こちらはシティテラス武蔵境について情報交換をする場です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163360/
所在地:東京都武蔵野市境南町2丁目582-1、582-4、582-5(地番)
交通:
中央線 「武蔵境」駅 徒歩2分
西武多摩川線 「武蔵境」駅 徒歩2分
間取:2LDK・3LDK
面積:54.60平米~71.55平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashisakai/
施工会社:西松建設株式会社関東建築支社
管理会社:住友不動産建物サービス
[スレ作成日時]2012-03-22 10:16:26
シティテラス武蔵境ってどうですか?その2
535:
匿名
[2012-06-19 20:51:29]
|
536:
匿名さん
[2012-06-19 20:51:29]
文京区の大手デベ、大手ゼネコン、台地上、駅5分程度でも
70㎡、7000万円程度です。 |
537:
匿名
[2012-06-19 20:51:39]
|
538:
匿名
[2012-06-19 21:59:39]
うちみたいな夫婦だけになっている世帯だったら便利な立地でかなりいいMS!
が、住居外への音を防いでる分、住居内での防音が難しい設計となってますから 独立した子供部屋を作ってもリビングから離していないと居心地は悪くなりますね…。 |
539:
匿名さん
[2012-06-19 22:12:25]
シニア世帯が多いと勝手に予想していますが、若い子育てファミリーが入居したとして
10年後には住み替えが多く出るマンションになるかもしれませんね。 そもそも立地からして賃貸が多くなるのかな? 規律を守るには管理組合がしっかりしなければいけませんね。 |
540:
匿名さん
[2012-06-19 23:44:13]
|
541:
匿名さん
[2012-06-19 23:46:53]
中央線で駅近は、現状ではファミリー層にはなかなか手が届かない。
DINKSだったら都心の方が人気だろうし、シニア層が購買の主力になるのは当然。 でも、境で億超え物件はザ・ライオンズ武蔵野で経験済だし、値引きあったけども完売してる。 プレミアム住居は有っても良かったかもね。 |
542:
匿名さん
[2012-06-20 00:35:02]
10年ほど経てば住み替えしたくなるのと大規模修繕払うのが重なるのがなんだかなー
困ったことに払ってからの引っ越しにだいたいなっちゃうんですよね。 住み替えのことも考えるとマンション管理や規約作りはしっかりして欲しいですよね |
543:
匿名さん
[2012-06-20 00:51:49]
販売時の修繕積立金プランはあくまでも初期費用を少なく見せかけるためのものです。
管理組合のしっかりしたマンションなら、一時金をなくしてフラットな支払いプランに変更しますよ。 |
544:
匿名さん
[2012-06-20 03:26:06]
ここ高杉じゃね?だったら都心のマンション買ったほうがいいやん
武蔵境ってブランド価値ないし |
|
545:
匿名
[2012-06-20 08:16:52]
いくら駅前でも高いから竣工した後でも完売まで2年とかかかる
|
546:
匿名さん
[2012-06-20 08:28:14]
同じ駅近ならライオンズのほうが広いしいいかな~。今なら間取りの変更も
出来るし。 ハイサッシかどうかで部屋の奥行きってあんなに変わるものだと モデルルームを見て実感しました。 |
547:
匿名さん
[2012-06-20 14:40:55]
同じ駅近でも環境はかなり差がありますけどね。
|
548:
匿名さん
[2012-06-20 21:59:07]
今年2月16日に行われた市民と市長のタウンミーティングにおける武蔵野市長の発言要旨
http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/01... ○ 武蔵境に住む市民の意識というのは、武蔵境よりか武蔵野市民という意識が高いですね。 武蔵野市民の方は「吉祥寺に住んでいる」という人が半分、「武蔵野市に住んでいる」という人は半分ぐらいいます。「武蔵境に住んでいる」と自ら言う人はほとんどいません。つまり、この地域に住んでいても、どうしても意識的には武蔵境じゃなくて武蔵野市という、そういう名前にあこがれている人が多いのではないかと思っておりますが、今後は武蔵境というのをぜひブランドにしていきたいと思っています。今、武蔵境は大変人気が出てきております。例えば南口の武蔵野プレイスの対面に高いマンションが建ちます。民間事業者が建てているのですが、その価格が、結構上がってきており、高級感が出てきたのではないかと思っています。今後は、より一層、武蔵境というブランドを高めていきたいと思っています。 ○ 武蔵野プレイスも大きなまちづくりの拠点になっているのではないかと思っておりますので、単にここで時間を過ごしていただくだけではなくて、ここでの活動がいろいろな、創造活動につながって、外に発信できればもっとおもしろいのではないかと思っております。 ○ 武蔵境の新たなまちづくりという中では、JRのほうで西口の改札口を設ける予定をしていただいておりますので、亜細亜大の皆さん方にとっては朗報ではないかと思っています。 ○ 一つ特徴的なものとして、例えばイトーヨーカドーというのは昭和54年に出店し、西館、東館に分かれたのが、ここ十数年だと思います。ちなみに東館の売り上げは全国のイトーヨーカドーの店舗で3番目ぐらいということで、大変人気があり、集客力のある店です。そういうまちであるということもぜひお知りおきいただきたいなと思っています。 それから、行政として課題であるのは自転車問題です。この地域は全く真っ平らなので、自転車を利用しやすいということもあって、逆に申せば、自転車がたくさんこの駅に集まってまいります。武蔵野市民だけでなく、半数近くが三鷹市だとか西東京市から来られるので、その自転車駐輪場の確保が大変課題でありました。この間、鉄道の高架化が進みましたので、高架の下に駐輪場を設けています。また、民間開発業者にもご協力いただき、今、開発をしております住友不動産のマンションの一画にも1,000台の駐輪場を設けていただくことになっています。 ○ 武蔵境のブランド化について 1つは利便性を最大の武器にしていけばいいのではないかということと、今、新しいまちづくりを進めていますので、景観的にいいまちにできないかと思っています。ですので、1つは、電線の地中化などを含めて、どこも同じような駅前だと言われないような、いいまち並みを形成したいと思いますいます。 武蔵境は「吉祥寺を目指すのか、それとも全く別のブランドを目指すのか」ということですが、吉祥寺が目標像ではないと思っています。吉祥寺というのは半径5、6キロの中に10万人おりますから、広域の商業地、繁華街だと思っております。吉祥寺はジャズ、音楽、アニメ、演劇等々、さまざまな文化が生まれており、吉祥寺の場合は、井の頭公園があるということで、独自性を生かした吉祥寺のまちづくりが進んでいます。「境には電車をおりてまで寄りたいお店が少ない。都内からよさもわからない」というのは、武蔵境は基本はここに買い物や都市観光ではなく、学校に通っている、住んでいるといった方が、より一層楽しめるまちであるように思っております。そのため、名物が欲しいということで、今、苦労しておりまして、1つはトウガラシということがあるのですが、それだけではなく、ほかにもいろんなことを積み重ねていきたいと思っています。 それから、「すきっぷ通りのお店がチェーン店ばかりとなってきた」というのも、これは全体的な傾向ですが、駅前の場所というのは、土地の価値が高くなってくると賃料が上がりテナントの入居が難しくなりますので、そのような場所にテナントで入れるお店は全国展開するチェーン店ということになりがちです。本来ならば、そこにお住まいの方が地元で商売を展開していただくことで、個性的な店になると思うのですが、なかなかそれは経済の事情から難しいという面があります。そこで個性的な店舗展開をしていただきたいと思います。 ○ おかげさまでこちら(武蔵野プレイス)は来館者が多いんですね。毎日5,600人来ているので、当初の予想をはるかに上回っており、当初は年間で70から80万人と予想していたのが、おそらく年間で120万人ぐらい来るだろう思っていますので、宣伝が足りてないという認識はあまりありません。ただ、まだ知らない方もいらっしゃいますので、PRを重ねていきたいと思います。 |
549:
匿名さん
[2012-06-20 22:31:43]
武蔵境のブランド化計画ですか!
確かに武蔵野プレイスは高い評価を得て人気が高いですし、 シティテラスの完成で街の人気にも勢いがつけばいいですよね。 今の境は人工的で健全な街に向かっているので、ハモニカ横丁のように 飲み屋が連なる怪しげな一角があっても良いと思います。 |
550:
匿名さん
[2012-06-20 22:56:25]
>南口の武蔵野プレイスの対面に高いマンションが建ちます。民間事業者が建てているのですが、
>その価格が、結構上がってきており もともと安い土地なのに武蔵野プレイスができたから、それに釣られて価格が上がってきた という解釈でよろしいでしょうか? |
551:
匿名さん
[2012-06-20 23:00:14]
>549
個性的な居酒屋は成城石井前から東小金井方向へ進んだ方向に集中し、成長しています。 武蔵境の勢いが出てきたのは、ヨーカドーの改装で魅力ある専門店が出店してからですかね。 エミオの出店と武蔵野プレイスの開館は大きかったです。 今後は駅関連施設の開発次第だと思います。 |
552:
匿名さん
[2012-06-20 23:12:06]
|
553:
匿名
[2012-06-20 23:37:49]
市長が境南町住みだからな
|
554:
匿名さん
[2012-06-20 23:58:05]
匿名掲示板なんかではなくtwitterで、武蔵野プレイス絶賛のツィートが連日続いてます。
開館から間もなく1年経つのに。 集客力が年間120万人ともなると、武蔵境への経済波及効果が徐々に出てきそう。 ここ1週間のツィートを抽出。 ・初めて来ましたが、すごい図書館です。 @ 武蔵野プレイス ・プレゼン資料を作る為、図書館へ。目黒区の図書館、別に蔵書数に不服はないのだが、武蔵野プレイスに比べたら物足りなさを感じざるを得ない。やはり住民が喜ぶ公共事業をせんといかんわ。行政の建物でこれだからね、良い。 ・武蔵野プレイス家の横に来てくんないかな ・会社のレポート家じゃ集中出来なくて、武蔵野プレイスっていう図書館行ってきた★めっちゃ綺麗やし館内にカフェあるし外はイルミネーションしてあるしっ((o゚∀゚o)ノ図書館の概念くつがえされたー! ・私の最近のお気に入りな武蔵野プレイスへっwithまいふれんど ・武蔵野プレイスの図書館にあるカフェでカレー。蔵書を閲覧しながら食事できるのがスバラシー!しかもお酒まで飲めちゃう! ・武蔵野プレイスの充実にびっくりした。使えますね。 ・集客施設って商業とかホテルなのかね。仙台メディアテークや武蔵野プレイス等々、図書館を核にした公共施設の成功例もあるというのに。 ・武蔵野プレイス前の広場いいな落ち着くな ・時間待ちで武蔵野プレイス。ここ、初めて来たけど、本当にいいなあ。 ・そして武蔵野プレイス、噂の通りすごくよかったです…帰りまた寄ろう ・図書館に引きこもって1日勉強day。近くの武蔵野プレイスは静かすぎずうるさすぎず最適な場所。お気に入り。 ・あんま都心いかないからなぁ。武蔵野プレイスに毎日いきたいのです。 ・武蔵野プレイスにやってきた。素敵な建物だ。これから友達が言ってたインド料理店へ。 ・武蔵野プレイス初めて来たけど、シャレオツ便利や。時々来よう ・明るいってだけで気分がいい。武蔵野プレイスのまわりでのんびりしたいなあ。 ・武蔵野プレイスの外好き。子連れの若いママとかおじいちゃんおばあちゃんと介護の人とか一人で読書しに来てる人とか、なんか和む~(。・ω・。) ・武蔵野プレイス周りがのどか過ぎてヘッドホン外した∧( 'Θ' )∧ 日陰と風が気持ちよすぎて一生ぼんやりしてられる! ・武蔵野プレイス素晴らしすぎるwww施設充実すぎてなんかもう泣けるね ・武蔵野プレイスって初めて来たけど、めっちゃきれい(´∀`) |
同感です