管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-21 07:49:04
 

前スレが大きく1000件を超えていたので
こちらに新しくパート8を作りました。
荒らしはスルー&削除依頼でお願いします。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/

[スレ作成日時]2012-03-24 09:59:14

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート8

1322: コ"ルコ"13 
[2012-08-20 21:51:01]
ここ10個位のレスで土日になんで盛り上がったのか、やっと分かりました。
(今、引用と引用以外の区別がつきづらいのと斜め読みしかしていないので。)

1323: マンションの理事 
[2012-08-20 22:30:40]
>ママさんへ
お礼も含めて一言
法定共用部分で法律上当然に、共用部分となるもので、専有部分以外の建物の付属部分の
中に、水道のメイン配管が含まれています。
このメイン配管が本管のことであり、給水支管については具体的には触れられていない
というか、私の認識不足でした。
専有部分の給水管のうち、隠蔽部分の修繕を共用部分の修繕と一体として行う必要がある
時は、管理組合がこれを行うことができるとはなっています。
給水管は、水道メーターから先までスラブ内を通っており、躯体は貫通していないので
専有部分ではないかと思っておりました。
しかし、今回の議論の中で出てきた判例も含め、給水管は、位置関係や管理状況によっては、
共用部分と認定されることもあるとのことが分かりました。
私どものマンションは、これらのことを考慮すれば、共用部分となりうる可能性が高いと
思われますので、築12年ではありますが、早めに長期修繕計画の見直しをやり、組合で更生等
を行っていくことを検討していきたいと思っております。
勿論、安易にやるというのではなく、検討を重ね十分納得した中で、行動に移していきたいと思います。

※ママさんは、マンション管理士ではなく、マンション管理に造詣の深い弁護士の方だと
 思っております。
 マンション管理の経験のない弁護士の方では、とても今回のような専門分野まで踏み込んだ
 書き込みはできないと思っておりますので。
 弁護士の方を、軽くみて申し訳ありません。
1324: 匿名さん 
[2012-08-20 22:34:06]
ニューハーフにもやっと解かったの(パパかママ知らないが)?
壁心と内法が?
1325: 匿名さん 
[2012-08-20 22:47:13]
スラブ内に給水管は通ってませんよ、SLとFLの間ね。

ちなみに1323が993本人。
1326: 992=質問者 
[2012-08-20 23:15:27]
コ"ルコ"13さん 

>質問者さん
>銅管についても面白い話があれば是非教えてください。

レス遅くなりすみません
給湯配管の銅管について意見交換できればと思ってますが、
給水管の討論が白熱しているようなので、しばらく様子をみます。

これまでのレスを見て
自分は技術的なことや現場運営の実体験には興味がありますが、法令解釈論
はどうでも良いと思っています。否定とか無視するつもりはありませんが・・・
よってコメントは差し控えました。

マンション管理で重要な事はリスクなくし、安全にマンションを維持していけること。
管理を大きく分けるとハードとソフトであると思います。
マンションの建物、設備のハード面、それらを問題なく運営するための約束事であるソフトの
規約法令と考えています。
自分はこのハード面が有効に運営されれば管理組合にとっては非常に効果があると思っています。
更新、大規模修繕、補修には大きな出費が伴いますので、その辺に管理のポイントを置いています。
高品質で、より安い価格の工事を適時に実施する。また理事会にアドバイスする。
管理会社より上質な管理です。
マン管士さんと目指すところは一緒と思います。
技術的な事にも専門家に頼らず自分で研究して下さい。

寝ます。独り言ですのでレス不要です。

コ"ルコ"13さん次の機会にはまた宜しくお願いします。 

1327: 992=質問者 
[2012-08-20 23:19:21]


誤り)リスクなくし、安全にマンション

正 )リスクをなくし、安全にマンション
1328: ママさん 
[2012-08-20 23:46:10]
私が弁護士だったら誰でも弁護士になれちゃいますよ。
1329: 前期高齢管理士 
[2012-08-21 06:47:18]
又々素人の法律談義ですが、
法律は必要があるから定められるものです。事細かく律している訳でもありません(出来ません)
それ故、隙間を悪用する輩も多いですが、一般には公序良俗に従って隙間を埋めます。
裁判では個々に判例が出されるのもそれ故でしょう。

必要があるから定められると云う事は、世の中の変化を後追いしていると云う事です。
身近な区分所有法もその好例です。従来の所有の概念では対応できなくなったのが出発点です。

法に基づいて生活している人は居ないと思いますが、生きていくには原則として法を順守しなければ
ならないのは当然です。が、変化に伴い法に矛盾が生じたり、定めの無い事での問題が多発を始めたら
(より良い生活のためには許される範囲で)立法を待たず自分達のルールを定めるべきだと思います。

今回専用部分と共用部分に関して二つの出発点からの議論が同時並行で交わされ混乱を招いた一因は
私にもあります(私の出発点は>993さんのレスですが)
森を見ながら話をしたい者が(詳しいが故か)木に拘る者と噛み合わないバトルを繰り広げて
お見苦しい展開となったことはお詫びします。

まだまだ続く事を期待された見物人の方々には申し訳ありませんが、私はこのテーマは終わりにします。
続ける方はどうぞご自由に続けて下さい。
1330: 匿名さん 
[2012-08-21 06:48:41]
>給水管は、水道メーターから先までスラブ内を通っており、躯体は貫通していないので
>専有部分ではないかと思っておりました。

あんたのところは、専有部分として個々の区分所有者負担でやればよし
1331: 匿名さん 
[2012-08-21 07:49:04]
スラブ上で、床下の配管は、判例の基準に則して区分所有者負担で更新する。
だね。
1332: 管理担当 
[2012-08-21 08:11:16]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/260334/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる