築20年の社宅を一棟まるごとリノベーションした物件の購入を検討しているのですが、リビタという会社ってどうなんでしょうか。
【デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?板に移動しました 2015/06/23 管理担当】
[スレ作成日時]2012-03-22 12:24:26
株式会社リビタ口コミ掲示板・評判
No.2 |
by 経験者 2013-06-27 17:46:23
投稿する
削除依頼
一言で言えばオススメしません。
リノベーション業界で有名なように言われていますが、実際の施工は別会社になっており、ただの仲介業者と変わりません。 有事の場合の責任は別会社なので、施工物件に対する責任感がないのです。品質は言わずもがな。 物件は駅から遠く、資産価値の劣る物件を外見だけよくして高値で売る手段なのでしょう。 |
|
---|---|---|
No.3 |
スキームとしては、新築に対して50%に下落した丸ごと物件(社宅が多い)をリノベして、75%で売る
共用部分も更新するのが、1軒だけでリノベを行うのに比較したメリット 「見た目は新築なのに安い」と感じるか、「中身はしょせんは中古」と考えるかで違ってくるでしょう 事業リスクについては、物件ごとにまちまち。ほとんど設計と仲介に近いケース(フィービジネス)もあれば、 丸ごと購入して事業リスクを取っている場合もある 物件の立地等に統一性はない。そもそも1棟丸ごと売りに出る社宅は供給量に限りがあるから、選んで購入できない だから、マーケットとしての広がりにも限界がある 個人的にはリノベーション住宅を買う一番のメリットは立地だと思うので、 このスキームにこだわって探すのではなく、立地に対するこだわりは譲らないほうがいいと思います |
|
No.4 |
以前内見したものですが、担当者の方の会話の内容に?と思う事がありました。
若いから知識がないのか⁇ただ、頭が悪いのか知りませんが不愉快な気持ちになりました。 そんな方が勤めてるような会社は信頼出来ません。 物件は良い方だけど、人柄でやめようと思います。 |
|
No.5 |
三鷹の物件考えてるんだけど、どうかなー?
|
|
No.6 |
今、リビタのリノベーション物件に住んでいます。物件がどうのこうのでなく、社員に問題があります。モデルルームがあるので、毎日のようにリビタの社員と会いますが、住人にはあいさつ1つできない。素通りで、こちらからあいさつしてあっ…って感じ
しかし、モデルルームを見に来た人にはぺこぺこ…何なのって感じ。。あきれっぱなし…マンション内は、スリッパで動き回ってるし、社員教育が全くできていない。って言うことは、もうけ主義の会社ってことですね!!! |
|
No.7 |
自分は物件を自分で探してリノベーションしましたが、すごく満足してます。
スキームに種類・幅があり、そこが強みだと思います 特定のスキーム以外受け入れない会社も多かったので。 ・やってることが限定的 逆に言えば役割が明瞭だった(自分はそこを重視していた) ・紹介していただいた、建築士と施工会社が良心的・誠実だった。 ・自分で探したので、仲介手数料は多く取られた感じはした。 ただ、よく考えてみたら満足度の源泉は、購入した物件が大きく値上がりしたことにあります。 同じ仕事をして貰っても大幅値下がりしてしまった場合に、同じ満足度になるとはおもえません。 パートナー選びも大事ですが、ビジネス全体をうまく運ぶことが肝だと思います |
|
No.8 |
6さんは三鷹の物件に元々住んでらっしゃる方ですかね?現地にいるのはリビタの社員ではなく、販売代理店の方だと思いますが、挨拶はちゃんとしてほしいですね。
7さんは満足されているようでいいですね。 リノベ費用を考えると、築年数のたった物件を選ぶことになり、共用部への不安がぬぐいきれず(配管とか)。一棟まるごとリノベしてくれるならその不安が解消されるなと思ったのです。そのあたりどうですか? |
|
No.9 |
1棟丸ごとリノベーションは、元が賃貸住宅だった、
社宅だった等の事情があって、供給されているものです。 共用部分の設備が丸ごとリノベーションされているのがメリットですが、 デメリットは供給数に限界があるところです。 なので、消費者の観点で見ると、1棟丸ごとリノベーションされた物件を探そうと思っても、 お探しの地域で見つかる可能性は低いでしょう。 新築と中古の間ぐらいの位置づけで理解しておいて、 まずは立地を絞ることが大事だと思います。 |
|
No.10 |
リビタがリノベーションした物件に住んでいますが、新築時はカーペット用に設計されたマンションをフローリングにしているので、防音に問題が生じ、昔からいる住民からはとても評判が悪いです。私自身は部屋は気にいっているのですが、そんな事情も知らずに買ったので、肩身が狭いです。また手抜き施工も見つかりました。リビタに限らずリノベーション会社全般に言えることだと思いますが、リノベ物件は慎重に。
|
|
No.11 |
6です。当方、三鷹ではありません。テレビにも紹介された今話題のところです。
相変わらず社員の態度は悪いですね!!服装もなめてます!!本当に呆れてます。。 |
|
No.12 |
みなさんありがとうございます。三鷹は元々いいなと思っていた街なんで、気になってるんです。
しかし、リノベって色々難易度高いですね。 現状から出来上がりを想像するのが難しいし。 新築だときれいなモデルルームがあるので気持ちが盛り上がるのですが(業者の思う壷)。 |
|
No.13 |
>>10
リノベ物件の購入を考えております。参考までにお伺いしたいのですが、ご購入後に発覚した「手抜き施工」は、どのようなものだったのでしょうか。 |
|
No.14 |
手抜きの前に、リノベをよく理解した上、ご検討下さい。
まず、建物自体(基礎、仕様材料等)は、新築で建てた時のものと変わりません。実際に30年前のマンションをリノベしたって、しょせん30年前の建物で、当然、人目に付くところは、きれいにしているのですが、人間と同じで、化粧をしても体の中は変わりません。そこをどうとるかですね。格段に安いのあれば我慢できますが、価格は、変わりませんよね! |
|
No.15 |
8さんとまったく同じ考えで期待してましたが、社員が信用出来ない感じでした。
住宅購入はほとんどの人にとって、人生の一大事業です。 プロジェクト担当は、一級建築士の資格取得者にも関わらず、素人の自分以下の知識しかないのか?不都合な質問だったのか?質問に対して、どうせわからないだろといわんばかりの、高飛車で自分都合な理屈の通らない回答ばかりでした。 理詰めで矛盾を指摘すると、上司が出てきましたが、同じく話になりませんでした。 この人たちの給料を払うためにローンを抱えたくないと思いました。 一棟まるごとプロジェクトでは、不動産購入契約後にリフォーム設計をしますが、このリフォーム費にも仲介手数料をだいぶ乗せて来ます。他の方も書いてましたが、品質はいわずもがな。にも関わらずです。 「ぱっと見おしゃれ」な程度で満足出来るなら、価格的にも新築のほうが良いです。 材質やメーカーにこだわりがあり、リノベーションをお考えの方には、管理や修繕計画の良い中古物件を自分で探して、設計事務所に直接依頼するのをお勧めします。 物件価格が購入時よりも上がったのは、リビタの物件だったからではなく、単純にご時世ではないですか? |
|
No.16 |
営業が強引ですね。とりあえず契約が欲しいとものすごい勢いできます。何度か同じ物件を違う時間帯に見たいと言ってもいい返事がなく、一度で決めろという感じなので辞退しました。時間はルーズ、こちらと商談中でも平気で電話にでる。社員の質に問題ありです。
|
|
No.17 |
住むと最悪。
|
|
No.18 |
やめた方がいいです。以前、リビタに取得されてしまった物件に賃貸で住んでいましたが、共用部のリノベ工事をやったことにより、かえって不具合がでるという惨事が。物件のグレードがかえって下がったので、引越しました。現場はすべて業者に丸投げ、業者のレベルが低いです。工事手法も騒音振動や悪臭がひどかったです。聞いた話では、ある都心の物件では住人から集団で訴訟を起こされ、今も係争中とか。購入前に、近隣住戸をピンポンして、工事の様子などを聞いた方がよいと思います。
|
|
No.21 |
責任逃れが上手く、顧客を軽視している。
事実を揉み消すのに必死。 改善はなく問題点だらけ。 対応が最悪。 間違えたことに対して謝罪はない。 金儲けしか念頭にないクソ会社。 皆んなで潰そうブラック企業。 |
|
No.22 |
壁とかコンクリートに白いペンキ塗ってるだけですよ。隣のイビキとか聞こえてきて、睡眠に影響します。シェアハウスですけど。この程度で、高い賃料払うか考えた方がいいですよ。
|
|
No.23 |
|
|
No.24 |
|
|
No.27 |
[No.19から本レスまで、ご本人様からの依頼、および、スレッドの趣旨に反する
投稿の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当] |
|
No.28 |
>>21 匿名さん
一棟リノベのマンション住戸を買いました。中身もリノベで安全安心とうたっていますが、網戸が半年も経たない内にイカれました。保証の範囲外だそうです。その他、小さな不具合も散見されますが、大したコストでもないのに修理に応じてもらうまでにかなりエネルギーを使います。HPの経営理念やビジョンは誇大広告と言われても仕方がないのでは。この会社の物件は、中古はやっぱり中古と思って検討した方がいいでしょう。 |
|
No.29 |
この会社の社員にもよりますが、はっきり言って調子に乗っているとしか思えません。超一流企業気取りです。仕入れ業者、下請け業者へもパワハラ的な発言がひどいです。20歳も年下社員から「おまえ使えないやつだな」と言われました。取引先にもこの調子ですから、顧客軽視は見えています。根底から社員教育をやり直したほうがいいですよ。
|
|
No.30 |
色々と改善を求めても全然聞こうともしないし、顧客の意見は取り入れるどころか自分たちの都合のいいように、しかも勝ってにやったりします。誠実な人はこの会社は合わないと思います。いかに自分たちが、いいようにするかでしょう。お客はいいように利用するだけで。
|
|
No.31 |
以前下請けの施工をしていました者です。 これから住む側の人目線ではなく自分たちの都合のよいように物事を進めるやり方に唖然としてしまいました。基本的に社員全体が高飛車で自分たちの会社さえ良ければいいという考え方の方々ばかりに思います。
|
|
No.32 |
お洒落な会社です、でも仕事もそんな感じです。
デザイン重視で住む人の事を考えていない。ハウスメーカーとしての自覚も知識も平均より低い会社だと思います。物件を見て思ったのですが値段の割りに使う素材が悪く、細かい仕上げも良くありませんでした。下請けにもよると思いますが。 |
|
No.33 |
以前リビタのシェアハウスに住んでいました。その時の社員さんは皆さんいい人でした。ですが、物件のほうは天井から雨漏りとか、配管の老朽化かなのか、トイレや洗濯室の床が(素人目には)原因不明の水浸しになることが度々おこる、などありました。引っ越しした後マンションを購入しましたが、リノベ物件は絶対ダメだと思い新築物件にしました。
|
|
No.34 |
リビタの一棟リノベ物件購入者です。悪評ばかり並んでますね。
一棟リノベのおかげで、好立地な物件をリーズナブルな価格で買えたので、少なくとも我が家は満足してます。マンションの不具合も今のところありません。 |
|
No.35 |
ここのとあるシェアハウスに住んでいますが、リビタは管理会社という役割です。管理会社というためか、契約後の住居人へのフォローアップ(清掃状況変更の連絡なし等)はできておりません。
こちらから質問を投げかけても曖昧な返答しかされず、うやむやにされます。また、それをどのように解決するのかの計画も提示されませんでした。 これらを踏まえて、契約してください。 |
|
No.36 |
リビタの建売を購入してしまい現在揉めています。
担当者も建築士もハウスメーカーとおもえないほど知識がなく、また当事者意識もありません。 問題箇所を認めて修繕させても下請けもまた投げられた仕事に行きさえすれば費用を払ってもらえるので、体裁を整えたような仕事しかせずに帰ることも多く、また認めさせる為にはこちらが色々調べて自腹を切らなければ動きません。 監督責任のある設計士自体がその家の詳細を知らないという事もありました。 コールドドラフトという言葉を営業も建築士も販売部門の人間も知らなかったと言う信じられない状況です。今もってしても呆れる対応ばかりで心底困っています。 当たりが柔和で「前向き」な事を言い続けますが こちらが調べ手配しないと動きませんし、任せておくと本当おざなりな修繕や対応しかやりません。(少なくとも私の担当は) リビタの物件を検討されている方がいらっしゃったら、関わらない方がいいと思います。 |
|
No.37 |
それはリビタが仕事を投げた工務店がアタリだったのだと思います。
もしくはリビタが設計図を依頼した建築事務所の図面の指示が良心的だったか。 リビタ自体はその物件の詳細を何処まで理解しているか良い加減なものだと思います。 問題が起きなければ、彼らの無責任さはなかなか実感できません。 |
|
No.38 |
リビタの物件を購入して生活がぐちゃぐちゃになっているものです。
入居当初から施工のおかしいところがオンパレード、やり直しさせてもそこから壊れてくる始末。花壇の中には廃材、天井の柱には端材が噛ませたまま、エトセトラエトセトラ。機密がおかしいらしくコールドドラフが起きて冬寒くて辛いと営業に伝えたら、営業も建築士も上の人間もコールドドラフト を知らなかった。建築士は監督義務をちゃんと果たしていないようで物件の詳細を初めて知った様な反応も多く、問題を話し合っていても知識がなさすぎて話が進んでいかない。ハウスメーカーとしてもう色々が信じられません。対応に時間がかかるし分かっている人が社内にいないから誰も責任を取らない。嘘も多かった。 結局図面から施工不良がほぼ確定しフラット35に抵触するとわかった途端 掌を返して修繕しますと言ってきたのですが半年間ほとんど意味のある対応がなく、先日突然弁護士を立てて話をしたいと全部の話をひっくり返してきました。家が弁護士費用を払えないと踏んで、修繕も踏み倒すつもりのようです。 とにかく丸投げ企業なので、かつ安上がりに叩いて職人を選んでるので ニュース取り上げられたり リビタのアンテナになってる物件以外は 家を建てる仕事のクオリティーはあまり良くないと思います。(うちは穴だらけ、穴あきっぱなし等々とにかく酷かった) 問題が起きたとき車に持ち帰ったり、人に聞かないと分からない社員ばかりの会社ではなく 普通の建築の現場に行き自分たちで責任を取っている会社の物件を買うことをお勧めします。 |
|
No.39 |
10年前に購入したものですが20世帯程度のマンションで1世帯を除くすべての世帯で低レベルの施工不良がありました。
・上の音がかなり響く(1世帯で裁判を起こし勝ったようですが) ・配線不良(トイレの換気扇など) コメントを見ると現在でも会社の体質は変わっていないようなので関わらないほうが良いと思います。 |
|
No.42 |
[No.40~本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.43 |
私もリビタで購入&売却をしましたが本当に酷かった。
年に5回程度しか使わない照明の配線が4年で不良になり、こりゃ明らかに施工不良によるもんだろ。。と思っていたら、売却の際に修理費持ってくれませんか?なんて言われました。。買主の希望ではなく、リビタ単独の判断です。いやいや持たねーよ。 また中の連携が一切取れておらず、何故か過去のリノベーション資料が社内になく、我々に要求してきました。 事務的な手続きでも非常に社会人としておかしいだろ。。と感じずにはいられない要求をしてきたり。。 手数料を払うのを躊躇うくらいの酷い対応でした。 絶対にこの業者さんとは関わりません。 |
|
No.44 |
42ですが、うちも同じ様な感じです。
問題が起きると社会通念的に非常識な事を平気でやりますし言います。わざとの時もありますが 社内で教育をする人がいないようで、何が悪いか理解出来ない人が少なくありません。 手がつけられない問題が起きると黙っていたり、事後承諾当たり前のような空気を作って押し付けてきたり、いつの間にかこちらのせいになったりする事が何度も起きました。 |
|
No.45 |
>>35 匿名さん
あるシェアハウスに住んでいますが、見た目重視の工事がされており、居住環境は著しく悪いです。新規オープンから3ヶ月程度の間に、トイレ配管の不具合の多発や、洗面台の不具合、シャワールームの不具合、据付鏡の落下など、覚えきれないほど不具合が多発し、貸し出す前にチェックしているようには到底思えません。また、危険な不具合に対しても対応が遅く、不誠実な回答に顰蹙を買っているようです。 設備の不具合の多さに加えて、建物の防音性能が著しく悪く、個室ドアの開閉音や、収納の開閉音もかなり響きますし、隣の部屋や上の部屋の人がどこを歩いていて、何をしているのかがわかる状況です。また、鉛筆が落下すれば近隣に音が響くし、スマホが落下すれば爆音状態です。(健康障害のリスクに留意が必要です) どの物件にするかによって、状況は異なると思いますが、賃料に見合わないクオリティの物件も含まれていることを認識した上で、ある程度の居住環境を求めるのであれば、慎重に精査して契約する必要があると思います。 |
|
No.46 |
シェアハウスに住んでいたが、リノベと言ってもペンキ塗ったりあちこち隙間埋めたりくらいの程度でした。建物にもよるが壁が薄く、べランドの窓がしょぼくて道路の音が全部聞こえてた。騒音の問題があっても会社の方から何もしてくれませんでした。入居者たちで解決して欲しそうな話し方されて、責任感という面では期待しない方がいいと思います。
|
|
No.47 |
現場はいいが総務系の正論を使ったモラルハラスメントが酷い。それが原因で短期で辞める人も多い。
転職してはいけない会社。 |
|
No.48 |
十数年前に一棟丸ごとリノベーション物件の1部屋を解約しました。
スケルトン状態の部屋を内見し、別の階の同タイプを契約したら他の階ではスケルトンにするための解体費用が別途かかると言われました。 契約前にそんな説明は無かったと言ったら、聞かれなかったから言わなかった。と平然と言われ、唖然。 その後の設計段階ではこちらの希望通りに出来ないという事ばかりで、出来ない理由も明確に説明しない(スキルが無い?)どうしてもそれをやるなら部屋の全ての保証は付けられないと言われたり他にも様々納得出来ない事が重なり、施工着手が出来ないまま数ヶ月が過ぎ、あげく裁判になったら個人じゃ勝てませんよ。と脅されました。 |
|
No.49 |
総務系の人のハラスメントが酷いの、分かります。
揉めた時に接していてゾッとするくらい冷えた感覚の人が出てきた事があります。 土建業こういうものかもしれませんが、 責任の抜け道に精通、都合の悪い話は隠蔽、素人では良い様に話を持っていかれました。 「裁判になったら個人じゃ勝てませんよ」はウチも言われました。 |