住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス武蔵境ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 境南町
  6. 2丁目
  7. シティテラス武蔵境ってどうですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-29 07:16:14
 

こちらはシティテラス武蔵境について情報交換をする場です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163360/

所在地:東京都武蔵野市境南町2丁目582-1、582-4、582-5(地番)
交通:
中央線 「武蔵境」駅 徒歩2分
西武多摩川線 「武蔵境」駅 徒歩2分
間取:2LDK・3LDK
面積:54.60平米~71.55平米
売主:住友不動産

物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashisakai/
施工会社:西松建設株式会社関東建築支社
管理会社:住友不動産建物サービス

[スレ作成日時]2012-03-22 10:16:26

現在の物件
シティテラス武蔵境
シティテラス武蔵境
 
所在地:東京都武蔵野市境南町2丁目582-1(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 武蔵境駅 徒歩2分
総戸数: 170戸

シティテラス武蔵境ってどうですか?その2

170: 匿名さん 
[2012-04-16 20:47:39]
高さ60mで19階建でしょ。
天井高は望めません。
最低でも260cmは欲しいですね。
171: 匿名さん 
[2012-04-17 13:38:42]
260あれば万々歳だなあ。

今240。。
でも何とか広く見せていまっす。

スイングビルぐらの高さのマンションってこの辺にここ以外ないんですよね?
上階選択するなら天井高は無視してもいい魅力を感じますなあ。
172: 匿名さん 
[2012-04-17 14:30:49]
シティテラスは高さ制限もクリアしているんですね(^_^)
同じ武蔵野市でも吉祥寺は高層ビルがないように思いますが、
街の景観を守るために条例があったりするのでしょうか。
173: 周辺住民さん 
[2012-04-17 16:44:23]
>街の景観を守るために条例があったりするのでしょうか。
有ります。
174: 匿名さん 
[2012-04-17 20:37:12]
どうせ階高取れないなら二重天井やめた方がいいですね。
175: 匿名さん 
[2012-04-18 14:19:23]
でも直天井になると、子供さんが飛び降りた時の音など、
衝撃音が響きやすいと思います。

今朝駅に向かう時気付いたんですが、ヨーカドーが10時前に開いてました。
確か10時のオープンじゃありませんでしたっけ。夏時間なんでしょうか?
176: 周辺住民さん 
[2012-04-18 15:22:58]
イトーヨーカドーは、ヨーカの8日に当たる8・18・28日のハッピーデーは9時開店です。
177: 匿名さん 
[2012-04-18 21:17:40]
>直天井になると、子供さんが飛び降りた時の音など、衝撃音が響きやすいと思います。

実は逆なんですよ。太鼓現象っていうんですが、二重の天井に挟まれた空気層の中で
上階の音が増幅され下の階の騒音を大きくするんです。
スプーンを落としたりしたときの音は聞こえませんが、特に子どもが飛び跳ねる音が
下の階に響くのです。ドスッ、ドスッという音です。
うちもそこそこ高級マンションでしたが、この騒音が理事会で問題になりました。
178: 匿名さん 
[2012-04-19 12:33:18]
二重天井は音が響きやすいのですか・・・
高い遮音性を保つには二重床+二重天井がベストなものだと思い込んでおりました。
このマンションは価格帯と専有面積から考えると子供が少ないのではないか?と
勝手に予測しているんですが、どうなるでしょうね。
179: 匿名 
[2012-04-19 19:34:10]
このMSの販売状況はどうなのかしら…
第一期の要望書受付は終了=完売でしょうか?
180: 匿名さん 
[2012-04-19 20:10:47]
武蔵野アドレスだし、結構お子さんのいる方にも人気なのでは?
駅近なのでお父さんは都心の大企業に勤務かな?
共働きじゃなければ年収1000万円では厳しいでしょうね。
親の援助がたくさん期待できるような場合は別ですが。
181: 匿名さん 
[2012-04-19 20:14:47]
暮らし方にも寄りますが年収1000万円なら充分購入可能ではないでしょうか。
私の暮らし方なら毎年500万円返済に回せます。
182: 匿名さん 
[2012-04-19 20:58:53]
年収1000万円は手取りで750万円程度ですよね。
7000万円の物件をほとんど頭金なしだと35年ローンでも
月20万円程度の支払いです。子どもの教育費なども
考えるとかなりきついですよ。
うちは世帯年収1500万円程度で子どももいませんが、
それでも7000万円は楽に支払える価格ではありません。
183: 匿名 
[2012-04-20 07:17:47]
でも、年収2000万円以上の人が武蔵境の狭いMS買うでしょうか?
このマンションはどのような層が買うと考えていると思いますか?
184: 匿名 
[2012-04-20 07:41:41]
最近のマンション販売は、いつまでも価格未定ですが、何故でしょうか?
8月から入居できる物件が価格未定とでてました。
"時価"だと言うことですかね?
185: 匿名さん 
[2012-04-20 11:54:30]
>7000万円の物件をほとんど頭金なしだと35年ローンでも月20万円程度の支払いです。
毎年500万円は返済可能ですが、既にこのペースで10年以上頭金を貯めているのでローンは短期間予定です。
186: 匿名さん 
[2012-04-20 16:08:19]
世帯年収1500万円の層じゃないですか?
公務員共働きや大手企業共働きみたいな。
187: 匿名 
[2012-04-20 19:29:36]
>185さん
課税所得が1000万円のうち半分はローンの返済だと、今は大丈夫でも不安はないですか?
管理費や修繕積立金、固定資産税もありますが、他にも細かい支払いが幾つもあるようですが…
188: 匿名さん 
[2012-04-20 20:17:43]
吉祥寺御殿山の物件は坪単価310万円くらいらしいですけど、
ここと比較している方はいますか?
189: 匿名さん 
[2012-04-20 20:27:08]
すみません、吉祥寺御殿山の坪310万円は本当かどうかわからないみたいです。
失礼しました。
190: 匿名さん 
[2012-04-20 22:59:43]
>>180さん
69m2でファミリー世帯は厳しいんじゃないでしょうか。
ファミリー世帯が購入するとして、このマンションが購入できる年収の家が
武蔵野アドレスを取得したいと思えば、吉祥寺の戸建を選ぶと思います。
幼児健診や集団接種が行われる保健センターも、ここからは不便な場所ですし。
191: 匿名 
[2012-04-21 01:16:34]
ここはDINKSか単身者、あるいは子供が巣だった後で戸建を売って便利なマンション暮らしがしたいシルバー世帯向けじゃないですか?
駅前だしスーパー近いし。
収納があまりないのでファミリーだと厳しそう。
192: 匿名さん 
[2012-04-21 09:10:19]
駅からの距離にもよりますが、吉祥寺でちゃんとした戸建を
建てるには億のお金が必要ですよ。
武蔵境でも土地代だけで5000万円。まともな上物なら最低2500万円。
(床面積90㎡程度で)
武蔵境で戸建てを建てるかマンションかは悩む方もいるでしょうね。
193: 匿名さん 
[2012-04-21 09:37:17]
>190
>幼児健診や集団接種が行われる保健センターも、ここからは不便な場所ですし。
保健センターに行くのは集団検診の数回だけで、予防接種は近くの小児科で大丈夫です。
武蔵境駅北口から三鷹行のバス停に乗って市民文化会館入口で降りると保健センターはすぐです。
自転車で行っても15分くらいで、吉祥寺からでも10分かかると思うので、そこまで差はないですよ。
194: 匿名さん 
[2012-04-21 13:54:33]
保健センターをはじめ、市役所等の公的機関は中央エリアに集中していますので、確かに不便と感じる事もあるかもしれませんが、それは吉祥寺に住んだとしても同じ事です。
細かな事を言い出したらきりがないでしょう。
完璧はあり得ません。
おそらく不便と感じる事より、便利と感じる事の方が圧倒的に多いと思います。
広さ的にも間取り的にも全く魅力は感じませんが、立地だけは最高です。
この価格なら即完売すると思います。
195: 匿名 
[2012-04-22 09:11:11]
170戸が即日完売ですか?
この広さで7000万円出せる、出しても良いと思う人、そんなにいますか…ね
せいぜい一戸建ての住み替え高齢者が多いのでは、と思っています。
高齢者が多いと、年齢にもよりますが
管理組合役員のなり手が少ないかなぁ…と
196: 匿名さん 
[2012-04-22 09:32:59]
>195
近くの認可保育園には大企業に勤めている夫婦、公務員の夫婦、お医者さんの夫婦まで普通にいます。
そんな人達でもマンション居住ばかりです。
若いうちは世帯年収が1000万円程度ですが、あっという間に1500万円は超すでしょう。
このマンションを選択するかは分かりませんが、間違いなく買える層は近隣にいっぱい住んでます。
197: 匿名さん 
[2012-04-22 10:04:19]
>若いうちは世帯年収が1000万円程度ですが、あっという間に1500万円は超すでしょう。

そういう層も確かにいるでしょうけど、日本の平均からみれば数パーセントの恵まれた
家族です。サラリーマンの平均年収は500万円なり。
198: 匿名さん 
[2012-04-22 11:11:36]
平均は関係無い。
199: 匿名さん 
[2012-04-22 11:23:13]
だからエリートサラリーマンじゃなければ7000万円は手が届かないということです。
1000万円から1500万円にあっという間に上がるなんて、今後の日本の経済情勢、
雇用情勢を考えればごく一部にしかあてはまらない夢物語でしょうね。
そんなエリートでさえ70平米のマンションに4人家族で住んでいるということですね。
それほど中央線の地価が高騰してしまったのですね。
200: 匿名 
[2012-04-22 11:23:32]
年収なんて多くの場合は年齢によります。
500万500万と言ってるのは家を意識しだした30代の人達でしょう。
数年たって40歳に近づけば世帯で1000万は軽く超えると思いますので必死に500万と語ってたのが笑い話になりますよ。
201: 匿名さん 
[2012-04-22 11:29:47]
まー20代からココ視野に入れてる人は大手勤務か共働き世帯かと思います。
親の援助などもあるかもしれませんが、基本的には30才を超えて来たぐらいの人と60才の定年近い人の2グループの割合が高い物件ではないでしょうか。
202: 匿名さん 
[2012-04-22 11:32:58]
>数年たって40歳に近づけば世帯で1000万は軽く超えると思います

そういう世帯じゃないとここを買えないということです。
1人親家庭の平均年収は200万円に満たないし、
フリーターの平均年収は110万円です。
203: 匿名さん 
[2012-04-22 11:38:15]
>202
その通り。
そういう人を対象にしてるんだからお引き取りください。
平均世帯や平均以下世帯の平均がいくらであろうと全く関係無い。
平均が減っても貧富の差が激しくなって富裕層が増えればいいんですよ。
204: 匿名さん 
[2012-04-22 12:24:45]
貧富の差が激しくなればいいなんてよく口を叩けますね。
貧富の差が激しくなると富裕層にとってもあまりよくないことが起こります。
治安の悪化です。盗難、強盗、誘拐が日常茶飯事になったら、いくらお金もち
でも歓迎できないでしょ。
205: 匿名さん 
[2012-04-22 12:36:27]
>204
じゃあ、どうしろって言うんですか?
なるようにしかならないでしょうし流れは止められません。
IT化によるホワイトカラー崩壊は、過去の機械化によるブルーカラー崩壊よりも、はるかに深刻です。
さらなるIT化は頭脳職をも今後これまで以上に崩壊していきます。
そして一部の人に富がより集中します。
少なくともこのマンションは貧富の差がある前提で富裕層が住む前提のマンションです。
206: 匿名さん 
[2012-04-22 12:42:28]
だから日本も今後ますます治安が悪化し、いままでの平和だった社会が
崩壊していくのです。武蔵境駅前も例外ではありません。
207: 匿名さん 
[2012-04-22 12:43:42]
富裕層が住んでいる70平米のマンションっていうのも泣けてきますね。
208: 匿名さん 
[2012-04-22 12:48:35]
こちらは70平米と細々した部屋割をしていますから子供が小さい一般家庭や老夫婦むけです。
富裕向けも取り入れてるなら80平米部屋やそれ以上を用意しているはずで、
それが省かれている時点で富裕層富裕層とムキになるのはズレている感じがします。
駅から2分ということで近いですし、眺望面からも15階以上なら検討する人は結構多いね
209: 匿名さん 
[2012-04-22 12:52:03]
>197
武蔵野市で保育園に預ける世帯(30歳代が中心と思われます)で一番多いのは世帯年収で1100万円前後の層ですから。

保育園の保育料は所得に応じて変わるので、どの自治体でも公開されている資料から世帯収入を推認出来ます。
http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00...
武蔵野市保育概要2011の階層別延児童数はD16が約1500名と一番多い階層であり、この前後が一番大きな山になっています。
D16とは所得税が50〜70万円の層です。
横浜市の報告書に各階層ごとの年間世帯収入の目安が出ていて、D16が世帯年収1069〜1112万円の層である事が分かります。
http://yokohama.your-party.jp/wp-content/uploads/2011/09/hoikuryou2.pd...

210: 匿名 
[2012-04-22 12:56:40]
富裕層といってもサラリーマン基準がこういうマンションの定番で、ホントの富裕層を思い浮かべるのは筋違いです。
武蔵野で80は準大手のサラリーマンぐらいで、大手勤務のちょっとした富裕層同士なら100を目指すでしょう。
7000万、70の武蔵境は一般向けで程よい物件でしょうな。
211: 匿名さん 
[2012-04-22 14:22:36]
年収1000万円以上って日本のサラリーマンの5%くらいしかいないんですよ。
20人に1人。共働きで奥さんもフルタイムなら世帯年収1000万円を超えるでしょうが。
212: 匿名さん 
[2012-04-22 14:38:35]
仮に武蔵野市役所(保育士や調理師なんかも含めて)に夫婦で勤めているとしたら40歳で世帯年収1500万円。
有名企業で働いてればそれ位いく。
共働きで1500万円程度では富裕層なんて呼べない、よくある部類の層だよ。
片働きで年収1500万円や共働きで年収2000万円なら立派な高所得者だと思う。
213: 匿名さん 
[2012-04-22 15:10:59]
武蔵野市は補助なんかに所得制限を掛けないし、税率が低いから富裕層が集まってきてるんだろうな。
更に税収がアップして、その資金で所得制限無しの補助や公共施設サービスの拡充で更に富裕層が集まるパターンかも。
土地も高くなり、金がないと住み辛くなってる。

他所の自治体では税収が少ないから補助に所得制限を掛けたり税率が高い設定だったりするから、富裕層や企業が逃げて税収が落ち込むという負のスパイラルに陥って財政を立て直せない所もある。

富める者はますます富むという格差が個人のみならず、自治体にまで拡がっているような。
214: 匿名 
[2012-04-22 15:17:56]
三鷹のタワーマンションの方がいいんじゃない?
215: 匿名さん 
[2012-04-22 15:35:22]
武蔵野市って給食調理も学校の用務主事さんもまだ民間委託じゃないみたいですね?
民間委託だと3分の1くらいの人件費になります。
東証一部上場の企業平均でも年収1000万円なんてはるかかなたですよ。
年収1500万円は超有名高給企業のことですね。
216: 匿名さん 
[2012-04-22 15:50:57]
>215
武蔵野市職員の給料は高いよ。
それでも借金は少なく貯金まみれの財政。

公務員でも今時1000万円超えは少ないけど、優良企業なら珍しくないよ。
大企業は工場で働いている人を含めての平均年収だから、ホワイトカラーの総合職なら普通。
217: 匿名さん 
[2012-04-22 16:43:24]
選ばれし家族が住むシティテラス武蔵境ってことですね。
218: 匿名さん 
[2012-04-22 17:03:08]
>217
7000万円程度の物件なら、そんな皮肉を言われるような高所得層がターゲットじゃないってことでしよ 。
この物件の細かい価格設定は公開されてるの?
219: 匿名さん 
[2012-04-22 17:16:59]
年収1000万円は高額所得者ですよ。
日本人男性会社員の20人に1人ですから。
220: 匿名 
[2012-04-22 17:27:20]
>219
日本の中でも高所得者が集まる東京都で、東京都の中でも高所得者率が高い市だからね。
それでも片働きで年収1000万円超えはそんなにいないだろうけど、皆さんの御指摘の通り共働きの世帯年収ならごくごく普通。
221: 匿名さん 
[2012-04-22 17:33:32]
70㎡って子どもが小さい時ならなんとかなるかと思いますが、
2人子どもがいて中学生、高校生になったらちょっと難しい気がします。
みなさん、リセールを考えての購入なのでしょうか?
222: 匿名さん 
[2012-04-22 17:47:11]
狭いから大きな子供は一人までだろうね。
それにしても狭い・・・。
高くてももっと広いのを用意出来なかったのかな。
やっぱり共働きで通勤に便利な駅近がいい、でも子育て環境も大切みたいな人向けかな。
共働きだと私立小学校に入れたくても、保護者の集まりに出れなかったり、学童保育の不備があるから。
近くにある聖徳学園の小学校はプレジデントファミリーでの評価は高いんだけど。
223: 匿名 
[2012-04-23 07:03:12]
プレジテントファミリーって何ですか?
初めて聞きました。
224: 匿名 
[2012-04-23 08:23:09]
プレジデントファミリーって雑誌があるんですね(笑)
225: 匿名 
[2012-04-23 08:27:51]
>215
>216
無駄を省いて市民税を減額しようという気持ちがない、でしょうか
226: 物件比較中さん 
[2012-04-23 12:01:16]
北口ライオンズの同じ大きさの部屋で7000万弱と聞きましたが こちらも
そのくらいの値段設定ですか? すごく強気の値段ですね。ライオンズは
もう少し広い部屋があると思いますが、8000万位かしら?
227: 匿名さん 
[2012-04-23 12:28:42]
購入する者からしてみれば広い部屋も造って欲しかったけど、
売る者からしてみれは小さい部屋をたくさん造る方が収益の効率が良いんでしょうね。
リセールの心配もないので、小さい子供さんがいらっしゃるご家庭が数年間入るという
ケースも多いと思います。
228: 匿名 
[2012-04-23 14:24:31]
>225
自治体によって税率が異なる都市計画税は既に全国一安いです。
このまま良好な財政を維持出来れば固定資産税や市民税の減税は可能ですが、近隣自治体が財政難なだけにバランスに配慮して難しいかもしれません。
229: 匿名 
[2012-04-23 15:38:10]
ライオンズに期待していましたが、隣がパチンコ屋。
マンションの入り口はパチンコ屋の並びです。
何でスイング通りを正面玄関にしなかったのか…。
環境が悪くては親戚も恥ずかしくて呼べないです。
その上、価格もあまり変わらないので、びっくりしました
230: 匿名 
[2012-04-23 19:02:19]
北口も南口もイメージとしては高いようですね。
両方とも立地の人気で売れるのか、両方とも苦戦するのか冷静に見極めたいと思います。
231: 匿名さん 
[2012-04-23 19:18:51]
年収1000万サラリーマンは5%しかいないと言われますが、全国に万遍なく5%の人が住むのではなく、この中央沿線とか特定の場所に偏って住んでいると思います。だから、平均の話をしても意味無いはずです。中央沿線物件・武蔵野市物件として良し悪しの評価をする必要があると思います。価格が髙いのは当たり前。狭いのも当たり前。
232: 匿名 
[2012-04-23 19:32:27]
狭すぎるので半数は50代オーバーからの購入者ばかりになりますね。
233: 匿名 
[2012-04-23 19:48:19]
子連れが住まない分、狭い部屋というのも良い。
個人的には上下両隣が子無しになるなら多少狭くて高くても良い。
234: 匿名さん 
[2012-04-23 20:47:57]
>年収1000万サラリーマンは5%しかいないと言われますが、全国に万遍なく5%の人が住むのではなく、この中>央沿線とか特定の場所に偏って住んでいると思います。だから、平均の話をしても意味無いはずです。

年収1000万円のサラリーマンは日本の5%しかいなのは間違いありません。
もちろんその分布には地域的な偏りはありますが。
でもその地域にはたくさんいても日本では5%しかいません。
偏りの話はいっさいしていません。
中央線沿線に住んでいる人には多いと思いますが、それらの人はすべて日本の
年収の上位5%に入っていることは間違いありません。
235: 匿名 
[2012-04-24 08:19:18]
このスレに購入決めた方はいるのでしょうか?
私は買いたいと思いますが、価格と本当に埋まるのかが心配で二の足を踏んでます。
世田谷物件のように竣工後も空き部屋多かったら…と心配ななります
237: 物件比較中さん 
[2012-04-24 17:46:30]
235さん

うちは購入したいという意思はあります。

どういう計画で売っていくかによって、実際入居後も空き住戸はあるのではないかと思います。あまりに残ることは心配ですが、明確な期間計画があるなら安心できるかなというところですね。

もうこちらはある程度は成約しているんじゃなかったでしたっけ。
うちは絶対こことういわけではないので迷いつつの購入検討中です。
238: 匿名さん 
[2012-04-24 18:46:03]
竣工後も空室が多いのは住友不動産なら当たり前の販売政策と思います。
気にしない方が良いです。
でも価格だけは気になりますね。
239: 匿名さん 
[2012-04-24 19:21:27]
空室の管理費ってどうなるんですか?
まさか居住者頭割りじゃないですよね?
スミフの全額負担はあたりまえですよね?
240: 匿名さん 
[2012-04-24 19:38:09]
スミフの物件は完売まで2〜3年程度のプランでやってるので、売値の時点で他より+1000万されてるためそういう細かいとこは気にしなくて平気です。
業界No.1の利益率はだてじゃないですよ。買える人からふんだくる。スミフの常識です
241: 匿名 
[2012-04-24 19:51:56]
スミフの負担じゃないですか?
店舗は分譲でしたら良いですが、賃貸だと心配ですね

最初は売り主が探した店舗が入り、万が一そこが退去後は管理組合が探す…とか
確か、国領のオーベルがそんなだったと記憶していますが、違っていたらごめんなさい。
242: 匿名 
[2012-04-24 21:39:44]
239
最初は管理費も修繕積立もバカ安なので、どこのデベでも難なく負担します。
物件価格バカ高の住友不動産なら言うまでもありません。
管理費修繕積立が値上がりする頃までにはさすがのバカ高住友不動産マンションも完売するでしょう。
243: 匿名さん 
[2012-04-24 22:02:05]
空室であろうと管理費や修繕積立金は所有者が支払うべきものです。
244: 匿名さん 
[2012-04-25 02:38:57]
234さんの言う通りでいよね。
空室と言うのは未販売と言うことだから、所有者はスミフ。
だから空室の管理費とか修繕費はスミフ持ち。
ギャラリーの営業もそう言っていたよ。
245: 匿名さん 
[2012-04-25 14:09:42]
あ、そうなんですね。
空室の管理費は売主が負担するけど、修繕費用は住人負担だと思っていました。
故に空室が多いマンションは大規模修繕で住人の負担が大きくなるのだと
ばかり思っていましたが、違ったんですね!
246: 匿名さん 
[2012-04-25 20:09:48]
ここより例えばブランズ日本橋茅場町の方が坪単価が安いようです。
武蔵境駅徒歩2分より茅場町駅徒歩2分(東京駅徒歩14分)の方が
安いというのは当然のことなんでしょうか?
247: 匿名さん 
[2012-04-25 22:06:34]
>246
当然ということはないですが、逆転することもあるでしょう。
人気や地価に関しては昔も今も西高東低です。
私は日本橋人形町や清澄白河に住んでいたことがありますが、家賃はさほど高くなかったです。
日本橋地区は商業地区が延々と続き、ビルやマンションがぎっしり並んでいて息苦しい印象の街です。
利便性や値段だけを好む人には悪くないですが、武蔵野地区を選ぶ人はそれだけで選ぶ人はいないと思います。
248: 匿名さん 
[2012-04-25 22:46:58]
後楽園駅徒歩2分ザ・パークハウス小石川後楽園
こちらもここより坪単価が安いみたいですが、これも当たり前ですか?
249: 匿名さん 
[2012-04-25 22:52:57]
こちらの販売価格と坪単価は?
250: 匿名 
[2012-04-25 22:56:46]
スミフだから武蔵境なのに高い。以上。
251: 匿名さん 
[2012-04-25 23:15:31]
248
向こうの書き込み見ると色々あるみたい。
本当かどうかは分からないけど。

子供が走り回れるような公園がない、
高層ビルに囲まれてるので眺望日当たり悪そう
排ガスと騒音に囲まれた環境
坂下の低地で、暗渠の上の軟弱地盤
学区も区内では下層
地権者多数で、賃貸向きの立地である事から住民層の低下が容易に予想される
下駄あり、立地も相まって高級感のかけらもない
今後東側に高層マンションが間違いなく建設される、建築中の騒音も数年続く
現実的にいわゆる地所というより藤和の案件
252: 匿名さん 
[2012-04-25 23:18:23]
以下に詳細でてます。坪単価は、350万超、という感じ。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashisakai/detail.cgi
253: 匿名 
[2012-04-26 07:35:32]
登録受付と抽選会が1日で終わってしまうのですね
ましてや、平日

普通は休日にしませんか?
〃買いたいなら会社を休め〃って事なのでしょうか??
254: 匿名さん 
[2012-04-26 08:06:42]
登録受付けは形式的なものでしょう。他の物件買いましたが要望書を早期に出して購入意欲を強く伝えていれば、そのまま自動登録でした。
255: 匿名さん 
[2012-04-26 12:45:59]
第1期の登録受付は金曜日の10時~11時?
なんと1時間だけですか。
254さんがおっしゃる通りだとすれば、今回の53戸は確実に申込があったんですね。
2期以降もこのような販売方法でいく予定なんでしょうか??
256: 匿名さん 
[2012-04-26 13:15:23]

これだけ条件限られた受付時間ということは確実に申し込み見込みがあるのでしょう。
登録受付を公開でやらないわけにいかないので形式的なものでしょう。

ただ、170戸ありますからね。今回は3割。
このままの勢いで行けるのかは注目ですね。

駅と駅前の改装で武蔵境はすっかり印象変わってきてますね。
昔はホームも幅がせまくて駅前もイトーヨーカドー以外何もないって感じでしたが。
是政線と言ってた時代が懐かしい。
257: 匿名 
[2012-04-26 13:33:20]
「第一期好調」、「90%以上即日契約」とか宣伝文句が欲しいだけですよ
258: 匿名さん 
[2012-04-26 13:40:59]
販売時期を、だらだら半年もずらした割には53戸の申込みとは低調ですね。長期戦は折り込み済みか。
259: 匿名さん 
[2012-04-26 13:53:47]
短期売り抜けに執着しない住不ですから。
260: 匿名 
[2012-04-28 01:17:48]
今日53戸決まって
次は2次募集ですよね
何日頃から開始するのでしょうか?
261: 周辺住民さん 
[2012-04-28 09:40:13]
いくら長期販売が得意な住友でも1期で53戸とはペースが遅すぎるでしょう。
人気が高い中央沿線・武蔵野市・駅近と三拍子揃いましたが、高い・狭いでは購入を決断できる層は限られそうに思います。
262: 匿名さん 
[2012-04-28 09:50:54]
最近はここに限らず間取りが狭い物件ばかり。
263: 匿名さん 
[2012-04-28 19:36:22]
迷ってるマンションがある人は騙されたと思ってここを見に来るとよい。
売れないマンションを抱えて困っている営業もここを見に行くように案内すると良い。
ここを見た後、迷っていたマンションを即決するケース多数。
わざわざここを案内するやり手営業マンがいますよ。
264: 匿名さん 
[2012-04-29 01:18:05]
ここと比較したら迷ってるマンションは手ごろな値段に見えるから?
265: 匿名さん 
[2012-04-29 02:58:55]
シティテラスの購入を迷っている人は、だまされたと思ってマスターズゲートを見に行くとよい。

シティテラスは住友だから高いという人がいますが、実はこれが相場だったということです。
266: 匿名 
[2012-04-29 04:45:38]
高層2階は100平米超の天井も高くで7500万ぐらいの頼みたかった。
特急とまらんし、ほぼ単路線駅たんだし少しは期待に応えてよ
267: 匿名さん 
[2012-04-29 05:31:37]
>265
どちらも、ぼったくりなだけです。サンウッド吉祥寺フラッツより、なんでこっちが高いのか。環境云々って意見はあると思いますが、利便性を考えたら、せめて同じ位ならまだしも、何故こちらが高いのか。謎。
268: 匿名さん 
[2012-04-29 09:06:03]
うん、一理あり。
でもサンウッドの環境はかなり敬遠する人多いと思うけどね、いくら吉祥寺駅近でも。
飲み屋街、キャバ街とラブホだから。気にしない一人暮らし&DINKSに購買層が限られたと思う。
駅周辺が再開発綺麗になってるのにのんびりした牧歌的な雰囲気で武蔵境の人気は実は結構高い。
269: 匿名さん 
[2012-04-29 09:06:25]
>266
武蔵境の徒歩10分の中古物件でも同じ様な値段になる。
期待しすぎ(笑)

>267
自覚あるみたいだけど、環境でしょう。
サンウッドは風俗街にあるから。
そして吉祥寺の駅近にしては破格の安値だったから、大抽選会になってあっという間に完売。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる