こちらはシティテラス武蔵境について情報交換をする場です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163360/
所在地:東京都武蔵野市境南町2丁目582-1、582-4、582-5(地番)
交通:
中央線 「武蔵境」駅 徒歩2分
西武多摩川線 「武蔵境」駅 徒歩2分
間取:2LDK・3LDK
面積:54.60平米~71.55平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashisakai/
施工会社:西松建設株式会社関東建築支社
管理会社:住友不動産建物サービス
[スレ作成日時]2012-03-22 10:16:26
シティテラス武蔵境ってどうですか?その2
201:
匿名さん
[2012-04-22 11:29:47]
|
||
202:
匿名さん
[2012-04-22 11:32:58]
>数年たって40歳に近づけば世帯で1000万は軽く超えると思います
そういう世帯じゃないとここを買えないということです。 1人親家庭の平均年収は200万円に満たないし、 フリーターの平均年収は110万円です。 |
||
203:
匿名さん
[2012-04-22 11:38:15]
>202
その通り。 そういう人を対象にしてるんだからお引き取りください。 平均世帯や平均以下世帯の平均がいくらであろうと全く関係無い。 平均が減っても貧富の差が激しくなって富裕層が増えればいいんですよ。 |
||
204:
匿名さん
[2012-04-22 12:24:45]
貧富の差が激しくなればいいなんてよく口を叩けますね。
貧富の差が激しくなると富裕層にとってもあまりよくないことが起こります。 治安の悪化です。盗難、強盗、誘拐が日常茶飯事になったら、いくらお金もち でも歓迎できないでしょ。 |
||
205:
匿名さん
[2012-04-22 12:36:27]
>204
じゃあ、どうしろって言うんですか? なるようにしかならないでしょうし流れは止められません。 IT化によるホワイトカラー崩壊は、過去の機械化によるブルーカラー崩壊よりも、はるかに深刻です。 さらなるIT化は頭脳職をも今後これまで以上に崩壊していきます。 そして一部の人に富がより集中します。 少なくともこのマンションは貧富の差がある前提で富裕層が住む前提のマンションです。 |
||
206:
匿名さん
[2012-04-22 12:42:28]
だから日本も今後ますます治安が悪化し、いままでの平和だった社会が
崩壊していくのです。武蔵境駅前も例外ではありません。 |
||
207:
匿名さん
[2012-04-22 12:43:42]
富裕層が住んでいる70平米のマンションっていうのも泣けてきますね。
|
||
208:
匿名さん
[2012-04-22 12:48:35]
こちらは70平米と細々した部屋割をしていますから子供が小さい一般家庭や老夫婦むけです。
富裕向けも取り入れてるなら80平米部屋やそれ以上を用意しているはずで、 それが省かれている時点で富裕層富裕層とムキになるのはズレている感じがします。 駅から2分ということで近いですし、眺望面からも15階以上なら検討する人は結構多いね |
||
209:
匿名さん
[2012-04-22 12:52:03]
>197
武蔵野市で保育園に預ける世帯(30歳代が中心と思われます)で一番多いのは世帯年収で1100万円前後の層ですから。 保育園の保育料は所得に応じて変わるので、どの自治体でも公開されている資料から世帯収入を推認出来ます。 http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00... 武蔵野市保育概要2011の階層別延児童数はD16が約1500名と一番多い階層であり、この前後が一番大きな山になっています。 D16とは所得税が50〜70万円の層です。 横浜市の報告書に各階層ごとの年間世帯収入の目安が出ていて、D16が世帯年収1069〜1112万円の層である事が分かります。 http://yokohama.your-party.jp/wp-content/uploads/2011/09/hoikuryou2.pd... |
||
210:
匿名
[2012-04-22 12:56:40]
富裕層といってもサラリーマン基準がこういうマンションの定番で、ホントの富裕層を思い浮かべるのは筋違いです。
武蔵野で80は準大手のサラリーマンぐらいで、大手勤務のちょっとした富裕層同士なら100を目指すでしょう。 7000万、70の武蔵境は一般向けで程よい物件でしょうな。 |
||
|
||
211:
匿名さん
[2012-04-22 14:22:36]
年収1000万円以上って日本のサラリーマンの5%くらいしかいないんですよ。
20人に1人。共働きで奥さんもフルタイムなら世帯年収1000万円を超えるでしょうが。 |
||
212:
匿名さん
[2012-04-22 14:38:35]
仮に武蔵野市役所(保育士や調理師なんかも含めて)に夫婦で勤めているとしたら40歳で世帯年収1500万円。
有名企業で働いてればそれ位いく。 共働きで1500万円程度では富裕層なんて呼べない、よくある部類の層だよ。 片働きで年収1500万円や共働きで年収2000万円なら立派な高所得者だと思う。 |
||
213:
匿名さん
[2012-04-22 15:10:59]
武蔵野市は補助なんかに所得制限を掛けないし、税率が低いから富裕層が集まってきてるんだろうな。
更に税収がアップして、その資金で所得制限無しの補助や公共施設サービスの拡充で更に富裕層が集まるパターンかも。 土地も高くなり、金がないと住み辛くなってる。 他所の自治体では税収が少ないから補助に所得制限を掛けたり税率が高い設定だったりするから、富裕層や企業が逃げて税収が落ち込むという負のスパイラルに陥って財政を立て直せない所もある。 富める者はますます富むという格差が個人のみならず、自治体にまで拡がっているような。 |
||
214:
匿名
[2012-04-22 15:17:56]
三鷹のタワーマンションの方がいいんじゃない?
|
||
215:
匿名さん
[2012-04-22 15:35:22]
武蔵野市って給食調理も学校の用務主事さんもまだ民間委託じゃないみたいですね?
民間委託だと3分の1くらいの人件費になります。 東証一部上場の企業平均でも年収1000万円なんてはるかかなたですよ。 年収1500万円は超有名高給企業のことですね。 |
||
216:
匿名さん
[2012-04-22 15:50:57]
>215
武蔵野市職員の給料は高いよ。 それでも借金は少なく貯金まみれの財政。 公務員でも今時1000万円超えは少ないけど、優良企業なら珍しくないよ。 大企業は工場で働いている人を含めての平均年収だから、ホワイトカラーの総合職なら普通。 |
||
217:
匿名さん
[2012-04-22 16:43:24]
選ばれし家族が住むシティテラス武蔵境ってことですね。
|
||
218:
匿名さん
[2012-04-22 17:03:08]
|
||
219:
匿名さん
[2012-04-22 17:16:59]
年収1000万円は高額所得者ですよ。
日本人男性会社員の20人に1人ですから。 |
||
220:
匿名
[2012-04-22 17:27:20]
>219
日本の中でも高所得者が集まる東京都で、東京都の中でも高所得者率が高い市だからね。 それでも片働きで年収1000万円超えはそんなにいないだろうけど、皆さんの御指摘の通り共働きの世帯年収ならごくごく普通。 |
||
221:
匿名さん
[2012-04-22 17:33:32]
70㎡って子どもが小さい時ならなんとかなるかと思いますが、
2人子どもがいて中学生、高校生になったらちょっと難しい気がします。 みなさん、リセールを考えての購入なのでしょうか? |
||
222:
匿名さん
[2012-04-22 17:47:11]
狭いから大きな子供は一人までだろうね。
それにしても狭い・・・。 高くてももっと広いのを用意出来なかったのかな。 やっぱり共働きで通勤に便利な駅近がいい、でも子育て環境も大切みたいな人向けかな。 共働きだと私立小学校に入れたくても、保護者の集まりに出れなかったり、学童保育の不備があるから。 近くにある聖徳学園の小学校はプレジデントファミリーでの評価は高いんだけど。 |
||
223:
匿名
[2012-04-23 07:03:12]
プレジテントファミリーって何ですか?
初めて聞きました。 |
||
224:
匿名
[2012-04-23 08:23:09]
プレジデントファミリーって雑誌があるんですね(笑)
|
||
225:
匿名
[2012-04-23 08:27:51]
|
||
226:
物件比較中さん
[2012-04-23 12:01:16]
北口ライオンズの同じ大きさの部屋で7000万弱と聞きましたが こちらも
そのくらいの値段設定ですか? すごく強気の値段ですね。ライオンズは もう少し広い部屋があると思いますが、8000万位かしら? |
||
227:
匿名さん
[2012-04-23 12:28:42]
購入する者からしてみれば広い部屋も造って欲しかったけど、
売る者からしてみれは小さい部屋をたくさん造る方が収益の効率が良いんでしょうね。 リセールの心配もないので、小さい子供さんがいらっしゃるご家庭が数年間入るという ケースも多いと思います。 |
||
228:
匿名
[2012-04-23 14:24:31]
>225
自治体によって税率が異なる都市計画税は既に全国一安いです。 このまま良好な財政を維持出来れば固定資産税や市民税の減税は可能ですが、近隣自治体が財政難なだけにバランスに配慮して難しいかもしれません。 |
||
229:
匿名
[2012-04-23 15:38:10]
ライオンズに期待していましたが、隣がパチンコ屋。
マンションの入り口はパチンコ屋の並びです。 何でスイング通りを正面玄関にしなかったのか…。 環境が悪くては親戚も恥ずかしくて呼べないです。 その上、価格もあまり変わらないので、びっくりしました |
||
230:
匿名
[2012-04-23 19:02:19]
北口も南口もイメージとしては高いようですね。
両方とも立地の人気で売れるのか、両方とも苦戦するのか冷静に見極めたいと思います。 |
||
231:
匿名さん
[2012-04-23 19:18:51]
年収1000万サラリーマンは5%しかいないと言われますが、全国に万遍なく5%の人が住むのではなく、この中央沿線とか特定の場所に偏って住んでいると思います。だから、平均の話をしても意味無いはずです。中央沿線物件・武蔵野市物件として良し悪しの評価をする必要があると思います。価格が髙いのは当たり前。狭いのも当たり前。
|
||
232:
匿名
[2012-04-23 19:32:27]
狭すぎるので半数は50代オーバーからの購入者ばかりになりますね。
|
||
233:
匿名
[2012-04-23 19:48:19]
子連れが住まない分、狭い部屋というのも良い。
個人的には上下両隣が子無しになるなら多少狭くて高くても良い。 |
||
234:
匿名さん
[2012-04-23 20:47:57]
>年収1000万サラリーマンは5%しかいないと言われますが、全国に万遍なく5%の人が住むのではなく、この中>央沿線とか特定の場所に偏って住んでいると思います。だから、平均の話をしても意味無いはずです。
年収1000万円のサラリーマンは日本の5%しかいなのは間違いありません。 もちろんその分布には地域的な偏りはありますが。 でもその地域にはたくさんいても日本では5%しかいません。 偏りの話はいっさいしていません。 中央線沿線に住んでいる人には多いと思いますが、それらの人はすべて日本の 年収の上位5%に入っていることは間違いありません。 |
||
235:
匿名
[2012-04-24 08:19:18]
このスレに購入決めた方はいるのでしょうか?
私は買いたいと思いますが、価格と本当に埋まるのかが心配で二の足を踏んでます。 世田谷物件のように竣工後も空き部屋多かったら…と心配ななります |
||
237:
物件比較中さん
[2012-04-24 17:46:30]
235さん
うちは購入したいという意思はあります。 どういう計画で売っていくかによって、実際入居後も空き住戸はあるのではないかと思います。あまりに残ることは心配ですが、明確な期間計画があるなら安心できるかなというところですね。 もうこちらはある程度は成約しているんじゃなかったでしたっけ。 うちは絶対こことういわけではないので迷いつつの購入検討中です。 |
||
238:
匿名さん
[2012-04-24 18:46:03]
竣工後も空室が多いのは住友不動産なら当たり前の販売政策と思います。
気にしない方が良いです。 でも価格だけは気になりますね。 |
||
239:
匿名さん
[2012-04-24 19:21:27]
空室の管理費ってどうなるんですか?
まさか居住者頭割りじゃないですよね? スミフの全額負担はあたりまえですよね? |
||
240:
匿名さん
[2012-04-24 19:38:09]
スミフの物件は完売まで2〜3年程度のプランでやってるので、売値の時点で他より+1000万されてるためそういう細かいとこは気にしなくて平気です。
業界No.1の利益率はだてじゃないですよ。買える人からふんだくる。スミフの常識です |
||
241:
匿名
[2012-04-24 19:51:56]
スミフの負担じゃないですか?
店舗は分譲でしたら良いですが、賃貸だと心配ですね 最初は売り主が探した店舗が入り、万が一そこが退去後は管理組合が探す…とか 確か、国領のオーベルがそんなだったと記憶していますが、違っていたらごめんなさい。 |
||
242:
匿名
[2012-04-24 21:39:44]
239
最初は管理費も修繕積立もバカ安なので、どこのデベでも難なく負担します。 物件価格バカ高の住友不動産なら言うまでもありません。 管理費修繕積立が値上がりする頃までにはさすがのバカ高住友不動産マンションも完売するでしょう。 |
||
243:
匿名さん
[2012-04-24 22:02:05]
空室であろうと管理費や修繕積立金は所有者が支払うべきものです。
|
||
244:
匿名さん
[2012-04-25 02:38:57]
234さんの言う通りでいよね。
空室と言うのは未販売と言うことだから、所有者はスミフ。 だから空室の管理費とか修繕費はスミフ持ち。 ギャラリーの営業もそう言っていたよ。 |
||
245:
匿名さん
[2012-04-25 14:09:42]
あ、そうなんですね。
空室の管理費は売主が負担するけど、修繕費用は住人負担だと思っていました。 故に空室が多いマンションは大規模修繕で住人の負担が大きくなるのだと ばかり思っていましたが、違ったんですね! |
||
246:
匿名さん
[2012-04-25 20:09:48]
ここより例えばブランズ日本橋茅場町の方が坪単価が安いようです。
武蔵境駅徒歩2分より茅場町駅徒歩2分(東京駅徒歩14分)の方が 安いというのは当然のことなんでしょうか? |
||
247:
匿名さん
[2012-04-25 22:06:34]
>246
当然ということはないですが、逆転することもあるでしょう。 人気や地価に関しては昔も今も西高東低です。 私は日本橋人形町や清澄白河に住んでいたことがありますが、家賃はさほど高くなかったです。 日本橋地区は商業地区が延々と続き、ビルやマンションがぎっしり並んでいて息苦しい印象の街です。 利便性や値段だけを好む人には悪くないですが、武蔵野地区を選ぶ人はそれだけで選ぶ人はいないと思います。 |
||
248:
匿名さん
[2012-04-25 22:46:58]
後楽園駅徒歩2分ザ・パークハウス小石川後楽園
こちらもここより坪単価が安いみたいですが、これも当たり前ですか? |
||
249:
匿名さん
[2012-04-25 22:52:57]
こちらの販売価格と坪単価は?
|
||
250:
匿名
[2012-04-25 22:56:46]
スミフだから武蔵境なのに高い。以上。
|
||
251:
匿名さん
[2012-04-25 23:15:31]
248
向こうの書き込み見ると色々あるみたい。 本当かどうかは分からないけど。 子供が走り回れるような公園がない、 高層ビルに囲まれてるので眺望日当たり悪そう 排ガスと騒音に囲まれた環境 坂下の低地で、暗渠の上の軟弱地盤 学区も区内では下層 地権者多数で、賃貸向きの立地である事から住民層の低下が容易に予想される 下駄あり、立地も相まって高級感のかけらもない 今後東側に高層マンションが間違いなく建設される、建築中の騒音も数年続く 現実的にいわゆる地所というより藤和の案件 |
||
252:
匿名さん
[2012-04-25 23:18:23]
以下に詳細でてます。坪単価は、350万超、という感じ。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashisakai/detail.cgi |
||
253:
匿名
[2012-04-26 07:35:32]
登録受付と抽選会が1日で終わってしまうのですね
ましてや、平日 普通は休日にしませんか? 〃買いたいなら会社を休め〃って事なのでしょうか?? |
||
254:
匿名さん
[2012-04-26 08:06:42]
登録受付けは形式的なものでしょう。他の物件買いましたが要望書を早期に出して購入意欲を強く伝えていれば、そのまま自動登録でした。
|
||
255:
匿名さん
[2012-04-26 12:45:59]
第1期の登録受付は金曜日の10時~11時?
なんと1時間だけですか。 254さんがおっしゃる通りだとすれば、今回の53戸は確実に申込があったんですね。 2期以降もこのような販売方法でいく予定なんでしょうか?? |
||
256:
匿名さん
[2012-04-26 13:15:23]
これだけ条件限られた受付時間ということは確実に申し込み見込みがあるのでしょう。 登録受付を公開でやらないわけにいかないので形式的なものでしょう。 ただ、170戸ありますからね。今回は3割。 このままの勢いで行けるのかは注目ですね。 駅と駅前の改装で武蔵境はすっかり印象変わってきてますね。 昔はホームも幅がせまくて駅前もイトーヨーカドー以外何もないって感じでしたが。 是政線と言ってた時代が懐かしい。 |
||
257:
匿名
[2012-04-26 13:33:20]
「第一期好調」、「90%以上即日契約」とか宣伝文句が欲しいだけですよ
|
||
258:
匿名さん
[2012-04-26 13:40:59]
販売時期を、だらだら半年もずらした割には53戸の申込みとは低調ですね。長期戦は折り込み済みか。
|
||
259:
匿名さん
[2012-04-26 13:53:47]
短期売り抜けに執着しない住不ですから。
|
||
260:
匿名
[2012-04-28 01:17:48]
今日53戸決まって
次は2次募集ですよね 何日頃から開始するのでしょうか? |
||
261:
周辺住民さん
[2012-04-28 09:40:13]
いくら長期販売が得意な住友でも1期で53戸とはペースが遅すぎるでしょう。
人気が高い中央沿線・武蔵野市・駅近と三拍子揃いましたが、高い・狭いでは購入を決断できる層は限られそうに思います。 |
||
262:
匿名さん
[2012-04-28 09:50:54]
最近はここに限らず間取りが狭い物件ばかり。
|
||
263:
匿名さん
[2012-04-28 19:36:22]
迷ってるマンションがある人は騙されたと思ってここを見に来るとよい。
売れないマンションを抱えて困っている営業もここを見に行くように案内すると良い。 ここを見た後、迷っていたマンションを即決するケース多数。 わざわざここを案内するやり手営業マンがいますよ。 |
||
264:
匿名さん
[2012-04-29 01:18:05]
ここと比較したら迷ってるマンションは手ごろな値段に見えるから?
|
||
265:
匿名さん
[2012-04-29 02:58:55]
シティテラスの購入を迷っている人は、だまされたと思ってマスターズゲートを見に行くとよい。
シティテラスは住友だから高いという人がいますが、実はこれが相場だったということです。 |
||
266:
匿名
[2012-04-29 04:45:38]
高層2階は100平米超の天井も高くで7500万ぐらいの頼みたかった。
特急とまらんし、ほぼ単路線駅たんだし少しは期待に応えてよ |
||
267:
匿名さん
[2012-04-29 05:31:37]
>265
どちらも、ぼったくりなだけです。サンウッド吉祥寺フラッツより、なんでこっちが高いのか。環境云々って意見はあると思いますが、利便性を考えたら、せめて同じ位ならまだしも、何故こちらが高いのか。謎。 |
||
268:
匿名さん
[2012-04-29 09:06:03]
うん、一理あり。
でもサンウッドの環境はかなり敬遠する人多いと思うけどね、いくら吉祥寺駅近でも。 飲み屋街、キャバ街とラブホだから。気にしない一人暮らし&DINKSに購買層が限られたと思う。 駅周辺が再開発綺麗になってるのにのんびりした牧歌的な雰囲気で武蔵境の人気は実は結構高い。 |
||
269:
匿名さん
[2012-04-29 09:06:25]
|
||
270:
匿名さん
[2012-04-30 13:36:34]
第二期は5月下旬から販売開始となるようですね。
物件概要の間取りに「2K(事務所・SOHO)」と書いてありますが、 はじめから事務所専用の間取りが8区画分確保されているようです。 事務所は賃貸でしょうけど、賃料はいくらなんでしょう。空きが多く出るのではないかと心配。。。 |
||
271:
匿名さん
[2012-04-30 15:30:58]
一階の店舗が空いているのは良くないですが、事務所が空いているのはかまわないのではないかと。管理費や修繕積立金には影響ないだろうし。
|
||
272:
匿名
[2012-04-30 15:45:32]
店舗と事務所が賃貸の場合、所有者は誰になるのでしょうか?
賃貸で賃借人がいない場合、管理費、修繕積み立て金、固定資産税は所有者負担と思うのですが… |
||
273:
匿名さん
[2012-04-30 16:45:33]
誰かはわかりませんが、少なくとも管理組合ではないと思います。
|
||
274:
匿名さん
[2012-04-30 17:55:00]
管理組合が家賃収入を得た場合には、駐車場使用料も課税対象となるのでそれはない。
投資会社等が買い取って賃貸に出すと思います。 空室でも修繕積立金等は問題なく入って来るはずです。 |
||
275:
匿名
[2012-05-01 01:17:31]
271さんの言われる「一階の店舗が空いているのは良くないですが、事務所が空いているのはかまわないのではないか」と思われる理由を教えて頂けますでしょうか。
店舗と事務所が空室の場合、管理組合の受ける影響に差があるのでしょうか。 どちらとも空室であっても管理組合の負担は発生しない…は、正しいでしょうか。 |
||
276:
匿名さん
[2012-05-01 01:33:08]
一階の店舗が空いていると見た目がよくないという意味です。
マンションとしての資産価値にも影響するでしょうし、武蔵境の街にも影響を与えます。 いずれも管理組合の収入には影響しないと思います(確認したわけではないです)。 |
||
277:
匿名さん
[2012-05-01 02:08:57]
一般的な話ですが店舗なり事務所なりを誰が所有しているかによると思います。
あまりないと思いますが、組合所有の場合はテナント代から持ち分相当の管理費や修繕費を出さないといけませんので、 空きの状態ですとマイナスになりますが、投資会社なりが一括で持っていてそこか借主を探す場合は空きであろうと、 管理費や修繕費は毎月支払われます。 |
||
278:
匿名
[2012-05-01 06:58:18]
276、277さん
詳しくお教え下さり、ありがとうございます。 他の物件では、店舗スペースは管理組合の所有…もあるようなので安心いたしました。 あとは投資会社が住居部分を多数所有して賃貸が多い物件にならないと思います。 |
||
279:
匿名さん
[2012-05-01 07:08:13]
>投資会社が住居部分を多数所有して賃貸が多い物件にならないと思います。
ナイ、ナイ。それはありませんよ。 ここを買って賃貸にするって、いったい家賃をいくらにするというんですか? |
||
280:
匿名
[2012-05-01 14:24:32]
賃貸でだすなら 月25万 法人契約歓迎 ってケースやないの?30万で一報し25万に下げてくパターン。
まさか築浅状態時に月15万の格安で出るとは思えないし、プレミアム階がないのが残念物件 |
||
281:
周辺住民さん
[2012-05-01 16:18:26]
>ここを買って賃貸にするって、いったい家賃をいくらにするというんですか?
相場は40㎡15万円 60㎡23万円 70㎡28万円 新築だからその加算が幾らになるかは? |
||
282:
匿名
[2012-05-01 18:50:40]
吉祥寺の井の頭公園パークハウスですら85平米30万切るのにここの検討者はどれだけお気楽、お花畑の楽観者ですかい。住友不動産に○○の穴までむしられない様にね
|
||
283:
匿名さん
[2012-05-01 19:29:06]
井の頭公園パークハウスっていつの話ですか?
そんな昔話されても、、、 時代の変化についていけないのかな。 |
||
284:
匿名さん
[2012-05-01 19:43:24]
井の頭公園パークハウス(築7年)は中古価格で坪435万円の人気物件ですよ。http://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/F24P3A42/
|
||
285:
匿名
[2012-05-01 19:45:48]
282です。私はこのマンション契約予定ですよ。ここから2分位で介護が必要な母がいますので、割高だろうが賃貸マンションみたいな仕様だろうが買うつもりです。井の頭公園パークハウスはまだ築6から7年位の武蔵野市でダントツ1位のビンテージマンションですよ。それですら武蔵野市は都心からの距離というビハインドがあり、高い賃料取れないという事を教えたかったのですよ。ここの営業が高く貸せるとか調子良いこと説明したんでしょうが、不動産屋は三井も三菱も住友も何処も信用しない方が良いよ。
老婆心ながら |
||
286:
匿名さん
[2012-05-01 20:20:07]
>ビンテージマンション
築7年ではヴィンテージとはいわないと思います。 vintageはフランス語語源の言葉ですが、ワインの出来が良かった特定の年を 指す場合と「年代物の逸品」を指す場合がありますが、後者の場合25年以上 前程度を指す言葉として使われています。 車でも7年前の車をヴィンテージカーとはいわないと思います。 |
||
287:
匿名さん
[2012-05-01 21:52:16]
>285
築16年、徒歩4分、74㎡で家賃21万円の物件があります。 http://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/F24P3A42/ ここは面積が少ないので25万円いかないでしょうね。。 もう一つ面白いのは、交通機関が武蔵境駅徒歩4分、三鷹駅徒歩23分となっている点。 武蔵境駅から三鷹駅まで実際にあるいたことがありますが、普通に歩いて18分で着きました。 |
||
288:
匿名さん
[2012-05-01 21:53:46]
|
||
289:
匿名さん
[2012-05-01 22:03:51]
シティテラス武蔵境の新築だったら家賃30万円ですね。
設備も段違いですし、築16年と新築の違いですから。 分譲価格も2倍くらいするのでは?? |
||
291:
匿名さん
[2012-05-02 12:45:49]
しかし、空気清浄機みたいなダサい外観はなんとかならないのかね。
|
||
292:
周辺住民さん
[2012-05-02 14:52:11]
徒歩20分程度のUR桜堤団地の家賃相場も知ってね。
武蔵野市の駅近物件は驚くほど高いよ。 |
||
293:
匿名さん
[2012-05-02 23:31:35]
1階のテナントは何が入るのでしょうね。
すきっぷ通り側なら人通りは絶えないので、ファーストフードやカフェなど 飲食店もありかもしれません。 既にたくさんあるドラッグストア、美容院は避けていただきたいです。 |
||
294:
匿名さん
[2012-05-03 03:59:16]
武蔵境だから7000万ですんでるのに三鷹に行くと8000万になっちゃうんですね。
節約頑張って三鷹の駅前のが良いのかな?それとも新築で色々変えられるこっちのが… |
||
295:
物件比較中さん
[2012-05-03 14:08:52]
>293
美容院はいくらでも増えるので可能性はあると思いますよ。 マンションのイメージに合わせたコンセプトで構えることが多いようですから、清潔感などは信用していんじゃないかと思います。 やっぱり入ったら上の住人の人達は常連になりやすいのかな、行くまでに汗をかいたり雨で服が濡れたりの心配もないから美容院テナントもいいのではと。 |
||
296:
匿名さん
[2012-05-03 14:24:11]
美容院って2カ月に1回とかですよね?
銀座にお勤めの方なら毎日、行かれている方もいらっしゃるでしょうけど。 できるなら、毎日使うようなテナントを希望します。 |
||
297:
周辺住民さん
[2012-05-03 15:41:49]
三鷹は境より高くても住環境に余り良い事は無いです。
特別快速停車、中央総武緩行線・東西線直通をメリットに考える人以外にはお勧めできません。 |
||
298:
匿名さん
[2012-05-03 15:50:26]
そうですかね?
駅から少し離れますが、上連雀4丁目あたりはすばらしい環境だと思いましたよ。 |
||
299:
匿名
[2012-05-03 22:32:44]
297をメリット・資産価値に感じない人が、中央線駅近マンションに来るの?
|
||
300:
匿名
[2012-05-04 14:34:52]
|
||
301:
匿名さん
[2012-05-04 15:25:01]
武蔵境なのでパチンコ、ゲーセンですね。
|
||
302:
匿名さん
[2012-05-04 15:56:40]
武蔵境南口はパチンコ屋が一件もないという、中央線エリアとしては非常に貴重な場所ですね。今後もこのエリアにパチ屋ができることはありません。
|
||
303:
匿名さん
[2012-05-04 16:22:46]
商業地区なのにパチンコ屋が建てられないのはどうしてですか?
何か条例でもあるのですか? |
||
304:
匿名
[2012-05-04 16:30:16]
図書館の近くはパチンコ、ゲーセンを含む風俗店の新規出店が法律で規制されてるんですよね。
武蔵野市が吉祥寺図書館を駅近くに作ったのも風俗店を減らすためでした。 |
||
305:
匿名さん
[2012-05-04 16:38:07]
>図書館の近くはパチンコ、ゲーセンを含む風俗店の新規出店が法律で規制されてるんですよね。
学校、福祉施設、病院から50m(緩和規定)~100m以内にパチンコ屋は建てられないようです。 ただし福祉施設に図書館は含まれていないようです。 おそらく条例でしばらないと建てられてしまいます。 |
||
306:
匿名さん
[2012-05-04 16:45:55]
もう少し調べてみましたが、武蔵小杉のタワマンではパチンコ屋と図書館が一緒に入るそうです。
商業地区の場合水平距離で30m離れていれば建てられるそうです。 この事例に従うと武蔵境南口にもパチンコ屋が建てられてしまいます。 わずか30mですから。 |
||
307:
匿名さん
[2012-05-04 17:41:58]
武蔵野市に関してはそれはないと思うけど。
|
||
308:
匿名さん
[2012-05-04 18:17:34]
武蔵野市だけというなら、条例が必要ですね。
現に北口にはパチンコ屋があるのですから。 |
||
309:
匿名さん
[2012-05-04 19:13:12]
条例はありますので大丈夫です。南口にはできません。
|
||
310:
匿名さん
[2012-05-04 19:41:43]
武蔵野市のまちづくり条例を見ましたが500㎡未満の集客施設に関してはまちづくり
条例の対象には含まれていないように思えます。だとすると500㎡未満のパチンコ屋 はできそうに思えるのですが? |
||
311:
物件比較中さん
[2012-05-04 20:17:38]
吉祥寺のサンウッド吉祥寺フラッツの65平米のマンションで賃料25万台、リース(契約期間の賃料保証)に出して月23万台だったかな
サンウッド吉祥寺駅3分、こちら武蔵境駅2分ちょっとここの賃料設定高すぎませんか? |
||
312:
匿名さん
[2012-05-04 20:33:32]
武蔵境築16年、徒歩4分、74㎡で家賃21万円の物件がありますから。
http://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/F24P3A42/ |
||
313:
匿名さん
[2012-05-04 20:42:13]
>310
風営法で規定されています。プレイスがある限り、周囲200メートル以内にパチンコ店やゲーセンはできません。 |
||
314:
匿名さん
[2012-05-04 20:56:25]
ココ各停駅ですが駅からは近いし、70平米程度とこちら的には魅力的な物件。
しばらくの間でいいから月15万前後で借りれる可能性があれば嬉しいのに。 賃貸物件の値段は大事ですね。 |
||
315:
匿名さん
[2012-05-04 21:14:55]
>313
東京都では図書館から50m以内にはパチンコ店は出店できません。 ですから武蔵野プレイスから50m離れていればパチンコ店ができる可能性があります。 風営法は距離制限を具体的に示しておらず、東京都公安条例で定めているようです。 |
||
316:
匿名さん
[2012-05-04 23:46:59]
保護対象施設と風俗営業所との距離制限(東京都公安委員会規則)によりパチンコ店の出店は規制されています。
商業地域内では学校(大学を除く)、図書館、児童福祉施設(認可保育園等)から50m以内と大学、病院から20m以内にはパチンコ店を出店することは出来ません。 武蔵境の商業地域では、武蔵野プレイスと栄光乃園幼稚園から50m以内と獣医大から20m以内にパチンコ店の出店が出来ないということです。 シティテラス武蔵境は武蔵野プレイスから50m以内なのでパチンコ店の出店は不可能です。 近隣商業地域では(大学を除く)、図書館、児童福祉施設(認可保育園等)から100m以内と大学、病院から50m以内にはパチンコ店を出店することは出来ません。 武蔵境の近隣商業地域では、武蔵野プレイス、栄光乃園幼稚園、聖徳学園、境南第二保育園から100m以内と獣医大(第一第二校舎)、武蔵境病院から50m以内にパチンコ店の出店が出来ないということです。 武蔵境駅近くの近隣商業地域でパチンコ店が出店できる場所はほぼありません。 店舗型風俗店やラブホテル等は風営法による同様の規制により、武蔵境駅周辺での出店はほぼ不可能です。 |
||
317:
匿名さん
[2012-05-05 00:28:52]
武蔵野市は風俗店規制も視野に吉祥寺駅前と武蔵境駅前に図書館を作ったんでしょうね。
それと全く逆の行動をしている市が小金井市です。 パチンコ屋を出店させるために図書館は作らなかったともっぱらの評判です。 市政の差はこんなところにも。 http://higashichomanshon.blog86.fc2.com/blog-entry-42.html |
||
318:
物件比較中さん
[2012-05-05 00:56:29]
>312のリンクが吉祥寺なので意味がわかりません
|
||
319:
匿名さん
[2012-05-05 06:17:13]
>シティテラス武蔵境は武蔵野プレイスから50m以内なのでパチンコ店の出店は不可能です。
東側のテナントなら50m以上ありますよね? 武蔵小杉の例を考えると図書館から50m以内の建造物内にはつくれないのではなく、 店舗が図書館から50m離れていればパチンコ店の出店は可能ということになります。 まあ、そんなことにはならないでしょうが。 でも、今後も武蔵境南口にパチンコ店が出店する可能性は残されています。 光が丘団地のパチンコ屋出店騒動は結局パチンコ屋ができてしまいました。 その後、練馬区で光が丘団地内に新規パチンコ屋等ができないような条例を作りました。 でも武蔵境駅付近は商業地中心なので、条例を作るのは難しいでしょうね。 商業地に建つマンションは遊技場ができても、文句を言えないというのが基本です。 それが嫌なら遊技場を作れない専用住居地区に住むことですね。 |
||
320:
匿名さん
[2012-05-05 08:49:30]
>319
シティハウス武蔵境の1階店舗面積が100㎡もないのでパチンコ屋が入居するには狭すぎます。 武蔵境駅南口の商業地域はヨーカドーの部分と境南通りの沿道が中心です。 商業地域は開発が進んでしまい、新たにパチンコ屋が入居出来る敷地はありません。 マンションの店舗部分も面積が狭いため、パチンコ屋の出店が困難でしょう。 |
||
321:
匿名さん
[2012-05-05 09:01:20]
私も可能性は低いとは思いますが、可能性がないわけではないという
ことを言っているだけです。 |
||
322:
匿名さん
[2012-05-05 09:38:30]
>321
シティテラス隣接地にパチンコ屋は出来ないですし、武蔵境からマンションの間でパチンコ屋のネオンを見ることはないでしょう。 パチンコ屋に嫌悪感を持つ人が住居地域に家を購入しても、近くの近隣商業地域や準工業地域に出来る可能性はあります。 駅と家の途中にパチンコ屋が出来る可能性もあります。 |
||
323:
匿名さん
[2012-05-05 13:41:28]
商業地なら図書館から50m離れていればパチンコ屋は出店できます。
|
||
324:
匿名さん
[2012-05-05 13:55:46]
そんなに何度も繰り返さなくても、、、
マスターズゲートがパチンコ店の隣にもかかわらず強気な価格でくるようなので、ポイントのひとつではありますね。 |
||
325:
匿名さん
[2012-05-05 16:16:34]
>323
武蔵境南口にパチンコ屋が出来るとしたらどこですか? |
||
326:
匿名さん
[2012-05-05 17:01:11]
商業地域では境南スカイビルのところかルネステージ武蔵境~ファミマのところでしょうか。
|
||
327:
匿名
[2012-05-05 17:28:42]
|
||
328:
匿名さん
[2012-05-05 17:35:29]
このシティテラス内東側店舗も50m以上離れていますが、100㎡程度という
ことでパチンコ屋には小さすぎるかと思ったので外しました。ゲーセンは可能性が 0%ではないかもしれません。(立地の問題としてです) ですから、シティテラスの東側の建物からさらに東に獣畜の角までということで。 なお東京都では大学から20m以内にパチンコ屋は建てられないようです。 |
||
329:
匿名さん
[2012-05-05 17:44:00]
>328
ゲーセンの所も100㎡あるかどうか。 他のビル1階はもっと狭い。 パチンコ屋が出来る可能性は本当に限りなくゼロに近いね。 境南町の商業地域内で店舗面積が広くてパチンコ屋になりそうな所はないのかな? |
||
330:
匿名さん
[2012-05-06 21:08:24]
赤坂のミッドガーデン氷川赤坂がここと同じぐらいの坪単価みたいね。
ほぼ同じ値段で3Aが買えるのに、ちゃかいなんか買う人はどんな人なのか不思議。 |
||
331:
匿名さん
[2012-05-06 22:27:23]
ここ第一期は売り切れたんでしたっけ?
|
||
332:
匿名さん
[2012-05-06 23:53:29]
まだMRに行ってないですが、第1期の価格ってどういう感じでしたか?
|
||
333:
匿名さん
[2012-05-07 12:46:00]
>296さん
毎日使うテナントとなると、飲食店しかありませんかね。 ファーストフード、コンビニ、ミニスーパー、パン屋、カフェなどでしょうか。 個人的な意見を言わせていただくと、オーガニックでおしゃれな惣菜店が できてくれると嬉しいですね。 |
||
334:
匿名さん
[2012-05-07 13:49:34]
Aタイプ角部屋の最上階はいくらでしたか?
|
||
335:
匿名さん
[2012-05-07 15:45:44]
>333
需要が無くなって撤退しそうなテナントは入れないですよね。周辺の人達も利用できる長く愛されるジャンルと想像すると飲食物販かイートインなどが一番いいのかなあ。 そういえば最近見た新築マンションは一階はベーカリーのあるコンビニでした。ただのコンビニではないところが特別な意味があるなと思いましたね、多分一日に何度か焼き立てが出されるのでしょう。ここも何になるか、楽しみですよ。 |
||
336:
物件比較中さん
[2012-05-07 16:59:19]
火を使う業種のテナントは入らないと聞きました。
残念だけど、パン屋さんは無理かな。 |
||
337:
匿名さん
[2012-05-07 17:21:20]
正面にあるみずほ銀行の場所はテナント料がワンフロアー月400万円でした。
みずほ銀行ほどの立地ではありませんが、ここもテナント料が高いと思います。 相当資金力があるところしか出店出来ないでしょう。 想像の域を出ないですが、ソフトバンクのように資金力がありながら2階に位置しているような店舗が移転してくる可能性はあります。 後は大手不動産チェーンや調剤薬局でしょうか。 そういえば住友不動産も北口ビルに店舗がありますね。 |
||
338:
匿名
[2012-05-07 20:15:16]
|
||
339:
匿名さん
[2012-05-07 20:22:05]
カフェは儲からないんだよね。
テナント料が高過ぎて、特に個人店は望み薄。 大資本のカフェは既に駅前にあるしね。 |
||
340:
匿名さん
[2012-05-07 20:52:22]
>330
やっぱり、ここの値段おかしいよね。 赤坂なら賃貸に出すと倍の金額はとれそうだよね。 ここは投資には向いていない場所、だからこそ買いたいって人が買うんでしょうね。 転勤等が無いなら、そういう買い方もありだとは思います。 |
||
341:
匿名さん
[2012-05-07 21:02:14]
赤坂は崖に面してる部屋があるから上下の幅が大きいだけだよ。下限に釣られて見に行ったけど条件いい部屋はやはり赤坂プライス。
だからと言ってここの価格を正当化するつもりもないが。 |
||
342:
匿名さん
[2012-05-07 21:06:29]
東京市部で投資家向けって吉祥寺以外にあるのかな。
|
||
343:
匿名さん
[2012-05-07 21:10:35]
|
||
344:
匿名さん
[2012-05-07 21:24:11]
|
||
345:
匿名さん
[2012-05-08 14:21:04]
火を使う業種=飲食店はNGですかぁ。残念。
ソフトバンクはあり得そうですね。不動産は(窓に間取り情報が張り出されるので)景観が 悪そうであまり好ましくないですね。 住人で一番使えそうなのはクリニック系ですかねー。 |
||
346:
匿名さん
[2012-05-08 19:55:00]
ね、Aタイプの最上階、いくらだったかなんで教えてくれないの?
|
||
347:
匿名さん
[2012-05-08 19:57:15]
>346
そんなに気になるなら直接聞いたほうが良いんじゃないですか? |
||
348:
匿名さん
[2012-05-08 20:33:14]
346
6890万ですよ。 すでに売れましたが。 |
||
349:
匿名
[2012-05-08 22:59:08]
|
||
350:
匿名
[2012-05-09 01:37:35]
億のはない。
場所と面積に他より儲けるための+1000万を考えて住友にとっては妥当な値段設定では? |
||
351:
匿名さん
[2012-05-09 10:34:23]
住友じゃなかったら1000万安いのか。
そりゃすごい。 |
||
352:
匿名さん
[2012-05-09 11:11:45]
飯田産業だったら安く出来たんじゃないのかな。
日赤裏のマンションは激安だった。 |
||
353:
匿名さん
[2012-05-09 12:13:37]
飯田産業は武蔵境に本社がある会社なんですよね。
比較的駅から近い好立地のマンションを低価格で販売する会社と認識してます。 ここは価格設定が高いので在庫を抱えたまま数年かけて販売という形に なるかもしれませんが、賃貸に回る部屋も出てくるのでしょうか。 |
||
355:
匿名
[2012-05-10 07:31:45]
|
||
356:
匿名さん
[2012-05-10 15:12:46]
すきっぷ通り商店街を活性化させるため、「むさし境サイダー」という
ご当地サイダーが発売されるそうですね。 12日からの発売で、販売店は現時点では、ファミリーマート武蔵境北口店、 餃子の王将・焼肉ハウス 昌里亭・炭火焼肉 秋・茶処 下田園・中華料理 木欄 沖縄料理 ろかーる・田山商店だそうです。 |
||
357:
匿名
[2012-05-10 19:35:54]
北口が活性化されると良いですね
先日、お豆腐屋さんに行ってみました。お店もきれいで、商品も多かったです。 また行きたいですね |
||
358:
匿名さん
[2012-05-11 15:15:08]
ご当地サイダーですか。あのファミマで扱うなら買いやすいです。
微力ながら、私も商店街活性化に協力したいと思います。 お土産や話の種にもいいかもしれませんね。 |
||
359:
物件比較中さん
[2012-05-11 18:43:54]
>>357
同じく北口の繁盛は今後期待しています。 こちらは南口物件、こちら側を期待すると今と周辺環境が変わる中で、眺望や音などの部分での影響も心配点に入ってきてしまいますから、モチロンそれで北に詰め込んで欲しいということではなくて、適度に分散しながら南北栄えてくれるといいなあという気持ちですね。 |
||
360:
匿名
[2012-05-14 05:51:59]
|
||
361:
匿名さん
[2012-05-14 15:32:30]
第2期は5月下旬の発売ですが、間取りはまだHP上で発表されていないんですね。
部屋が狭いので、収納面積と専有部、共用部のトランクルームの詳細を確認したいのですが どのくらいのスペースがあるんでしょう。 共用のトランクルームの使用料も確認しておきたいです。 |
||
362:
匿名さん
[2012-05-15 00:18:11]
全戸南向きということは夏は調布の多摩川で行われる大花火大会や読売ランドの花火大会もよく見えるはずです。
夏が楽しみですね。 境南地区は昭和40年代ごろから人口が流入した地域で、高学歴の人がかなり住んでいます。 中学時代この流入した人たちの子供たちと机を並べましたが、教育熱心な家庭が多く内申を上げるのが大変でした。 北口は田舎っぽいですが、南口はかなり人間が洗練されているイメージがありました。 |
||
364:
匿名
[2012-05-15 09:47:51]
ってことは結局、老人(50代以降)が半数を占める高齢マンションになりそうですなぁ
およそ25年後の大規模修繕までモツのか、しっかり年金が入るなどの見込資産がある世帯が買うのか不安。 |
||
365:
匿名さん
[2012-05-15 18:50:05]
ここが買える洗練された高齢者だから心配ない。
|
||
366:
匿名さん
[2012-05-15 19:42:03]
>老人(50代以降)が半数を占める高齢マンションになりそうですなぁ
およそ25年後の大規模修繕までモツのか 退職済ですが大規模修繕まで生きているとは思っていません。 我が家で寿命を全うする事を拒絶されるのですか? 年寄りは一戸建てに住めと仰る訳ですか? >しっかり年金が入るなどの見込資産がある世帯が買うのか不安。 購入費用で使い果たすので資産なんてありません。 このマンション自体が相続財産になります。 入居者の収入なんて賃貸では無いのですから関係ないでしょ? |
||
367:
匿名
[2012-05-16 08:25:19]
大規模修繕費は幾ら位かと心配でしたが、170戸ですから一戸当たり50万円出してもかなりの額になりますよね
前もって毎月の年金から貯蓄すれば良いんだ~と気持ちが楽になりました。 私はまだ退職前ですが、366さんと同じ気持ちです。 年配者を侮るなかれ! 不安定要素は年配者でなくても、ありますよ。 362さんの発言もあまり良い感じを受けませんが、 364さんも如何なものかと思いました。 |
||
368:
匿名さん
[2012-05-16 09:17:02]
ここに限らず、駅前の高額物件は高齢者が比較的多い傾向にあると思います。
特にここの場合は間取り的にリタイヤ組に好まれるかも知れませんね。 お隣は老人ホームですから将来的にも何かと都合がよいでしょうし。 しかし、高齢者の多いマンションは住みやすいですよ。 駅前ですから、団地のように高齢化が問題になる事もないでしょう。 基本的にはお金持ち向けの物件ですから、マンション購入で貯蓄を使い果たして 生活がカツカツになるような人は買わないと思います。 |
||
369:
匿名さん
[2012-05-16 11:41:38]
契約者の年齢層ですが、営業さんに聞けば教えてくれるんじゃないですか?
どこかは失念してしまいましたが、他所のマンションで契約者の年齢層を円グラフの データとして公表しているところもありました。 個人的には子育て世帯の割合が知りたいところですね。 |
||
370:
購入検討中さん
[2012-05-16 12:50:46]
南側NTT武蔵境局の土地に9階建てが立つらしいがそれでも買う?
|
||
371:
匿名さん
[2012-05-16 14:03:12]
|
||
372:
匿名さん
[2012-05-16 18:24:45]
上の方だと、ヨーカ堂の屋上のテニスがうるさそう。8:30〜21:30。夏は、22:00までのときもある。
|
||
373:
匿名さん
[2012-05-16 20:01:00]
>372
地上からテニスボールの音は聞いたことがありません。 ヨーカドー東館の屋上駐車場からもテニスボールの音は聞こえませんでした。 もし聞こえるとしたら、シャラポワがボールを打つ時の「あーっ!」みたいな声だと思います。 テニススクールであんな声を出す人がいるか知りませんが、玄関側が通りを挟んでヨーカドーです。 果たして玄関を通して聞こえるものでしょうか。 |
||
374:
匿名さん
[2012-05-17 00:27:56]
>371
逆に考えよう。 10階以上を買えば絶対安心だよ。 だからグッドニュースだと思います。 9階以下は大幅値下げされないならスルーするだけ。 選択の自由はこちらにありますから。 ただしどちらにしても手付金は捨てても良い最低ラインにしておくのが良いと思います。 |
||
375:
匿名さん
[2012-05-17 00:32:26]
こちらのコートでテニスをしたことがありますが、コーチの叫び声はかなりのものでした。盛り上げなきゃいけないので当然ですが。
もし、すぐ隣のビルの大声が聞こえないなら、とんでもない喧騒のなかで生活することになる? |
||
376:
匿名さん
[2012-05-17 03:45:51]
ヨーカドーの隣のマンション(早稲アカの入っているマンション)に部屋を借りていたことがあります。
目の前がテニスコートでしたが、音がうるさかったという記憶はありません。 ヨーカドー屋上のの空調設備が目の前でモクモクしていたこともあり、 ほとんど窓を開けたことがなかったからかもしれませんが いずれにしても、シティテラスの場合は道路を挟んでいますし、しかもヨーカドー側は窓ではなく通路ですから 音が聞こえることはまずないと思われます。 |
||
377:
匿名さん
[2012-05-17 07:53:50]
>375
ヨーカドーのテニススクール行ってたのたら当然知ってると思いますが、テニススクールは西館5階建ての屋上を使ってます。 西館屋上南側は非常階段等の設備があるため、6階建てに相当する塔屋部分に囲まれています。 ヨーカドーの壁に遮られ、尚且つ玄関側からテニススクールの音が室内に入ってくるとは思えません。 そもそもコーチが雄叫びをあげることなんてあるんですか? 気になる方はヨーカドー東館駐車場から聞いてみたほうがいいですよ。 西館屋上東側には塔屋もなく、よく見えよく聞こえますから。 |
||
378:
匿名さん
[2012-05-17 08:36:59]
それほど周りがうるさいということですか?室内じゃなく、屋外のテニスですよね。
車の音?空調の音?喧噪? |
||
379:
購入検討中さん
[2012-05-17 09:29:41]
9階建てが建つ場合、エレベータ棟はそれより2階は高くなるので
南側の買う場所にもよりますが12階以上を買わないと眺望はダメだと言うことでした。 ですから10階11階は決してよくないようです。 買う値段は12階以上と100万程度しか差が無いのに売るときは数百万以上は 価値に差が出そうですね。それを覚悟して低層を買う人はいるのでしょうか? |
||
380:
匿名さん
[2012-05-17 09:55:50]
>378
376ですが、別に騒音のたぐいは特にありませんでした。 そこは古い賃貸向けのマンションでしたがら、ガラスもアパートと同じ薄っぺらいものでしたが音は全く問題ありませんでした。 こちらの物件であれば全く影響はないと思います。 |
||
381:
匿名さん
[2012-05-17 14:05:20]
みなさんの書き込みを拝見し、ヨーカドーのカルチャークラブに
興味が湧いてきました。 講座はカルチャーからスポーツまで幅広く学べるんですね。 運動不足なので何か始めたいのですが、まずはヨガや太極拳など 無理のないものからはじめてみようかと思います。 |
||
382:
匿名さん
[2012-05-17 20:18:09]
>379
それ搭屋も含めた高さですよ。 だから、搭屋を含めて9階を超えることはないようです。 http://www.city.musashino.lg.jp/machizukuri/toshikeikaku/11092/011093.... |
||
383:
匿名さん
[2012-05-17 20:45:35]
376さんのいうように窓をあけなければいいんです。
この恵まれた立地で、「音は全く問題ない」と言い切るのは、営業トークでも行き過ぎのような気がしますが、住めば慣れるのではないでしょうか。 |
||
384:
匿名
[2012-05-17 20:51:39]
JR駅直結のアーケードか地下道を作ってくれたら、、なんて夢を見てしまう
堺の新築(12階以上)か三鷹のタワーかはたまた別の中古イロイロ迷いますね こちらのオススメポイントってなんだろう |
||
385:
匿名さん
[2012-05-17 21:33:34]
|
||
386:
匿名さん
[2012-05-17 21:43:17]
>384
武蔵野市はデッキを嫌うので可能性は低いです。 ヨーカドーもお客様の意見の返答で「東館と西館の連絡通路は悲願ですが、市の許可が得られない」と回答しています。 三鷹市は積極的なので、今後もマンションが出来る可能性があります。 三鷹駅南口ロータリーに面したガイアの区画は再開発でデッキと結ばれるような気がします。 |
||
387:
周辺住民さん
[2012-05-17 21:56:57]
各駅での再開発… そういうのは10年はかかる。国分寺北口もはっきりしないしさー
買いたい時と不動産の流れや価格が上手く重なるよう地域へのこだわりを無くすしかないか |
||
388:
匿名
[2012-05-17 23:21:26]
>9階建てが建つ場合、エレベータ棟はそれより2階は高くなるので
シティテラスは19階建てなので、実質21階相当と言う事になりますか? >南側の買う場所にもよりますが12階以上を買わないと眺望はダメだと言うことでした。 スミフの人がそう言われたのでしょうか? |
||
389:
匿名さん
[2012-05-18 00:49:42]
>385さん
376さんがかかれてましたが、テニスの音は、すぐ隣のビルでも聞こえなかったとのこと。 だから気にする必要なし。 それをかき消すほどの活気あふれる街の音ですよ。 建設地の前で立ち止まり、目をつぶるときっとわかります。 駅前かつ客の多いヨーカドーの前ですから。 |
||
390:
匿名
[2012-05-18 01:25:50]
将来的な資産価値というか売却時のことを考慮しての上層階では?
眺望に期待や売却を視野に入れていないなら自分達の好みを優先すべきですよ 競争率もありますし当確規約もありますし、、まぁ下部は竣工後もモデルルームや事務所含め販売は続くので熟慮できる時間が作れるメリットがあります |
||
391:
匿名さん
[2012-05-18 08:22:02]
引越してすぐに目の前で工事?眺望が台無しにされていくのをいきなり目の当たりにするのは辛いな。
|
||
392:
購入検討中さん
[2012-05-18 09:22:54]
いえ、9階に+搭屋がつくと聞いてますよ。
住フに確認されたらどうですか。 |
||
393:
匿名さん
[2012-05-18 09:59:10]
>391
NTTビルは当面移転する予定がないみたいですが、どこの工事ですか? |
||
394:
匿名さん
[2012-05-18 11:32:56]
>392
住友不動産は武蔵野市の高さ制限を基に言ってるだけなんじゃないですか? 高さ制限は来年の導入に向けて間もなく詳細が決定します。 高さ制限が21m(7階相当)になる可能性もあるようです。 武蔵野市のホームページで確認することをおすすめします。 |
||
395:
匿名さん
[2012-05-18 11:46:41]
>386さん
ヨーカドーの西館と東館に通路がないのは市の規制のせいだったんですね! 一旦外に出て道を渡らなければいけないので不便だなぁ、と感じていました。 空中のデッキは無理でも地下通路ができてくれると嬉しいのですが、 こちらの方が難しいのかしら。 |
||
396:
匿名
[2012-05-20 08:17:31]
第2期販売の時期はいつ頃決まるのかしら、検討中の方いらっしゃいますか?
|
||
397:
購入検討中さん
[2012-05-21 09:25:16]
第2期は6月中旬とスミフのHPに出てますね.
しかし坪単価340万円は高いなー. 完成後に購入で値引きしないのかなー?? |
||
398:
匿名さん
[2012-05-21 14:12:52]
第1期の販売は申込があった53戸だけだったんでしたっけ。
第2期以降の売れ行き、人気の高さが気になります。 これだけの価格なので売れ残り、値引き販売されるか これだけの超好立地で即完売するか。どちらでしょうね。 |
||
399:
匿名
[2012-05-21 15:52:48]
|
||
400:
匿名さん
[2012-05-21 16:52:38]
>399
リンク貼り付けでエラーが出ました。公式の物件概要を見てください |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
親の援助などもあるかもしれませんが、基本的には30才を超えて来たぐらいの人と60才の定年近い人の2グループの割合が高い物件ではないでしょうか。