防蟻処理と言うんでしょうか。
薬品の効果も数年程度と聞きますし・・・
特に対策って考えていますか?
皆さんの意見を聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2004-11-12 16:55:00
\専門家に相談できる/
シロアリ対策ってしてますか?
2:
匿名さん
[2004-11-12 21:38:00]
|
3:
マエダ
[2010-08-24 22:27:13]
年内に、しろありの保障期間(5年)が切れます。しろあり業者を呼んで、床下点検と防蟻処理を
お願いしようと思っております。 そこで、いろいろ調べていくうちに、いろいろと疑問がでてきました。 クロロポリスでしたか、強い薬剤が使えなくなり5年程度ごとに予防のたまの防蟻処理が 必要と聞きます。 でも、その保証書はヤマトシロアリは保証するが、イエシロアリ、カンザイシロアリ、その他ヒラタキクイムシについては書いてないとか。 はっきり行って5年ごとにの防蟻処理が必要か疑問です。 (保証内容が限定されており、極めて業者側に都合の良いシステムのように感じるからです) また、岡崎シロアリ技研(下記URL)など、薬剤塗布が予防ではなく、定期点検を頻繁にすることが重要。 また、シロアリが発生した場合でも、ピンポイントで処理することが重要だとか。 少数派ですが、そのような意見もあります。 http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/shoukai.htm そこで、質問ですが、 1)皆様は防蟻処理をされてますか? 何年ごとですか? 2)保証内容はどのような内容ですか 対象の虫の種類、保証方法、保証金額など 3)どのような種類の薬剤選定または、工法を採用されていますか? ベイト工法は有用なのか? 4)定期検査の内容は? 蟻害、虫害以外に、木材の腐朽被害など、床下の点検はどのようにされていますか? しろあり業者さんに見てもらっているのでしょうか? 以上、質問のなかの1つでもかまいませんので、教えてください。 |
4:
匿名
[2010-08-24 22:56:50]
岡崎さんにかぎらずHPでみれるもののは間違ってないけど、誤解の無いように記載を心掛けた正確なものでもないように思います。さっと見ただけですが疑問がかなりありますよ。
営業の側面もあるから割り引いてみるといいです。 生態などは比較的新しい昆虫図鑑などを見られた方がいいかもしれません。 処理はうちも5年です。 保証内容も同じです。 延長は考えていません。 独自に対策をしてあります。表層改良の際にホウ酸を加えています。犬走りを設け床下のない構造です。基礎と基礎断熱材との間にもホウ酸。 湿気りやすいところには灯油を年に一度はまいてます。 軒には乾材シロアリ対策にメッシュ防御がされています。 お金はホウ酸代で5千円位、メッシュ代金は数万円だったはず。 |
5:
匿名さん
[2010-08-24 23:40:51]
|
6:
マエダ
[2010-08-25 20:38:43]
マエダです。
>>4さん 書き込みありがとうございます。 ユニバーサルホームなどがやっている土間床工法でしょうか? 必然的に床下がない、土台レスということでよろしいでしょうか。 >独自に対策をしてあります。表層改良の際にホウ酸を加えています。犬走りを設け床下のない構造です。基礎と基>礎礎断熱材との間にもホウ酸。 エコボロンといのを私も聞いたことがあります。 なぜか、日本シロアリ協会等の認定品ではないみたいです。 ほう酸の効果は半永久的なのでしょうか? >湿気りやすいところには灯油を年に一度はまいてます。 初めて知りました。 うちの庭は水はけが悪くコケだらけです。 灯油をまくとシロアリに効果がるのでしょうか。 >>5さん 書き込みありがとうございます。 一条ですよね。うらやましいです。 i-cubeですか? でも、うちの場合う、あとからACQはできないみたいなので、 どのようなメンテ方法が良いのか悩んでます。 |
7:
マエダ
[2010-08-25 21:43:12]
認定薬剤のリストです。
参考まで。 日本しろあり対策協会 http://www.hakutaikyo.or.jp/nintei/yakuzai100716.xls 日本木材保存協会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jwpa/yakuzai/athrzd10-05.xls EPA 不明です。 |
8:
匿名さん
[2010-08-25 22:10:49]
黒アリは駆除しないほうがいいと聞きました。
白の天敵らしいです。 |
9:
匿名さん
[2010-08-26 21:32:35]
4です。
ユニバーサルさんとは違いますが似た感じです。 ツーバイです。 >6 ホウ酸はアメリカというか外国ではもっともポピュラーです。 なかなか分解もされないので風雨に晒される場所でないかぎりは半永久的といわれてます。 安くて強力です。ただ,万能というものでもないので過信は禁物です。 灯油は木材に使ったり,蟻道を見つけたときに投入するのが本来的使用法です。 ただ,この手の虫が嫌いなものですので,好んで近づいてはきません。人間もあまり好きな臭いではないので注意です。実家で駆除するときにみていましたし,試してみました。灯油の効果は絶大です。 木酢酢やママレモンあたりも効果があるといわれていますが,実験したことはありません。 シロアリはカマキリやゴキブリに近い虫なので,蟻というよりはそいつらの嫌うもののが効果があると思います。 ネットだけではなく図鑑とかで調べるといいですよ。 |
10:
匿名さん
[2010-08-26 22:12:43]
桧はシロアリが食わないてほんとうですか?
|
11:
匿名
[2010-08-26 22:40:43]
コンバットはどうですか?
|
|
12:
匿名さん
[2010-08-27 00:34:58]
|
13:
マエダ
[2010-08-28 17:27:52]
マエダです。
>>4さん 丁寧なお返事ありがとうございます。 岡崎技研の件は、私も懐疑的であったため、共通認識が得られて大変うれしく思います。 (一応、あそこの神谷さんが書いた本は読みました) 灯油の件、大変勉強になります。 ガソリンスタンドなどですぐに手に入るのはいいですね。 (危険物ですが) 図鑑ですか、内の家にはないですが、お勧めのものがあったら紹介していただけませんでしょうか? 私も勉強します。 >>10さん ヒバやヒノキは蟻害に強いというのは心材についてというのが事実で、 辺材は硬くないのであまり変わらないみたいですね。 これは樹種として硬いかやわらかいかというくくりの中での話みたいです。 もちろん、硬ければ硬いほどいいみたいですが、それはしろありの被害を受けないということではなく、 しろありの被害スピードを遅らせることができるというのが正しい認識みたいです。 前提条件として、しろありのコロニーがそこに存在するということが必要かと思いますが。 |
14:
匿名さん
[2010-08-29 02:53:59]
シロアリはヒノキの心材も普通に食害しますよ(スギと同じ程度)。
|
15:
匿名
[2010-08-31 23:39:01]
ホウ酸や灯油は業界からすると飯の種を奪うもの。
安くて効果はかなり高い。 ホウ酸なら薬局で500円で一袋。 気になるところにまいておけ。 土掘って埋めておけ。 これだけでかなり違うもの。 灯油は蟻道へ投入すれば効果絶大。 もちろん下等すぎる生物なので突破されることは皆無ではないが、これはどんな業者でやらせても同じことがいえるのです。 HPで不安を煽るところでも完璧は無理といっているはずですよ。 |
16:
匿名さん
[2010-09-05 02:15:57]
|
17:
匿名さん
[2010-09-05 11:08:59]
布基礎とベタ基礎で、差ってあるの?
|
18:
匿名さん
[2010-09-05 12:52:11]
差はあります。
でも布を勧めるシロアリ業者さん(有名なHP)もいるので(私としてはかなり疑問はあります),結局は考え方次第でしょう。 |
19:
匿名
[2010-09-05 13:34:48]
OMソーラーの場合、薬が使えないみたいですが、どうやって対策をすれば良いのでしょうか?
|
20:
匿名さん
[2010-09-05 13:34:51]
>5
一条の場合は、シロアリ対策と言うより、 木材の質をカバーしようというものです。 それにノーメンテだとは思いません。 それは営業トーク何かでそういうニュアンスに聞こえるだけ。 実際に特別な保証はありません。 |
21:
17
[2010-09-05 14:25:49]
> 結局は考え方次第でしょう。
どういう考え方? 考え方次第ってことは、差がないってこと? |
22:
マエダ
[2010-09-05 18:01:19]
マエダです。 >>5さん 一条さんは、どにょうな保証システムになっているのですか? 例えば、シロアリの種類、保証金額など。 定期点検において、床下は必要ないってことですか? 木材腐朽の問題もありますので、その点についても、ACQは 信頼性が高いということでしょうか? 一条のノーメンテという意味について、 よくわかっていないので、教えてください。 >>15さん >ホウ酸や灯油は業界からすると飯の種を奪うもの。 安くて効果はかなり高い。 疑うわかではありませんが、これが事実とすれば、 薬剤の認定期間は何をやっているのかよくわかりませんね。 そのような処理を推奨している公的機関やハウスメーカなどはいるのでしょうか。 >>16さん ミラポリカフォームはシロアリに強い発砲系材料としては良いかと。 シロアリ対策は、①シロアリに強い材料選定と②進入を防ぐという2つが必要かと思います。 ミラポリカは①かと。鉄骨を選ぶ人も、①が理由の人がいるみたいですね。 ②についてコメントさせていただくと、 蟻道は土に接している部分を基点として起こりますので、基礎の隙間、土間、玄関など、 そこが基点になりやすいみたいです。 そして、その後、どこに蟻道を作るかは、通りやすいとことろということで、 基礎たち上がりだろうが関係ないのが実情です。 ②に対する対処については、、定期点検+薬剤塗布など という方法になるかと思いますが、 私は、その薬剤塗布について、業者任せという実情に、かなり不安を感じております。 |
23:
マエダ
[2010-09-05 18:06:48]
>>19さん
マエダです。 >OMソーラーの場合、薬が使えないみたいですが、どうやって対策をすれば良いのでしょうか? OMソーラーの場合どうして薬剤塗布を行えないのですか? 基礎断熱だからですか? その場合、定期点検が重要かと思いますが。 |
24:
マエダ
[2010-09-05 18:10:04]
>>17さん
マエダです。 土に接する直接基礎ということで、どちらの基礎も同じですが。 べたの場合、土台と土の間を基礎の底と立ち上がりで遮断できますので、 シロアリが進入しにくいとは言われているみたいです。 べた基礎だから完璧というわけではありませんが。 |
25:
匿名さん
[2010-09-05 20:06:52]
16です。
マエダさん、ミラポリカは①であり、②かと。 薬剤塗布はせいぜい5年~7年で効果が切れます。そのためのミラポリカであると。 HP実験では外来種(アメリカ乾材シロアリ等)の実験は行なっていないものの、これらは日本のシロアリよりも進行力は弱いとのこと。詳しくは判り兼ねますが。 とりあえず未だに薬品塗布を行なっているなんてものは金儲け以外のなにものでもないかと。 |
26:
マエダ
[2010-09-05 21:03:59]
マエダです。
>>25さん 基礎断熱、外張断熱に対するシロアリ対策で十分に効果を発揮する材料が「ミラポリカフォーム」 という認識でよいですか? 基本的に基礎は室内になるので、防蟻材は塗布付加だから、進入をシャットアウトするための構法、 材料ということですよね。 マツミハウジングさんなんかもやっている構法でしょうか。 私の家は第三種換気で、室内が負圧です。そういう意味では、床下、屋根上の空気が室内に入ってくるのです。 防蟻材をやめて、基礎断熱を付加し、ミラポリカを使えばそれがすぐシロアリ対策になるとは言いがたいような気がするのですが。それはあくまで、基礎立ち上がり部からの進入をシャットアウトできるだけでは? 例えば、基礎がましかくの形をしている、玄関ポーチも簡単な形状であるという場合はいいような気がします。 新式間違いでしたらごめんなさい |
27:
NO.26
[2010-09-05 21:09:52]
新式間違いでしたらごめんなさい
→認識間違いでしたらごめんなさい |
28:
マエダ
[2010-09-14 15:44:27]
マエダです。
なかなかスレが盛り上がらないですねえ。 みんなシロアリには興味ない? 話を変えて、皆様はシロアリ防除施工業者はどのように選定されているのでしょうか? やはり日本しろあり対策協会会員がよいのでしょうか? |
29:
匿名さん
[2010-09-18 16:21:29]
ベタ基礎でシロアリ被害って、本当にあるの?
|
30:
マエダ
[2010-09-26 06:20:55]
29さん
マエダです。 私の回答でよいかわかりませんが、べた基礎でもシロアリ被害があります。 関東白蟻防除の南山さんが書いた本で、べた基礎の被害例をみたことがあります。 (図書館にありました) この方は日本シロアリ対策協会の人(理事?)ですので、お近くの支部に言えば、 見せてもらえるかもしれません。 私は、保有しておりません。 ここからは参考内容になります。 ごくたまに、最近の新築で、べた基礎でもシロアリ防除をしないメーカもあります。 これは建築基準法としてそれでも良いことになっているからです。 (布基礎は必要。防湿コンクリートは厚さが薄いため、シロアリ防除効果はない) しかしながら、基礎(コンクリート)とは、経年劣化によりクラックが入るもものです。 したがって、新築後10年は何もなくても、その後はわかりません。 また、基礎の地盤接触部と立ち上がり部のを同時に施工しない場合、スキマができます。 基本的にしろありの性向として、細かいスキマを好む、自分の体より小さい隙間でも入って行けるなどあります。 べた基礎でもシロアリは必要です。 要はシロアリ対策は絶対100%これでいけるというものが存在しないというのが一般的な考えであり、 結果として地震のときなどに起こる被害が甚大であるため、できるものはすべてしたほうが良いというのが、 私の考えるところです。 地震で全壊している木造住宅のほとんどは、シロアリ被害にあっているということみたいです。 |
31:
匿名さん
[2010-09-26 21:41:50]
我が家は鉄筋コンクリート住宅なのでシロアリは心配してませんがTVでイエシロアリの被害を見ました。
被害に有ってからでは家がぼろぼろにされ、とても人が住める状態ではありません。 被害にあう前に予防した方が良いと思います。 |
32:
匿名
[2010-09-26 23:45:41]
私もそのテレビ番組をみました。イエシロアリ発生地域の方はとりわけ注意された方がよいですね。
|
33:
匿名
[2010-09-28 23:34:23]
熊本に住んでいます。知人の家はコンクリート住宅ですがシロアリ侵入されたそうです。
畳とか押入れの中身とかがボロボロにされたとのこと。 まあコンクリートだから建物が倒れる心配はないんでしょうが・・・でも気持ち悪いのに変わりはないですよね。 |
34:
マエダ
[2010-09-29 19:17:50]
マエダです。
ヤマトシロアリは水分を運ぶ能力がないため、土台付近の被害が多いですが、 イエシロアリは水分を自分で運べるため、木があるにかかわらず、蟻道を作ります。 また、アメリカンザイシロアリは水分を必要としないため、群飛の際に、 2Fから進入ということもあり大変らしいです。 したがって、木造以外でもイエシロアリ、アメリカンザイシロアリ発生地域の方は注意が必要です。 日本シロアリ協会のホームページに発生確認箇所の地図があります。 33さんの言われるとおり、構造材の被害はなくても、シロアリに進入された場合は、 気持ち悪いですよね。どんな家でも定期点検が重要だと思います。 |
35:
住まいに詳しい人
[2010-11-13 23:32:13]
マエダさん、お誘いありがとうございます。
「シロアリ対策としてのホウ酸の利用について」のNO.5です。 シロアリ対策について、私はだいたいこんな風に考えています。 ▼予防 木部…土台:加圧注入材、その他:ホウ酸噴霧 土壌…ベタ基礎+α(基礎立上りにホウ酸噴霧、要所にホウ酸塩鉱物敷設など) NG…基礎断熱(特に外)、基礎の化粧、合成殺虫剤 ▼駆除 地域やシロアリの種類、工法などによって異なります。 私は、基本的に合成殺虫剤(農薬)を使いません。 効果が続かないし、健康リスクが付きまとうからです。 あるHMの話。 築10年弱の物件でシロアリの被害が出てしまいました。 新築時に合成殺虫剤で処理してある物件です。 被害は深刻で、結局建替えることになったとのこと。 HMは、薬剤がどれだけ残っているのか、取り出した柱を分析に出してみたところ、「ほとんど残っていなかった」そうです。 HMは薬剤が無くなるとは知らなかったようなのですが、その話を聞いた薬剤メーカーが「当たり前です。○○(有効成分名)は3年ぐらいしかもちません」と言い切っていたのが印象的でした。 柱などは再処理できないのに、どうするんでしょうかね。 ホウ酸はいつまでも効果が低下しないので、再処理できないところに向いています。 今回はこんなところで。 また書き込みしますね。 シロアリ対策と言っても状況でさまざまです。 ご質問いただけると答えやすいので、よろしければ。 |
36:
マエダ
[2010-11-14 07:43:24]
マエダです。
No.35 さんありがとうございます。 シロアリのレス、まったく盛り上がらないので、私は挫折していたところです。 No.35さんにお会いでき、大変うれしく思います。 また、こちらのレスにも参加していただきありがとうございます。 >ホウ酸はいつまでも効果が低下しないので、再処理できないところに向いています。 ほう酸の散布方法をよく理解してませんが、どのようにするのでしょうか? 木部と土壌(基礎)部に分けて教えていただけると助かります。 また、見えない部分は、せん孔注入などできるようなものなのでしょうか? 個人的にはいつまでも効果が低下しない材料というのがいまいち理解できないです。 家電製品でも何でも、部品もしくはその部品に使われる材料には寿命があるからです(使用していなくても)。 ほう酸(ホウ素)はどうして、揮発、分解しないといえるのでしょうか? 対比として、重要文化財の処理は日本エンバイロケミカルの防蟻材(No.35さんのいう農薬?)を 使っていると聞いてます。マイクロカプセル化して、コンクリートに対する耐アルカリ性を保持したりと、 高寿命化の工夫が見受けられます。 |
37:
匿名
[2010-11-19 11:04:03]
現在、建築中なのですが防蟻処理って、どのタイミングで行いますか?
また、防蟻剤など塗布した箇所は臭いや色が少し違うなど、素人でも分かるような違いは出ますか? |
38:
匿名さん
[2010-11-19 13:14:39]
防蟻断熱材の効果ほんとですか?
|
39:
マエダ
[2010-11-19 22:09:35]
>>No.37 さん
土台組んで、大引きが完成した時点ではないでしょうか?(基礎、立ち上がり、土台、大引きに巻くので) 色は薬剤の種類により変わるように思います。黄色が多いのかな?でも防腐剤も入っているはずなので、 防蟻材の色か防腐材のいろかはわかりかねます。 匂いは、最近の薬剤はあまりないです。1週間もすればわからないくらいになるしょう。 強い匂いでシロアリが近寄らないようにする忌避性作用といううよりは、マイクロカプセル化したシロアリの嫌いな成分を巣に持ち帰らせ、コロニーごと死滅させるというやり方が多いみたいです。即効性というよりはじわじわという感じですね。 >>No.38さん >防蟻断熱材の効果ほんとですか? 効果とは、何の効果をおっしゃってますか? 断熱効果?防蟻効果? |
40:
匿名さん
[2010-12-30 00:52:06]
高さ1m未満は防蟻処理することになっているが、火打ちはしていない。
これは違法か? |
41:
入居済み住民さん
[2010-12-30 03:52:33]
|
42:
マエダ
[2010-12-30 05:48:22]
>>40さん
そうか。あまり気にしてませんでした。 火打ち梁は、全面目視確認できる。 したがってあえてする必要なし(個人的意見)。 但し、それにより、公庫金利または性能評価が取れないとこまるので、よく確認された方がよいのでは? (建築基準)法律違反というよりは、上記内容の場合が気になります。 |
43:
匿名
[2010-12-30 07:12:34]
シロアリ対策って、自分で神経質にやるもんなの?
我が家は大手HMで、布基礎、軽量鉄骨の家を建てましたが 土間コンクリートの下に防蟻シート 土間コンクリートの上に防蟻粉末 しっかりした基礎 シロアリ対策してある木材 が標準でされてました。 蟻道の出来そうな場所や、定期点検のチェックポイントを現場監督に聞いたら 「100%とは言いきれないですが、 うちの建てた家でシロアリ被害は一件も聞いたことが無い。」 とのことでした。 その現場監督は慎重派で不確かなことは言ったことがないので その人が言うなら大丈夫だろうと高をくくりました。 まあ気を付けはしますがね。 |
44:
匿名さん
[2010-12-30 08:08:37]
普通に施工されたべた基礎で、シロアリ被害を受けた写真を見てみたい。
|
45:
匿名さん
[2010-12-30 08:41:41]
|
46:
匿名さん
[2010-12-30 19:27:51]
岡崎技研のホームページは何をしても無駄、駄目
と言うようにざっと読むと書いてあるので、ちょっと過剰の反応し過ぎと言う気がする 実際にべた基礎で総建築の何%が被害にあっているのかを知りたい |
47:
匿名さん
[2010-12-30 20:59:52]
ミサワの防蟻シートは、無公害ヒバ塗布で 10年保証。
10年おきに、イカリ消毒が実施し まさかの場合は500万保障。 今まで、例がないそうですが。白蟻見かけたら 電話一本で すっ飛んでくるそうな。 まあ、やっておくことに越したことはない。 いつ やられるかは 神のみぞ知る。 ありがとう。 |
48:
匿名さん
[2010-12-30 21:22:38]
>岡崎技研のホームページは何をしても無駄、駄目
>と言うようにざっと読むと書いてあるので、ちょっと過剰の反応し過ぎと言う気がする そうじゃないと思うよ。どちらかというと逆。 絶対侵入させないなんて完璧な措置を考えずに、こまめに点検して、侵入されたらそこだけ対処するのを勧めている。 私はその考えに賛成。年1回程度、自分で床下もぐる。神経質になりすぎずに、その程度でいいんじゃないの。 |
49:
建築中
[2010-12-30 21:40:03]
庭のアクセントに枕木を入れるか煉瓦にするか迷っています。
枕木は雰囲気が良さそうですが白蟻が心配です。 ベタ基礎で枕木の位置から離れていれば大丈夫でしょうか? |
50:
匿名さん
[2010-12-31 09:59:11]
HPにある事例は、べた基礎といっても、底盤に水抜き穴があったり、立ち上がり際に隙間があれば、コンクリ-トで遮蔽された状態ではありません。
これなら、ちゃんとしたべた基礎なら、大丈夫そうですね。 木材から集合フェロモンが出ていても、コンクリ-トで遮蔽されていれば穴を開けてまでは侵入しない。 侵入する可能性が一番高いのは、土と木材との距離が最も近い、外側からの立ち上がり部分です。 湿度の高い北側が要注意です。 尤も、外側ならすぐに気がつくから問題ないでしょう。 5年ほど前に、白材(3cm角)を土に20cmほど刺しておいたところ、シロアリが腐った材の先に発生したことがあります。 このように餌木(辺材(白材)が良い)を使って、シロアリが近くにいるかチェックできます。 発生した餌木はすぐに捨てて下さい。 彼らにしてもべた基礎で囲まれた土台を食べるより、土に接した材を食べる方が楽ですし、フェロモンも多く出ていますから、優先して発生します。 餌木で発生を確認してから対策を講じても遅くありません。 効果が有るかは?ですが、床下には調湿炭を入れています。 我が家は、今のところ問題ありません。 シロアリ業者は高額な料金とも聞きます。 この業界全般ですが、善人では商売できません。 シロアリ業者被害にお気を付け下さい。 |
51:
匿名さん
[2010-12-31 10:52:17]
ベタ基礎も善し悪し。
施工が悪いと、割れ目から基礎の下に水が回りこみ どえらいことになり 全面ひきはがし もあるらしい。 建売の 見た目だけベタは要注意。 布だと点検も楽だわな。 最低、白蟻協会の会員で施工したほうがよさそうじゃな。 うちは、ミサワだからイカリさんに 防蟻シートへヒバ駆除剤を 吹き付けて10年保証の予定づら。 建物に近い所へ 木材は置かない方が無難。白蟻をわざわざ呼び込むことになる。ウッドデッキもかなり危ないらしい。腐葉土も危険。 感謝してます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
あ、削除依頼を出しておいて下さいね。