HMさんは諦め・・・ 地元工務店さんで考えています。 AIWA匠さん。住まい工房さん。エルハウスさん。
おすすめの工務店さんはありますか? やめといたほうがいい工務店さんはありますか? 上記以外でもおすすめがあればぜひ教えていただけたらと思います。
坪単価40万円前後で、何とかならないかな~と思っています。
自然素材(構造材、床無垢の木に漆喰か珪藻土の塗り壁)にこだわって・・・。
わたしは無理だと思うのですが、主人は絶対どうにかなると言い張っています。
あと、おうち自慢もぜひ聞きたいです。 よろしくお願いします*^ー^*
[スレ作成日時]2012-03-26 11:08:21
松本市で、新築検討中です
No.151 |
by 通りがかりさん 2018-01-20 18:57:37
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.152 |
|
|
No.153 |
鉄骨は高いですよ。セキスイハイムやダ◯ワが坪単価高い割に、建った家が安っぽいのは、構造とCMに予算がまわってるからだと、知人が言ってました。でも耐震面は安心ですが。
ダ◯ワはダメみたいですね。建てた知人が7年でリフォームしてました。工事が雑で欠陥住宅だと嘆いてました。たまたまかもしれませんが。 |
|
No.154 |
松本市の木下工房さんは、最近評判は聞きませんが、かなり良いですよ。
一から予算に応じて建ててくれるし、何より社員の誠意が素晴らしい。営業にガツガツしてないとこも好印象でした 何より細かい仕事も親切で、丁寧な対応をしてくれます。 |
|
No.155 |
最近、知り合いの業界の人から、良くない噂を色々聞きます。
オリンピックが終わったら不景気になって、業者も淘汰されるとか・・・ 小さい会社は、よっぽど資金に余裕がある会社でないと持ちこたえられないとか。 保険や保証があったら、きちんと対応してもらえるのでしょうか? 引き渡し後に会社がなくなっていたら困る事はあるのでしょうか? |
|
No.156 |
ここで叩かれてる会社は、まず潰れますね。
大手ハウスメーカーは何だかんだ生き残りますが、小さい工務店なんかはまじで厳しいね。 消費税の引き上げ後なんかまずバタバタ行くだろね。 今、現場がなくヒィヒィ行ってる会社はやばいね。 |
|
No.157 |
先日小林創建へ行ってきました。一戸建てを考え始めてからの最初の工務店ですが営業の方は良い方でしたよ。色々なプランを提示してくれたりで今度小林創建で建てた住宅へ見学に行ってきます。そして住まい工房も見学へ行くつもりですが一条工務店さんはどうでしょうか?
|
|
No.158 |
|
|
No.159 |
一条工務店は着工待ちですか(´⊙ω⊙`)
確かに建ててる家を見ますよね。 近々一条工務店へも行ってみたいと思います。 |
|
No.160 |
>>159 戸建て検討中さん
私の友達も一条で建てましたが、順番待ちしたと言ってました。「家は性能」の垂れ幕?もよく見かけるくらい建築現場が多いですね。 ちなみに私は住まい工房さんのお家大好きです‼ 159さん、素敵なお家が建ちますように(^^) |
|
No.161 |
160さんありがとうございます^_^
日曜日に住まい工房へ行ってきます。 見学へ行くとどの家も良くなっちゃいますが、よーく考えて素敵な家を建てれるようにしたいと思います^_^ |
|
No.162 |
小林創建!?確かに最初の対応はいいんですけどね。まあ営業の人にもよるのでしょうが我々に応対した人は良かったのは最初だけでしたので、直ぐに候補から外れました。木造住宅をお考えなら工期は半年くらい、プランも含めると、長ければ一年くらいの時間を要します。キチンとした担当者でないと納得いく家は出来ないと思います。住まい工房の方は担当営業は勿論、担当では無い営業の方でも皆さん親切かつ親身になって対応してくれました。後、木造住宅住宅はタイミングにもよりますが少なからず着工待はあると思います。ハウスメーカーと違い大量生産出来る部分が少なく手作りの部分が多く、腕の良い職人の確保には限界があるから仕方ない。
|
|
No.163 |
先程小林創建さんで建てた住宅の見学へ行ってきました。とっても良かったです。見学をするとこういうのがいいとかここはこうしたいねとか考えられて良かったです。
スタッフの方も良い対応でしたよ。 ただこちらから色々聞かないと何も言ってくれない所が残念でしたがどこもそんな感じなのかな… 明日は住まい工房へ行ってきます。楽しみです(o^^o) |
|
No.164 |
ここでは小林創建あまり良い話がないですよね…
|
|
No.165 |
157です。
住まい工房へ行ってきました。 確かに対応してくれた方は熱心に住宅のお話をしてくれました。 床、壁、など良い物を使えば長く良い家に住めるのは分かってはいますが金額的に建てられるかな?と不安になりました。 今度は金額も含めてお話をする事になりました。 私達は土地がないので良い土地がなければ進めないのが残念(_ _).。o○ |
|
No.166 |
>>165 戸建て検討中さん
住まい工房さん行ったんですね。私も以前検討していて、ライフプラン作成してもらいました。塗り壁、無垢材、すごく気に入りました。モデルハウスがすごく好みです‼ ただ、自然素材の家はそれなりの値段するよ、と最初から言われていました。 木のお家が好みなら、木族の家さんも良かったですよ~ |
|
No.167 |
>>166 戸建て検討中さん
木の家はそれなりに値段しちゃうんですね⤵︎ 私達もモデルハウスとっても気に入ってました。 木族の家ですね、行ってみたいと思ってました。今度行ってきます。 166さんはどこで建てられたんですか? |
|
No.168 |
どことは言えませんが、ある会社の資金面の不穏な噂聞きました。会社って、突然倒産するから怖いですね。
|
|
No.169 |
>>167 戸建て検討中さん
木族の家、ぜひ行ってみてください(^^) 住まい工房ほどおしゃれではないですが、素朴で私は気に入っています✨ 我が家は仕事の関係で家作りは少し中断しています。検討中の方々がうらやましいです‼ |
|
No.170 |
|
|
No.171 |
|
|
No.172 |
在来の家って、大工さんの腕にかかっているから、当たり外れ凄いですよね。
かといって、軽量鉄骨みたいな簡単に移設できる箱物も安っぽくて。。 |
|
No.173 |
最近地元の工務店の良くない噂、何軒かききますね。一生に一度の大きな買い物なのだから 騙されたくないなあ。
|
|
No.174 |
157です。
今日は住まい工房と木族の家の住宅見学会へ行ってきました。 どちらもオリジナルデザインで木の匂いがして暖かくて良かったです。 営業の方も親切でした。 金額を聞いてみましたがやはり住まい工房の方が高いのかな?と感じました。 より良い家を作るには高くなるんですよね。 小林創建、住まい工房、木族の家… どこにしようか迷ってます。 |
|
No.175 |
>>174 戸建て検討中さん
小林創建、住まい工房はそれなりの値段だと思います。この3つのなかでは木族の家がお安いのかなとは思いますが、決してローコストではないですよね。 174さん、素敵なお家が建ちますように^^ |
|
No.176 |
|
|
No.177 |
お初です。宜しくお願いします。只今2×4工法(ツーバイフォー)工法で建築中です。しかも2回目です。
1回目は40年近く昔、2×4工法の基準緩和後に建築しました。断熱や建物の剛性に不満は無かったのですが築40年近いと内装も外観も汚れが目立ってきましたのでリホームも考えましたが建直しに決めました。今回も2×4工法です。時の流れでしょうか1回目のハウスメーカーとは連絡取れず今回は違うハウスメーカーと契約しました。 40年前は2×4工法は世に知れておらず近隣の方には奇異の目で見られ地元の木製パネル工法の亜流と見られていたようです。2×4工法は我が国に登場して半世紀を迎え普及するかと思っていましたがダメですね。ツーバイは間取に制限があるとか開口部が狭いと言われていましたが現行基準なら自由度は大きいです。 |
|
No.178 |
|
|
No.179 |
157です。
昨日は住まい工房と見積りを出してもらいに行ってきました。 やはり木の家は匂いも良いし暖かみがありますよね。 しかし、昨日の見積りを出してもらいましたが…高いです。住まい工房は永く良い家に住むという事を何度も言っていましたが、こちらが何か言うたびに否定的な感じでもう引いてしまいました。坪単価も高いし、私達の希望が通るのか不安になってきました。他社の悪い事を言う所はどうかと思います。 木族の家にも見積りを出してもらうつもりです。あと夢ハウスも良いと聞いたので行ってみたいと思います。 |
|
No.180 |
>>179 戸建て検討中さん
やっぱり住まい工房は高いんですね… 夢ハウス見に行ったことありますが、主人が老人ホームみたい…とつぶやいてました。 完成見学会に行ったのでモデルハウスはみてないですが…感想教えてください^^ |
|
No.181 |
住まい工房がなぜ高いのか?それは、仕様がこだわりが有ると言うか、こだわりが故に融通が効かないというか。柱は檜、内壁は漆喰か、和紙。。。一方、他社は柱は、基本杉で内壁はクロス。それでは高く感じるかと思います。私は、基本柱は檜、内装は漆喰が良かったので、同条件で見積取ったら住まい工房が一番価格が低かったです。後、我が家にはウッドデッキが有りますが、ウッドデッキの下は、コンクリート敷で、階段の板は松の無垢板、一方他社はウッドデッキの下はコンクリート敷き仕様の提案は少なく、階段の板も修正材でした。私が見積取った会社の話です)些細なこだわりが無ければ住まい工房は高いのでおススメ出来ませんが、コストパフォーマンスは最高だと思います。住んでみて本当に思います。表面の価格だけで一概に高い安いは中々判断は難しいのが現実ですが譲れる所、譲れないところを精査されることも重要では無いでしょうか?
|
|
No.182 |
こだわりがあるって、良い意味でもとれるけど、融通がきかないとも言える。住まい工房ではなくて、こだわりがある感じの会社全般ね。
ただ、建てた人の口コミは信用できると思う。 あと、建築に無知な営業マンは適当な事言ってる可能性が高い。専門的な質問すればわかる。それと人の出入りの多い会社は信用しない方が良いかな。 会社に問題があるから辞めるわけだし。 打ち合わせの途中で担当が変わる会社も あるみたいだから、信用出来る会社かまずは判断しないとね。 一生に一度の買い物だから。 |
|
No.183 |
見積比較は大切だと思います。その際は仕様を良く見ること、窓枠がアルミなのか、断熱材、仕様木材とかトイレ、キッチン、バスのグレードなどなど。181さん見たいにこだわりが無ければ価格は当然安くなるはずです。見積比較して極力完成建物を比較して検討しよかと思います。
|
|
No.184 |
そのこだわりに、自分がどれだけ価値を見い出せるかじゃないでしょうか。価値があるものだとしても、自分には必要ないものかもしれないし。そこを見極めて取捨選択していくこともだいじですよね。
|
|
No.185 |
設備内装などは 比較されるのをわかっているからどの会社も 可能な範囲で良いものを安く提供します。照明器具も安く提供します。。
その分、わかりにくい外構やカーテンや造作など比較しにくいところに上乗せします。どこかで採算合わせないと会社潰れるからね。 年間100棟くらい建てる会社などは、仕入れの数が多い為、仕入れ単価が安くなり お客さんにも良いグレードを安く提供できる←アルプスピアはだから設備が充実している。 と、業界の友達が言ってます。 |
|
No.186 |
>>183 匿名さん
こだわり=融通が効かない。確かにこだわりも建てる人への押し付けならば融通が効かないとなってしまいますよね!自分達が望むものは何なのか?望むものが予算内に納まりなおかつ予算を掛けてまで望むものなのか?もう一度検討してみます。 |
|
No.187 |
>>186 匿名さん
全くその通りです。私も家を建てようと考え出した頃には檜の柱、漆喰など思いもよらなかった・・数ある完成見学会やネットなどで情報集めて、自分達の希望と予算の結果住まい工房になりました。仕様で我慢した面もあることは事実です。例えばトイレのグレード、断熱材などなど・・そこは、メーカーの人としっかり話をしてみて下さい。このご時勢、色々な業者から提案を受け、断ったとしても消費者が損害を被ることは無い筈ですし・・ |
|
No.188 |
157です。
今日は木族の家へ見積もりと沢山の質問をしてきました。 床材、壁、天井、などの素材の説明と金額。 間取りなどの要望を沢山言いました。 私達にとって木族の家は要望通りの家ができそうだなぁと思いました。 それでももう少し他の会社にも見積もりを出してもらおうと思ってます。 見積もりの中で太陽光発電があって私的には要らないと思っているのですが、太陽光発電を付けた方の良い悪いの意見を聞かせて欲しいです。 私達は未だに土地が見つかっていません。 なかなか自分達の希望の場所はないですね。 |
|
No.189 |
>>188 戸建て検討中さん
太陽光はゴメンナサイ!解りませんが、私は5社から提案受け建てました!実際建てたのは地場工務店ですが、他社の提案をそのまま実現して貰ったりして概ね満足しています。全部ではありませんが提案受けてお願いしなかった業者から嫌味を言われたりもしました。ですが、業者の為に建てるのではなく自分達の為に建てるのだと割り切りました。その上で一言。もう2、3社くらい提案受けても良かったかな!?でも実際言い出すと、きりが無いかな!・・・正直な感想です! |
|
No.190 |
いや〜
チラッと見たら皆さんお家作りに苦労してるんだなと実感しましたね! 自分は、地元で大工をしていて数十年前に独立して小さな工務店を経営してます!これ以上詳しく書くと長野県狭いのでご勘弁を・・・ 自分の場合、HMも経験しました、2×4もやりましたね〜昔は手組みで!笑 絶対雨降られて大変な事になるんですよね〜 2×4・2×6・などの材料は雨に濡れると、木が狂う・ねじれるというかになってしまうんですよ〜なんで雨に濡れると造作する時に最悪です! 某、HMの三○ホームさんなんか今でも雨の中平気で建て方してますね〜大工さん達はカッパ着てるのに自分からしたら家にカッパきせてあげてください! で、お施主様は雨の中ご苦労様ですね〜って!ぶっちゃけ言ってただ単に工期があるから建ててるだけですよ〜って声を大にして言いたいくらいです! 大工も心が痛いと思いますよ〜誰だって晴れの日に建てたいなんて当たり前です! 後、雨に降られておしまいなHM!ぶっちゃけちゃいます!今はトヨ○ホームの傘下、ミサ○ホームさん!外壁に断熱材が入ってますからね!最悪です! シートをきちんとかけてもどこからかもうるんですよね〜本当に20数年前に建てたお施主様!雨に降られませんでした?終わってます! 後、一条○工務!欠陥だらけの最悪です!大工の中ではコウモリハウスって言ってます!笑 詳しく書いているときりがないので、コウモリで検索するとものすごく出てきます! で、最近よく聞くのがHMさんに電話番号、住所などを教えてしまった結果ストーカかってくらいの営業だと聞きますね〜 でも、全ての営業マンがけっしてそうだとは思いません!自分も話を聞いた時は信じられないくらい恐怖すら感じました! なんか、長文になり済みません! 本題の、坪40万円代は厳しいかなと思いますね〜 何か妥協しなければですよね〜 50万円代だったら可能じゃないでしょか! あっ!住まい工房さんも今は展示棟まで建ててやっているじゃないですかね〜 昔は酷いもんでした!大工仲間が沢山いるので!笑 自分は、嘘とか筋の通ってないことが大っ嫌いなので今書いたことは全て事実ですからね〜建築業界は恐ろしいですよ! まだまだ書ききれません! 他のコメントに出てくる会社さんのいいとこも知っているし、悪いところも知っています! 当然悪いことはお客様には言いませんからね! で、やり取りを読んでいていてもたってもいられず書き入れました! やっぱりまあほとんどの人が一生に一度の買い物じゃないですか!HMさんの営業マンさん達は確かにノルマや歩合があるので生きていくためには必死になるのは分かるのですが、車を売るような感覚で家を売ろうとしている営業マンもいるのも事実ですよね〜 いや〜本当きりがないのでこの辺で失礼します! 少しでもお家を検討されている方が参考にしてもらったと思います! では・失礼します! |
|
No.192 |
住まい工房ウッドデッキは檜ですよ。昔は杉だったみたいですが腐ったとかクレームが来たとか。ウッドデッキなら本当はイペやウリン、アマゾンジャラとか高野槙、サワラとかいいんでしょうけど?木ならやはり腐ってしまいますかね?
|
|
No.193 |
>>192 匿名さん
そうですよね〜確かにイペ材とか公共施設で使っているようなのは良いけど高いですよね〜 でも、2×6とかで作っても塗装をまめにしていれば、10年は持ちますよ〜 イペ材とか公共施設で使用している木を除いてやっぱり放置しいたらダメじゃないですかね〜 まめに塗装をすれば持ちますよ! |
|
No.194 |
|
|
No.195 |
AIWA匠さんは絶対やめた方がいいと思います!後輩が痛い目にあいました! 住まい工房さんは高いかな〜と エルハウス!まだあったんですね!
ちょっとビックリです! 今の使用でいけば、住まいさんなら坪単価、70~80万は行きますね! 40万前後っていうのはかなり無理があるのではないでしょうかね〜?? |
|
No.197 |
マイホーム建てるのは資金面やプランづくりから大変ですよね。
大手メーカーは高いだけで、施工は色んな下請けがやっています。下請けの当たり外れあり‼安ければ施工が手抜き。 こだわりも大切ですが、予算内での施工と住宅メーカー選びは本当に慎重にしてください。 私も現在マイホームを模索中で、色々なところから聞く話しだとAIWA匠とエルハウスは絶対避けるべきです。いい話は聞きません。 同じ、マイホーム検討中として忠告しときます。 お互いに頑張っていい家建てましょう |
|
No.198 |
小林創建の営業さんからは、建売モデルハウスを見学した際に名刺をもらえなかった(あえて 私から頂けますか?とは言わなかった)ですし、ヤル気がないように感じました。
他社でも、メール問い合わせしても返事をもらえない場合が半数近くですし、最近は そのような会社が増えているのでしょうかね? 私は土地を所有しており 早めに建てたいので、銀行からの借入可能額も伝えているのですが、こちらから催促するのにも気を使ってしまいます。 |
|
No.199 |
他社と比べてかなり高いなーと思いましたが、営業の方の丁寧な口調により信頼しリフォームを依頼しました。結果は価格の割に安っぽ〜い家なってしまいました。担当の方も素人?かと思う人でとても不安でした。ある日営業の人と職人さんの話し声が聞こえてきたのですが、「こんな安価では出来ない」とか「毎度、毎度安すぎ」など、揉めているようで、私は私なりに精一杯のお金で契約したつもりでしたがバツが悪くなり職人さんと顔を合わせる事が苦痛になりました。評価は仕上がり、雰囲気、価格、デザイン、など、全て不満足です。
少し後に実家が〇〇工房というリフォーム屋さん依頼し完成したとの事で見に行くと、私の家より大規模工事なのに私の3分の2程度の価格でした。デザインも良く、高級感のあるとてもいい仕上がりでした。父の話では〇〇工房の営業の方は「〇〇工房は安くはありません。高くもありません。普通の価格です。」と言っていたそうです。 私はまた後悔の念に晒されてました。今考えると、あの会社ってなんか派手なイベントしたり、アルヴィンの名前買ったりお金の使い方が派手ですよねー・・・高いに決まってますよねー はぁー(*´◒`*) |
|
No.200 |
横入りすいません。
木の家ですと、工房信州の家はどうなんでしょうか? |