HMさんは諦め・・・ 地元工務店さんで考えています。 AIWA匠さん。住まい工房さん。エルハウスさん。
おすすめの工務店さんはありますか? やめといたほうがいい工務店さんはありますか? 上記以外でもおすすめがあればぜひ教えていただけたらと思います。
坪単価40万円前後で、何とかならないかな~と思っています。
自然素材(構造材、床無垢の木に漆喰か珪藻土の塗り壁)にこだわって・・・。
わたしは無理だと思うのですが、主人は絶対どうにかなると言い張っています。
あと、おうち自慢もぜひ聞きたいです。 よろしくお願いします*^ー^*
[スレ作成日時]2012-03-26 11:08:21
松本市で、新築検討中です
61:
匿名さん
[2017-01-11 10:42:48]
|
62:
匿名さん
[2017-01-14 08:16:33]
パッシブハウス、松本で建てられる工務店あればいいのに。
http://passivehouse-japan.org/concept/ 北海道の棟晶という工務店のパッシブハウス、断熱性能が図抜けてるようです。 http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php http://t-syou.jp/ パッシブハウス・ジャパンの賛助会員なら長野県にもいくつかあるようですが、断熱は施工が命、実物の建築実績が多い所じゃないと信用できませんからねえ。 |
63:
名無しさん
[2017-01-24 23:48:20]
小林創建で建てましたが
監督や大工さんにはしっかりとお仕事していただけましたが 営業や電話受付があまりにもお粗末過ぎます。 会社の顔、プロ意識ってもんが無いのでしょうね。 家はいいのに 勿体ない会社です。 |
64:
匿名さん
[2017-01-31 06:49:58]
>>勿体ない会社
小さい会社だと、事務が理解していなくて電話もあっちへ回されたりがありそうですよね。印象が変わってしまうだけに、気をつけたいなと思いました。 木族の家、気になって調べてみました。外はログハウスみたいに見えます。断熱を考えるとログハウスっぽくなるんでしょうか。中の造作家具も作ってもらえるみたいでいいなと思いました。大工さんがいるんでしょうね。 知られていない地元企業、もうちょっと時間をかけて調べてみたいです。 |
65:
マンション検討中さん
[2017-01-31 08:20:11]
>>64 匿名さん
ログハウスっぽくならないようにもできるはずです。 ◯族の家は一部の営業が残念。 会社としては、家作りとしてはいい感じなのにね。 適当なこと言ってる印象がちょくちょくある。 信頼は一つ一つの積み重ね。 それが出来てない。 それはともかく、予算と要望踏まえて適切な家を作ってくれる工務店だと思うよ。 狭くなったり、設備を削るかもしれないけど、質の悪い家は建てないと思う。 |
66:
通りがかりさん
[2017-02-05 23:14:13]
近所で、昨年の9月に基礎着工し建築中の建物があります。
現在、内装を施工していますが、未だに破風・雨どい・外壁が取り付けられていません。上棟し3ヶ月も経過していながら、外壁が付いていない状態なのです。防水シートは貼られているものの、本来の建築工程からすると疑問を感じます。 例えば、各工程において、外部給排水工事に至っては、給水管のジョイントテープしかり、配水管のシール施工を伴う工事を秋雨時の風雨が強い夜間に工事を行っていた事で、且つ2夜連続(雨天)の夜間工事であった事。内装工事においては、日中の工事ではなく夕方から深夜に行っている事。 (お施主さんが、そんな施工をみたら、どのように感じるのでしょうか・・・) 建築業界においては、3月末の引き渡しの為に、特にこの時期は各業者・大工共、繁忙期ですが、そもそも昨年9月着工で現在の状況を考えると、そもそも設計会社の資質の問題ではないかと考えます。 設計会社の工程管理がしっかりしていない為、下請けの設備業者・内装(大工)業者も、掛け持ちにより、物件によっては深夜工事とならぜるを得ない状況となる訳です。 やはり、建築会社選び(=元請け)は重要ですね。(施工会社=大工 選びは、普通はできませんから・・・) いくら特許を持っていようが、性能面で優れていようが、やはり建築会社=元請けの資質が重要であると感じます。 |
67:
通りがかりさん
[2017-02-21 13:25:53]
自分の近所にも>>66さんが仰ったような家がありました。
9月に上棟した後に防水シートを貼った後は2月まで外壁がつかず。 防水シートって長い間そのままでも大丈夫なんだなと思っていました。 内装や設備の業者もありえないくらい遅い時間に作業していました。 何で夜に仕事するんだろう?と残業後に帰宅した遅い時間にまだ仕事する業者を途中で目にして不思議に思っていました。 最近、ようやくサイディングが貼られたようですが、 数日すると施主さんがお引越しされてきていました。 施主検査とか確認検査とか無かったのでしょうか。不思議な現場でした。 |
68:
名無しさん
[2017-07-21 11:58:13]
小林創建 営業担当が動いてくれない。設計士はちゃんとしてくれる。
建物は特徴はあるがコスパ悪すぎ。もっと安く高性能な住宅はあるのではないかと思う。 10年後のメンテナンスにかなりの費用がかかる。 |
69:
匿名さん
[2017-08-16 23:08:53]
小林創建の営業担当者、知識が全然ありません。
適当な説明だけでなく、間違ったことを平気で言います。 (設計士さんの説明と何度も食い違っていました。) 当初伝えられていた概算見積金額を大幅に上回ったり、 他の工務店の悪口は言うし、嫌な思いばかりさせられました。 こんな気分で一生の買い物はしたくないと思い、 思い切って営業担当を変えてほしい、と頼みましたが、 それにも応じてくれず、結局契約直前で断りました。 松本で数少ない実績ある工務店で期待していただけに残念です。 どんなに良い商品だったとしても、 真面な人間が揃わないとダメですね。 |
70:
匿名さん
[2017-08-20 20:20:15]
大手ハウスメーカーでお願いしておけばいいかと思っていたので、他の方が諦めたといっていたのが意外でした。アフターサポートも大手だと一生続くかと思っていて。
大学の先輩が住宅メーカーに就職したのですが、割と大手だったにもかかわらず倒産したので、不動産業は安泰じゃないと思っています。 小さい工務店は売り上げも大変そうです。 そんな前提条件でも、ここはよさそうってあるでしょうか。松本市より北の地域で、今後、建て替え予定があるので気になっています。 |
|
71:
匿名さん
[2017-08-21 11:54:16]
どこに頼もうが経営状態を調べてからにしないとね。時間、精神的ロス及びダメージを被る。
|
72:
検討者さん
[2017-08-25 23:16:47]
経営状態。確かに重要ですね。でもそんな事どうやって調べるのですか?
|
73:
名無しさん
[2017-08-27 20:39:45]
経営状態の良い会社って、ハウスメーカー以外聞かないです。地場の工務店は自転車操業が多いのではないですか?
建てた後にメンテナンスが要らない家が一番安心です。 メンテナンスって、手間と費用かかりますからね。 |
74:
匿名さん
[2017-08-27 20:48:47]
大手ハウスメーカーで建てました。このご時世ハウスメーカーも安泰とは言えないみたいですが。
ただ、質は保障されているので 住んでからの安心感は違うと思います。 自然素材の家も検討しましたが、子育てしながら綺麗に保つ自信がなかったのと、メンテナンスに労力をかける時間と金銭的な余裕がなかったので。 |
75:
匿名さん
[2017-09-25 00:45:33]
打ち合わせ中に営業マンが会社辞めました。この会社で家を依頼して大丈夫だろうか?と、迷い中です。
|
76:
e戸建てファンさん
[2017-09-25 21:41:51]
>>69 匿名さん
全く一緒です! 最初の担当者は退職、次の担当者は一度の打ち合わせで連絡が途絶え、今は3人目! その3人目は偉い方らしいけど、なんか会話も噛み合わずまた途絶えがち…。 どーなってるでしょうこの会社は。 他の方がもっと熱心な方多いのに…。 ただ、困るのはこの会社の家が気に入ってしまったことw |
77:
通りがかりさん
[2017-10-04 22:02:53]
現職ハウメーカーの営業してます。
営業が辞めちゃうのはちょっと考えものですね。 営業が辞めるのは、契約が取れなくなって会社にいられなくなるか、会社が危ないかのどちらかですね。売れてる会社は街中で現場をたくさん見れるはず。その辺で判断されてもいいかもしれませんよ。 |
78:
口コミ知りたいさん
[2017-10-10 21:30:54]
木族の家or住まい工房で迷っています。どちらかで建てた方、または検討している方いらっしゃいましたら情報ください!
|
79:
匿名さん
[2017-10-15 22:48:22]
他の会社で、同じような商品を探したらどうですか?
|
80:
匿名さん
[2017-10-15 22:49:43]
↑76さんへ
|
ほとんどの大手は部材供給するだけで、結局現場は地元の下請けや一人親方が施工。
例え設計が良くても現場監督が大学出たばかりの頼りない兄ちゃんで、竣工前に転職したり。
ただ、中小の工務店は倒産が怖いですよね。
オリンピック前は建築業界も大手は景気良いんでしょうけど、地方の工務店は材料の高騰と人手不足で大変そう。
ブラックな労働条件で働いてる職人さんは、モチベーションも低いだろうし。
どこに頼むにしても住宅を発注する側にも覚悟が必要。
完成後の資産価値も考えると、一生賃貸のほうが気楽かもしれませんよ。