管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-21 07:49:04
 

前スレが大きく1000件を超えていたので
こちらに新しくパート8を作りました。
荒らしはスルー&削除依頼でお願いします。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/

[スレ作成日時]2012-03-24 09:59:14

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート8

1101: 匿名さん 
[2012-08-16 23:06:43]
管理会社の連中が自作自演を始めたよ。ゆっくり眺めることにするか。法定講習無資格者殿。
1102: 匿名さん 
[2012-08-16 23:17:48]
管理会社が思うように仕事が出来ない。利益も出ない。マンション管理士への被害妄想。組合の為に頑張ろう。マンション管理士諸君。マンション管理士は組合の為に良い管理会社は味方です。悪い管理会社がボヤキスレしておればよい。
1103: 前期高齢管理士 
[2012-08-17 08:26:18]
自称不動産マニアのゴルゴ13さんが、途中で出てきたステンレス管に関心を示されたのは
何故でしょうね。
質問者さんは関心なさそう。
(と云うか、管理会社のステンレス管を採用すると云う提案内容が書かれていない)

このテーマとは少し離れますが、
途中のメンテナンス費用を含め、建物を長寿命にするには建築時の設計思想が大きく影響します。

・将来の間取り変更に自由性を持たせる階高
・外断熱構造(個人的には好み)
・(今回話に出た)ステンレス鋼管による配管 等々

いずれも普及しないのは、購入者の大半が当面の分譲価格にしか関心が無いからでしょうか?
既に住宅は余剰となっており、今後は利便性を求めて都心回帰が進むと考えられる中、いま一度
皆(デべ・購入者)が考える時期に来ていると思うのですが…

1104: 匿名さん 
[2012-08-17 08:29:44]
そんなこと常識や、これが万カンしかい? やっぱり使えんわいな。
1105: 匿名さん 
[2012-08-17 08:32:21]
1103さんの意見に賛成。頑張りましょう。誠意を感じます。
1106: 匿名さん 
[2012-08-17 08:35:54]
1104は常識がない偽者。参考にならない。永久不合格組間違いない。又ボヤキスレを始めるよ。***の遠吠え。
1107: 匿名さん 
[2012-08-17 09:26:35]
まんかんし不要論者じゃだよ。自分の財産は自分で守る主義じゃよ。
社会の底辺の失業者もどきに自分の財産管理をコンサルする道理がないわいな。
1108: 匿名さん 
[2012-08-17 09:43:14]
>1103さん
普及しないのは、当面の分譲価格も関係がありますが、
一番の問題は、購入者に外断熱とかステンレス管を採用しているとかの
知識も関心もないからではないでしょうか。
1109: 匿名さん 
[2012-08-17 09:56:33]
>一番の問題は、購入者に外断熱とかステンレス管を採用しているとかの知識も関心もないからではないでしょうか。

これが万カンしのご高説?
設備仕様に関心は持つが材質仕様なんかに関心なんか持つ必要はないし持たないのが常識。
ステンレス管のメンテ技術に言及しないのも万カンしの底の浅さが歴然。
1110: 匿名さん 
[2012-08-17 10:23:07]
1109はおかしい。そんな事ないでしょう。材質仕様に関心を持たないといけないでしょう。貴方の管理の知識の浅い事が判明した。永久不合格組でしよ。
1111: 匿名さん 
[2012-08-17 10:31:51]
>1109
マンションを購入する時に、マン管士に相談するの?
そういうことになれば、当然マン管士はその点についても勉強するけどね。
その役割は、宅建の範囲だよ。
ところであなたは何者?
いつもここに張り付いているようだけど。
僕は会社をリタイアした理事だから、関心があってここに参加しているんだけど。
1112: 匿名さん 
[2012-08-17 10:40:26]
1109はマンション管理士永久不合格組でしょう。文法でばれているよ。1111さんは真面もだから相手にしない事。応援します。頑張りましょう
1113: 匿名さん 
[2012-08-17 10:48:48]
文法文法というから不思議に思っていたら文体のことか。
著作者の文章の特徴も文法というのかな。だとしたら勉強になった。
1114: 匿名さん 
[2012-08-17 10:52:47]
勝手にしなさい。真面ではないな。
1115: 匿名さん 
[2012-08-17 11:17:08]
>真面ではないな。

これは「まおもてではないな」と読むのですか?
貴方の文法の方が特殊なようですね。
1116: 匿名さん 
[2012-08-17 11:18:53]
もっとマン管士らしいコメントは書けないの?
1117: 匿名さん 
[2012-08-17 11:28:18]
>1109
1111で質問したのに何も答えられないのかな。
一体あなたは何者なの?
匿名掲示板であっても名乗れないの?
1118: 匿名さん 
[2012-08-17 11:36:20]
以下、1111マンカン師の自演が続きます。
1119: 匿名さん 
[2012-08-17 11:41:14]
個々のスレの人達は「誰が書いたか」に異常に固執しますね。
匿名掲示板なんだからそんなこと分かりようもないし本人が真実を答えるとも限らないんだから、詮索することに何の意味も無いのに。

誰がどういう立場で書き込もうが、マン管士試験が2時間4択という程度の試験であることや、管理会社は時として金をパクッたり不要な工事を促したりすることや、ほとんどの住民は管理に関する関心も知識も無いことは確かなんだから、それを踏まえてコメントしなきゃ意味ないよ。
1120: 匿名さん 
[2012-08-17 11:41:38]
個々のスレ→ここのスレ
1121: 匿名さん 
[2012-08-17 11:54:54]
訂正するくらいなら書き込みなさんな!
もっと慣れてから参加しなさい!
1122: 匿名さん 
[2012-08-17 11:57:59]
そうですよね。マン管士はこのスレにいくら間違いを書き込んで指摘されても無視を貫きますもんね。
1123: 匿名さん 
[2012-08-17 11:58:21]
間違いをみとめるのは巣晴らしですよ。1121は間違いにもきずかない。
1124: 匿名さん 
[2012-08-17 12:00:49]
1121と1122は同一人。自作自演を良くしている。
1125: 匿.名さん 
[2012-08-17 12:06:27]
>>1123 さん

すばらしい!!
>>1123 は、いつものあなた特有のジョークですよね。
1126: 匿名さん 
[2012-08-17 12:07:41]
そんな>1124さんは、>1119についてどう思いますか?
1127: 匿名さん 
[2012-08-17 12:24:36]
いずれにしてもマン管予備軍は程度が低いね。
先輩マン管士も同様なので良く分かるよ。
1128: 匿名さん 
[2012-08-17 12:28:45]
1125 1126 1127は同一人物。
1129: 匿名さん 
[2012-08-17 12:29:29]
>1127
あなたは管理会社勤務者なんですね。
先輩にマン管士の有資格者がおられるようですが、
その彼は、程度が低いですか。
有資格者でない方が優秀なのは分かりますが。
1130: 匿.名さん 
[2012-08-17 12:48:03]
匿名マン管コンビ(「マンボー・マン管士」さんと「菅理員・マン管士」さん)のお二人さん

お忙しいとは存じますが、
>>1001 の疑問に対して、明快なる解説をお願いできないでしょうか?
1131: 匿名 
[2012-08-17 13:15:42]
コジキ満貫死は書き込みするな。
社会的にも認知されていない無駄な資格の筆頭。
自治体等の支援で仕事にありつくハイエナども。
1132: 匿名さん 
[2012-08-17 13:26:24]
1031は劣等感あり過ぎ自問自答。不合格組でも今年10月があるではないか。頑張りましょう。諦めるな。
1133: 匿名さん 
[2012-08-17 13:27:46]
もうあきらめました。勉強できません
1134: コ"ルコ"13 
[2012-08-17 13:33:26]
質問者さん
管理侍さん
前期高齢管理士さん

時間ない中での走り書きとなる点をご容赦ください。
質問者さんを給水設備について、詳しい方と評価しています。その上でステンレス管に関し、次の二点について興味を持っていきます。

①高額な点
・初めの質問で、竪管にも言及しており、コスト的に採用できる余地があるのか。(コストが高いので、病院とか食品工場などが主流らしい)
②ステンレスの腐食・ステンレスは、一般的に錆びないと思われているが、腐食はする。ステンレス合金と他の金属(鉄、銅)とを長く接するとイオンが流れ腐食する。一部分のみに採用して腐食がおきないか。

端的に言うと、マニアモードで以上の点に興味を持っております。

1135: 匿名さん 
[2012-08-17 13:42:39]
>1130
質問者は何にもいってないのに、ずいぶん前のことを引っ張りだしてきたねえ。
標準管理規約は単なる管理規約のひな形にすぎないということ。勿論法的なことも
あるけど、それは当然順守するとして。
給水支管は専有部分なので、経費は各区分所有者負担となるが、全員が一斉に
取り替えとなると、出来る者とできない者がいるので、本管の取り替え時に
修繕積立金を使い管理組合としてやった方がいいのではという提案をしただけのこと。
修繕積立金に関しては、区分所有法の直接の規定はないから、規約を改正して、
修繕積立金の値上げを行い、給水支管の一斉交換をすればいいのではという提案
をしただけのことだよ。

ミクル(株)に問い合わせてみたけど、あなたが、マンコミの管理人でないということだった。
この点に関しては、疑って申し訳なかった。
1136: 匿.名さん 
[2012-08-17 14:02:12]
>>1135
ありゃりゃ~
マン管士さんって、すごいですね。
専有部分の補修に管理組合の修繕積立金を使うことを提案するなんて・・・(絶句)

(心の声・・・プロのマン管士さんに振ってみよう。)
前期高齢管理士さん
まったく基本を理解していない提案だと思いますが、どのようにお感じになりましたか?
ご意見をお願いします。
1137: 前期高齢管理士 
[2012-08-17 14:11:52]
ゴルゴ13さん

私は不動産マニアではありませんが、貴兄のお役に立ちそうな事を一つ。

>①高額な点
本件の場合、どの部分にどの程度ステンレス鋼管採用を検討しているのか知りませんが
長谷工さんによれば、塩ビライニング鋼管に比べステンレス鋼管の価格は19%UPだそうです。
高いには違いありませんが耐用年数を考えると…。
(塩ビ巻:25年 ステンレス管:60年 が業界の認識だそうです)

尚、日本水道鋼管協会によれば、給水巻材の使用実態は
 塩ビライニング鋼管:86%
 ステンレス鋼管  : 7%
だそうです。(どの様な調査方法かしれませんが)
 
1138: 匿名さん 
[2012-08-17 14:12:52]
区分所有者が承認すればそれでいいと思うよ。
1139: 匿名 
[2012-08-17 14:17:59]
>>1135に同意だな。
提案する事自体悪い事ではなかろう。
標準規約に縛られ何もしないよりはるかに前向きだ。勿論規約改正や区分所有者の同意を取り付けるのが前提条件だが。
1140: 匿名さん 
[2012-08-17 14:32:11]
組合員全員の承認があれば、全然問題はない。
考慮すべき点があるとすれば、普通決議でやれるかどうかということ。
区分所有法第31条に規定する特別の影響を及ぼす行為となるかどうかだよ。
1141: 匿名さん 
[2012-08-17 14:39:38]
>給水支管は専有部分なので、

危険な決めつけですね。
1142: 匿名さん 
[2012-08-17 14:41:51]
>組合員全員の承認があれば、全然問題はない。
>考慮すべき点があるとすれば、普通決議でやれるかどうかということ。
>区分所有法第31条に規定する特別の影響を及ぼす行為となるかどうかだよ。

全員の承認が得られるのであれば特別決議であろうが普通決議であろうが全然関係ないと思うが。
逆に、全員の承認が必要ならば特別決議だって足りないわけだし。

お客さんにそんなこと言ったら笑われますよ。
1143: 匿名さん 
[2012-08-17 14:50:41]
>1142
だから問題点はあるといっているんだけどね。
それがクリアできない根拠を教えてよ。
1144: 前期高齢管理士 
[2012-08-17 14:55:57]
匿.名さん へ

ご指名ですが、>1135の以前のレスが、どれだか解りません。
>993の匿名さんだとの推定を前提にして私見を述べますと

この匿名さんの考え方は解ります。しかし
規約改正と簡単に書いておられますが、専有部分を管理組合が修理する事は区分所有法の定義に
抵触します。これをクリアするには民法の規定(全員の同意)に依らなければなりません。
つまり、規約改正には区分所有者全員の同意が必要だと云う事です。

修繕積立金値上げ云々等は現実の事案によりますのでコメントの必要は無いかと。
1145: 匿名さん 
[2012-08-17 14:59:08]
>だから問題点はあるといっているんだけどね。
>それがクリアできない根拠を教えてよ。

分かりませんか?
貴方のレスの内容自体に論理矛盾があリ、しかも誤っていると言ってるのですよ。

全員の承諾が必要であれば、貴方が「問題点」とする普通決議事項であるか特別決議事項であるかを論ずる意味はありませんね。「全員の承諾が必要な事項」なわけですから。

そしてこの「全員の承諾が必要な事項」と普通決議事項や特別決議事項は意味が異なるのですから、貴方が問題として設定した「普通決議事項であるか特別決議事項であるか」についていずれの答えを導き出したとしても、誤りとなりますよね。
1146: 匿名さん 
[2012-08-17 15:14:27]
そろそろお得意のセリフが出るかな。
「過去のレスを引っ張り出してきて批判するなんて粘着だ」
1147: 匿名さん 
[2012-08-17 15:19:48]
このようなレスへの批判に対し正面から反論せずに「粘着だ」とか「永久不合格者だ」としか返答しないから、マン管士の評価が下がるのですよ。
あ、一つ忘れてた。これも言われるだろうから予めお知らせしておくと、
1145と1146とこのレスは同一人物によるものですよ。
1148: 匿名さん 
[2012-08-17 15:24:40]
修繕積立金の値上げについては、普通決議でオーケー。
この修繕積立金の取り崩しが専有部分ではできないという根拠を教えてよ。
専有部分を組合が修理することは、区分所有法の定義に抵触します?第何条?
専有部分の給水・給湯・排水管のうち、共用部分の修繕と一体として行う必要が
ある時は、管理組合がこれを行うことができると規約改正をすることができる。
1149: 匿名さん 
[2012-08-17 15:26:50]
↑は経費負担は各区分所有者というだろうがね。
1150: 匿名さん 
[2012-08-17 15:27:43]
そうだね。
修繕積立金がそもそも区分所有法上の概念ではなく、あくまで規約レベルの概念である以上、その運用方法について規約で定めることができるはず。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる