NHK受信料
62:
匿名さん
[2004-08-30 20:58:00]
|
63:
匿名さん
[2004-08-30 21:00:00]
↑
WOWOWですね。失礼しました。 |
64:
NHK
[2004-08-30 23:53:00]
受信料回収プロジェクトが発足いたしました。過去5年間の未納を徹底的に洗い出して法的手段に乗り出します。テレビがない、壊れたなどと嘘うをついた奴に対しては、課徴金が科せられます。現在未納の方はお早めに収めてください。
|
65:
匿名さん
[2004-08-31 10:28:00]
うちには一度もセールスマンが来た事ないんだけど何でだろ?
|
66:
匿名さん
[2004-08-31 10:52:00]
運がいい、近所に集合住宅が少ない(集金人にとって効率が悪い)、
ドアやメーターボックスに「要注意らしきマーキングがされている」などかな? 今後も来なければいいですね。 |
67:
59
[2004-08-31 14:47:00]
|
68:
60です。
[2004-08-31 17:20:00]
可能だと思います。
なにかしらの書類が送られて来たりするんじゃないでしょうか? ワタクシも学生アパートから引っ越すときに解約しました。 学生の時に余りにも高圧的なセールスが来たので思わず 払ってしまったのです。ま、2ヶ月くらいだけど・・・ |
69:
匿名さん
[2004-08-31 18:20:00]
受信料回収プロジェクトなどというものは存在いたしません。
最近NHKの名を語り、お客様の不信感をあおる様なメールが 出回っておりますがご注意ください。 また、受信料の集金業務についてのご不満・ご不明な点につきましては お客様最寄りの営業所までお問合せください。 |
70:
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
[2004-08-31 19:01:00]
偽NHK職員
|
71:
匿名さん
[2004-08-31 19:11:00]
BSに金とるなんて詐欺にひとしい。
|
|
72:
匿名さん
[2004-08-31 23:10:00]
|
73:
匿名さん
[2004-09-01 01:00:00]
>05
会社に債権回収会社がNHKの受信料を取立てに来たということですが、 どこの会社なのか社名を教えてもらえませんか。債権回収を業とする会 社は法務大臣の許可を受けなければならず、現在88社がその許可を受 けて営業しています。ただ同会社が取り立て出来る債権は金融機関な どが抱える、いわゆる不良債権に限られているのですが、NHKが債権回 収会社に受信料の取立て依頼をしているとは聞いたことがありません。 事実なら大変に"興味"があります。ぜひ教えてくださいませ。 を |
74:
↑
[2004-09-01 01:11:00]
教えない。
|
75:
↓
[2004-09-01 05:21:00]
教えて!
|
76:
匿名さん
[2004-09-01 10:08:00]
|
77:
↑
[2004-09-01 20:08:00]
教えない。実際にあります。ヒント、弁護士組合
|
78:
匿名さん
[2004-09-01 21:18:00]
>>77
やっぱり教えられないんだ、ウソだからね。 あなたも、ウソ並べ立てて脅して契約を取るNHKの集金人と同じですね。 もしかしたら集金人なのかな? そんな事だから、いつまでたっても契約率が上がらないんですよ。 本当に契約して欲しかったら、人を騙すような事しないで、契約者の身になって真摯な態度でお願いしてみたら? |
79:
匿名さん
[2004-09-01 21:23:00]
弁護士組合って何よ?弁護士会ならあるけどw
|
80:
真摯なお願い
[2004-09-01 23:09:00]
>78さんへ
お願いします。 NHKを見る事は今後一切しないで下さい。 契約される気がないのであれば見ないのは当然と思います。 世の中には私のようにNHKの番組を楽しみにしている者もいます。 地味で刺激のない番組に興味がないのであれば 民放でお好きなバラエティ番組を見ることをお奨めいたします。 お願いです。 NHKは見ないで下さい。 |
81:
↑
[2004-09-01 23:20:00]
そのとおりだ!!。おい78こんどお前を執拗に督促する。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
「払え」と言ってきます。
しかし、受信料支払いの義務、昔の放送法うんぬんに納得できないので、
払いたくないもの、払わなくていいものだと個人的にも思っています。
「納得できない、払いません」で追い返し、払わなくて済む場合もありますが
それを説明するために、高度な知識を必要とする場合もあります。
何度来ても「払いません」で追い返せることもありますが、相手がしつこい場合
そうもいかないことが多々あります。
なので、「廃棄・故障」が断りやすい理由の一つということでしょう。