建築に適した時期(季節)はいつですか?
梅雨にかかるとよくないとはよく聞きますが。。
ちなみに木造軸組み工法の場合です。
[スレ作成日時]2005-02-25 10:18:00
注文住宅のオンライン相談
建築に適した時期(季節)
2:
匿名さん
[2005-02-25 10:22:00]
|
3:
みわきち
[2005-02-25 11:28:00]
7月末に引渡しだったので、ばっちり梅雨に引っかかってました;;
でも、9月の長雨とかもありますしね・・・・気候を考えたら3月着工 梅雨前に引渡しなんてのが最高なのかな? でも、いちおう住んでみてこれといった不具合はなかったです。 一度工事中まだ壁ができてなくて雨が吹き込んでたのが気に なりますが。。。 |
4:
匿名さん
[2005-02-25 12:01:00]
冬が乾燥しているので良いと聞きましたけど、みわきちさんはいい頃だったのでは。
冬建築だと引越しが梅雨時になっちゃいますよね。 ウチも冬に建築、6月引越しでしたが、引越し時の天気には気を揉みました。幸い良い天気でした |
5:
匿名さん
[2005-02-25 23:17:00]
みなさんお書きの通り、やっぱり雨が天敵ですよねぇ。。
基礎は、ちょっとくらい雨が混じっても大丈夫らしいですけど、資材や下地が濡れたりするのは 嫌ですよね。 あとは、夏の暑いときとか冬の寒いときだと建替えの方は仮住まいが大変かなー。 |
6:
匿名さん
[2005-02-26 10:46:00]
特に、2×4だと、工法上屋根が最後なので雨は気に
なるところですね。。 大丈夫ですといわれても、気分的によろしくないです。 建て売りだと、けっこう雨ざらしの物件も見かけます。 それと、グラスウールだと濡らすのは厳禁ですね。 春と秋がベストなんでしょうけど、結局、『建てたいときが 建てるとき』かなぁ。ちなみにウチは昨年12月着工で、 5月完成予定。長すぎ。w |
7:
のぞき
[2005-03-04 20:04:00]
営業の方に聞いたとき、雨に濡れないにこしたことはないが、冬場に濡れると乾きにくいから、
同じ濡れるのだったら夏のほうが乾きがいいので良いですね、と、言ってました。 私は9月着工、1月完了、台風でさんざん濡らしてしまいました。 |
8:
匿名さん
[2005-03-04 20:29:00]
02さん、ダイライトは合板ではありませんし、水に濡れても乾けば一向に差し支えありません。
03さん、3月着工、梅雨前に完成は工期が短すぎます。短いのも良し悪しで、家のためを思ったら、上棟後しばらく空けて、構造材を乾燥させたほうがよいのです。 理想は、3月着工、7月大工終了、9月竣工です。冬の木材を使い、夏を越し、いい季節に引っ越すのがよいかと思います。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
もし構造用合板のダイライトとか使用するのであれば、水は大敵だし。
昔の人は家建てる時、土地の造成とかしたら一梅雨超えさせろって言ってたみたいだし、土地が
締まるからか。
しかし今は地盤改良すりゃあんま関係ないけど