前スレが大きく1000件を超えていたので
こちらに新しくパート8を作りました。
荒らしはスルー&削除依頼でお願いします。
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
[スレ作成日時]2012-03-24 09:59:14
マンション管理士の活用。。。パート8
1002:
匿名
[2012-08-15 15:26:19]
|
1003:
匿名さん
[2012-08-15 16:00:26]
もう、マンカン士はマンション管理にかかわるのをやめてください。
|
1004:
匿名さん
[2012-08-15 16:28:56]
993マンカン師は言い訳ばかりだね。
同意されている部分もあるんだから指摘に関して真摯に受け止めればいいのに・・・ 器の小ささを自ら晒して恥ずかしいね。 |
1005:
匿名さん
[2012-08-15 16:31:07]
経験無いから規約上の話しか出せんのだ
|
1006:
匿名
[2012-08-15 16:32:14]
>983
>よそのスレはみてないんでね。 予想どおりのレスだった(笑) つまり、あなたはマン管士でありながらマンション管理に関心がない。 他のスレにはマンション管理の生情報が溢れてるのに。 興味があるのはこのスレ。マン管士が活用されるかどうか、マン管士がどう見られているかということだけ。 あなたがマンション管理の相談するにあたらない人物だということがとてもよく解るよ。 |
1007:
匿名さん
[2012-08-15 16:39:12]
>a 基本から述べますと、給水管については、本館から各住戸メーターを含む部分が共用部分となります。専有部分内にある給水支管は共用部分ではなく、各区分所有者の責任と負担で修理を行うのが基本です。
うそを言わないこと。 「本館から各住戸メーターを含む部分が共用部分となります。」とは言い切れません。 「各住戸メータ」は水道局との契約により水道局の所有の場合と共用部分の場合の二種類がある。 |
1008:
匿名さん
[2012-08-15 17:25:11]
給水水方式によって共用部分と水道局に分かれるのではないですか?。私のマンションは簡易専用水道で給水方式は水道局のメーターをとうして貯水槽の水を圧力ポンプで各戸の専有部にあるメーターをとうして給水します。したがってメーター交換は組合費用であり、検針業務も組合の仕事です。勿論管理は委託しております。
|
1009:
匿名さん
[2012-08-15 17:30:11]
老朽化してくるとマンションの管理は特に水回りは神経をつかいます。トラブルが多いですから。
|
1010:
匿名さん
[2012-08-15 17:47:13]
1007さんの説明だと1戸建ての住宅を見ると理解できます。低曽の4階、5階の団地型マンションは水道局のメーターで直接給水しているのでメーターの交換は水道局が負担してくれるし、検針もしてくれるとおもいますが、いかがですか?。
|
1011:
コ"ルコ"13
[2012-08-15 19:07:36]
|
|
1012:
匿名さん
[2012-08-15 20:20:36]
各戸検針制度を利用するには
新築のほか、既設の共同住宅であっても適用の要件に合うように設備を改造された場合は対象。 適用の要件 水道局の定める受水槽以下の給水用装置の施行基準を満たしていることが必要。 1各戸に子メーターを設置すること。 2子メーターの設置場所は、パイプシャフト等で検針、取替え等に支障とならない位置とすること。 3子メーターの上流側直前には、止水用具を設置すること。 4共用部分にも子メーターを設置すること。 5オートロック式の建物については、建物内への立ち入りに関して必要な措置を講じること。 6子メーターの設置場所が常時施錠されている場合は、メーターの検針、取替え等が支障なく行えるように必要な措置を講じること。 7既に設置されている子メーターが水道局の基準に合致する場合は、水道局へ無償で譲渡(寄附)。なお、子メーターの寄附をできない場合は、水道局が子メーターを貸与、子メーターの設置工事は、費用負担を含め所有者等の方に行うこと。 その後の有効期間満了又はメーター異状等に伴う取替えは、水道局が行う。 |
1013:
992=質問者
[2012-08-15 20:57:34]
今仕事から帰ってきました。多くのレスが寄せられているので、
ビックリ、感謝しています。 出がけに急いで書き込んだので、皆さんに混乱、ご迷惑をかけて しまったようですね。すみませんでした。 誤り) メーターが腐食 正 ) メーター付近が腐食 1011さんが言われるように交通整理も含めて詳しい説明をします。 共用部についての規約や法的解釈は理解していますので省略します。 (皆さんから頂いたレスは参考にさせてもらいます。有り難うございました。) 技術的部分になるかと思います。 レスにもあるように2回目の県水水道局のメーター交換が16年目にありました。 交換の際にユニオンを緩める時、近くのネジ込み配管部(20mm)が破断しました。 2箇所発生しました。(別々のところです。) 原因はネジ切り部分の腐食でした。直管部分はライニング管で腐食はありません。(確認済み) 管端部は防食コアを使用していません。そこからの腐食が進み、ネジ切りで肉厚が薄くなってる部分 に及び腐食破断したものです。(赤サビは出ていません。) これが問題の原点です。 全世帯のパイプスペース内のメーター付近の20mm給水配管は腐食が進んでいるのは確実です。 次回のメーター交換は24年目ですが、そこまで持たないと思われます。 漏水しても(PS内のため被害は無いと考えています。)、その都度、修理をしていくつもりです。 上記を踏まえて、これらの部分を単独で改修工事をしたらいいのか、また、後日の大規模改修で ステンレス管に交換したらいいのか?など 先々を考えての効果的な選択方法は何かを求めています。 かなり専門的になるかと思いますので、経験されたことで何か御座いましたら 参考にさせて頂きます。 992の説明不足で、ご迷惑をかけて申し訳ありませんでした。 長文になりました。 |
1014:
コ"ルコ"13
[2012-08-15 21:13:28]
>>1013
>原因はネジ切り部分の腐食でした。直管部分はライニング管で腐食はありません。(確認済み) >管端部は防食コアを使用していません。そこからの腐食が進み、ネジ切りで肉厚が薄くなってる部分 に及び腐食破断したものです。(赤サビは出ていません。) >これが問題の原点です。 ほう。築18年で塩ビじゃなく、ライニング管か。 >管端部は防食コアを使用していません。 これは不動産マニアの心をくすぐる展開が期待できそう。ワクワクしてROMりましょう。出てきた甲斐があるというもの。 |
1015:
匿名さん
[2012-08-15 21:15:51]
大変ですが頑張ってください。マンション管理士としてはある程度のことは理解できても専門分野ですので専門的な事は説明不足ですがまた教えて下さい。
|
1016:
匿名
[2012-08-15 21:19:11]
質問者は素人ではあるまい。
マンカン士の技術的知識の造詣を試してる? |
1017:
匿名さん
[2012-08-15 21:56:13]
>1016
質問者は素人ではあるまいといっているけど、ここはマンション管理士の活用についての スレだよ。 技術屋はいろんな職種があるので、弁護士でも建築士でもマン管士でもその専門分野 以外のことについては、詳しくないし、それこそ中途半端な知識しかもってないからね。 質問者は、共用部についての規約や法的解釈を理解しているんであれば、尚更ここで 質問すべき内容ではなかったのでは。 |
1018:
匿名さん
[2012-08-15 22:04:40]
いや、本当の専門家は、周辺分野についても相応の知識を持っているものよ。
|
1019:
匿名
[2012-08-15 22:25:50]
普通はココに質問は来ない。
だけどマン管士が「質問があれば答える」と言ったまさにそのとき、この質問が舞い降りてきた。 これはもう、マン管士の腕の見せどころでしょう! |
1020:
コ"ルコ"13
[2012-08-15 22:37:28]
ROMりに戻る前に、やっぱり最後に一言。
>ステンレス管 こいつをバトンに、管理侍さんに『ぱぁぁ~すぅ』。 |
1021:
匿名さん
[2012-08-16 04:30:13]
菅工事の専門家の方のほうが安全なアドバイスが受けられます。菅工事の意見も教えて下さい。
|
まずは技術的機能的に具体的に劣化の度合いの調査が先ではなかろうか?
すぐにでも交換しなくてはならないのか、外見的には劣化してても機能の面では問題ないのか…それが先だろ?
マンカン士ならそういう的確なアドバイスをしなさい。