前スレが大きく1000件を超えていたので
こちらに新しくパート8を作りました。
荒らしはスルー&削除依頼でお願いします。
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
[スレ作成日時]2012-03-24 09:59:14
マンション管理士の活用。。。パート8
878:
暇人
[2012-08-11 11:52:06]
|
||
879:
匿名さん
[2012-08-11 12:04:09]
>管理会社同士が真剣に誠実に競争すればマン管士なんて介入する余地がないと思うなぁ。
管理会社同士が真剣に誠実に競争しなければマンカンしが介入できるの? とんでもないよ。三つ巴の泥仕合だよ。 |
||
880:
匿名さん
[2012-08-11 12:13:13]
マンカンシの中にも使えないマンカンシのみの有資格者もいれば、
弁護士+マンカンシ や 一級建築士+マンカンシ や 公認会計士+マンカンシ もいるだろう。単なるマンカンシが総じて使えないことに異論はない。 |
||
881:
暇人
[2012-08-11 12:27:28]
>管理会社同士が真剣に誠実に競争しなければマンカンしが介入できるの?
競争しなかったから「マン管士を介入させよう」としてマン管士ができたんじゃないの?とりあえず制度の建前としては。 実際に「介入できている」とは全く思いませんよ。 >弁護士+マンカンシ >や >一級建築士+マンカンシ >や >公認会計士+マンカンシ そうそう。だから各種専門業種の人が「マンションに関する知識も一定程度ある」ことを示す意味ではマン管士的な資格や試験は意味があると思う。ただ、これらの人に期待されるのは今言われているマン管士の仕事ではなくて、あくまで各専門業種の仕事だよね。 >単なるマンカンシが総じて使えないことに異論はない。 そうね。独立した「マンション管理士」という資格を設ける必要は乏しいだろね。少なくとも今のマン管士程度の試験で担保される能力では。こういう資格を「仕事」にするなら試験を現行よりも遥かに高度にする必要があるはず。 |
||
882:
匿名さん
[2012-08-11 13:21:29]
何だか、マン管士の活用は経費面や工事とかに集中してるようだけど、
マンションの管理に関しての理事会や総会のフォローや規約改正の 手伝いとかもあるんじゃないかな。 居住者の高齢化、建物の経年劣化、賃貸化、役員のなり手不足等に 対応するためにね。 マン管士に何を依頼したいかとの回答では下記のようになっている ①総会・理事会の開催・運営 ②規約の改正 ③修繕積立金の値上げ、大規模修繕工事 ④管理費の滞納 |
||
883:
暇人
[2012-08-11 13:48:35]
>マンションの管理に関しての理事会や総会のフォローや規約改正の手伝いとかもあるんじゃないかな。
それこそ管理会社がやればいいのでは。実際多くのマンションではそうでしょ。 それをあえて「マン管士にやらせる」「マン管士に関与させる」意義がどこにあるのかという話かと。 |
||
884:
匿名さん
[2012-08-11 14:38:53]
私のマンションでは管理会社を2つに分けた分散型管理にしている。基幹事務を大手。菅理員と清掃と植栽業務は地元の不動産管理業者に委託している。毎回理事会及び総会には両方の管理会社の担当が出席する。大手の管理会社の担当はマンション管理士と管理業務主任者の資格保有者で有。片方の担当はマンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引主任者、行政書士の資格保有者である。管理者はマンション管理士の勉強はしているがそれなりに実力はある。管理会社同士は牽制しあっている様子は見受けられない。時々意見の対立はあるが必ず妥協点は見つけ出しわりと和気会い合いのうちに終わる。管理会社の担当は菅理員も兼ねている。かなりの節約がなされとぃる。
|
||
885:
匿.名さん
[2012-08-11 14:40:46]
規約改正といえば・・・
明らかに単棟のマンションであるにもかかわらず、そのマンションに住む マン管士が音頭を取って、団地型マンションの管理規約に改正する(した?) という話が過去にありました。 いまごろどうしているのかなぁ~ あのマン管士・・・ |
||
886:
匿名さん
[2012-08-11 14:44:09]
例えば、規約と細則の全面改正をやる場合、仕事をもっていて
時間があまり取れない組合では、そのたたき台とかの準備づくりを 管理会社にやらせる訳にはいかないでしょう。 当然、理事会での相談役とか顧問とかが必要な組合もあるしね。 相見積を取る場合でも、管理会社経由だけでなく、理事会経由も 必要なんだけど、それを調べて打ち合わせとかをする時間がないとか いう場合もあるし。 |
||
887:
匿名さん
[2012-08-11 14:59:06]
|
||
|
||
888:
匿名さん
[2012-08-11 15:01:31]
たぶん>884が暇人が言ってる意見に近いやり方。
|
||
889:
匿名さん
[2012-08-11 17:02:37]
現実的な話として、メインの管理会社以外に、別の管理会社に報酬を払うことを総会にかけて承認を得られるのか。否認されるのが関の山。
|
||
890:
匿名さん
[2012-08-11 17:13:20]
普通決議ですから。
|
||
891:
匿名さん
[2012-08-11 17:16:55]
普通決議で否決とはレベルの高いマンション。うらやましい。
|
||
892:
匿名さん
[2012-08-11 17:20:53]
>現実的な話として、メインの管理会社以外に、別の管理会社に報酬を払うことを総会にかけて承認を得られるのか。否認されるのが関の山。
「メインの管理会社とは別にマン管士に報酬を払うこと」との比較で言えば分からないんじゃない? そういう意向がない管理組合ならそもそも決議にならないわけだし。 |
||
893:
匿名さん
[2012-08-11 18:45:35]
はあ。揚げ足取りばかりだね。
要は、牽制のための費用など理解が得られない。それが現実。 |
||
894:
匿名さん
[2012-08-11 18:59:43]
>はあ。揚げ足取りばかりだね。
>要は、牽制のための費用など理解が得られない。それが現実。 というか、貴方が話の流れを全く理解できていないだけ。 ここまで そもそも「マン管士的な業務のニーズがあるとして」という仮定の上で、それをマン管士がやる必要があるか、実は競合の管理会社が担っても良いのではないか、その方が合理的なのではないか という文脈なのに、貴方の「牽制のための費用など理解が得られない」というのは「マン管士的な業務のニーズがあるとして」という仮定の手前の話(理解が得られないなら管理組合としてのニーズが無いということだろうに)。 こういう人がいると管理組合をやっていくのも大変だろうなぁ。話が全然進まない。 |
||
895:
匿名さん
[2012-08-11 19:28:50]
適正化法の趣旨が理解できれば管理手法は色々ある。不動産管理業で分譲マンションの管理だけが国の免許制度にしたのか。区分所有者の権利なりを守るために法的又は設備や構造等の管理運営が出来るか出来ないかの目安で特別に免許を与えたとの解釈は間違いですか。なぜ分譲マンションを管理を委託する不動産業者は免許が無いとできないし。組合も免許がない不動産管理業者に管理の委託が出来ない。自主管理は除外。やはり組合自身が自ら自分の財産は自分で管理できる能力を養えば、管理会社の良し悪しは見抜けるのではないですか。組合自身が管理能力を身に付ける事。一戸建ての住宅でも住人がしっかり日常の管理を怠らなければ長持ちして費用負担も少なくて済む。
|
||
896:
匿名さん
[2012-08-11 21:58:36]
非現実な仮定で話を進めることに意義があるのか。
|
||
897:
匿名さん
[2012-08-11 22:27:56]
>非現実な仮定で話を進めることに意義があるのか
その非現実な仮定の上にマン管士制度が現存しちゃってるわけだから意義はあるんじゃないの? |
||
898:
匿名さん
[2012-08-11 22:28:45]
自分が話についてこれないからといって話題そのものを否定しにかかる人ってどこにでもいるな。
|
||
899:
匿名さん
[2012-08-11 22:30:20]
「数学なんて社会人になっても使わないのに勉強する意義があるのか」
↑ お前は勉強しないで遊んでていいよ。 |
||
900:
匿名さん
[2012-08-12 00:17:03]
>こういう人がいると管理組合をやっていくのも大変だろうなぁ。話が全然進まない。
その通り。もともと理事会で議論することで、絶対的に正しい答えがあることは少ない。反対派に対する説得力が重要。 |
||
901:
匿名さん
[2012-08-12 07:42:25]
マンション管理士を監事あたりに起用すれば良かろう。
|
||
902:
匿名さん
[2012-08-12 13:02:42]
マンション管理士の活用は幅広いのですがみなさん管理組合や区分所有者に対する相談業務にだけに特化しすぎませんか。もっと幅を広げて管理の実務的なところへ進出しませんか。管理士会もこう着状態ですね。このままだとジリ貧状態です。国が業務を与えないのなら管理士会が率先して仕事を開拓すればよい。出来ない事情があるのですか。管理士会員100名の年会費が240万では加入金240万としてもかなり窮屈。相談業務をしたいと申請しても1部のマンション管理士が独占している。少ないパイだから仕方ないのではなく、もっとオープンにしないと会員数が増えない。私も脱会をかんがえている。事務局がゆとりがない。
|
||
903:
匿名さん
[2012-08-12 20:46:35]
>マンション管理士の活用は幅広いのですがみなさん管理組合や区分所有者に対する相談業務にだけに特化しすぎませんか。
積立金に群がるのです。 >もっと幅を広げて管理の実務的なところへ進出しませんか。管理士会もこう着状態ですね。このままだとジリ貧状態です。 それはニーズがないので当然です。 >国が業務を与えないのなら管理士会が率先して仕事を開拓すればよい。 せいぜい地方自治体の時給アルバイトが限界です。 もっと汗水を流して働きましょうよ。 |
||
904:
匿名さん
[2012-08-12 20:53:09]
その通りです。だから努力しなけりばなりません。資格が資格ですから。
|
||
905:
匿名さん
[2012-08-12 22:03:33]
管理員位経験するとマンション管理士も大人の相談が出来るよ。マンションの管理の実態がみえる。
|
||
906:
匿名さん
[2012-08-12 22:30:09]
いくら管理員をやっても清掃だけで管理は見えてこない。
|
||
907:
匿名さん
[2012-08-13 06:30:09]
ジリ貧なんですね
|
||
908:
匿名さん
[2012-08-13 06:58:25]
905さん そうとばかり言い切れないでしょう。それは清掃管理である。小規模のマンションは貴方の言っている菅理員にさせている。まあ、だいたいそうだけどね。一定規模大型マンションになると。清掃(日常、定期、スポット洗浄含む)、植栽、定期設備点検、等々を菅理員なりフロントが会社の担当および管理者等々と連絡や相談をしながら業務しているみたいだし、マンションによって管理形態がまちまちである。マンション管理士や管理会社の方々は大体905さんの意見が多いことも事実。否定はしません。
|
||
909:
匿名さん
[2012-08-13 07:04:16]
ジリ貧よりも仕事はないですよ。もつたいないから努力しなさい。と提案しているだけです。私もマンション管理士ですが士業などする気は全くありません。
|
||
910:
匿名さん
[2012-08-13 07:27:58]
仕事がないのは、管理会社がそこそこ満足する仕事をしているからである。
|
||
911:
匿名さん
[2012-08-13 07:29:05]
ありゃま。ADRのスレッドあげておこう
|
||
913:
匿名さん
[2012-08-13 17:33:17]
爺さんはお盆です。
|
||
914:
匿名さん
[2012-08-13 20:53:06]
902
>管理士会員100名の年会費が240万では加入金240万としてもかなり窮屈。相談業務をしたいと申請しても1部のマンション管理士が独占している。少ないパイだから仕方ないのではなく、もっとオープンにしないと会員数が増えない。私も脱会をかんがえている。事務局がゆとりがない。 相談業務が一部に集中する理由はなにか? ひょっとしたら、相談業務を回すに値するマンション管理士がごく一部という理由ではないのか。 |
||
915:
匿名さん
[2012-08-14 06:48:58]
実力本位が分からないマンカンし。
|
||
916:
匿名さん
[2012-08-14 07:42:31]
少なくとも実力育成するための制度はなさそうだ。
|
||
917:
匿名さん
[2012-08-14 08:43:26]
マンション管理士の台頭がそんなに脅威なんだろうか。
その理由はなんだろう。 実際マン管士を活用した訳ではないようだし。 マン管士を活用したマンションの者が、やっぱりダメだったと いうんなら分かるけど。 マン管士を活用したマンションでは、使ってよかったと思っている者もいるんでは。 具体的に何が悪かったといってはいないので、やはり使ったことがない者が 批判だけしているんだろうね。 |
||
918:
匿名
[2012-08-14 08:52:20]
|
||
920:
匿名さん
[2012-08-14 09:47:11]
自分の国家資格にプライドを持ってどこが悪い。プライドとエリートは違う。俺は不合格組だ~~を白状している。アホ~~
|
||
921:
匿名
[2012-08-14 11:00:30]
>>920
少なくともお前さんの書き込みから知性は感じられないぞ。 |
||
922:
匿名さん
[2012-08-14 11:14:13]
917は知性と理性あるね。俺は921と同じ知性の無い福島行のヒヒ爺だよ。解ったか。一緒に行こうぜ。
|
||
923:
匿名さん
[2012-08-14 12:06:41]
917マンカン師に知性と理性は皆無だよ。
粘着質で悪態ついて逃げ出すのが日課だからね。 |
||
925:
匿名さん
[2012-08-14 12:25:13]
でも、いってることはまともじゃないの。
|
||
926:
匿名さん
[2012-08-14 12:36:21]
>923
ここのスレは匿名掲示板なんだよね。 いくら紳士ぶっても、所詮匿名で、どこの誰かも分からない。 ここで、悪態つこうが、所詮匿名掲示板。 ここで過去に批判されたり、バカチョンに言われたのをいつまでも 根に持つ方がおかしいんだよ。 HNを使っていない書き込みをしてて、人を批判するのはやめなよ。 粘着質とは聞いてあきれるよ、人の書き込みの特徴まで調べて 過去レスを調べ、人を批判する方がよっぽど粘着質だよ。 要は、ここでの書き込みがその時点で参考になるかどうかだけ が問題なんだよ。 あんたみたいに、1行レスしかできない者の書き込みは参考どころか 害以外の何ものでもない。 こういうと、又根に持つんだろうね、いつまでも。 書いている本人は何とも思っていないんだけどね。 こういう匿名掲示板では、いくらかっかしても何の得にもならない。 |
||
927:
匿名さん
[2012-08-14 12:37:37]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
今のところは管理会社に「マン管士を排除しなければ」という危機感が生じるほどマン管士が仕事できていないということなのだろね。