前スレが大きく1000件を超えていたので
こちらに新しくパート8を作りました。
荒らしはスルー&削除依頼でお願いします。
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
[スレ作成日時]2012-03-24 09:59:14
マンション管理士の活用。。。パート8
237:
匿名さん
[2012-07-17 23:28:09]
むむむ。連合会は先進的なのか。
|
||
238:
匿名さん
[2012-07-18 15:51:56]
マンションの住民にとってマンション管理士は最も身近な存在。活用の仕方によってはこれ程便利な存在はない。多いに活用しよう。
|
||
239:
匿名さん
[2012-07-18 17:38:37]
危ない危ない。失業者には近づかないことです。
|
||
240:
匿名さん
[2012-07-18 17:40:36]
確かにそれは言える、万一何かあっても保証能力がないからね。
|
||
241:
匿名さん
[2012-07-18 19:07:32]
>240
マン管士に役員を依頼するマンションは、①高齢化②賃貸化③区分所有者の無関心④役員のなり手がいない 場合に派遣されるのであって、外部の者が理事とかになった場合のチェック体制をどうするかが問題視 されているようですよ。 補償に関しては、マン管士賠償責任保険はあるけど、元々専門分野として顧問とかになるので、お金を 直接扱うことはないので、補償についてはあまり考えなくていいのでは。 専門家に何を委託したいのかとのアンケートでは、総会・理事会の開催と運営、規約改正、管理費の滞納、 大規模修繕工事等が多いようです。 管理会社が顧問とかで組合に介入すると、利益相反行為、双方代理の問題になり、現在受けてるのは 投資用のマンションに限られているとのこと。 約半年前から、「マンションの新たな管理ルールに関する検討会」が行われているので、それを見てみると いいけど、全て読むには20時間ぐらいはかかるかもね。しかし、関心があれば読んでみれば マンションの管理と今後の方向性がみえてくるので参考になると思うよ。 |
||
242:
匿名さん
[2012-07-18 20:39:50]
不動産の取引及び管理の仕事の経験上分譲マンションの管理はマンション管理士の活用を上手に利用しているマンションは細かい管理がされていて気持ちがいいです。組合員がマンション管理士を粗末に扱うマンションはだいたい荒れています。各マンションにだいたい1人か2人位はマンション管理士が住むようになりました。掘り起こせばかならず住んでいます。だいたい身をひそめて住んでいます。
|
||
243:
匿名さん
[2012-07-18 20:46:31]
僕はマンションの住民で現在は理事です。
毎回理事会の時は、3~4枚は資料を配布しています。 事前に知識と情報を共有するためです。 マンションに一人ぐらいはマン管士がいると、マンションの管理はうまくいきますよ。 専門委員会を設けて、規約と各種細則の全面改正もしました。 |
||
244:
匿名さん
[2012-07-18 20:47:24]
>各マンションにだいたい1人か2人位はマンション管理士が住むようになりました。
表現に気をつけましょう。 始めからのマンカン士の様な金のない人は住めませんので、区分所有者がマンカン士の資格を取る様になりましたとね。 |
||
245:
匿名さん
[2012-07-18 20:50:38]
>各マンションにだいたい1人か2人位はマンション管理士が住むようになりました。掘り起こせばかならず住んでいます。
マンション棟数とマンション管理士の合格者数 ぜんぜん違うんだけど。桁違いに。 |
||
246:
匿名さん
[2012-07-18 20:53:30]
>不動産の取引及び管理の仕事の経験上分譲マンションの管理はマンション管理士の活用を上手に利用しているマンションは細かい管理がされていて気持ちがいいです。
ここは同意するね! |
||
|
||
247:
匿名さん
[2012-07-18 21:16:45]
私のマンションは数年前は荒れていました。理事長がフロントに菅理員を廃止してマンション管理士を採用しました。彼はイエス。ノーがはっきりして仕事をテキパキこなし、マンションもきれくなり、住民のマナーもよくなりました。理事長は絶えず彼と」話し合っています。後輩を育てたいみたいです。私も彼のもとでマンション管理士の勉強しております。
|
||
248:
匿名さん
[2012-07-18 21:27:12]
NO244さんへ 何だか変な人ね。
|
||
249:
管理侍
[2012-07-18 22:24:31]
|
||
250:
サラリーマンさん
[2012-07-19 00:52:06]
>あと、マンション管理士は何故だいたい身をひそめて住んでいるの?
マンション管理士は、管理会社従業員が多いから、自分のマンションでは、 み~~~んな、管理会社勤務をひた隠しにす隠すのじゃよ。 |
||
251:
匿名さん
[2012-07-19 06:46:37]
管理会社に続いてマンションカンリ士の宣伝か。
両方ともじり貧職種だもんね。頑張って! |
||
252:
匿名さん
[2012-07-19 07:58:16]
ジリ貧職種で結構 マンション管理士の登録書をご提示ください。確認されればまともな話ができるでしょう。原則マンション管理士はボランティアーであり、住みよいマンションにしたいかたなら誰でも受け入れるはずです。いかが?
|
||
253:
管理侍
[2012-07-19 08:22:35]
>252
マンション管理士が原則ボランティアなんて誰が決めたの? 勝手なことを言わないように。 私は業として成り立つのが本来の姿だと思う。 そうなって欲しいと思う。 逆にそうなれないなら、所詮は自己満足の資格であり世間に必要とされていないということ。 |
||
254:
匿名さん
[2012-07-19 09:00:00]
残念ながら、まだまだ業として成り立っている方はごく一部しかいないのが現実ですね。
NPO、(財)東京防災建築まちづくりセンター等からの仕事に頼っていては、士業としては 成り立たないし、将来性はありません。 昔の行政書士は、単独で士業としては成り立たなかったのと良く似ています。 その当時は、歳とった方が細々と事務所を開いていましたから。 会社をリタイアした者の小遣い稼ぎとしてはいいでしょうが、それでは発展性がありません。 国交省への働きかけも必要でしょうが。 |
||
255:
匿名さん
[2012-07-19 09:20:59]
>逆にそうなれないなら、所詮は自己満足の資格であり世間に必要とされていないということ。
いやいや、本当に所詮は自己満足の資格であり世間に必要とされていないということ。 |
||
256:
匿名さん
[2012-07-19 09:27:48]
国交省始め国を上げてその登用を標準管理規約でも宣伝しているのに、誰も注目しないのは、当人が経済基盤が脆弱では相手にする事自体が危険そのものが現実です。せいぜい業者とぐるになって利ざやを得る事の発想しか無いとの現実が看破されている。
|
||
257:
匿名さん
[2012-07-19 10:00:46]
NO256の言うようにマンション管理士は誤解されないように襟を正していばらの道を進むこと。独占する業務がないのだから現実に従って努力してコツコツ信頼を得るしかない。難しいですね。マンションの住民に役に立てればいいのでは。スレなは色々な人間が登場してきます。いちいち反論はしません。認める人間もたくさんおります。合格できない人間のスレが多い。
|
||
258:
匿名さん
[2012-07-19 11:46:21]
>256さん
マンションの管理を外部委託する、特に管理者として委託するようなマンションは、 組合自体が崩壊しているようなマンションか、複合用途型のマンションで、店舗と 住民の組合のまとめ役的な存在とかに意義があるのです。 それ以外のある程度しっかりしたマンションであれば、金銭面については、管理会社が 基幹事務としてやることであり、マン管士が財政面を扱うことはないでしょう。 ただ、自主管理のマンションでの第三者管理については、管理会社にしろ、NPOからの 派遣にしろ、個人にしろいろいろ問題点はあるでしょう。 ただ、いずれに委託するにしても、金銭面の管理についてはそのマンションの財産は そのマンションの区分所有者が管理すべきでしょう。 マン管士としての役割は、業務執行のチェックなのではないでしょうか。 その中には、規約改正・大規模修繕・滞納者対策・理事会・総会の運営等とかに限定し、 管理者や理事長として第三者管理をすべきではなく、顧問とか相談役的存在がベターと おもっています。 |
||
259:
匿名さん
[2012-07-19 13:14:13]
誰でもアプローチの時だけです、その後はきれい事では済まされません。
|
||
260:
匿名さん
[2012-07-19 19:55:59]
>マンション管理士は誤解されないように襟を正していばらの道を進むこと
そのとおり! マンション管理会社の従業員のマンション管理士であることを正々堂々公開せよ! |
||
261:
匿名さん
[2012-07-19 20:42:59]
組合が金払う気がないんだから、質の高いアドバイスを受けようったって無理。
全て組合側が悪い。 |
||
262:
匿名さん
[2012-07-19 21:38:48]
委託料が高いから良い管理が出来るとは限らない。管理費が高いから管理が良いといってマンションの販売をする不動産業者が意外と多い。大手の管理会社だから良い、管理を買え、は管理会社の知名度を買えだといっている。分譲マンションの管理を知らない不動産屋がなんと多い事か。管理とは区分所有者の管理意識が高いか低いかである。
|
||
263:
マンカン理事長
[2012-07-19 22:18:27]
大事なのは戸数ですよ。でかいほど人材豊富だから、ほっといても誰かがやるんだ。
概ね100戸以上なら大丈夫らしい。 |
||
264:
匿名さん
[2012-07-20 01:08:15]
>管理とは区分所有者の管理意識が高いか低いかである。
この点はそのとおり。マンション管理士に限らず、弁護士だとか 一級建築士など報酬を払って確かな意見を得て管理運営していけるか どうかが良い管理と悪い管理の判断材料になるであろう。 |
||
265:
匿名さん
[2012-07-20 06:55:34]
人を当てにしないと出来ない人は役員の資格無し。
|
||
266:
匿名さん
[2012-07-20 07:39:38]
NO264に賛成 NO265は神様か?すごいね。カルトか。
|
||
267:
匿名さん
[2012-07-20 07:43:42]
NO263はほぼ賛成。人材は豊富であるが、悪い人材も豊富。性善説でいきますか?
|
||
268:
匿名さん
[2012-07-20 12:45:17]
学歴の貧弱な人は役員には不適格です。
|
||
269:
匿名さん
[2012-07-20 14:09:59]
少なくとも、MARCHぐらい以上は理事の中にいないと困るよね。
|
||
270:
匿名さん
[2012-07-20 17:10:05]
NO269へ質問 車のMARCHですか。レベルはどれくらいですか?吉本のネタになるかも。私は教養がないんですよ。おしえてください。
|
||
271:
マンカン理事長
[2012-07-20 17:11:35]
MARCHぐらいというのは、
マンカンの試験で36点くらい。 |
||
272:
マンカン理事長
[2012-07-20 17:12:31]
東大くらいというのは
マンカンの試験で45点くらい。 |
||
273:
マンカン理事長
[2012-07-20 17:22:10]
管理侍は42くらい
|
||
274:
マンカン理事長
[2012-07-20 17:22:42]
前期高齢は36くらい
|
||
275:
匿名さん
[2012-07-20 18:22:57]
NO270です 面白いですね ちなみに私のレベルは最下位の前期高齢者でした。頭を鍛えてもだめかも。
|
||
276:
マンカン理事長
[2012-07-20 18:56:23]
ご参考!
H23年度 マン管試験の母集団分布の推定 母平均=29.25 点数 上位% 人数 49点 0.005% 1 48点 0.012% 1 47点 0.03% 2 46点 0.05% 4 45点 0.10% 8 44点 0.19% 15 43点 0.35% 27 42点 0.62% 46 41点 1.06% 75 40点 1.75% 118 39点 2.80% 178 38点 4.31% 259 37点 6.43% 362 36点 9.29% 488 ---------------- 35点 12.98% 632 34点 17.59% 787 33点 23.12% 944 32点 29.50% 1,090 31点 36.58% 1,211 30点 44.16% 1,295 29点 51.97% 1,333 28点 59.69% 1,320 27点 67.05% 1,258 26点 73.81% 1,154 |
||
277:
匿名さん
[2012-07-20 19:27:49]
かなりハイレベルのレスがぞくぞく登場。マンションの区分所有者は理事になるための一般教養を身につけましょう。ちなみに私は理事に及第点でした。理事の素質は不明ですが。マンション管理士の理事が続々登場するはず。住民の悩み相談係は無理。良い管理者が続々出て来てほしい。
|
||
278:
匿名さん
[2012-07-20 19:52:50]
誰も相手にして呉れないので我田引水か。
|
||
279:
マンカン理事長
[2012-07-20 19:59:26]
↑このひとはたぶん29くらいw
|
||
280:
匿名さん
[2012-07-20 21:00:04]
MARCHとは、大学名の頭文字をいってるんだよ。
Mは明和大学、Aは亜細亜大学、Rは立正大学、Cは中央学院大学、Hは法政大学のこと。 |
||
281:
匿名さん
[2012-07-20 21:02:07]
47点は私でした。4番目だったんだね。まずまずだ。
|
||
282:
匿名さん
[2012-07-21 07:50:11]
マンカン理事長はどこでも相手にされないせいか、腹話ばかり。
|
||
283:
匿名さん
[2012-07-21 07:52:53]
NO280 NO281は本当ですか。実力のあるものはこんな表現はしない。不合格のうっぷんはらし。マンション管理士の方はこんなことは言わない。NO280 NO281みたいな人間がシンパを使って総会等でヤジを飛ばしかく乱する。チンピラである。以外とマンションないで幅を利かせている。区分所有者のかたは、そこらへん見抜く事。暴力団より性質がわるい。経験者は語るであるぞ。
|
||
284:
管理侍
[2012-07-21 08:17:40]
>マンション管理士の方はこんなことは言わない
マンション管理士が皆聖人君子とは限らない。 |
||
285:
マンカン理事長
[2012-07-21 09:40:54]
>>283
よくわかってますね。 だから、「政治」をやっていては駄目で「統治」が必要なんだよねw 統治は少数の治者と多数の被治者との分化を前提とし, 治者(マンカン理事長などの知見を持った者)が被治者(NO280 NO281みたいな人間がシンパを使って総会等でヤジを飛ばしかく乱する。チンピラ)を秩序づけることを意味する。 とうち【統治 government】 特定の少数者が権力を背景として集団に一定の秩序を付与しようとすること。政治とほぼ同義に用いられることが多いが,厳密に解すれば,統治は少数の治者と多数の被治者との分化を前提とし,治者が被治者を秩序づけることを意味するのに対して,政治は,少なくとも,対等者間の相互行為によって秩序が形成されることを理想としている。こうした差異を端的に示しているのは,政治と統治の言語としての差異であろう。すなわち,〈統治〉は〈統治する〉という他動詞の名詞形であるが,〈政治〉には同様の他動詞が対応していない。・・・ |
||
286:
匿名さん
[2012-07-21 10:36:20]
何とかの一つ覚えだけ。浦島太郎さんだね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |