管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-21 07:49:04
 

前スレが大きく1000件を超えていたので
こちらに新しくパート8を作りました。
荒らしはスルー&削除依頼でお願いします。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/

[スレ作成日時]2012-03-24 09:59:14

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート8

363: 匿名さん 
[2012-07-26 19:50:09]
一区分所有者の意見として聞けない限り、マンション管理士は衰退の一途をたどることになる。
364: 匿名さん 
[2012-07-26 20:24:42]
>361
資格試験を取るのに学歴とかいるの?
大学だったら殆ど出てるだろうから、実務経験のことをいってるの?
1級建築士はいるみたいだね。
司法試験は法科大学院を出てなければ受験資格はないけど。
後は、学歴は関係ないでしょう。
公認会計士、司法書士、税理士、マン管士等殆ど学歴はいらないでしょう。
大学は出てて当然だから。
365: 匿名さん 
[2012-07-26 20:25:41]
一区分所有者の意見は積極的に聞かなければならない。何の専門家でも同じである。
366: 匿名さん 
[2012-07-26 20:29:38]
司法試験は法科大学院を出なくても受験資格に合格すると受験して合格すれば弁護士 裁判官 検事になれます。
367: 匿名さん 
[2012-07-26 20:39:07]
>366
それは昔のことで、現在は法科大学院を出なければ受験資格がありませんよ。
だから合格率はかなり高くなりましたけどね。
しかし、3回までしか受験できませんので、それに落ちたら万事休すです。
368: 匿名さん 
[2012-07-26 20:46:24]
NO367さんよく調べなさい。昨年か1昨年に昔に似た制度が復活しています。現在は塾もあるよ。
369: 匿名 
[2012-07-26 20:54:01]
このスレなに?
ちょっと読んだけど、要するに高い倍率をくぐり抜けて資格を得たマンション管理士?を尊敬して仕事を回せって主張なの?
うーん…最低限法人化してないと有料で仕事は頼めないな。
370: 匿名さん 
[2012-07-26 21:13:26]
NO369さん もっとノーマルに考えましょう。自己否定しない事。アブノーマルですよ。
371: 管理侍 
[2012-07-26 21:40:47]
資格取得と実務は別ですからね。
資格取得はマンション管理士としてのスタートラインに立っただけのこと。
それだけでは何の役にも立たない。

マンション管理士の活用としては、その肩書を利用することにメリットがある。
「マンション管理士のアドバイスにより決定した」というのは、組合内部の合意形成に役立つ。
もしも総会等で組合員から理事会が責められるようなことになっても
「専門家のアドバイスで決めた」と責任をマンション管理士に転嫁できる。
373: 匿名さん 
[2012-07-26 22:03:29]
NO371さんさんへ その通り。総会で組合員から理事が責められたとき「専門家のアドバイスできめた」とマンション管理士に何でもかんでも責任を転嫁されてもこまりますが、告訴されたら弁護士費用はマンション管理士の自己負担になる。マンション管理士会に入会するとこれを保障する保険についてしりたい。保険会社は損保ジャパンときいています。マンション管理士は非常に危険な仕事なのです。管理士会の存在感も不明 いつお総会はハラハラしながら臨んでいます。
374: 匿名さん 
[2012-07-26 22:08:58]
NO372は人生の落ちこぼれ 自己否定論者 相手にしない事。
376: 匿名さん 
[2012-07-27 05:54:17]
マンション管理士の方にお伺いいたします。中古分譲マンションの売買、賃貸借の場合宅地建物取引業者をして重要事項の説明を宅地建物取引主任者による説明の際、管理規約について重要事項説明書に記載して法的拘束力のある説明範囲をおしえてください。マンション管理士の範囲ではないかもしれませんが。
377: 匿名さん 
[2012-07-27 06:54:29]
難し過ぎるよ。
378: 匿名さん 
[2012-07-27 09:27:11]
>376さん
重要事項の説明で検索すれば、詳しい内容が記載されてますよ。
379: 匿名さん 
[2012-07-27 10:37:40]
マン管士はマルバツ試験だけだからこの程度のコメントが限界で、文章は書けません。
380: 匿名さん 
[2012-07-27 11:09:03]
>379
こんな単純なことは、わざわざ書き込むより検索した方がずっと分かりやすいでしょう。
それを導きだしてやるのもマン管士の役割です。
マン管士は、あなたとは違うんです。
なんせ合格率8%前後で選ばれたマンション管理のエリートですから。
悔しかったら、あなたも取ることですね。
批判ばかりしていて、むなしいでしょう。
たまには、資格を取って批判される側にまわったらどうですか。
あなたの人生観が変わりますよ。
381: 匿名さん 
[2012-07-27 14:21:38]
自己弁護だけは出来るが本来の仕事は観光バスガール程度で言うだけです。
382: 匿名さん 
[2012-07-27 14:45:09]
マン管批判者に対して、容赦ない指摘がされますが、あまりにも的を得ていますので
反論ができないようですね。
383: 匿名さん 
[2012-07-27 15:07:15]
辞書 >国語辞書 >「的を射る」の意味
的(まと)を◦射(い)る
うまく目標に当てる。転じて、うまく要点をつかむ。「―◦射た批評」
[補説]「当を得る(道理にかなっている)」との混同で、「的を得る」とするのは誤り。
384: 匿.名さん 
[2012-07-27 15:10:38]
>>380 匿名さん
>なんせ合格率8%前後で選ばれたマンション管理のエリートですから。

マンション管理のエリートさんが、匿名で投稿するのはいただけませんね。
いままでも、多くの有意義な投稿をされていることと思いますが、
今後は、あなたの投稿であることが識別できるように固定HNでお願いします。
参考にさせていただきます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる