管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-21 07:49:04
 

前スレが大きく1000件を超えていたので
こちらに新しくパート8を作りました。
荒らしはスルー&削除依頼でお願いします。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/

[スレ作成日時]2012-03-24 09:59:14

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート8

1001: 匿.名さん 
[2012-08-15 14:33:48]
>>997 さん
>一般論として述べているだけなんだよ。

>>993 には、つぎのように書かれています。
>a 基本から述べますと、給水管については、本館から各住戸メーターを含む部分が共用部分となります。専有部分内にある給水支管は共用部分ではなく、各区分所有者の責任と負担で修理を行うのが基本です。
>b 専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理と一体として行う必要がある時は、管理組合がこれを行うことができるとなっています。
>c 但し、規約の改正をしておく必要があります。
>d 現実的な問題としては、既に更新済みの住戸に対して払い戻しをするかどうかということも公平性の点から必要になってきます。

標準管理規約では、上記 b は第21条2項で規定されています。そして、第21条関係のコメントの中には、「配管の清掃等に要する費用については、第27条第三号の「共用設備の保守維持費」として管理費を充当することが可能であるが、配管の取替え等に要する費用のうち専有部分に係るものについては、各区分所有者が実費に応じて負担すべきものである。」とあります。
このコメントと、上記 d は矛盾すると思いますが、上記 d は一般論でしょうか?
1002: 匿名 
[2012-08-15 15:26:19]
規約の解釈とかどうでもいい。
まずは技術的機能的に具体的に劣化の度合いの調査が先ではなかろうか?
すぐにでも交換しなくてはならないのか、外見的には劣化してても機能の面では問題ないのか…それが先だろ?
マンカン士ならそういう的確なアドバイスをしなさい。
1003: 匿名さん 
[2012-08-15 16:00:26]
もう、マンカン士はマンション管理にかかわるのをやめてください。
1004: 匿名さん 
[2012-08-15 16:28:56]
993マンカン師は言い訳ばかりだね。
同意されている部分もあるんだから指摘に関して真摯に受け止めればいいのに・・・
器の小ささを自ら晒して恥ずかしいね。
1005: 匿名さん 
[2012-08-15 16:31:07]
経験無いから規約上の話しか出せんのだ
1006: 匿名 
[2012-08-15 16:32:14]
>983
>よそのスレはみてないんでね。

予想どおりのレスだった(笑)
つまり、あなたはマン管士でありながらマンション管理に関心がない。
他のスレにはマンション管理の生情報が溢れてるのに。

興味があるのはこのスレ。マン管士が活用されるかどうか、マン管士がどう見られているかということだけ。
あなたがマンション管理の相談するにあたらない人物だということがとてもよく解るよ。
1007: 匿名さん 
[2012-08-15 16:39:12]
>a 基本から述べますと、給水管については、本館から各住戸メーターを含む部分が共用部分となります。専有部分内にある給水支管は共用部分ではなく、各区分所有者の責任と負担で修理を行うのが基本です。

うそを言わないこと。
「本館から各住戸メーターを含む部分が共用部分となります。」とは言い切れません。
「各住戸メータ」は水道局との契約により水道局の所有の場合と共用部分の場合の二種類がある。
1008: 匿名さん 
[2012-08-15 17:25:11]
給水水方式によって共用部分と水道局に分かれるのではないですか?。私のマンションは簡易専用水道で給水方式は水道局のメーターをとうして貯水槽の水を圧力ポンプで各戸の専有部にあるメーターをとうして給水します。したがってメーター交換は組合費用であり、検針業務も組合の仕事です。勿論管理は委託しております。
1009: 匿名さん 
[2012-08-15 17:30:11]
老朽化してくるとマンションの管理は特に水回りは神経をつかいます。トラブルが多いですから。
1010: 匿名さん 
[2012-08-15 17:47:13]
1007さんの説明だと1戸建ての住宅を見ると理解できます。低曽の4階、5階の団地型マンションは水道局のメーターで直接給水しているのでメーターの交換は水道局が負担してくれるし、検針もしてくれるとおもいますが、いかがですか?。
1011: コ"ルコ"13 
[2012-08-15 19:07:36]
>>992 質問者さん

>18年経過した・・・
>給水配管は各お宅のPS内の20Aと竪管60A,80Aでは修繕対応が異なってくると思うのですが、…

赤水がでた昔むかしの鋳鉄管製の配管ならいざしらず、塩ビ製の配管でしょう。特別な要因がなければ修繕は今の段階で気にしなくてもよいかと。


>PS内の給水配管のメーターが腐食劣化が進み、先々を考えた補修修繕の考え方…

メーターは、組合負担で交換が必要と整理してあげてはいかが。
『竪管』、『60A,80A』といった用語使いからして、あなたがメーター所有権不明なまま質問するとは考えられません。早めに交通整理してはいかが。


1012: 匿名さん 
[2012-08-15 20:20:36]
各戸検針制度を利用するには
新築のほか、既設の共同住宅であっても適用の要件に合うように設備を改造された場合は対象。
適用の要件
水道局の定める受水槽以下の給水用装置の施行基準を満たしていることが必要。
1各戸に子メーターを設置すること。
2子メーターの設置場所は、パイプシャフト等で検針、取替え等に支障とならない位置とすること。
3子メーターの上流側直前には、止水用具を設置すること。
4共用部分にも子メーターを設置すること。
5オートロック式の建物については、建物内への立ち入りに関して必要な措置を講じること。
6子メーターの設置場所が常時施錠されている場合は、メーターの検針、取替え等が支障なく行えるように必要な措置を講じること。
7既に設置されている子メーターが水道局の基準に合致する場合は、水道局へ無償で譲渡(寄附)。なお、子メーターの寄附をできない場合は、水道局が子メーターを貸与、子メーターの設置工事は、費用負担を含め所有者等の方に行うこと。
その後の有効期間満了又はメーター異状等に伴う取替えは、水道局が行う。
1013: 992=質問者 
[2012-08-15 20:57:34]
今仕事から帰ってきました。多くのレスが寄せられているので、
ビックリ、感謝しています。

出がけに急いで書き込んだので、皆さんに混乱、ご迷惑をかけて
しまったようですね。すみませんでした。
 誤り) メーターが腐食
 正 ) メーター付近が腐食


1011さんが言われるように交通整理も含めて詳しい説明をします。

共用部についての規約や法的解釈は理解していますので省略します。
(皆さんから頂いたレスは参考にさせてもらいます。有り難うございました。)

技術的部分になるかと思います。
レスにもあるように2回目の県水水道局のメーター交換が16年目にありました。
交換の際にユニオンを緩める時、近くのネジ込み配管部(20mm)が破断しました。
2箇所発生しました。(別々のところです。)

原因はネジ切り部分の腐食でした。直管部分はライニング管で腐食はありません。(確認済み)
管端部は防食コアを使用していません。そこからの腐食が進み、ネジ切りで肉厚が薄くなってる部分
に及び腐食破断したものです。(赤サビは出ていません。)
これが問題の原点です。

全世帯のパイプスペース内のメーター付近の20mm給水配管は腐食が進んでいるのは確実です。
次回のメーター交換は24年目ですが、そこまで持たないと思われます。
漏水しても(PS内のため被害は無いと考えています。)、その都度、修理をしていくつもりです。

上記を踏まえて、これらの部分を単独で改修工事をしたらいいのか、また、後日の大規模改修で
ステンレス管に交換したらいいのか?など
先々を考えての効果的な選択方法は何かを求めています。

かなり専門的になるかと思いますので、経験されたことで何か御座いましたら
参考にさせて頂きます。

992の説明不足で、ご迷惑をかけて申し訳ありませんでした。

長文になりました。

1014: コ"ルコ"13 
[2012-08-15 21:13:28]
>>1013

>原因はネジ切り部分の腐食でした。直管部分はライニング管で腐食はありません。(確認済み)
>管端部は防食コアを使用していません。そこからの腐食が進み、ネジ切りで肉厚が薄くなってる部分 に及び腐食破断したものです。(赤サビは出ていません。)
>これが問題の原点です。

ほう。築18年で塩ビじゃなく、ライニング管か。

>管端部は防食コアを使用していません。

これは不動産マニアの心をくすぐる展開が期待できそう。ワクワクしてROMりましょう。出てきた甲斐があるというもの。


1015: 匿名さん 
[2012-08-15 21:15:51]
大変ですが頑張ってください。マンション管理士としてはある程度のことは理解できても専門分野ですので専門的な事は説明不足ですがまた教えて下さい。
1016: 匿名 
[2012-08-15 21:19:11]
質問者は素人ではあるまい。
マンカン士の技術的知識の造詣を試してる?
1017: 匿名さん 
[2012-08-15 21:56:13]
>1016
質問者は素人ではあるまいといっているけど、ここはマンション管理士の活用についての
スレだよ。
技術屋はいろんな職種があるので、弁護士でも建築士でもマン管士でもその専門分野
以外のことについては、詳しくないし、それこそ中途半端な知識しかもってないからね。
質問者は、共用部についての規約や法的解釈を理解しているんであれば、尚更ここで
質問すべき内容ではなかったのでは。
1018: 匿名さん 
[2012-08-15 22:04:40]
いや、本当の専門家は、周辺分野についても相応の知識を持っているものよ。
1019: 匿名 
[2012-08-15 22:25:50]
普通はココに質問は来ない。
だけどマン管士が「質問があれば答える」と言ったまさにそのとき、この質問が舞い降りてきた。
これはもう、マン管士の腕の見せどころでしょう!
1020: コ"ルコ"13 
[2012-08-15 22:37:28]
ROMりに戻る前に、やっぱり最後に一言。

>ステンレス管

こいつをバトンに、管理侍さんに『ぱぁぁ~すぅ』。
1021: 匿名さん 
[2012-08-16 04:30:13]
菅工事の専門家の方のほうが安全なアドバイスが受けられます。菅工事の意見も教えて下さい。
1022: 匿名さん 
[2012-08-16 06:38:29]
1021
菅理員ではないだろ。
1023: 匿名さん 
[2012-08-16 06:49:26]
結局マトモな万カンしはいないと言うことは証明されたね。
1024: 匿名さん 
[2012-08-16 07:23:38]
1023はまともな人間ではない。
1025: 匿名さん 
[2012-08-16 08:23:52]
技術屋は技術屋、餅屋は餅屋、技術屋の中には、電気・エレベーター・消防・ガス・
水道・管工事等マンションの建物に付随するいろんな技術者がいる。
技術的なことを聞きたければ、その連中に聞かなければ分からないよ。
1026: 匿名さん 
[2012-08-16 08:29:44]
話を戻すようだが水道メーターは水道局のものじゃないのか
1027: 匿名さん 
[2012-08-16 08:40:51]
そうですよ。
1028: 匿名さん 
[2012-08-16 08:45:41]
この質問者は専門は配管屋で永久不合格組らしいのォ。
1029: 匿名さん 
[2012-08-16 08:53:38]
もう2件直しているんでしょ。また同じように直せばいいんでないの。
あー、マン管士じゃないよー。
1030: 匿名さん 
[2012-08-16 10:00:55]
>話を戻すようだが水道メーターは水道局のものじゃないのか

水道局の取付けたものは水道局のもので、8年毎に水道局は取り替える。
アパート、一部マンションで使われているの各居住者用の認可不要の水道メーターは購入者のもの。
1031: 匿名さん 
[2012-08-16 10:14:29]
そうです。
1032: 匿名さん 
[2012-08-16 10:39:59]
これまで出てきた回答のどれが適切なのかは分からないけれど、確実な情報を得るためには結局各分野の専門家に聞くしかないわけで、逆に言えばマン管士なんぞに聞かなくても直接専門家に聞けば早いわけでしょ。マン管士いらんやん。
または建築士とか工事業者とか弁護士とかの中からマン管士資格を持ってたりマンションに詳しい人を選べばいいわけでしょ。マン管士というだけの人を選んで相談する意義が全くない。金の無駄,いくら安くても時間の無駄。
1033: 匿名さん 
[2012-08-16 10:52:33]
>1032
工事に関する専門的なことをマンション管理士に聞く方がどうかしてるよ。
マン管士の使い方は、総合的なマンション管理に関することなんだよ。
所謂、大規模修繕工事の時の元請みたいなもの。
1034: 匿名さん 
[2012-08-16 11:35:48]
マンション管理士の活用の仕方をご存じない方が多いみたい。仕方ないか。大目に見よう。
1035: 匿名 
[2012-08-16 11:56:06]
少なくともいなくなっても誰も困らないのが
マンカン士
むしろ糞の役にも立たない士業など混乱の元だから廃止した方が世のため人のため。
1036: 匿名さん 
[2012-08-16 11:57:18]
マン管予備軍は何もコメント出来ずに逃げの一手です。
だから使い物にならないのよ。
1037: 匿名さん 
[2012-08-16 11:59:02]
>1035
相変わらずマン管士の批判の繰り返しですか。
一体何があったんですか?
おたくのマンションでマン管士を活用したことはないんでしょう。
いらぬお節介は、豚に食われて・・・・・
1038: 匿名さん 
[2012-08-16 12:08:11]
>工事に関する専門的なことをマンション管理士に聞く方がどうかしてるよ。
>マンション管理士の活用の仕方をご存じない方が多いみたい。仕方ないか。大目に見よう。

あー情けなし、マン管予備軍のこの姿!
1039: 匿.名さん 
[2012-08-16 12:20:18]
>>1033-1034 さん
誰にも得手不得手があるので、わからないことがあるのは理解できます。
しかし、>>993のようなことを平気で書くのですから、危なっかしくて、
とてもマン管士には相談できません。
これはマン管士全般に言えることなのでしょうか?
それとも、このスレに頻繁に登場する特定の素人マン管士固有の問題なの
でしょうか?
1040: 匿名さん 
[2012-08-16 12:27:16]
>1039
あなたがマン管士の有資格者となったらどうなるんですか?
あなたもその危なっかしい部類に入るんですか。
マン管士なんだからという理由で。
1041: 匿名さん 
[2012-08-16 12:30:24]
>1039さん
あなたは、マンコミの管理人さんではないんですか?
1042: 匿名さん 
[2012-08-16 12:31:34]
ついでにいえば、マンションの住民でマン管の有資格者。
1043: 匿.名さん 
[2012-08-16 12:44:59]
>>1040
> 1039
>あなたがマン管士の有資格者となったらどうなるんですか?
>あなたもその危なっかしい部類に入るんですか。
>マン管士なんだからという理由で。

わたしがマン管士であれば、少なくとも >>993 のようなことは書きません。

>>1041
> 1039 さん
>あなたは、マンコミの管理人さんではないんですか?

いいえ、違います。
1044: 匿名さん 
[2012-08-16 13:08:24]
993さんは、マン管士なんですか。
1045: 匿名さん 
[2012-08-16 13:16:10]
皆さん、誰がマン管士で、誰がマン管予備軍か分かっていて批判しているの。
1046: 匿名さん 病気でも ①風邪ひいて、よろず相談的に町医者に行く ②脳や心臓の手術をしに大学病院に行く 
[2012-08-16 13:23:52]
病気で医者に行くにも、
①風邪ひいて、よろず相談的に町医者に行く
のもあれば、
②脳や心臓の手術を受けに大学病院に行く
のもある。専門性をどこまで求めるかは、状況によって違うのではないでしょうか。
1047: 匿名さん 
[2012-08-16 13:25:25]
普通の者は分からないでしょう。
匿名なんだから。単なる憶測でしかないからね。
匿名者を探索すること自体、ナンセンス。
1048: 匿.名さん 
[2012-08-16 13:46:10]
>>1044 さん
ねっ、おもしろいでしょう。

>>1047 で、
>普通の者は分からないでしょう。
>匿名なんだから。単なる憶測でしかないからね。
>匿名者を探索すること自体、ナンセンス。
と書く人が、>>1041 を書いているのですから。
1049: 匿名さん 
[2012-08-16 13:53:58]
993は知識も経験も無く、憶測で物事を発言するマンカン師です。
1050: 匿名さん 
[2012-08-16 14:26:39]
>1049
だから何なの?
暇人さんは、匿名掲示板でも、聖人君子なの。
1051: 匿名さん 
[2012-08-16 14:35:31]
匿名で書き込みしたのを過去をさかのぼって調べ、憶測で
物を言う、なんと暇で執念深い性格なんだろうね。
それに993とかいってるけど、それ自体なんのことなの?
そんな前の書き込みをいちいち調べているのかな。
そして、それがそんなに重大で批判すべき内容なんだろうか。
一応933を見てみたけど、その内容が質問者を傷つけたようではないようだしね。
本人は、その問題は知っているといっているのに、周りの外野席が批判をしている。
批判だけするんではなくて、意見があれば自分で質問者に答えればいいものを。
1052: 匿名さん 
[2012-08-16 15:11:42]
993を読みました。1049はいつもの偽者です。993はまともです。1049はこのスレをいつも妨害しているマンション管理士不合格組に一人です。993はまだ合格仕立てか勉強中だと思います。993はあらゆるところで妨害している。文面をみると正しい文法が身についておりません。偽者はあくまで偽者。騙せません。ノータリン。
1053: 1001 
[2012-08-16 15:27:50]
>>1051 さん
お仲間ができて良かったですね。
” 類は友を呼ぶ ” とはよく言ったものです。
1054: 匿名さん 
[2012-08-16 15:30:29]
993はあらゆるところで妨害しているは、1049はあらゆるところで妨害しているマンション管理士永久不合格組に訂正してください。993さんすみませんでした。訂正してお詫びいたします。
1055: 匿名さん 
[2012-08-16 16:08:40]
しばらく993マンカン師の自演が続きます
1056: 匿名さん 
[2012-08-16 16:35:12]
◯X問題に備えて少しばかり本読んでも、記述試験はないのだから万カンし予備軍が文章で説明できるわけないよ。
1057: 匿名さん 
[2012-08-16 16:35:33]
このスレのマン管士は、その回答への批判をされると「過去のレスを批判するなんて粘着だ」とか「お前は質問者じゃないんだから黙ってろ」という全く噛み合わない反論しかできない、ということはよく分かりました。
1058: 匿名さん 
[2012-08-16 16:38:11]
マン管士に聞きたいんだけど、今の自分たちの能力で本当に区分所有者のニーズに応えられると思うの?
資格ができてから10年以上経つのに、未だにマン管士のサービスが全然浸透していない理由は何だと思ってるの?
まさか、今の能力で十分であり、世間にも十分浸透していると思ってるの?
1059: 匿名さん 
[2012-08-16 16:48:27]
1057本人がしている事を白状している。
1060: 匿名さん 
[2012-08-16 17:00:11]
ってか993もさることながら、質問者もマンカン士臭がしねえか。

>共用部についての規約や法的解釈は理解していますので省略します。
>(皆さんから頂いたレスは参考にさせてもらいます。有り難うございました。)

技術屋じゃこう断言はできないっしょ。
1061: 匿名さん 
[2012-08-16 17:13:14]
>1057本人がしている事を白状している。

多くは望みません。せめて読解可能な日本語でお願いします。
1062: 匿名さん 
[2012-08-16 17:14:10]
1053 1055 1056 1057 1058 1060 は同一人物です。文法をチェックしよう。
1063: 匿名さん 
[2012-08-16 17:15:22]
1061も同様。
1064: 匿名さん 
[2012-08-16 17:45:13]
>1062>1063が指摘するレス(及び本レス)が同一人物だったら何だというのだろう?
「これらが同一人物だからマン管士は優秀だ」というのなら斬新な新説だ。
1065: 匿名さん 
[2012-08-16 17:46:47]
>1062
>1053 1055 1056 1057 1058 1060 は同一人物です。文法をチェックしよう。

誰かが過去レスを持ち出すなんて粘着とか暇なヤツと言っていたが、この>1062が一番暇なのでは。そうかマン管士は過去レスの文法をチェックする時間があるほど暇なのか。
1066: 匿名さん 
[2012-08-16 18:36:54]
マンション管理士永久不合格者たちは夢があっていい!
また次がある!そしてまた次も!結果は分かっているけどさ。この者達がいるからマンション管理士試験が永久にある!
違うのかな?そしてこのスレも永久にある!ところでどんな試験内容なんだ?
ここで批判している永久不合格者たちの文言を見ると本当に解らないな?
1067: コ"ルコ"13 
[2012-08-16 18:42:14]
う~ん。管理侍さん、パスを受け取ってくれなかったか。

1068: 匿名さん 
[2012-08-16 18:43:33]
>マンション管理士永久不合格者たちは夢があっていい!

ここでのマン管士のレスを見ていると夢など見られない。
1069: 匿名さん 
[2012-08-16 18:44:25]
>マンション管理士永久不合格者たちは夢があっていい!
>また次がある!そしてまた次も!結果は分かっているけどさ。この者達がいるからマンション管理士試験が永久にある!

マンション管理士はこういう風に受験者をバカにする人種なのですね。
1070: 匿名さん 
[2012-08-16 18:46:07]
2chの受験スレにここのアドレス張り付けたら受験者が大幅に減るのではないか。
受験予備校はいい迷惑だな。マンション管理士の暴言妄言で商売あがったりだ。
1071: 匿名さん 
[2012-08-16 19:04:31]
1064 1065 1067 10681069 1070 は同一人物 マンション管理士受験料奉仕者 頑張った下さい。
1072: 匿名さん 
[2012-08-16 19:06:13]
合格率上昇。
1073: 匿名さん 
[2012-08-16 19:21:37]
いや、僕らのことをどう言おうと全然構わないんだけど、実際「マンション管理士ってどんな仕事だろう?」とこのスレを覗いた人がどう思うかは考えないのかな?
僕らの目的がマンション管理士を陥れることだとすると、マンション管理士が「永久不合格組」とかというセリフを連呼しちゃうと、その目的が達せられちゃうわけだけど、それは構わないの?
1074: マンション維持修繕技術者 
[2012-08-16 19:22:59]
No.1070 2chの受験スレにここのアドレス張り付けたら受験者が大幅に減るのではないか。
受験予備校はいい迷惑だな。マンション管理士の暴言妄言で商売あがったりだ。

こんな者までマンション管理士試験が受験で来るのか?これが本当に問題点だよ!
1075: 匿名さん 
[2012-08-16 19:23:22]
仮に管理会社の人間がマン管士の評判を落とそうとしてるなら、ますます思う壺だよね。
やっぱりこのスレ全体がマン管士以外による自作自演ってことなら納得ですが。
1076: コ"ルコ"13 
[2012-08-16 19:25:33]
質問者さん

意見じゃなくてすまないが、何故、ステンレス管なの?

1077: 匿名さん 
[2012-08-16 19:27:04]
文法を理解しないと弁護士(裁判官)を説得できないよ。プロに話が通せない。法律家を説得出来ないと話にならない。
1078: 匿名さん 
[2012-08-16 19:29:26]
>法律家を説得出来ないと話にならない。

貴方は、このスレの何番のレスを投稿した人物がそのような能力を備えているとお考えですか?
1079: 匿名さん 
[2012-08-16 19:35:49]
管理会社が一番マンション管理士を煙たがっている事は事実。このスレにも管理会社関係者が多いみたいです。管理会社は今冬の時代に入りつつある。マンションの管理の知識がかなり浸透している事も事実です。管理組合にとっては有難い事である。
1080: 前期高齢管理士 
[2012-08-16 19:39:11]
ご先祖様達は静かに帰られましたが、孫達は鳴り物入りで現れ、嵐のように去って行きました。
「孫は来て良し帰って良し」とは上手く云ったものです。

さて、ほんの暫く見ぬ間にレスは伸びていますが、殆んどの内容は「いつか来た道」ですね。

>う~ん。管理侍さん、パスを受け取ってくれなかったか。

ゴルゴ13さん 一日位我慢しなさいよ。盆休みが終わったら彼も反応してくれるでしょう。
私は給水管等には殆んど知識を持ち合わせていませんが、数年前、台湾のマンションを見学した時
建物も管理体制も未熟の感がありましたが、ステンレス管を採用していたのは印象に残りました。

日本で新築時から採用している事例は、どれ程あるのでしょうか?
更新を含め、私が関与した物件にはありません(課題では無かったので見逃した可能性はありますが)
1081: 匿名さん 
[2012-08-16 19:50:23]
費用対効果
1082: 匿名さん 
[2012-08-16 20:05:51]
本物のマンション管理士様がおこしです。

これで少しは静かになるだろう。
1083: 匿名さん 
[2012-08-16 20:15:42]
名称だけで中身はプアーだぜ。
1084: 匿名さん 
[2012-08-16 20:17:07]
そうだね。一説述べれば袋叩きになるよ。
1085: 匿名さん 
[2012-08-16 20:25:49]
そうかなあ。プアーっていうのは、自称さんとその別HNが連投しまくるだけ。
1086: 匿名さん 
[2012-08-16 20:45:43]
今夜の質問者のカキコまあーーだーー?
1087: 992=質問者 
[2012-08-16 20:52:04]
992=1013

1076さん
 >意見じゃなくてすまないが、何故、ステンレス管なの?

 管理会社がステンレス管を提案してきたことがあるので、
 これが適切なのかどうかも含めて書きました。

 今回の質問についてはステン管でも塩ビライニング管でも
 どちらでも良いのではないかと思ってます。
1088: 匿名さん 
[2012-08-16 20:54:30]
1083~1086はマンション管理士受験料奉仕者 受験しなければ合格率は下がる。
1089: 匿名さん 
[2012-08-16 21:08:22]
怪しい匿名掲示板に聞くより管理会社の提案通りにやりゃいいのに。

それとも、掲示板のマンカンシを信用するのか。すっげー。
1090: 匿名さん 
[2012-08-16 21:15:19]
信用できる事もある。1089は信用しない。法廷講習無資格者だろう。
1091: 匿名さん 
[2012-08-16 21:30:07]
当たり前だろう。俺なんかより管理会社を信用しろよ。
1092: 匿名さん 
[2012-08-16 21:36:11]
管理会社を全面的に信用するわけにはいかない。マンション管理士等々も同様。
1093: 匿名さん 
[2012-08-16 21:39:38]
誰も信じられなきゃどうやって決めるの。
相当、人間不信に陥っているだ。
1094: 匿名さん 
[2012-08-16 21:51:01]
1093は判断力の乏しい人間。マンション管理士は永久に合格できない。
1095: 匿名 
[2012-08-16 22:07:53]
合格したって誰の役にも立ってない奴がほざいてるよ。
1096: 匿名さん 
[2012-08-16 22:14:20]
>1095
それにしても、よく批判ばかりできるね。
あなたは、会社ではどんな存在かな?
正社員でないことは確かだろうが。
その反動が出るんだろうね。
暴走族の心境と良く似てるよ。
負け 犬人生をこれからも続けるんだろう。
1097: 匿名 
[2012-08-16 22:19:27]
当り!社員ではない。
役員だから。
親の会社のね!
1098: 匿名 
[2012-08-16 22:21:10]
しかしすごいね。
自分は他人の中傷しといて、自分がするのはオッケー?
1099: 管理侍 
[2012-08-16 22:29:11]
夏期休暇で完全に仕事を離れていたので、ここも全く覗かなかったら、すごいことになってますね。

コ"ルコ"13さん
無茶振り過ぎですよー!
私は設備の専門家ではありません。

取り敢えず私の拙い知識から思いついたことは以下の通りです。

・漏水発生の度に修理するのではなく、まとめて工事を実したほうが結果的にコストを抑えられる
・各戸のメーター周りの枝管・バルブを、HIVP・ボールバルブに交換する
・ステンレス管は高いし、隠蔽部分なら塩ビで十分では?

取り敢えずそんなとこですかね。
的外れなこと言ってたらすみません。
1100: 管理侍 
[2012-08-16 22:53:34]
>1080前期高齢管理士さん

>ご先祖様達は静かに帰られましたが、孫達は鳴り物入りで現れ、嵐のように去って行きました。
>「孫は来て良し帰って良し」とは上手く云ったものです。
トゲトゲしたレスの応酬の中で、貴殿の何気ない日常に関するコメントにはいつも癒されます。
私はまだ孫を連れて行く立場なので、余計に身近に感じたのかもしれませんね。
1101: 匿名さん 
[2012-08-16 23:06:43]
管理会社の連中が自作自演を始めたよ。ゆっくり眺めることにするか。法定講習無資格者殿。
1102: 匿名さん 
[2012-08-16 23:17:48]
管理会社が思うように仕事が出来ない。利益も出ない。マンション管理士への被害妄想。組合の為に頑張ろう。マンション管理士諸君。マンション管理士は組合の為に良い管理会社は味方です。悪い管理会社がボヤキスレしておればよい。
1103: 前期高齢管理士 
[2012-08-17 08:26:18]
自称不動産マニアのゴルゴ13さんが、途中で出てきたステンレス管に関心を示されたのは
何故でしょうね。
質問者さんは関心なさそう。
(と云うか、管理会社のステンレス管を採用すると云う提案内容が書かれていない)

このテーマとは少し離れますが、
途中のメンテナンス費用を含め、建物を長寿命にするには建築時の設計思想が大きく影響します。

・将来の間取り変更に自由性を持たせる階高
・外断熱構造(個人的には好み)
・(今回話に出た)ステンレス鋼管による配管 等々

いずれも普及しないのは、購入者の大半が当面の分譲価格にしか関心が無いからでしょうか?
既に住宅は余剰となっており、今後は利便性を求めて都心回帰が進むと考えられる中、いま一度
皆(デべ・購入者)が考える時期に来ていると思うのですが…

1104: 匿名さん 
[2012-08-17 08:29:44]
そんなこと常識や、これが万カンしかい? やっぱり使えんわいな。
1105: 匿名さん 
[2012-08-17 08:32:21]
1103さんの意見に賛成。頑張りましょう。誠意を感じます。
1106: 匿名さん 
[2012-08-17 08:35:54]
1104は常識がない偽者。参考にならない。永久不合格組間違いない。又ボヤキスレを始めるよ。***の遠吠え。
1107: 匿名さん 
[2012-08-17 09:26:35]
まんかんし不要論者じゃだよ。自分の財産は自分で守る主義じゃよ。
社会の底辺の失業者もどきに自分の財産管理をコンサルする道理がないわいな。
1108: 匿名さん 
[2012-08-17 09:43:14]
>1103さん
普及しないのは、当面の分譲価格も関係がありますが、
一番の問題は、購入者に外断熱とかステンレス管を採用しているとかの
知識も関心もないからではないでしょうか。
1109: 匿名さん 
[2012-08-17 09:56:33]
>一番の問題は、購入者に外断熱とかステンレス管を採用しているとかの知識も関心もないからではないでしょうか。

これが万カンしのご高説?
設備仕様に関心は持つが材質仕様なんかに関心なんか持つ必要はないし持たないのが常識。
ステンレス管のメンテ技術に言及しないのも万カンしの底の浅さが歴然。
1110: 匿名さん 
[2012-08-17 10:23:07]
1109はおかしい。そんな事ないでしょう。材質仕様に関心を持たないといけないでしょう。貴方の管理の知識の浅い事が判明した。永久不合格組でしよ。
1111: 匿名さん 
[2012-08-17 10:31:51]
>1109
マンションを購入する時に、マン管士に相談するの?
そういうことになれば、当然マン管士はその点についても勉強するけどね。
その役割は、宅建の範囲だよ。
ところであなたは何者?
いつもここに張り付いているようだけど。
僕は会社をリタイアした理事だから、関心があってここに参加しているんだけど。
1112: 匿名さん 
[2012-08-17 10:40:26]
1109はマンション管理士永久不合格組でしょう。文法でばれているよ。1111さんは真面もだから相手にしない事。応援します。頑張りましょう
1113: 匿名さん 
[2012-08-17 10:48:48]
文法文法というから不思議に思っていたら文体のことか。
著作者の文章の特徴も文法というのかな。だとしたら勉強になった。
1114: 匿名さん 
[2012-08-17 10:52:47]
勝手にしなさい。真面ではないな。
1115: 匿名さん 
[2012-08-17 11:17:08]
>真面ではないな。

これは「まおもてではないな」と読むのですか?
貴方の文法の方が特殊なようですね。
1116: 匿名さん 
[2012-08-17 11:18:53]
もっとマン管士らしいコメントは書けないの?
1117: 匿名さん 
[2012-08-17 11:28:18]
>1109
1111で質問したのに何も答えられないのかな。
一体あなたは何者なの?
匿名掲示板であっても名乗れないの?
1118: 匿名さん 
[2012-08-17 11:36:20]
以下、1111マンカン師の自演が続きます。
1119: 匿名さん 
[2012-08-17 11:41:14]
個々のスレの人達は「誰が書いたか」に異常に固執しますね。
匿名掲示板なんだからそんなこと分かりようもないし本人が真実を答えるとも限らないんだから、詮索することに何の意味も無いのに。

誰がどういう立場で書き込もうが、マン管士試験が2時間4択という程度の試験であることや、管理会社は時として金をパクッたり不要な工事を促したりすることや、ほとんどの住民は管理に関する関心も知識も無いことは確かなんだから、それを踏まえてコメントしなきゃ意味ないよ。
1120: 匿名さん 
[2012-08-17 11:41:38]
個々のスレ→ここのスレ
1121: 匿名さん 
[2012-08-17 11:54:54]
訂正するくらいなら書き込みなさんな!
もっと慣れてから参加しなさい!
1122: 匿名さん 
[2012-08-17 11:57:59]
そうですよね。マン管士はこのスレにいくら間違いを書き込んで指摘されても無視を貫きますもんね。
1123: 匿名さん 
[2012-08-17 11:58:21]
間違いをみとめるのは巣晴らしですよ。1121は間違いにもきずかない。
1124: 匿名さん 
[2012-08-17 12:00:49]
1121と1122は同一人。自作自演を良くしている。
1125: 匿.名さん 
[2012-08-17 12:06:27]
>>1123 さん

すばらしい!!
>>1123 は、いつものあなた特有のジョークですよね。
1126: 匿名さん 
[2012-08-17 12:07:41]
そんな>1124さんは、>1119についてどう思いますか?
1127: 匿名さん 
[2012-08-17 12:24:36]
いずれにしてもマン管予備軍は程度が低いね。
先輩マン管士も同様なので良く分かるよ。
1128: 匿名さん 
[2012-08-17 12:28:45]
1125 1126 1127は同一人物。
1129: 匿名さん 
[2012-08-17 12:29:29]
>1127
あなたは管理会社勤務者なんですね。
先輩にマン管士の有資格者がおられるようですが、
その彼は、程度が低いですか。
有資格者でない方が優秀なのは分かりますが。
1130: 匿.名さん 
[2012-08-17 12:48:03]
匿名マン管コンビ(「マンボー・マン管士」さんと「菅理員・マン管士」さん)のお二人さん

お忙しいとは存じますが、
>>1001 の疑問に対して、明快なる解説をお願いできないでしょうか?
1131: 匿名 
[2012-08-17 13:15:42]
コジキ満貫死は書き込みするな。
社会的にも認知されていない無駄な資格の筆頭。
自治体等の支援で仕事にありつくハイエナども。
1132: 匿名さん 
[2012-08-17 13:26:24]
1031は劣等感あり過ぎ自問自答。不合格組でも今年10月があるではないか。頑張りましょう。諦めるな。
1133: 匿名さん 
[2012-08-17 13:27:46]
もうあきらめました。勉強できません
1134: コ"ルコ"13 
[2012-08-17 13:33:26]
質問者さん
管理侍さん
前期高齢管理士さん

時間ない中での走り書きとなる点をご容赦ください。
質問者さんを給水設備について、詳しい方と評価しています。その上でステンレス管に関し、次の二点について興味を持っていきます。

①高額な点
・初めの質問で、竪管にも言及しており、コスト的に採用できる余地があるのか。(コストが高いので、病院とか食品工場などが主流らしい)
②ステンレスの腐食・ステンレスは、一般的に錆びないと思われているが、腐食はする。ステンレス合金と他の金属(鉄、銅)とを長く接するとイオンが流れ腐食する。一部分のみに採用して腐食がおきないか。

端的に言うと、マニアモードで以上の点に興味を持っております。

1135: 匿名さん 
[2012-08-17 13:42:39]
>1130
質問者は何にもいってないのに、ずいぶん前のことを引っ張りだしてきたねえ。
標準管理規約は単なる管理規約のひな形にすぎないということ。勿論法的なことも
あるけど、それは当然順守するとして。
給水支管は専有部分なので、経費は各区分所有者負担となるが、全員が一斉に
取り替えとなると、出来る者とできない者がいるので、本管の取り替え時に
修繕積立金を使い管理組合としてやった方がいいのではという提案をしただけのこと。
修繕積立金に関しては、区分所有法の直接の規定はないから、規約を改正して、
修繕積立金の値上げを行い、給水支管の一斉交換をすればいいのではという提案
をしただけのことだよ。

ミクル(株)に問い合わせてみたけど、あなたが、マンコミの管理人でないということだった。
この点に関しては、疑って申し訳なかった。
1136: 匿.名さん 
[2012-08-17 14:02:12]
>>1135
ありゃりゃ~
マン管士さんって、すごいですね。
専有部分の補修に管理組合の修繕積立金を使うことを提案するなんて・・・(絶句)

(心の声・・・プロのマン管士さんに振ってみよう。)
前期高齢管理士さん
まったく基本を理解していない提案だと思いますが、どのようにお感じになりましたか?
ご意見をお願いします。
1137: 前期高齢管理士 
[2012-08-17 14:11:52]
ゴルゴ13さん

私は不動産マニアではありませんが、貴兄のお役に立ちそうな事を一つ。

>①高額な点
本件の場合、どの部分にどの程度ステンレス鋼管採用を検討しているのか知りませんが
長谷工さんによれば、塩ビライニング鋼管に比べステンレス鋼管の価格は19%UPだそうです。
高いには違いありませんが耐用年数を考えると…。
(塩ビ巻:25年 ステンレス管:60年 が業界の認識だそうです)

尚、日本水道鋼管協会によれば、給水巻材の使用実態は
 塩ビライニング鋼管:86%
 ステンレス鋼管  : 7%
だそうです。(どの様な調査方法かしれませんが)
 
1138: 匿名さん 
[2012-08-17 14:12:52]
区分所有者が承認すればそれでいいと思うよ。
1139: 匿名 
[2012-08-17 14:17:59]
>>1135に同意だな。
提案する事自体悪い事ではなかろう。
標準規約に縛られ何もしないよりはるかに前向きだ。勿論規約改正や区分所有者の同意を取り付けるのが前提条件だが。
1140: 匿名さん 
[2012-08-17 14:32:11]
組合員全員の承認があれば、全然問題はない。
考慮すべき点があるとすれば、普通決議でやれるかどうかということ。
区分所有法第31条に規定する特別の影響を及ぼす行為となるかどうかだよ。
1141: 匿名さん 
[2012-08-17 14:39:38]
>給水支管は専有部分なので、

危険な決めつけですね。
1142: 匿名さん 
[2012-08-17 14:41:51]
>組合員全員の承認があれば、全然問題はない。
>考慮すべき点があるとすれば、普通決議でやれるかどうかということ。
>区分所有法第31条に規定する特別の影響を及ぼす行為となるかどうかだよ。

全員の承認が得られるのであれば特別決議であろうが普通決議であろうが全然関係ないと思うが。
逆に、全員の承認が必要ならば特別決議だって足りないわけだし。

お客さんにそんなこと言ったら笑われますよ。
1143: 匿名さん 
[2012-08-17 14:50:41]
>1142
だから問題点はあるといっているんだけどね。
それがクリアできない根拠を教えてよ。
1144: 前期高齢管理士 
[2012-08-17 14:55:57]
匿.名さん へ

ご指名ですが、>1135の以前のレスが、どれだか解りません。
>993の匿名さんだとの推定を前提にして私見を述べますと

この匿名さんの考え方は解ります。しかし
規約改正と簡単に書いておられますが、専有部分を管理組合が修理する事は区分所有法の定義に
抵触します。これをクリアするには民法の規定(全員の同意)に依らなければなりません。
つまり、規約改正には区分所有者全員の同意が必要だと云う事です。

修繕積立金値上げ云々等は現実の事案によりますのでコメントの必要は無いかと。
1145: 匿名さん 
[2012-08-17 14:59:08]
>だから問題点はあるといっているんだけどね。
>それがクリアできない根拠を教えてよ。

分かりませんか?
貴方のレスの内容自体に論理矛盾があリ、しかも誤っていると言ってるのですよ。

全員の承諾が必要であれば、貴方が「問題点」とする普通決議事項であるか特別決議事項であるかを論ずる意味はありませんね。「全員の承諾が必要な事項」なわけですから。

そしてこの「全員の承諾が必要な事項」と普通決議事項や特別決議事項は意味が異なるのですから、貴方が問題として設定した「普通決議事項であるか特別決議事項であるか」についていずれの答えを導き出したとしても、誤りとなりますよね。
1146: 匿名さん 
[2012-08-17 15:14:27]
そろそろお得意のセリフが出るかな。
「過去のレスを引っ張り出してきて批判するなんて粘着だ」
1147: 匿名さん 
[2012-08-17 15:19:48]
このようなレスへの批判に対し正面から反論せずに「粘着だ」とか「永久不合格者だ」としか返答しないから、マン管士の評価が下がるのですよ。
あ、一つ忘れてた。これも言われるだろうから予めお知らせしておくと、
1145と1146とこのレスは同一人物によるものですよ。
1148: 匿名さん 
[2012-08-17 15:24:40]
修繕積立金の値上げについては、普通決議でオーケー。
この修繕積立金の取り崩しが専有部分ではできないという根拠を教えてよ。
専有部分を組合が修理することは、区分所有法の定義に抵触します?第何条?
専有部分の給水・給湯・排水管のうち、共用部分の修繕と一体として行う必要が
ある時は、管理組合がこれを行うことができると規約改正をすることができる。
1149: 匿名さん 
[2012-08-17 15:26:50]
↑は経費負担は各区分所有者というだろうがね。
1150: 匿名さん 
[2012-08-17 15:27:43]
そうだね。
修繕積立金がそもそも区分所有法上の概念ではなく、あくまで規約レベルの概念である以上、その運用方法について規約で定めることができるはず。
1151: 匿名さん 
[2012-08-17 15:28:56]
>1147
匿名だから、同一人物だろうが関係ないこと。
1152: 匿名さん 
[2012-08-17 15:30:36]
>匿名だから、同一人物だろうが関係ないこと。

ええ、私もそう思うのですが

>1124>1128

のようにその点に異常に固執する方がいらっしゃるもので。
マンション管理士さんのようですよ。
1153: 匿名さん 
[2012-08-17 15:38:53]
「私のコメントには誤りがありました、お詫びして訂正します。」
と認めることも専門職として重要な要素だと思うのですが、マンション管理士の世界ではそのような資質は求められず、匿名掲示板であれば誤りを指摘されても放っておけばよい、とされているようですね。このスレを見ているとよく分かります。
1154: 匿.名さん 
[2012-08-17 15:43:38]
>>1144
前期高齢管理士さん

お返事ありがとうございました。
「専有部分の補修費を管理組合の共同所有財産(管理費・修繕積立金)から
支出することは、目的外使途であり共同所有財産の処分行為である。」との
お考えですね。

どうしても、あなたのお考えをお伺いしたくて勝手に振ってしまったことを
お詫びいたします。
1155: 前期高齢管理士 
[2012-08-17 16:46:59]
匿.名さん

如何にも貴方らしいフォローですね。
難しく云うとそういうことになります。

余談:通常管理組合での助言ではそういう云い方は避けます。(素朴・率直な意見が出にくくなる)
シッタカの一部役員によって協議の流れが阻害されるときには結構有効ですが…。
伝家の宝刀?も磨いておく必要はあるようです。

ここでも、区分所有法30条1項や(それに基づく)標準管理規約21条2項を拡大解釈する方が
結構いらっしゃいますね。
1156: 匿名さん 
[2012-08-17 16:47:42]
共同所有財産の処分行為というのは区分所有法何条。
1157: 匿名 
[2012-08-17 17:20:08]
標準管理規約はあくまでも『標準』であり、各々のマンションが実情に即し取捨選択すればよろしい。(強行法部分を除く)
1158: 匿名さん 
[2012-08-17 17:50:20]
>「専有部分の補修費を管理組合の共同所有財産(管理費・修繕積立金)から支出することは、目的外使途であり共同所有財産の処分行為である。」

言わんとすることは分かるけど、そうかな。

敷地等の区分所有者の共有に係る部分について管理変更を超えて「処分」する場合には、区分所有法の埒外になり民法が適用されて全員の承諾が必要になるのはその通りだけど・・・
規約に基づいて集められストックされている修繕積立金は、敷地とかのように直接区分所有者が共有するものではなくて、団体(管理組合。多くの場合は権利能力なき社団)に帰属するよね。

もし、修繕積立金にも民法の共有に関する規定が適用されるとすれば、例えば共有物分割とかも可能になっちゃうし(だからこそ団体を権利能力なき社団として、その財産を区分所有者の「総有」と考えるのが一般的なわけで)。

だからやっぱり修繕積立金の集金も支出も、団体として定めた規約に基づくものだから(「修繕積立金」という名前も使途も規約で定める)、規約によって目的を変更させることが可能だと思うんだけど・・・。
1159: 匿名さん 
[2012-08-17 18:13:06]
例えば管理費から義捐金を支出できるように規約変更することはできないのだろうか?
1160: コ"ルコ"13 
[2012-08-17 18:19:14]
>>1137 前期高齢管理士さん

早速、いろいろなデータを頂きありがとうございます。
私は、頂いたようなデータ入手先が増えることを最大級の喜び感じるので、別の機会にもご協力願います。

ステンレスは、耐久性は高いんですね。

1161: 管理侍 
[2012-08-17 18:22:41]
>1134
コ"ルコ"13さん

異種金属の腐食まで言い出したらマニアック過ぎー!
材料費だけでも高いのに、絶縁接続とかやってたら施工費も高くつきそう。
1162: コ"ルコ"13 
[2012-08-17 18:30:45]
管理侍さん

思いっきり、無茶振りして失礼しました。
だーれも、ハード面にコメントせず、どんどんスレが進むので、少々焦ってました。残る休暇を楽しんでください。

1163: コ"ルコ"13 
[2012-08-17 18:37:03]
>>1162

あらら。携帯でトロトロ打っていたら、管理侍さんが間に入ってました。

そう。あくまでマニア指向なんで、アドバイザーには不向きなんです。
1164: 匿名さん 
[2012-08-17 18:46:09]
義援金なら大義名分が立つね。
1165: 前期高齢管理士 
[2012-08-17 19:14:33]
どなた(団体?)の説か忘れましたが、マンション建物(設備を含む)が完成してから
寿命が尽きる(解体)までに保守修繕(管理費を含む)等に要する費用は、ほぼ建築費と同額必要だ
そうです。
戸単位で云えば、新築物件の消費税対象部分を3000万円で購入しマンションの寿命まで住めば、
同額程度が必要だと云う事です。
(当然ローン利息は含まれません。又、所有者の寿命が先に尽きるかも ―― これは悪い冗談)
1166: 匿名さん 
[2012-08-17 19:54:57]
>例えば管理費から義捐金を支出できるように規約変更することはできないのだろうか?

目的外流用は規約に規定は出来ません。
1167: 匿名さん 
[2012-08-17 20:05:17]
規約は管理組合の自主規範だよ。
1168: 匿名 
[2012-08-17 20:11:05]
自主規範ということは、自主的に義援金を出すことを決めてもいいんだ
1169: 匿名さん 
[2012-08-17 20:22:22]
自主規範ではない。区分所有法で規制されている。
1170: 匿名さん 
[2012-08-17 20:25:37]
ポスター掲示して近隣の参加を勧誘している我がマンションのお祭りは、管理費の目的外払出でダメってことですね。

1171: 匿名さん 
[2012-08-17 21:02:13]
強制的に組合員とされ、特定承継人にまで請求して集めたお金を規約を変更して管理と違う使用目的で使っていいのかな。
1172: 匿名さん 
[2012-08-17 21:09:41]
築年数が経過し、雨漏りがあちこちで発生してきたので、本管の取り替え工事をやることになり、
組合で給水管の支管も一緒に総会に諮り承認をもらった。規約の改正も含めて。
いざ工事をしようとしたら、1軒だけが、うちはやらなくていい、うちは個人保険に入って
いるので、階下が水浸しになったら保険で賠償すればいいんだからといった。
漏水が多発してきた場合は、共用部分と専有部分を同時に更新するのが一般的である。
ここで問題になるのが、専有部分の個人負担である。全員が出せれば問題はないが、
出せない者の対応もしていかなければならないのではないだろうか。
それに、修繕積立金はもともと区分所有者が積み立てたお金でもある。
規約の設定・変更・廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすときは、その
一部の区分所有者の承諾を得なければならないが、全戸の給水管の支管を交換するのだから、
これには該当しない。
修繕積立金を専有部分に使ってはいけないというその根拠が分からない。
専有部分の給水・給湯・排水管のうち、共用部分の修繕と一体として行う必要がある時は、
管理組合がこれを行うことができると規約改正することができるともなっているのに。
勿論、拒否もできるが、それによって損害が生じたら損害賠償責任が出てくる。
管理組合がこれを行うことができるという解釈は、専有部分も一緒にやるからお金は
区分所有者が出しなさいということだったら、修繕積立金は、区分所有者の出したものだから
それを活用すればいいのでは。
1173: 匿名さん 
[2012-08-17 21:14:59]
一軒の枝管だけそのまま残し、他は全て工事する。
問題なし。
1174: 匿名さん 
[2012-08-17 21:29:18]
拒否した区分所有者が漏水して、損害賠償責任を負う。
まあ、当たり前過ぎ。
1175: 匿名さん 
[2012-08-17 21:34:48]
>1169
区分所有法で規制されてるのは、強行規定だけ。
1176: 匿名さん 
[2012-08-17 21:41:34]
当たり前でしょw
1177: コ"ルコ"13 
[2012-08-17 22:40:38]
>>1165 前期高齢管理士さん

算定根拠が明示されたマンションのLCCを見たことはありませんが、事務所ビルならあります。

2000年、財団法人建築保全センター「改訂 建築物のライフサイクルコスト」P221

中規模事務所建築物
建築 16%
保全 32%
修繕・改善 16%
運用 31%

(新しい版を入手してません。)他にもいろいろ目にしましたが、建築コストは25%以下ではないでしょうか。

いずれにしても、建築設計に十分な投資をして、無理なく長く住めるマンションになって欲しいものです。

1178: 992=質問者 
[2012-08-18 00:44:41]
1137 コ"ルコ"13 さん

 書き込みをしようか迷ってましたがステンレス配管に興味を
 お持ちのようですので大雑把ですが書いてみます。
 当初の質問の件はいずれ・・・
 
 自分はマン管士ではありません。また配管の専門屋でもありませんが、
 理事の時、給水配管関係の事故があり、管理会社の設備担当と対立、  
 さらに、親会社の建築会社を施工問題で追求をして、管理組合の
 主張を認めさせた経緯がありました。

 プロが相手たっだので徹底的に調査をしたので、かなり資料を集め
 勉強もしました。
 数年経ちましたので、当時の資料はいずこへの状態ですが、想いだす
 範囲で

 ステン管の利点
 ①ライニング鋼管より長寿命(サビには強い)
 ②同じ寸法径の鋼管に比べステン管は小さくなるので、交換工事の際
  スラブ貫通穴をそのまま使えます。
 ③工事は長谷工のR・サップは工場で寸法カットして、現場で組み立て
  接続は肉厚が薄いためネジ切り出来ないので”かしめて”つなぐ
  工事は比較的簡単 
  
  下記会社に連絡すると詳細が解ると思います。
  製造会社 納入先 長谷工、その他
  http://www.japan-eng.co.jp/products/jps.html

  
 ステン管の欠点
 ①高価である。なるべく薄くしないとさらに高価になる。
 ②最小径は30mmまでで後はボリブデン管を使用
 ③事故等の時は専門業者でないと対応が無理
  (一般の町業者は専用工具がないので応急修理も無理)
 ④普及がしてないのには価格以外に理由がありそう?

 これは自分なりの不安点
 ⑤ステンレスは錆びないが給水の水質中には塩素やカルキが含まれているので
  薄いステン管を腐食(錆び、酸化とは異なる化学変化)するのではないのか
 ⑥エルボーの直角部や管内水流の変化による腐食
  ステン管の場合はピンホールによる漏水
 ⑦金属のつなぎ部分には必ずパッキンが入るので、これは定期的に交換しないと
  漏水事故になるのでは・・③の対応が面倒である。

 想いだしながら書いたので、大雑把です。
 参考書を調べれば詳細説明があると思います。補足あればお願いします。

 塩ビライニング管は省略します。
 自分は価格と事故時の応急処置のし易さで、塩ビ派です。

 ステンレス配管を使用している方のメンテナンス状況を知りたいですね。
 皆さんのマンションは塩ビライニングでしょうか。
 マン管士、そうでない方も調べておく方がよろしいかと思います。
 大規模修繕の目安にもなります。

 ステンに絡んで・・
 うちは50トン(うろ覚え)の受水槽で給水にはFM弁を使用しています。
 このFM弁のパイロット管の先にはボールタップが接続されています。
 ボールタップの交換と共に20mmのパイロット配管もステンに交換しました。
 この時のステン管はネジ切りの肉厚を使用しました。

  オワリます。

  
1179: コ"ルコ"13 
[2012-08-18 06:14:39]
質問者さん

私のマニアックな興味に応えて頂き、ありがとうございます。実に興味深く何度も読まさせて頂きました。

>自分は価格と事故時の応急処置のし易さで、塩ビ派です。

この結論は納得です。特に、水周りは、クイックな対応が求められるので、事故対応がし易いことは有力な理由になりますね。管理組合、管理会社ともに担当者が変わっていく大前提なので、特に重要かと。(オーナーはっきりしたビルやファシリティマネージャーがいる病院・工場とは違う)

また、書き込みしなかった次の疑問も解消しました。

①腐食を経験しながら、何故『ライニング管、ステン管のどちらでも良い』んだろう。
②施工時のメリット、デメリット


なお、私の得ている情報では、
・ステンレスは、塩素に非常に強い
・急激な水流変化による磨耗に強い
とされ、むしろメリット側に書かれてありました。

いずれにしても、ありがとうございました。

1180: コ"ルコ"13 
[2012-08-18 06:24:43]
>>1161 管理侍さん


質問者さんのコメントを見て、ふと思い出しました。

>異種金属の腐食まで言い出したらマニアック過ぎー!

例えば、キッチンのステンレスシンクと排水管の接合部でおきたりするので、結構知っている人は多いと思いますよ。
1181: 前期高齢管理士 
[2012-08-18 07:04:13]
>1177 ゴルゴ13さん
情報ありがとうございます。
もしかしたら、その書物の当該部分を抜粋して誰かから(勉強会で)紹介されたのかも知れません。
私も図書館は良く利用します(貴方ほどではありません)ので、今度探してみます。

>建築設計に十分な投資をして、無理なく長く住めるマンションになって欲しいものです。
まったくその通りだと思います。
あなたがステンレス管に喰いつかれたのに触発された結果、>1103をレスしたのも
その様なライフサイクルコストの記憶に触発されたのかも…。

>1178 質問者さん
実体験で得られた情報をレスして頂きありがとうございます。
管理士を名乗る者としては、改めて緊張感を感じます。
何事もそうですが、単純に評価してはいけませんね。勉強になりました。
1182: 匿名さん 
[2012-08-18 09:30:41]
目的外の使用をしようとするものは、私腹を肥やそうとするやからである。
1183: 匿名さん 
[2012-08-18 09:31:47]
タワーマンションに住む主婦です。

昨年マンション内の持ち回り役員をしました。
定例会に出席する中で、マンション管理の仕事に興味を持ちました。
資格としてマンション管理士を取得することを考えています。
難関の試験らしいので、何年間かかけて取得することになると思いますが、
主婦でも合格後に仕事として生活してゆけるものでしょうか。

因みに、法学部卒で、民法等は少しわかります。
1184: 前期高齢管理士 
[2012-08-18 10:06:39]
>1183さん
・マンション管理に興味を持たれる事は、大いに結構なことです。
・受験者は全体の5%位ですが、試験の合格率は男女ともほぼ同じです(やや女性の方が低い)
・仕事して生活してゆけるか、収入の意味なら難しい。時間的には両立可能です。

数人の女性管理士を知っています。それなりに活躍されています。
マンション管理の実情では、結構主婦の方々が携わっておられます。
主婦目線でのアドバイスは理解を得易いようです。

偏見に近いかもしれませんが、問題(課題)解決への執着は女性の方が強いようです。
男性は、飽き易い。適当な処で妥協する。つまらぬプライドのみで論争する。等々困った生き物です。
1185: 匿名さん 
[2012-08-18 10:09:47]
>前期高齢管理士さん
>あなたの規約改正には全員の同意が必要。専有部分の修理は、区分所有法の定義に
 抵触します。これをクリアするには、民法の全員の同意が必要。とのことについて
 質問します。

給水支管は専有部分ですが、雨漏りがしたとき、それは組合又は区分所有者どちらに責任が
あるのかという時の判断としては、それは管理組合ということではないんですか。
規約の設定・変更・廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼす時は、その一部の
区分所有者の承諾を得なければならないということですが、これに関していえば、不利益を
蒙ることではないので、該当しないと思われます。
民法の全員の同意ということは、共用部分の売却とか、債券の放棄の時がメインではないでしょうか。
ともあれ、給水管の経年劣化が進み、あちこちで雨漏りがしだした場合、組合でやるにしろ個人で
やるにしろ取り替えはしなければならないでしょう。
しかし、個人で全戸やるにはハードルが高すぎます。
その時に、アドバイスをする場合、それはできませんと四角四面に言い放つのではなく、やれる
方向性を見出してやるのがマン管士ではないんですか。
全員の承諾が必要なら、既に交換された方に対してのフォローとか反対されている方の説得方法とか。
修繕積立金は元々各区分所有者が積み立てたお金ですから。
1186: 匿名さん 
[2012-08-18 10:42:13]
>全員の承諾が必要なら、既に交換された方に対してのフォローとか反対されている方の説得方法とか。

その方の同意が得られる最低条件は金額の補償に尽きます。
1187: 匿名さん 
[2012-08-18 12:23:12]
当然金額のフォローと私も考えています。
1188: 前期高齢管理士 
[2012-08-18 12:37:06]
>1185さん
まず、雨漏りは漏水による水漏れですね。

>それは管理組合ということではないんですか。
現状の規約なら、専有部分での発生であれば区分所有者の責任(負担)です。

>規約の設定・変更・廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼす時は…
私の発言ではありませんし、この観点は貴マンションの今回のケースには当てはまりません。

>四角四面に言い放つ
その様に感じられましたか。
私の当該レス冒頭に書きましたが、規約変更して管理組合として修理する事を否定はしていません。
ただ、目的とする内容の変更をするには民法に依る(全員の同意)と指摘したまでです。

既鋼管者のフォローや反対者の説得については、個々の実情によりますから答えようがありません。

この修繕は相当大掛かりな工事になると思います。(通常の大規模修繕どころではない)
工事中の仮設給水ラインも必要でしょうし、資金調達(借入等)も考えなければならないでしょう。

それを考えれば、「全員の同意による規約改正」の努力なんて大層な事ではないと思いますが。
皆さんで頑張って下さい。

私も自分のマンションでもいずれ変更を提案しようと思って以前から根回ししています。
参考までに私の所は構造も原因して試算で100万円/戸です。
1189: 匿名さん 
[2012-08-18 12:57:28]
>ただ、目的とする内容の変更をするには民法に依る(全員の同意)と指摘したまでです。

との点について>1158の指摘についてはどのようにお考えですか?

「目的」も規約で定められるものですから、規約で変更することも可能なように思います。
これを否定するのであれば、その理由は「規約の守備範囲」の問題であって、集められた修繕積立金が区分所有者の「共有」であるから、ではないのではないでしょうか(そもそも金銭について民法上の共有を観念できるのでしょうか。)。
1190: 匿.名さん 
[2012-08-18 12:59:43]
>>1185 さん
>>1001 は、以下の疑問があったので質問をさせていただきました。

1.>>993 を読むと、規約に「専有部分である設備のうち共用部分と構造上一体と
  なった部分の管理を共用部分の管理と一体として行う必要があるときは、
  管理組合がこれを行うことができる。」との定めがあれば、「この場合、
  専有部分である枝管の工事費用を修繕積立金から支出できる。」と誤解して
  いるように思われる。
2.また、>>993 では、規約の改正に触れているが、原資を確保するために
  各区分所有者が負担する修繕積立金の額を上げる改正(修繕積立金の額が規約に
  明示されているケースを想定?)としか読み取れない。

上記1.を正確に理解した上で、さらに踏み込んで検討する(この点に関しては、弁護士が書いている文献あり(※))のであれば理解できますが、>>993 の内容が一般論であるとの主張には違和感を覚えました。

>>1136 については、上記のことがあったので、わざと意地の悪い書き振りにしました。お気を悪くされたのなら申し訳ありません。

※(抜粋)修繕積立金等の負担は共用部分等の維持・管理のためにこそ必要との立場から反対する見解もあるであろうが、修繕積立金(28条)、管理組合の業務(32条)、総会の議決事項(48条)など管理規約を一部改正したうえで枝管工事のために修繕積立金を取り崩すことは有効であると考えたい。
1191: 匿名さん 
[2012-08-18 13:05:10]
>(そもそも金銭について民法上の共有を観念できるのでしょうか。)。

当然、初歩です。
1192: 匿名さん 
[2012-08-18 13:14:36]
>>(そもそも金銭について民法上の共有を観念できるのでしょうか。)。

>当然、初歩です。


↑他の方、特にマンション管理士の皆様も同意見ですか?
1193: 匿名さん 
[2012-08-18 13:37:59]
>前期高齢管理士さん
1185です。早速のご返事ありがとうございます。
>現状の規約なら、専有部分での発生であれば区分所有者の責任(負担)です。
この部分が納得できません。確か、階下の部屋からチェックしないと分からないものについては、
共用部分からのものにするということではなかったですか?
修繕積立金の取り崩しについては、規約の改正をすれば有効との意見もありましたので、この点に
ついては、主張が通りましたので納得しています。

>※(抜粋)修繕積立金等の負担は共用部分等の維持・管理のためにこそ必要との立場から反対する見解もあるであろうが、修繕積立金(28条)、管理組合の業務(32条)、総会の議決事項(48条)など管理規約を一部改正したうえで枝管工事のために修繕積立金を取り崩すことは有効であると考えたい。
1194: 匿.名さん 
[2012-08-18 13:58:48]
>>1193 さん
もう、お止めなさい。
マン管士の信用を失墜させるような投稿は。

>確か、階下の部屋からチェックしないと分からないものについては、
>共用部分からのものにするということではなかったですか?

区分所有法 第9条(建物の設置又は保存の瑕疵に関する推定)
建物の設置又は保存に瑕疵があることにより他人に損害を生じたときは、その瑕疵は、共用部分の設置又は保存にあるものと推定する。

「看做す」ではなく「推定する」としている意味を考えてください。
1195: 匿名さん 
[2012-08-18 14:10:37]
私は>1193ではありませんが・・・。

区分所有法第9条は、「建物の設置又は保存に瑕疵があることにより他人に損害を生じたとき」に、その他人を保護するために権利回復を容易にすべく、当該他人との関係で「共用部分の設置又は保存にあるものと推定する。」だけであって、当該瑕疵を最終的に誰の負担で修復すべきかとは別の問題ですよ。

それに>1193が指摘している
>確か、階下の部屋からチェックしないと分からないものについては、共用部分からのものにするということではなかったですか?

は重要な最高裁判例があるところなので(この点はこのスレの一連の流れでずっと無視されていたので気になっていたのですが)、一般論というレベルでも配慮する必要があると思います。
1196: 1194 
[2012-08-18 14:24:10]
>>1195 さん
元々のレスが、
>>1185
>給水支管は専有部分ですが、雨漏りがしたとき、それは組合又は区分所有者どちらに責任が
>あるのかという時の判断としては、それは管理組合ということではないんですか。
であり、「専有部分である給水枝管からの漏水」が明らかな原因であるとしてのコメントです。
1197: 匿名さん 
[2012-08-18 14:28:47]
>「専有部分である給水枝管からの漏水」が明らかな原因であるとしてのコメントです。

そうですか。そういう前提でのお話であれば了解です。
ただ、このスレの他の方はそうでもなく、一般論として「給水枝管は専有部分である」ことを(判例を考慮せずに)前提としているように見受けられたもので。
1198: 匿名さん 
[2012-08-18 14:29:25]
区分所有法9条についての考え方はいかがでしょう?
1199: 前期高齢管理士 
[2012-08-18 15:47:44]
>1193さん
チョッと所用で外出している間に色々レスが入っていますので、今更ですが…。

・判例はその裁判事例での判例です(法律ではありませんから、他に流用できるとは限りません)
 それと、挙げられた事例は排水管でしょ?
・規約の改正については未だ簡単に考えられている様に感じます。(間違っていたら御免なさい)
  匿.名さんが示された※(抜粋)…部分は一弁護士さんの意見を参考に挙げられた過ぎません。
 万一この規約改正方法について異議があり、紛争になれば結果組合敗訴の可能性を否定できません。

 管理士は知っている限り管理組合(理事会)にリスクのあるアドバイスは出来ません。
 区分所有法に専有部分と共有部分の変更の定めが無いので、民法251条(共有物の変更)
 「各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更を加えることができない。」に
 従って規約の変更をする事をアドバイスしたのですが、ご納得頂けない?
1200: 匿名 
[2012-08-18 17:27:52]
マンション管理士って訴状作成するの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる