住宅密集地に新築予定です。
工事期間中に2台分は駐車できるスペースはありますが、依頼した業者はいろいろなガスや電気やクロス等々工事関係者がくるので
3−4台のスペースがほしいと言ってきました。
もしかして、近隣の民間駐車場を短期で私負担で借りろってことでしょうか?
近隣は一月1台1万円ほどします。3ヶ月借りても保証料を含むと2台分で10万円ほどになります。
ほんとうに施主がここまで面倒を見る必要があるのか疑問に思ってきました。
みなさんはどうされましたか?教えて下さい。
[スレ作成日時]2005-06-08 20:36:00
建築中の業者用駐車場は誰が負担?
2:
匿名
[2005-06-08 21:39:00]
|
3:
匿名さん
[2005-06-08 22:00:00]
すべて業者ですよ、ちょっと信頼がおけない業者ですね・・・
|
4:
匿名さん
[2005-06-08 23:27:00]
契約の中にどう謳われているか?ですね。
基本的には業者負担かと思いますが・・・。 |
5:
業者サイドより
[2005-06-09 09:59:00]
契約書を見てください。ケースバイケースですが
施主負担の場合も多々ありますので一概には言えません。 契約書にどちらが負担か記載して無い場合は、業者でしょうね。 ”当然業者持ち”ということはなく、この業界の慣習上は”施主持ち”なのですよ。 |
6:
匿名さん
[2005-06-09 13:40:00]
普通は諸経費(まれに仮設)の中に含まれます。
そのあたり十分調査した上で見積に含めるのが普通です。 |
7:
みゆき
[2005-06-09 20:57:00]
契約書を読み返しましたが、これに準ずることはかかれてませんでした。
もう契約してますので、強く出るべきかどうか、思案中です。 契約にも特別書いてないんだから払う必要もないって思い始めてます。 こんな些細な事で契約破棄ってできるんでしょうか。 |
8:
匿名さん
[2005-06-09 21:14:00]
契約破棄って言う前に、業者に問い合わせて見てはどうでしょうか?
ひと昔前と違って、最近は発注者と請負業者は対等だと法的に決められてますので 施主だからと言って無理を言わないように。 |
9:
みゆき
[2005-06-09 22:06:00]
そうですね。業者に確認して見ないことには先に進みません。
当然、家を建てた経験もないので事前に一般的にはどうなのか知りたくて板を作りました。 >08さん >施主だからと言って無理を言わないように。 厳しいお言葉ですね。客だから全部言うことを聞けなんてつもりはありません。 契約後に契約書に書かれていない追加費用(例えば、棟上時の道路通行止め費用)がちょこちょこでてくるんで 心配にはなってます。もうないよねって。 |
10:
匿名さん
[2005-06-10 11:02:00]
発注者と請負業者が対等になったのは、むしろ発注者(消費者)を保護する観点からなので、
施主が無理を言えなくなるのとは逆の方向ではないかと思いますがね。 |
11:
匿名さん
[2005-06-10 17:15:00]
まったく逆です。
施工管理の資格をもってる方なら常識です。 つまり、施主の自宅を建てるにあたり資材代金の立替など業者が負担してるので、法的に対等にしようと言う考えですね。 リスクを背負うのは施主ばかりじゃないって事ですよ。 |
|
12:
匿名さん
[2005-06-10 17:33:00]
契約に立ち返って、建築請負契約を結んだなら、お互い建設業法のしばりがあるはずですね。
建設業法をいま眺めてみましたが、契約前の見積もりを規定している建設業法第20条なんてのがあるようですね。 これは無視していいのですか? |
13:
匿名さん
[2005-06-10 17:36:00]
ちなみにこんなの。
第20条 建設業者は、建設工事の請負契約を締結するに際して、工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかにして、建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。 2 建設業者は、建設工事の注文者から請求があつたときは、請負契約が成立するまでの間に、建設工事の見積書を提示しなければならない。 |
14:
“
[2005-06-10 17:53:00]
12,13です。
建設業法は住宅建築にはほとんど関係なさそうですね。 大変失礼いたしました。 |
15:
匿名さん
[2005-06-11 12:18:00]
>契約後に契約書に書かれていない追加費用(例えば、棟上時の道路通行止め費用)がちょこちょこでてくる
これっておかしくないかい?追加工事(費用)というのはあくまで施主都合によるものです。つまり事前の 見積もりに品名・数量・単価の3つが明示されている事を前提に、施主がそれ以上の内容・数量を求める事に よって増額が発生する場合に初めて「追加」が認められるのです。 この文面から判断する限りは、業者の単純な積算ミスでしょう(実際、こういった内容のものを追加といって 施主にしゃあしゃあと提示してくる業者は多いですね)。これは一切受け入れる必要はないと思いますよ。 |
16:
匿名さん
[2005-06-11 12:30:00]
12,13,14です。
やっぱり建設業者は建設業法に縛られているので、請負契約の時点でちゃんと見積もっていないといけないですよね (それが先にあげた第20条)。(住宅の建築を請け負う業者は許可を得る必要はないってだけで、建設業方は守らないと いけないですよね) 15さんのおっしゃるように追加工事には施主が負担する必要があるかも知れませんが、見積もりミスまで施主が負担 する必要はないように思います。 |
17:
匿名さん
[2005-06-11 12:31:00]
建築士ですが、契約書に無いなら拒否すべきです。
材料を運搬するのでも、都会の工務店は各現場を回って資材を落としたり、 赤帽を使って送ったり、工夫しています。車で来るか、電車で来るかは 施主には無関係。駐車場が必要なら、見積りに入れるのが常識です。 |
18:
戸建て検討中さん
[2016-11-23 14:25:37]
借地の土地に現存の建物を倒壊し、二世帯で建てる為に借地の更新料、道路が狭いために大型車が入らないとのことで、三人の警備員を二日間もつけるというが、四メートルのところで、そうしなくてはならないのか?
また、新築する際に職人の駐車場を四か月も4台も確保しなくてはならないのか? 準防火地区であるので、一台駐車料金も27000円にもなる。 どこか、公共の施設で相談にのってもらいたい。 |
19:
匿名さん
[2016-11-23 15:33:02]
>>18
その業者がそういうなら、それを受け入れないと建てられないのでは? 自分好みの業者に変えれば良い。 >二世帯で建てる為に借地の更新料 これは大家との問題。 >三人の警備員 現場、工事車両、通行人に対して…となれば、3か所は配置してもおかしくないような。 >職人の駐車場 敷地内に止められない、その上道路まで狭いとなれば、 工事中はどこに止めろと? 止める場所は必要になるのだから、貴方が用意するか、 業者が用意して建築費用に含むかの違い。 今は家電などの修理業者さんであっても、まずは駐車場の確認をしてくるよ。 止められますか?と。 駐車違反が厳しくなってるし、 以前なら住民間でお互い様程度のことでも、そう思わない人も増えているし。 |
20:
匿名さん
[2016-11-23 16:49:19]
>18
>借地の土地に現存の建物を倒壊し、二世帯で建てる為に借地の更新料 >道路が狭いために大型車が入らないとのことで、三人の警備員を二日間もつけるというが >四メートルのところで、そうしなくてはならないのか? う~ん、ちょっと日本語が難しいんですけど私なりの解釈で 一般的によく道路を使うことになる工事として。 ・解体時の廃材積み込み時、ダンプの路上駐車 ・基礎工事の生コン敷設時、ポンプ車とミキサー車が路上駐車 ・上棟時、ラフタクレーン車と搬入トラックの路上駐車 上記工事で路上駐車することが多い。特に駐車時間の長いのが基礎工事と上棟時 警備員を要するのは、このどちらかと思われる。 ・警備員は二日間必要か? これは道路使用許可を得る上で必要と思われる。 ・3人体制なのは、現場状況によるので不明。最寄りの警察に確認するのもよいでしょう。 >新築する際に職人の駐車場を四か月も4台も確保しなくてはならないのか? 施工時に4台の車が重なる時があるならば、当然確保しておく必要がある。 (複数業者が同時に入るのは、現場でよくあることです) ただし周辺に確実に確保可能な時間貸し駐車場があるならば、その限りではないでしょう。 (必要な時に駐車場が確保できないと、当然予定の仕事に入れません) 駐車料金の高低は何の理由にもなりません、あくまで建築場所条件の一つであり求めたのは施主です。 時々勘違いする人が出ますが、駐車料金は業者負担で無料(サービスです) などといった事は通常ありません。業者の駐車料金は最終的には施主が払います。 費用が発生しているのだから当然です。 請求に上がって来ないなら、それは他の費用項目に隠れているだけです。 施主自身が直接借りて払うか、建築業者が借りて建築費の中に入るかの違いです。 道路使用許可は申請できますが、公共の施設が私的建築に協力するのかは不明です。 |
21:
匿名さん
[2016-11-24 10:43:10]
駐車場料金は誰が負担か:施主
が正しい答えだと思います >17さんの記載通り「見積りするべき」であって 契約時に含めておくべき内容です スレ主には「契約時にどこまで現場管理費が含まれているか」 これからでもいいので確認するべきです 現場管理費には 現場の保険・ガードマン・仮囲い(ネットとかフェンスとか) 駐車料金・電線防護費用・地面の養生費用(車がぬかるまないよう プラスチックの敷物だったりコンパネだったり) 草刈費用などが考えられます 最初の契約時にどこまで含まれていたのか確認しましょう 今後、予想されるものがないか確認しましょう 通常は契約時にかかる費用は予算計上して契約金に含みます 現場管理費が追加になるとすると ・「路上駐車可能」と施主から聞いていたが近隣クレームで不可だった ・近隣クレームにより道路の養生が別途必要になった など、対施主との関係性においては万全だったが 近隣対策の一環としてどうしても必要になった以外は 追加にならないことが普通です まぁ、ちゃんとした会社なら追加にしないけどね 自分ところの利益削るけど・・・削るほどの予算もないのかな |
ぼられないように。