ウチのマンションでは、規約で理事は家族の代理OKですが
理事長と監事は区分所有者でなければいけないとなっています。
ですが、理事長のなり手がナカナカいないので
理事長も家族(奥さん)の代理OKとする議案が臨時総会で出されます。
理事長はマンションの管理者として、重い責任のあるポストですので
そこだけは区分所有者であってほしいと思いますが、
実際には奥さんがやってる管理組合は多いのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-03-25 20:00:02
理事長の代理って?
1:
住人さん
[2012-03-26 08:20:33]
|
2:
入居済み住民さん
[2012-03-26 09:32:19]
>>ウチのマンションでは、規約で理事は家族の代理OKですが
理事長と監事は区分所有者でなければいけないとなっています。 理事長も家族(奥さん)の代理OKとする議案が臨時総会で出されます。 代理OKの意味がわかりにくいのですが、規約を区分所有者もしくはその配偶者に変更し、配偶者でも理事・監事に 就任できるようにすればすっきりしませんか? >>実際には奥さんがやってる管理組合は多いのでしょうか? 規約で区分所有者もしくはその配偶者と定められていても、区分所有者が理事で実際は配偶者が理事会などに出席し 区分所有者名でサインするケ-スも多いのではないでしょうか? |
3:
匿名さん
[2012-03-26 09:40:39]
代理とは損害賠償責任を軽減する手段に過ぎません。
代理を立てる位なら辞退すべきです。 |
4:
匿名さん
[2012-03-26 10:23:40]
奥さんに代理させるぐらいならマンション管理士に第三者管理方式をすればいいのに。
|
5:
匿名さん
[2012-03-26 11:46:17]
かかー殿下で共有者か区分所有者だろう。
|
6:
匿名さん
[2012-03-26 12:07:20]
ご婦人の方の中には、却ってご主人より一生懸命マンションの管理に取り組まれる
方が存在するもしれませんよ。 それに、専業主婦なら、断然ご主人よりいいと思いますけどね。 女性は潔癖性が強いので、業者や管理会社との癒着もおこりにくいですし。 一考に値しますよ。案ずるより産むがやすしです。 |
7:
匿名さん
[2012-03-26 12:50:47]
法律に無知な人ね。
|
8:
匿名
[2012-03-26 15:03:46]
第三者なんか問題外だよ。
|
9:
匿名さん
[2012-03-26 15:20:12]
区分所有者外の奥さんこそ問題外
|
10:
匿名さん
[2012-03-26 16:26:14]
>ご婦人の方の中には、却ってご主人より一生懸命マンションの管理に取り組まれる方が存在するもしれませんよ。
町内会、PTAと管理組合の区別の出来ない人。 |
|
11:
匿名さん
[2012-03-26 16:53:37]
まさに女性蔑視の典型ともいわれる御仁ですね。
|
12:
匿名さん
[2012-03-26 17:12:10]
いなだともみさんなら首相はできますが、戦争覚悟ですよ。
|
13:
匿名さん
[2012-03-26 17:53:29]
>まさに女性蔑視の典型ともいわれる御仁ですね。
たまには区分所有法を読めよ。 性別に関係なく所有権の問題よ。 |
14:
匿名
[2012-03-26 18:06:46]
きみはずいぶん勉強したね
|
15:
匿名さん
[2012-03-26 18:58:17]
当たり前よ。
|
16:
匿名
[2012-03-26 21:35:43]
んで、所有者以外が理事長になれないと書いてあるの。
|
17:
匿名さん
[2012-03-27 06:50:33]
未成年者が喫煙をするが如し。
|
18:
匿名さん
[2012-03-28 10:25:54]
区分所有法には制約はないよ。勉強不足。
|
19:
匿名さん
[2012-03-28 12:54:09]
だから規約で制限するのよ。
フリーにしていたら高額積立金を狙う者が参画し食い荒らしてから逃げるのは当然の成り行きだよ。 |
20:
匿名さん
[2012-04-08 12:28:30]
そんなに修繕積立金を狙うやついるか
どんなマンションすんでんだ |
将来の修繕のことまで考えないってのが理由でしょ。
旦那が区分所有者なら奥さんも簡単に引っ越すことはないし
あくまで代理なんだから旦那の考えも相談して持ってくると
考えれば別に問題ないのではと思うけどね。
実際になり手がいない以上、やむをえない選択と思いますよ。