![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/7280/7008313373_306c96e2b4_t.jpg)
リエトコート武蔵小杉 イーストタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県川崎市中原区中丸子13番地7(イーストタワー)(住居表示)
交通:東急東横線「武蔵小杉」駅徒歩6分
JR南武線「武蔵小杉」駅徒歩8分
JR横須賀線「武蔵小杉」新駅徒歩3分(2009年度中開業予定)
間取:
面積:
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashikosugi/
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スレ作成日時]2012-03-23 21:58:14
リエトコート武蔵小杉イーストタワー【4】
266:
匿名さん
[2012-05-08 07:33:58]
|
267:
匿名
[2012-05-08 07:50:00]
そうだね。
誰が考えても、全ての地域やマンションが同じわけではないのはわかりますね。 でも一蓮托生を使った方は、そこまで深い意味で使ったわけではないと思うので勘弁してあげてください~ |
268:
匿名
[2012-05-08 08:31:27]
ここの住民ですが10年後に転居予定です。
その頃売れるかな・・・。暴落していないかが心配です |
269:
匿名さん
[2012-05-08 08:34:28]
ここの問題は管理会社と管理組合が徹底的に弱いこと。
震災直後の混乱、停電時のエレベーター停止で、あれだけ苦労したのに何の対策もしていない。すぐになくなってしまったジェネレーターの燃料は増強したのかな。 コスタなどは、みんなで避難訓練したり、住民同士が助け合うシステムがニュースで報道された。 ここは、賃貸人がいるからまとまりがないし、できたばかりの組合も会社の言いなり。噴水を止めちゃうぐらいだから。 |
270:
入居済み住民さん
[2012-05-08 22:35:46]
うちは賃貸でここに3年住んでますが、
別に避難訓練とかあれば参加したいと思っていますよ。 なんか読んでるとすべて賃貸入居者が悪の元凶のように書いているのが目につきますが、 それは違うのでは? |
271:
匿名
[2012-05-09 00:06:00]
賃貸者を目の敵にするレスは住民じゃないですよ。
リエト名物とばかりに、どんな話題でも賃貸者に結び付けて荒そうという書き込み者、何が面白いのか…? 今回の地震ネタだって、よそのスレのコピー?同じ人物が小杉、特にタワマンネガとして書き込んでくるのがウンザリです。 そのパワーを他にいかそうよ。 勿論、勉強になるレスもあります。読み分けるしかないかな…。 |
272:
匿名
[2012-05-09 01:13:01]
本当にうんざり。
|
273:
購入検討中さん
[2012-05-09 08:37:11]
耐震について質問した253です。
私の質問で荒れてしまったとしたら申し訳ありません。 武蔵小杉という場所は家族の通勤通学に最も便利、 間取りや広さで絞り込むとタワー以外見つからない。 他の沿線の戸建やタワーでないマンションも比較検討して リエトが最終候補のひとつに残りました。 住友さんのセールストークだけでなく、実際に居住されている方の 感想を知りたいとこの掲示板を知ったのですが、 よそのマンションより荒れる内容が多いのも正直不安材料になっています。 271さんのおっしゃるように、レスを読み分けて最終的には しっかり判断したいと思います。 |
274:
入居済み住民さん
[2012-05-09 09:40:37]
>>273 さん
私は最近入居したので、311の被災状況、直後の管理組合や管理会社の対応については、 過去関連スレッド以上の情報は分かりませんが、区分所有権の多数を賃貸オーナーである 住友不動産等が持ち、主体となって管理組合が運営されているため、一般購入者が関与し 難い状況にあるのは事実だと思います。 あまり関わりたくない方は気楽で良いのかもしれませんが、日々の管理内容も含め震災 対策や大規模修繕などで主張されたい方には、少々ストレスが溜まると思います。 我が家は今まで世帯数が少ないマンションでしたので、輪番制の理事職から解放され、 晴れやかな気分です・・・が、もし、管理費や修繕積立費の値上げなどを、実質売主に 勝手に決められてしまうかと思うと少々怖いですね。ですので、是非、早いところ売れ てほしいです! それと、入居後に幾度かあった震度3クラスの地震では、全く不安は感じませんでした。 というか、ほとんど気が付きませんでした(笑) |
275:
匿名
[2012-05-09 09:41:25]
小杉は比較的まともなほうだけど川崎だから住民のかんじは都内や横浜と少し違う。いい意味でも悪い意味でも。
人によっては住民の出す雰囲気が合わない人もいる。ドライな人付き合いを好む人には全く問題ないけど。 |
|
276:
匿名
[2012-05-09 12:09:41]
>>273
荒れたのはあなたのせいではありません。 イーストは突っ込み所が多いみたいで(笑)、 なにかを主張(大抵は否定)したり、知識やデータを誇示することによって自分の存在意義を示したい人がいるのでしょう。 その方々が本当の住民や検討者や善意のアドバイスであれば議論が盛り上がるのは構わないのですが、何かしらの意図や悪意を持ってレスする輩が多いですね。 早く住民専用スレが出来ればいいのにな~。 ちなみに僕は いろいろふまえた上で購入して、快適な生活をしてます^^ |
277:
匿名
[2012-05-09 20:13:12]
わたしも快適に暮らせてます。設備はネガの標的にされても、私はシンプルで上品なここが気に入ってます。立地環境(庭も含めて)では、小杉のタワマンNo.1だと勝手に思っています。なので、ネガには釣られません。楽しくないから。
|
278:
入居済み住民さん
[2012-05-09 20:19:30]
つまらないネガは無視しましょう。
管理組合の議事録が配布されましたね。 託児所が無くなってしまうかもしれないのは大変残念ですが、大部分の人には関係のない施設ですもんね。 仕方ないのかな…。 跡地を有効に活用したいですね。 |
279:
匿名
[2012-05-09 22:10:42]
託児所は補助金が問題みたいですね。
噴水は議題になかった(笑)…参加するしかないのかな~。 |
280:
新参者
[2012-05-10 07:07:34]
こちらを購入することに決めました。
7月に引越しをさせていただきます。 住民のみなさま、末永くよろしくお願いいたします。 楽しみです。 |
281:
匿名
[2012-05-10 08:24:32]
よろしくお願いします
m(_ _)m |
282:
購入検討中さん
[2012-05-10 08:50:45]
276さん ありがとうございます。
我が家もかなり前向きに検討していて、 今月中には決断するかもしれません。 家具は地震で倒れないよう対策すると夫が言ってました。 引き続き、こちらを拝見させていただきますので よろしくお願いします。 |
283:
匿名さん
[2012-05-10 10:00:21]
私も快適に暮らしていますよ。
わざわざネガティブな書き込みをする人は、個人的なうらみ、ひがみがある人か、販売上のライバルぐらいですよ。 クラッシーをはじめとして、販売が完了したマンションのスレが落ち着いていることを考えれば、ネガはほとんどが競合他社の仕業ではないかと考えています。 それだけ意識されているということで、むしろ自信を持ってもいいかもしれませんね(^^) |
284:
匿名さん
[2012-05-10 10:39:38]
結局、当たり前だが
立地・眺望・構造・仕様のどのaspectを重んじるかだ。 今のところ エクラスがバランスがいい。 リエトは耐震構造のみで 免震、制震の備えがないのは不安。 耐震性能についても 確かに前スレで30~60Nの強度のコンクリートでは コスギタワーの22階から上層の分、23階建てと同じ強度。 また、同じ鹿島建設のシティタワーズ豊洲の30~90N 高強度配筋41mmの不使用など 大倒壊はしないだろうが・・ なぜ、せめて豊洲と同じにしなかったのかと疑惑がわく。 >ザ・コスギタワーのコンクリートの強度(柱部分) >01階-02階-150(N/㎟) >04階~13階-100(N/㎟) >14階~17階- 80(N/㎟) >18階~21階- 70(N/㎟) >22階~29階- 60(N/㎟) >30階~39階- 48(N/㎟) >40階~44階- 36(N/㎟) >45階以上 - 30(N/㎟) もちろんエクラスの免震が長周期に対応するかが ポイントになろう。 もし、長周期に対応しないなら 他のタワーをまつ。 |
285:
匿名さん
[2012-05-10 11:24:31]
いつまで待ち続けてるんだか?
エクラスはもう完売したよ。 |
たびかさなる余震でエレベーターがたびたび使えなくなる
敷地内が液状化した場合は最短1ヶ月~半年ほど水道が使えない生活に
液状化によって近隣の戸建が倒壊し、火災発生すると風が強いと熱風が飛んでくる。
臭い、埃などの衛生上の問題が生じるが液状化のため行政立ち入りまで時間がかかる
地震により再開発が長期間凍結される(あるいは中止)
賃貸人が出て行けば新たな入居者が期待できないスラム状態で修繕問題から住民同士の争いが起こる
液状化リスクが低く、再開発地区でも、タワーでもなく、賃貸人が少なく、地盤がいい地域もあるのでどこも一蓮托生ではないです。問題が少ないところは総じて高いか不便なので防災のためにそのコストを払うかどうかは個人の価値観ですから、無視してここを選ぶのはいいけれど、どこも一緒というのは違うでしょう。