41:15]
完全自由設計ってすごく魅力的なんですが、難しい部分もあるんですよねー
いろいろ見て作りたい家のイメージをつくってから、いいとこ取りでクラフトさんにお願いする作戦でいこうかと考えています笑 これなら自分の希望通りの家で、かつコストも抑えられそうな気がします! なので最近はどこに行ってもデザインや素材が気になってしまうのが悩みです(;_;) |
113:
入居済みです
[2014-08-04 08:03:21]
自由設計は本当です、こちらからの要望をよく聞いていただきました。
物事に、よい面 悪い面が有る様に 構造問題もあるので、その辺も勉強すると良いと思います。 また、立地条件により、土地に合った建てかたが有ると思いますから よく相談し、じっくりと考えることをお勧めいたします。 |
114:
匿名さん
[2014-08-04 12:19:46]
世間の評判は三重県ではたぶんNo.ワンとの声を聞きますね!
いい会社はやはりいい評判たつんですね! こんな口コミでもいいウワサなんてすごいですよね!! 安心しました。ハウスクラフトに決定かな。 |
|
115:
入居済みです
[2014-08-18 13:33:45]
№113です。
仮契約(手付金を)してから本格的に打ち合わせ 設計と進んで行きますので この時期に、色々な案を提示して それに対して、予算が幾らかかるか 他の案なら幾らかかるか、ご相談すると予算等はっきりすると思います ハウスクラフトにとってはいい迷惑かもしれませんが ご自身が、納得するまで図面を何度でも書き直していただけると思います。 図面では読み取れない点も、相談すれば対応も早いでしょうし 一般的に施主は建築のプロでは無いので日々勉強だと思います また、昼中時間的に融通もききませんから、メール等活用されると 便利です。 本契約後、図面等計画が出来上がり基礎工事がスタートした後は こまめに、建築現場に日参して疑問点は早めに相談すれば 対処も早いと思います。 楽しい、家族の入れ物が出来ますように。健闘を祈ります。 |
116:
ビギナーさん
[2014-09-07 19:32:45]
検討中の友達の中ではけっこー候補に上がってきます。
そこで社長さんが講演をされていたり、ハウスクラフトさんを見学や訪問する同業の方もいらっしゃるということを聞いたので、HPなどを見てみると確かにそのようでした。 もちろん自由設計でコストをここまで抑えられるのは他ではなかなかないように私は感じるのですが、 ほかにはどういったところが特徴なのでしょうか。 |
117:
匿名さん
[2014-09-16 23:22:37]
自由でアットホームな社風なのでしょうね。
私の会った営業さんは『若者』って感じで、言葉遣いをもうちょっと勉強されないとダメだと思いました。悪気はなさそうでしたが。。。 それが合う方もいるでしょうが、万人受けはしないだろうな。 造っているお家よりもまずそこが気になったのでついつい書いちゃいました。モデルハウスはおしゃれでしたよー。 |
118:
購入検討中さん
[2014-09-26 12:42:40]
営業の方の合う合わないは大事ですよね(*_*)
いかに信頼関係を築けるかだと思います(*_*) 私たちの担当の方は親切で誠意を持って対応してくれている印象です。 |
119:
購入検討中さん
[2014-10-29 21:45:41]
大手のHMから工務店まで広く検討中でしたが、最近は価格の面から工務店に傾いてます。(やっぱり大手は高い・・・)
工務店はアフターが・・と言う方もいますが、それでも自社で施工や管理をやっているならば、後々何か不具合などがあったときに安心だと思うんですよね。 地元に密着しているということで評判の悪くなるようなことはできませんしね! |
120:
購入検討中さん
[2014-12-24 14:18:48]
皆さんいろいろ疑問があるようですが、ここに質問するよりも直接ハウスクラフトさんに聞いちゃったほうがいいと思いますよ!
見学会に行ってみると他社さんよりも質問しやすい雰囲気で良かったですよ(^^) |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
社長が大工さんの地場企業さんはやっぱりいいですね。
ハウスクラフトさんを基準にして、いろいろな所を見て回って比較するのも一つの方法です。
ガソリンや、スーパーの買い物では安い所、品のいいところを研究しているのに、
その何倍もの価格のする家について特に知識がないまま家を買う家族が多い非常に不思議な世の中。
日本の木造建築は長年の歴史の中で残ってきたもので、特に多湿の日本の気候に耐えきる先人の知恵が詰まっています。
素敵な家造りのために、いい意味でハウスクラフトさんを利用するのもいいかもしれません。