管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-21 07:49:04
 

前スレが大きく1000件を超えていたので
こちらに新しくパート8を作りました。
荒らしはスルー&削除依頼でお願いします。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/

[スレ作成日時]2012-03-24 09:59:14

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート8

838: 暇人 
[2012-08-09 09:19:15]
試験に択一問題しかないから論理の組み立ての訓練が全くなされてないんだよね。だから「判例」とか「適正化法」とかという単語しか頭に浮かんでこないで、それらがどのような関係にあるかも理解・説明できないんだよ。まあこの人も試験制度の被害者かもね。普通はそれを自覚して勉強するもんだけど。
839: 暇人 
[2012-08-09 09:21:10]
>管理組合を組織化しないで管理者だけ総会決議で決める方法もあるしね。これは管理組合とは言えないよね。

これもそうか。
この人の頭の中と世間一般の「管理組合」(と呼ばれているもの)と、適正化法上の「管理組合」や区分所有法上の「団体」を区別できてないんだな。
840: 管理侍 
[2012-08-09 12:12:32]
あらら。
法的理解も中途半端、管理の実務も中途半端だと本当に存在意義が問われますね。

やっぱり法律は弁護士に任せたら?
そして管理実務をしっかりと学んで「管理の設計監理者」を目指すのが正解では?
勿論、その場合も設計監理をこなせるだけの最低限の法的理解は必要な訳だが。

どうする?マンション管理士!
頑張れ!マンション管理士!
841: 匿名さん 
[2012-08-09 13:05:32]
マンカンシはこの程度のことしか書けないことが分かって面白いね。
活用以前の問題がはっきりして面白いね。
842: 前期高齢管理士 
[2012-08-09 13:27:21]
暇人さんへ
珍しく連投で頑張っていますね。
法文解釈の解説もも明快で、如何にも貴兄らしいと感心しています。

管理侍さんへ
最近あまり投稿を見ませんが、お元気そうですね。
「管理の設計監理者」との表現は、なんとなく解ったような解らないような…
「管理組合(理事会)運営のマネジメントをサポートする」と云う意味なら同感です。

当方、暑気当りと深夜の観戦による寝不足で最近はこの板は眺めるだけです。
(自分で立てたスレのフォローやこの板で始めたレスも暫く休憩)
843: 匿名さん 
[2012-08-09 13:35:24]
マンカンし諸君!
3条団体は単なる団体的拘束を受けるだけで団体的な性格付けをしていないのだよ。
例えば管理者は本文上では「その職務に関し、区分所有者を代理する」としか規定していないし、
7条では「・・・・区分所有者に対して有する債権」と言うように規定され、団体の債権とか団体の債務についての表現は使われていないことからも明白だよ。
844: 管理侍 
[2012-08-09 13:53:18]
前期高齢管理士さん

深夜までテレビを見る不規則な生活から、私も同じく眺めるだけの日々でした。
スレを立てられているのですか?是非スレタイを教えてください。

「管理の設計監理」とは、
①マンション個別の事情(資金力を含む)を勘案し、そのマンションに最適な管理設計・仕様を提案する
②採用された仕様通りの管理が提供されているかをチェックする
③問題があれば指導する
④必要に応じて更なる仕様・管理手法の改善を提案する

貴殿のご意見である
>「管理組合(理事会)運営のマネジメントをサポートする」
とは、どういう意味でしょうか?
普通に読むと、管理会社の事務管理業務内の理事会・総会運営補助と重複するような気がします。
845: 前期高齢管理士 
[2012-08-09 15:40:08]
管理侍さん

>管理会社の事務管理業務内の理事会・総会運営補助と重複する
ある部分ではその通り、とも云えます。が
(数年前、貴兄にフロントが充分助言機能を果たせば管理士は不要となると云った記憶が…)
>844の①~④を現実にフロントに期待できますか?

私が「マネジメントをサポートする」と書いたのは、管理士の役割を「自立化の啓蒙」に重点を
置くよう心境の変化をしているからです。
課題解決を主導したり、まして請負ったりしても、多少の報酬は得易いですが管理組合の自立化
には繋がらないと昨今は痛感しています。



846: 管理侍 
[2012-08-09 18:13:08]
前期高齢管理士さん

>844の①~④を現実にフロントに期待できますか?

①④は可能ですが、その他は無理ですよ。客観性が必要ですから。
だから私は①〜④をマンション管理士の業務にしてはどうか、という提案をしているのです。

私が言いたかったのは、
マンション管理士は「管理実務」の専門性にウエイトを置いたほうがよいのでは
ということ。

>管理士の役割を「自立化の啓蒙」に重点を置くよう心境の変化をしている
区分所有者は管理組合の自立化を本当に望んでいるでしょうか?
求められているのは、業務をアウトソーシングできるしっかりとしたパートナーではないでしょうか?
847: 前期高齢管理士 
[2012-08-09 18:48:25]
管理侍さんへ
>求められているのは、業務をアウトソーシングできるしっかりとしたパートナー

富裕層を対象とした(所謂億ション)なら、そうかも知れません。
混在タイプやファミリータイプではどうでしょう?

運営の現状を考えれば、将来「信託方式マンション」は出来ても良いとは思います。
848: 匿名 
[2012-08-09 18:51:08]
>>846に同感。
まあ、マンカン士にとっては管理組合が自立しないとビジネスチャンスは限定的になってしまうからねえ。
849: 管理侍 
[2012-08-09 22:19:57]
前期高齢管理士さん

個々の経済的事情はあると思いますが、一般的な感覚として
「それなりのコストで専門家がしっかりとやってくれるなら、面倒なことは任せたい」
という方は多いと思います。特にマンション志向の方は。

ちなみに②と④は、管理会社に対するチェック・指導と、理事会に対するチェック・指導があります。
自主管理マンションなどには後者が該当します。

私が考えることではないですが、マンション管理士が生き残る道はそんなところではないでしょうか。
そのためにも、マンション管理士には管理の実務力が問われます。
850: 匿名さん 
[2012-08-09 23:27:32]
草むしりの実務はいらないよ
851: 匿名さん 
[2012-08-10 10:27:45]
>管理侍さん
マン管士が、士業としてやっていくには、まさにあなたのいわれている通り、管理の設計・監理
のプロとして適切に管理するインセンティブ、その能力や知識を身につけることが必要不可欠
だと思います。
その中で、マン管士としての範囲を超える部分については、法的なことは弁護士に、建築関係
であれば建築士にという具合にマネジメントしていく役割を果たすべきでしょう。
管理会社に管理を委託しているマンションであれば、あなたの言われている①~④に近いことを
やっておられるフロントの方もおられるでしょう。
しかし、管理会社とマン管士との目線は同じではないので、それを解消するためには、マン管士
の活用もありだと思います。
以前からマン管士の士業としての方向性について、述べられてきましたが、これが最終結論に
近づいたような気がします。
852: 匿名さん 
[2012-08-10 11:29:18]
>しかし、管理会社とマン管士との目線は同じではないので、それを解消するためには、マン管士の活用もありだと思います。

虫の良い話は止めましょう。マンカン君。
君等の入り込む余地はありません。
853: 匿名さん 
[2012-08-10 11:40:20]
>852
管理会社は、委託者の信任は前提としつつも、管理業者の責務はその業務に係る
収益の最大化をめざさなければならないのです。
最大の難関が利益相反の問題です。会社の利益と区分所有者の便益を図るという
これを両立させるのは難しいですよ。
ただ、批判だけするあなたのような輩に真面目に答えるのはバカバカしいが
一回だけの限定で応えてみました。もう相手にもしませんよ。
854: 匿名さん 
[2012-08-10 11:45:13]
850 852 は永久不合格組 無視 またヤジをとばすよ。バカだから。
855: 匿名さん 
[2012-08-10 12:40:56]

まず貴方がスルーしなさいよ・・・。一番つられてるじゃないですか。
856: 匿名さん 
[2012-08-10 12:42:18]
>最大の難関が利益相反の問題です。会社の利益と区分所有者の便益を図るというこれを両立させるのは難しいですよ。

利益相反ではありません。単なる委託、請負契約なのです。
契約の間に立つブローカーのごときマンカンシは社会の寄生虫に等しいものです。
857: 匿名さん 
[2012-08-10 16:27:45]
専門家に適切な報酬を払う気がない管理組合を相手に理想論を議論しても無駄です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる