管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-21 07:49:04
 

前スレが大きく1000件を超えていたので
こちらに新しくパート8を作りました。
荒らしはスルー&削除依頼でお願いします。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/

[スレ作成日時]2012-03-24 09:59:14

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート8

481: 匿名さん 
[2012-07-30 20:44:58]
NO479は資格などありません。タダのチンピラ.臆病者。本物に合うと尻尾巻いて逃げる犬。
482: 匿名 
[2012-07-30 20:51:18]
>>481
本物ってなんだね?
訳分からん事抜かすな、ボケッ。
寝言は寝て言え。
483: 匿名さん 
[2012-07-30 20:54:33]
合格率8%の試験の合格者は92%の屍のもとに君臨する崇高な存在です
486: 匿名 
[2012-07-30 21:13:09]
>>483
貴方様みたいな崇高な方がこんな低俗なスレに来てはいけません。
崇高な方は崇高な方通しで仲良くやって下さいまし。
さもなきゃ、仕事欲しいってはっきり言えば?
487: 匿名さん 
[2012-07-30 21:18:22]
マンション管理士採用して、好事例おしえて!
人まかせじゃなく、自分家のこと、自治の
気持ちなくて、金で管理会社や管理士採用して、
良くなってるなら、頑張ってね!
対価はちゃんと払おうね!
488: 匿名さん 
[2012-07-30 21:43:34]
あんな難しい試験、合格したんだよ。
すごい人たちだよ。
489: 匿名 
[2012-07-30 21:51:58]
>>488
難関たって受験資格はな~んもなし。マンションに住んでる必要もなし、実務経験も必要なし。そんな『士』はあんまりないわな。
ここで必死になってる奴はユーキャンあたりの宣伝文句に釣られて高い金出してやっとこ資格取ったけど仕事なんてないから焦っていると思われる。
実際自主管理のマンションでお呼びがかかるかどうかというレベルだろ。
490: 匿名さん 
[2012-07-30 21:59:40]
資格で、仕事できるのかな? マンション管理士の資格もってて。なんもできないフロントはいくらでもいるよ!
そもそも、マンション管理士採用して、コストパフォーマンスつりあってるかな?
ちなみに、マンション管理士も営利企業だからね。
よく。検討した、ほうがいいよ
492: 匿名さん 
[2012-07-31 08:51:26]
>490
知識と資格はないよりあった方がいい。
いわんや、管理会社に勤務していて、マンションの管理に携わるんだったら、
最低限の知識として絶対必要。
管理会社の社員としては、自己啓発で資格を取るぐらいの気持ちがなければ
同僚はおろか後輩にも出世競争でおいてかれるよ。
493: 匿名さん 
[2012-07-31 10:57:35]
管理員がこの資格を取ると雇用先の管理会社はなぜ嫌がる子か。
494: 匿名さん 
[2012-07-31 11:00:20]
区分所有者や管理者が取っても管理会社は緊張するのか。結構嫌がります。
495: 匿名さん 
[2012-07-31 12:11:03]
そりゃあそうでしょう。
自分より知識が豊富な者がいたら誰だって仕事がやりにくくなりますからね。
ただ、管理員は会社をリタイアした高学歴・一流企業・役員経験者がおり
資格自体は管理会社のフロントより取りやすい環境にはありますね。
497: 匿名さん 
[2012-07-31 12:48:15]
>496
管理員の話しをしているでしょう。
会社をリタイアした方が管理員として頑張っておられる話しをしただけですよ。
そういった方が資格を取られることに何の問題があるんですか?
あなたは、ここのスレに興味があり参加してるんでしょう。
スレタイは「マンション管理士の活用」ですよ。
498: 管理侍 
[2012-07-31 13:14:31]
>493さん

そんな話は聞いたことないですね。
管理員がマンション管理士資格を取得することは、
管理会社にとってプラスになることはあってもマイナスになることはありません。
499: 匿名さん 
[2012-07-31 13:18:24]
>マンション管理士資格を取得することは、
>管理会社にとってプラスになることはあってもマイナスになることはありません

語るに落ちたとはこのことだ。

マンカン士は管理会社に所属するとその中立性に疑いがあるどころか、絶対信用できないということだ。

500: 匿名さん 
[2012-07-31 13:31:25]
>499さん
管理会社に勤務しているマンション管理士の有資格者は、単なる会社の
社員に過ぎないのです。
マンション管理士の有資格者が、全て管理組合側ということではありません。
ただ、管理会社の社員にしても、マンション管理士の資格は取った方が
いいでしょうね。
501: 匿名さん 
[2012-07-31 13:34:06]
マンション管理士はあくまで管理組合側。管理会社が組合運営に真面目に取り組めば協力するが、非協力的だと、管理士の出番である。管理者や組合幹部や組合側の菅理員がマンション管理士が組合側について居るのといなのでは管理会社の対応が違う。裏では管理会社のスパイ的住民を管理者に仕立てる動きもある。マンション管理士は間違いなく悪い住民及び悪い管理会社は目の上のタンコブになりつつある。マンション管理士の活用をできる組合が生き残る。管理会社の建て前と本音を見分ける事。わたしは経験者である。
502: 匿名さん 
[2012-07-31 13:39:05]
>マンション管理士の有資格者が、全て管理組合側ということではありません

まちがい。
というか、利益相反だから有資格者として活動できない。

>マンション管理士はあくまで管理組合側

正しい。
503: 匿名さん 
[2012-07-31 13:40:40]
はあ?
505: 匿名さん 
[2012-07-31 14:20:27]
>502さん
管理会社勤務のマン管の有資格者は、マンション管理士として活動している訳
ではないでしょう。
単なる自己啓発として、資格を取られたというだけに過ぎません。
利益相反は、管理会社が管理者とかになる場合をいうのですよ。
管理会社の社員は資格を持ってようがもっていまいが、その責務は、
その会社の業務に係る収益の最大化を図るのは当たり前のことです。
私は、管理会社の社員ではありません、単なるマンションの住民です。
506: 管理侍 
[2012-07-31 14:37:57]
>499

頓珍漢だねぇ。
管理会社従業員が働きながらマンション管理士活動なんてするわけないでしょう。
他の方も言われているが自己啓発ですよ。

従業員が管理の知識を身につけることにプラスはあってもマイナスは無いと言っているのです。

しかし、このスレもレベル落ちたもんだ。
507: 匿名さん 
[2012-07-31 15:41:28]
悪い管理者もマンション管理士は目の上のタンコブである。管理会社はマンション管理士をマンション内から排除する動きをする。それだけマンションの管理は蜂の蜜の味がする位美味しいのである。その証拠に宅地建物取引業者であり建設業者であり。売買、賃貸時、の入居、退去時の、リフォーム工事。漏水事故等には組合の保険で現状回復工事、長期修繕時には組合がしっかりしていないと主導権をとれる。その利益は委託費どころではない。適正な価格ならよいが見分けが組合幹部にはつきにくいケースが多い。マンション管理士は自然と総合的判断の出来る基礎を身に着けている。
510: 匿名さん 
[2012-07-31 16:23:51]
>頓珍漢だねぇ。
>管理会社従業員が働きながらマンション管理士活動なんてするわけないでしょう。
>他の方も言われているが自己啓発ですよ。

相変わらず挑発して墓穴を掘るパターンから抜け出せないなあ。

マンション管理会社の相手方は誰で、どのマンション管理士のことを言ってるかわかってねえだろ。

「自己啓発」って言えば信用するのは誰?

マンション管理組合の相手方である管理会社のマンション管理士の主張が「自己啓発」などと言えば利益相反を解消できるはずない。
512: 前期高齢管理士 
[2012-07-31 16:55:11]
>漁夫の利を得たのが割れ問談義に参加しなかった前期高齢。

あの~ 一応参加(予想)していたけれど…

速報ベースで資格学校で見解の別れた2問について正解予測をレスしたが、結果は一勝一敗。
盛んに議論になった設問の方は一敗でしたね。
それにしても半年以上も前の話を良く覚えていますね。現マンカン理事長さん?
514: 暇入 
[2012-07-31 17:21:55]
↑おたく若年生保かい?なんでこんな掲示板くるの?私は暇入だからきてるけど。
517: 匿名さん 
[2012-07-31 20:04:05]
マンション管理士の資格について、劣等感を持っている者がいるようだね。
一度ぐらいは受験の経験はあるんだろうが、完敗で完全に打ちのめされた
んだろうよ。
しかし、それにしてもちょっとしつっこいというか、病的な気がしないでもないね。
ここのスレに張り付いて、ちょっとでもマン管士のことに触れると、すぐかみついてくる。
ストーカーみたいなもんだね。
スレタイがマンション管理士の活用だから、何らかの関連性があるんだろうね。
519: 匿名さん 
[2012-07-31 20:46:25]
加給はありますよ。2万円の会社もある。
520: 匿名さん 
[2012-07-31 20:46:37]
実務経験が無ければ知識を振り回すだけの厄介者
自己啓発なんて言っても結局は自慰みたいなもんだ

有能な有資格者が底辺に引っ張られて損をする
521: 匿名さん 
[2012-07-31 20:48:06]
受験して分かったが問題が簡単すぎる。せめて40点以上にして欲しい。この場合、合格率は3%未満になるが、。
522: 管理侍 
[2012-07-31 20:51:27]
>510

>マンション管理組合の相手方である管理会社のマンション管理士の主張が「自己啓発」などと言えば利益相反を解消できるはずない。

本気ですか?
管理会社の管理員が自己啓発として勉強しマンション理士に合格。
でも管理士活動は一切行っておらず資格を保有しているのみ。
さて、この場合に誰と誰の利益が、なぜ相反するんですか?
あなたの文章は主語も何も無いから、わけがわからない。
まずは文章として成立した内容でお願いします。
そして話は具合的にね。
524: マンカン理事長 
[2012-07-31 21:12:39]
ん?なにか文句があるのか?
525: 管理侍 
[2012-07-31 21:19:42]
>523
私の>522へのレス?
だと仮定して答えるが、
資格取得の過程で得た知識は個人にとってプラスになれどマイナスにはならない。
資格取得によって一定の知識を得たことは間違いない。
世の中には少数ではあるが管理士として商売できている方も存在する。
資格取得によってその可能性ができる。(その後の本人の努力次第)
資格取得者は管理会社への就職が有利。
以上が個人のメリット。

会社のメリットは、
従業員が知識を得ることは管理サービスの提供にプラスになる。
管理会社として対外的に発表している有資格者数の増加は会社の評価につながる。

以上
526: 前期高齢管理士 
[2012-07-31 21:23:44]
>年々受験者数も減っていますので、その率も上がるでしょう。

<トリビア情報>
この資格の合格基準は「上位7%」なのです。
例えば、38問以上正解者が受権者の6.9%だったとすると、37問正解者も合格とします。
その人数が受権者の1.2%いたら、その年の合格率は8.1%となるのです。

出題のレベルの高低と合挌・不合格は関係ありません。
受験者数が合格者数に関係します。受験者が減れば合格者が減ります。
ボーダーライン上の正解者が大きな%になれば合格率が大幅に上がる可能性はあります。

従って貴方の認識は間違いです。
527: 匿名さん 
[2012-07-31 21:26:16]
マンション管理士を批判しているのは大体悪い管理会社である事は推測できる。管理士は真面目な管理会社にはそのノウハウを利用させたもらってともに切磋琢磨して仕事に励んでいる。管理士が間に入ると利益がなくなる事がある。管理士の費用対効果を考えた経営感覚である。節約して区分所有者の金銭的負担を少なくしたい、と常に考えている。問題の出題傾向が管理組合側に立った考えをしないと問題が解けない傾向にある。出題者はよく考えている。
528: マンカン理事長 
[2012-07-31 21:37:06]
>>この資格の合格基準は「上位7%」なのです。
これは違います。初回から一貫して上位10%未満です。
37点以上が上位6%
36点以上が上位10%だとすれば、
37点以上が合格となりその年の合格率は6%になります。

37点以上が上位5.9%
36点以上が上位9,9%だとすれば、
36点以上が合格となりその年の合格率は9.9%になります。

ボーダーライン上に3%前後の集団がいるため、
10%未満とした場合、合格率は、概ね7%前半から9%後半になるのですよ。

去年は合格率9%前半でしたが、合格基準が変わったわけではありません。
529: マンカン理事長 
[2012-07-31 21:39:40]
補足ですが下位資格の管理業務主任者が20%前後なので、上位半分を取ろうという意図がみえますね。
530: 点数自慢 
[2012-07-31 21:41:50]
信じなくてもいいですが私は推定上位0.19%ですw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる