住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス武蔵境ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 境南町
  6. 2丁目
  7. シティテラス武蔵境ってどうですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-29 07:16:14
 

こちらはシティテラス武蔵境について情報交換をする場です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163360/

所在地:東京都武蔵野市境南町2丁目582-1、582-4、582-5(地番)
交通:
中央線 「武蔵境」駅 徒歩2分
西武多摩川線 「武蔵境」駅 徒歩2分
間取:2LDK・3LDK
面積:54.60平米~71.55平米
売主:住友不動産

物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashisakai/
施工会社:西松建設株式会社関東建築支社
管理会社:住友不動産建物サービス

[スレ作成日時]2012-03-22 10:16:26

現在の物件
シティテラス武蔵境
シティテラス武蔵境
 
所在地:東京都武蔵野市境南町2丁目582-1(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 武蔵境駅 徒歩2分
総戸数: 170戸

シティテラス武蔵境ってどうですか?その2

61: 匿名さん 
[2012-04-05 20:02:47]
>60
これ、あなたのセリフですよ
>武蔵境には興味がありません。
62: 匿名さん 
[2012-04-05 20:41:50]
武蔵境に自分が住みたいとは思いませんが、
武蔵境のこの場所でこの価格に対する自分の
意見はあります。
63: 匿名さん 
[2012-04-05 21:30:42]
>62
前スレから粘着してたね(怖)
こんな人が武蔵境の住民にならなくて良かった。

「住みたくない、興味がない」
なのに
「武蔵境のこの場所でこの価格に対する自分の意見はあります」

アホ丸出し(笑)
早く目黒区行け!
65: 匿名さん 
[2012-04-05 23:20:41]
63だけど、小金井から武蔵野への移住を検討中ですが何か?
目黒よりも武蔵野や小金井のほうが魅力的だと思ってるから、僻みみたいなものはないな。
武蔵境に住みたくない、興味がないと言いながら意見する奴のほうが何かしらの僻みがあるとしか思えない。
武蔵境の物件の価格が高過ぎる?
住みたくない、興味がない奴なら、高くても安くてもどうでもいいだろ(笑)
68: 物件比較中さん 
[2012-04-06 04:55:28]
粘着同士のバトル。

どっちもどっち。

でもこの物件の価格が少し常軌を逸してるのは事実。
69: 匿名 
[2012-04-06 07:35:48]
番号が抜けているのは、酷い内容を反省して取り下げたと言うことでしょうか?久し振りに見たら話の繋がりがないので…
70: 匿名さん 
[2012-04-06 09:22:42]
>68
ザ・ライオンズ武蔵境、プラウドタワー武蔵小金井は坪370万円で完売してますから。
この値段以下であれば、常軌を逸しているとは言えないのではないでしょうか。
71: 匿名さん 
[2012-04-06 13:33:22]
飯田産業は戸建だけでなくマンションも販売していたんですね。
今後、武蔵境の駅近に分譲する計画があるんですか?

ところで、近くの日本獣医生命科学大学では市民が受講できる無料講座が開かれているようです。
武蔵野地域自由大学の一講座ですが、前期は「災難に備える安心優先の食生活」という実に
タイムリーなテーマで興味を惹かれます。
72: 匿名さん 
[2012-04-06 15:07:40]
武蔵境がなかなかのグルメスポットだということが最近わかって、食に関しても頼もしい街だとしみじみ。

どこの街でも話題にはありますが、ここもラーメン店は注目度の高い場所のようですね。ちなみに大体の人が評価しているのは駅に近い出店で何度でも行きたくなる味であること、のようです。

店名とか各自で調べる感じでm(__)m
特定店舗だけ挙げるとフェアじゃないですから。
これラーメンファンの一人としてちょっとしたポリシーです。

グルメ情報でした。
73: 匿名さん 
[2012-04-06 21:24:01]
武蔵境でここ5年間に新築されたマンションの販売価格は平均で坪単価247万円だそうです。
ここが平均と比べて高いのだったら、その説明がつけば納得できるんじゃないでしょうか。
駅徒歩2分、19階の高層階などは+に作用する要因でしょうし、設備仕様は平均レベルという
印象です。デベがスミフ販売というのは+なんでしょうか?
マンションの坪単価平均は5年前より下がっていると思いますので、これはマイナスと考えるのかな?
74: 匿名さん 
[2012-04-06 21:44:21]
>73
ここ5年の武蔵境の物件ってどこですか?
西東京市でワケあり物件のヴィーガーデンとか武蔵境?みたいな物件が入ってそうな感じがします。
75: 匿名さん 
[2012-04-06 22:35:01]
今、駅頭で配られているスーモ東京市部・神奈川版に「注目の街9」という特集記事があります。

立川、国分寺、府中、武蔵小金井、三鷹、国立、武蔵境、町田、新百合ヶ丘について「駅力」を調査しています。

武蔵境は「交通の駅力」が5段階で真ん中、駅前の駅力は5段階で上から2番目。

調査は単純で、以下の調査項目に該当するごとに評価が一つずつ上がるというもの。

交通の駅力
始発があるか~なし(下りは西武多摩川線始発駅)・・・×
7~8時台の急行が10本以上あるか~47本・・・〇
複数路線が利用可能か~2路線(中央線、多摩川線)・・・〇
深夜バスがあるか(都心から)~なし・・・×
駐輪場が10か所以上あるか~10か所・・・〇

駅前の駅力
駅から5分以内に
20時以降も営業しているスーパーや駅ビルが5か所以上あるか~5か所(スーパー4か所~ヨーカドー、エコス、ハナマサ、成城石井、駅ビル1か所)・・・〇
ファミレス、カフェ、ファーストフードが20か所以上あるか~24か所・・・〇
内科・小児科が20か所以上あるか~27か所・・・〇
保育園が3か所以上あるか~認可なし、無認可2か所~風の子保育園、すみれ保育園・・・×
市役所や出張所の有無~あり・・・〇


武蔵境についてのコメント

電車・バスのアクセス◎、医療機関も駅前に多数

新宿まで最短で15分で行くことができ、市内一円を走る日本初のコミュニティバス「ムーバス」(運賃100円)の路線も多く、都心へのアクセスも含め交通網が発達している武蔵境。広いバスターミナルと2棟の巨大スーパーとは対照的に、北口には昔ながらの商店やファミレスなどが並ぶ商店街がのびる。医療施設の数も充実しており、子供の急病にも対応しやすい。

駅前TOPIX~武蔵野プレイスでは土曜学校を開催(写真つき)
図書館が併設された「武蔵野プレイス」には子ども向けに「土曜学校」を実施し、ロボット教室などを開催している。

地図内でのコメント
Emio・・・駅ナカには成城石井などが入る商業施設あり
イトーヨーカドー・・・駐輪場は3時間無料



中央線は快速を急行としてカウントしているようです。
保育園は南口のプチクレイシュを忘れているので、これをカウントしていれば満点でした。
駅周辺の不動産相場は武蔵境だけ「集計期間中の該当データなし」とされていました。
76: 物件比較中さん 
[2012-04-07 17:28:53]
武蔵境の良さって便利な街なのに立川とか吉祥寺みたいにものすごい人が押し寄せる場所ではないという点にもありますよね。この地域に住んでいる人向けの街であって乗り換えや就業、買い物などの目的での発達をしているわけではないということが落ち着きの理由でもあると思います。また、出来上がった街と違ってまだ触りやすい、変更しやすい環境ともいえると思います。なのでこれからが期待できますし、マンション立地としてもそれらにいい意味で囲まれる利便性がありますよね。
77: 匿名 
[2012-04-07 23:58:02]
このスレッドって肯定意見が定期化されて気持ち悪いね。
「吉祥寺や三鷹が良いけど買えません」とか、「総武線・東西線使えないし、電車少ないけど予算無いので我慢」とか、「武蔵境の癖に三鷹並の価格設定で困った」とか、誰もが率直に抱く感想がすぐに上塗りされていく。契約者が存在しないのに誰がポジレス連発するの?
78: 匿名さん 
[2012-04-08 00:33:01]
個人的には武蔵境よりも吉祥寺の方がいいと思いますが、
武蔵境よりも三鷹がいいとは思いません。
三鷹が武蔵境よりもいい点って何ですか?
交通の利便性以外に何かありますか?
三鷹はとても便利ですが、武蔵境だって別に不便というわけではなく、普通に便利です。
交通の利便性を重視するのはサラリーマンぐらいなもんですよね。
主婦や子どもにはあまり関係ありませんし、武蔵境の方が遥かに便利です。
男は黙って家族のために尽くすべきでしょう。
79: 匿名さん 
[2012-04-08 00:57:51]
>77
No.66で削除された内容にそっくりですね・・・。
同じ人ですか?

>「吉祥寺や三鷹が良いけど買えません」とか、「総武線・東西線使えないし、電車少ないけど予算無いので我慢」とか、「武蔵境の癖に三鷹並の価格設定で困った」とか、誰もが率直に抱く感想がすぐに上塗りされていく。契約者が存在しないのに誰がポジレス連発するの?
武蔵境の割に高いという意見はありましたが、他の意見はどこにありましたか?
80: 買い換え検討中 
[2012-04-08 02:36:01]
ほんとにこのスレ気持ち悪い

割高なのは今の時期でも正直に言っておいたほうが誰にとっても得なのに、
不自然なコメントで消されていく。

81: 匿名さん 
[2012-04-08 07:54:48]
>電車少ないけど予算無いので我慢

って7千万円しか予算がないっていうの?

そうじゃなくて7千万円あるのに敢えて武蔵境にわずか70平米しかない
部屋を買うほど、ここに価値を見出しているってことでしょ。
82: 周辺住民さん 
[2012-04-08 08:47:11]
>って7千万円しか予算がないっていうの?
そのとおりです。7千万円しか予算がありません。これ以上はどうやっても収入が無いから増額できません。
国分寺は8千万円するので断念。桜堤は6千万でしたが長谷工施工とか質で断念。この武蔵境は予算で断念。仮に7千万円で買えても狭さが我慢できないから断念でしょう。
83: 匿名 
[2012-04-08 09:00:14]
私も同じかも…
貯蓄を叩いて武蔵境買ったら老後の資金が0
住まいは希望をもって買いたいのに、暗澹たる気持ちを引き摺ってしまうので、撤退かな。

これから給料が上がる期待も薄い。
ここに七千万出せる余裕は羨ましい限りです。

でも、売れ行きはどうなんだろうか
気になる
84: 匿名さん 
[2012-04-08 09:39:37]
東小金井駅近のクリオ東小金井なら余裕の4000万円程度じゃないでしょうか?
ひと駅、違うだけです。室内の設備が気に入らなかったら入居時リフォームすれば
いいと思います。+1000万円でシティテラス武蔵境以上になり、+2000万円なら
都心億ション並みになります。
85: 匿名さん 
[2012-04-08 10:38:17]
>83
武蔵境でも駅前物件だから高いだけだと思いますよ。
駅から離れると相変わらず高い物件もあれば、安い物件もありますから。

>84
東小金井で満足出来る人なら、絶対東小金井のほうがお得ですよ。
中央線で一駅違うだけですから。
75みたいな駅力で比較すると武蔵境は一駅違う三鷹とそこまで差は無いですが、
東小金井と武蔵境では全然違いますけどね。

86: 匿名 
[2012-04-08 11:13:56]
>80
思い込みの激しい人ですね。
肯定的な意見が多いと不自然で気持ち悪いとでも言いたいのですか?
武蔵境では希少な駅前物件だから、散々「高い」という意見は出てましたよ。
あなたが勝手に「上乗りされていく」「消されていく」と思い込んでいるだけでしょう。

「誰もが思う」というけど、自分の意見が「誰もが思ってる意見なんだ」と勝手に思い込まないで下さい。
>「吉祥寺や三鷹が良いけど買えません」
>「総武線・東西線使えないし、電車少ないけど予算無いので我慢」
>「武蔵境の癖に三鷹並の価格設定で困った」
こんな意見が「誰にとっても得になる意見」なんですか?
87: 匿名さん 
[2012-04-08 11:25:38]
>複数路線が利用可能か~2路線(中央線、多摩川線)・・・〇

これってポイント上がるのおかしくないですか?
武蔵境住民が多摩川線を使うことはめったにありませんよね?
多摩川線沿線住民が武蔵境駅から中央線に乗り換えるため、
駅が混雑し、かえってマイナスポイントです。
中央線しかない東小金井の方がポイント高いと思います。
88: 匿名さん 
[2012-04-08 11:39:35]
「『武蔵境の癖に』三鷹並の価格設定で困った」
これ見れば、どんな趣旨で書き込んでるか分かるけどね(笑)

「住みたくない、興味がない、目黒で物件を探している」
のに
「武蔵境のこの場所でこの価格に対する自分の意見はあります」
こっちのほうが気持ち悪い(怖)
89: 匿名さん 
[2012-04-08 11:49:35]
>87
>中央線しかない東小金井の方がポイント高いと思います。
それは無いですね。
朝の通勤時間帯からして乗換改札ではなく、外からの改札を利用している人が大勢いますから。
東小金井だと、中央線が止まった時にどうやって振替するんですか?
武蔵境だと多摩川線以外にバス路線も豊富だから選択肢は幅広いです。


武蔵境住民が使うと考えられるケース
・中央線が人身事故なんかで止まると振替路線として無料で利用可能
・京王線を利用する時に利用可能
(府中に行く時は多摩川線経由で行ったほうが早くて安い)
・南武線を利用する時に南多摩を利用して乗換可能
・味スタに行く時
・免許試験場に行く時
・野川公園、武蔵野公園、多磨霊園に行く時
90: 匿名さん 
[2012-04-08 12:16:52]
>88

人違いです。思い込みで話をしないでください!
91: 周辺住民さん 
[2012-04-08 12:29:03]
西武多摩川線のバイパスとしての利用価値は中央快速線が長時間不通になる様な時に京王線に迂回する程度です。
調布方向へ走るバスが満杯の時の予備経路でしょうか。これが井の頭線みたいな方向なら絶大な価値有りでした。
92: 匿名さん 
[2012-04-08 12:32:50]
私も89さんの理由で京王線を使うことがあっても年に1回あるかないかです。
武蔵境でどどっと多摩川線のお客が雪崩込んでくるのは正直、イラッとします。
本音です。
93: 匿名さん 
[2012-04-08 13:50:09]
田無行、調布行、吉祥寺行、桜堤団地行のバスなんかはドル箱路線で、利用者は多いけど、武蔵境駅近に住む人はあまり利用しない。
自分は年に一回しか使わないから必要無いという自己中は普通じゃない。
それを連続で書き込むなんて、不自然で気持ち悪い。
中央線の利用者全体から見たら武蔵境利用者なんて少ないし、混んでるところに乗り込むんだから、イラっとされてるよ。
94: 匿名さん 
[2012-04-08 14:04:18]
>90
思い込みって自分じゃない?
よく見て。88は同一人物なんて言ってないから。
それにしても『武蔵境の癖に』はないよな。
95: 匿名さん 
[2012-04-08 14:21:12]
言い訳がましいね。粘着さんよ。
自分の過ちを認めて誠実に謝罪せよ。
96: 匿名さん 
[2012-04-08 14:26:14]
>95
誰のどの発言に対するレス?
97: 匿名さん 
[2012-04-08 14:39:52]
ここは内廊下ですか?
98: 匿名さん 
[2012-04-08 14:45:30]
武蔵境住民が多摩川線住民にイラっときてるのは間違いないよ。
ただ混むだけじゃなくて多摩川線住民が押し寄せてきた後は電車一本乗り過ごさないといけないんだよね。
本当に迷惑。
多摩川線は廃線でいいよ。
99: 匿名さん 
[2012-04-08 14:59:10]
>97
言うまでもなくここは外廊下です。
市部のマンションで内廊下は滅多にありません。
そんなところにお金をかけてたらコストパフォーマンスを生かせませんから。
市部のマンションは安さ重視ですからそんなところにお金をかけるよりも外廊下で安くすることを望む人が多いからです。
だから、ここも当然外廊下です。

内廊下が良ければ城南エリア等の土地の高い上質な場所でマンションを探した方が良いです。あちらに行けば内廊下が普通です。もちろん、そのぶん高いですけど。
100: 匿名さん 
[2012-04-08 15:01:17]
>98
多摩川線の利用者が迷惑だなんて私は思ってないですよ。
西武線のおかげでEmioも出来たから、感謝しているくらいです。
101: 匿名さん 
[2012-04-08 15:47:38]
>市部のマンションは安さ重視

安さ重視で7000万円ですか?文京区の高台にある内廊下の新築マンションでも坪単価300万円程度だと思いますよ。
102: 匿名さん 
[2012-04-08 15:54:21]
マンションの廊下は外廊下が勝ち
http://blog.livedoor.jp/sky7777777777/archives/50508735.html
103: 匿名 
[2012-04-08 15:59:51]
市部では外廊下が普通だから外廊下でも恥ずかしくない。
104: 匿名 
[2012-04-08 16:06:13]
102
内廊下の空調もつけない安マンションのレベルではそうでしょう。
ある程度のマンションでは内廊下の空調は常識です。節電中も計画停電中もつけてます。
105: 匿名さん 
[2012-04-08 16:07:34]
シティテラス立川なんかが内階段みたいですね。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/tachikawa/common.html
106: 匿名さん 
[2012-04-08 16:22:44]
外廊下の19階って強風の時とかはどうなんでしょうか?安全対策はどうしているのでしょう。
107: 匿名さん 
[2012-04-08 16:42:27]
○安全性
防災計画上では外廊下(解放廊下)は最も安全性が高く評価されます。排煙性能に優れているからです。建物の火災での死因は煙による有毒ガス中毒が最も多いので、排煙性能を重視しているのです。
火災時において、機械に頼らない安全な避難動線が確保されていると言うのは安心感につながるのではないでしょうか。勿論、機械排煙設備などは点検され動作は確認されています。ただ一つ知っていておいて頂きたいのは、機械排煙設備の容量は通常1フロアーのみの火災にしか対応していないと言うことです。複数フロアーで同時に火災が発生し、煙が廊下に漏洩した場合、十分な容量を持ってはいません。これは火災は同時には発生しない、あるいは上階に延焼したとしてもその前に避難が完了しているとの前提に基づいています。これをどう見るかは人さまざまだと思いますが、知っておいてください。
○通風がよい
強風時を除き、廊下側とリビング側の両方の窓を開けることにより自然通風が取れます。
ボイドに面した外廊下はあまり外部の風の影響を受けないので、比較的穏やかな通風が取れます。
 

強風はどうなんですかね。
108: 匿名さん 
[2012-04-08 16:48:34]
確か数年前に住友が分譲したシティハウス武蔵境は内廊下だったと思います。
あそこは南側が神社になっているので、人によってはこちらの物件よりも魅力的かもしれません。
立地や仕様など総合的に考えると、今のところ武蔵境のナンバーワン物件でしょう。
しかし、内廊下とか外廊下とか、そんなつまらない事にこだわるより立地にこだわるべきだと思います。
109: 買い換え検討中 
[2012-04-08 16:50:03]
>86さん

どうしてあなたがそんなに必死になるのでしょう?

必死になる必要のあるのはどういう立場の人か考えちゃいますね。


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる