題名のとおりなのですが、現在考え中の新築が、予算的にどうしても延床面積は82へーべー、25坪くらいの広さになるそうです(2階建てです)。
実家も、今まで見てきた家も全部30坪以上の家なので、いまいち広さが分かりません。
我が家は4人家族で、子供は男の子と女の子(いずれは子供部屋が一つずついります)です。
これでもそんなに狭さを感じずに暮らせますか?
[スレ作成日時]2005-07-03 22:01:00
25坪の家
22:
27.5
[2005-07-04 20:23:00]
|
23:
かえる
[2005-07-04 21:33:00]
私は狭少な家とかいう雑誌など豪華な豪邸雑誌ではなく、収納の工夫などの本を見あさりました。やっぱり大きい家を見ると腹も立つし。。。キッチンだけはどうしても対面が譲れなかったですね。壁面にキッチンとすれば広く使えるんですけど、そこはこだわりました。その分キッチンスペシャリストの本を読んで作業幅を狭くしました。シンクと後ろの棚・作業棚の幅は70cmです。最初、設計士さんに1mもの幅にされていて、それ以上狭くするのは。。。とも言われたのですが、本を読んで納得。今住んでいるキッチンをその幅で試してみたら十分でしたよ。たかが30cmですが、狭少の家にはその差が大きい。うちは昼間お客さんがそういつも来るわけではないので、玄関とリビングは一枚戸で開放的にしたり、区切ったりと臨機応変にできるようにしました。最初は玄関を広くしたいと思っていたのですが、よく考えると誰の為?人が来たら、殆どインタフォン。どこまで人が踏み入ってくるか?などなど。なんて冷静に考えた結果です。お客様がよく玄関先に座ってという家庭には向かないと思います。設計には時間をかけて、ご両親など経験者に聞くのが一番ですよ、やっぱり。そして自分のライフスタイルをよく考慮する。絶対大事なのは、デッドスペースを作らない。ここ何につかうの?テレビ置くスペース?人が通るだけ?といった場所は極力無くす。33坪なんて私が見たら広い家も意外とそんな場所が多いんですよね。いろいろな家の図面を見てください。面白いですよ。
|
24:
13,14
[2005-07-04 22:49:00]
自分はトピ主さんが建てようとしている家の約2倍の大きさの家を建てましたが少々後悔しています
現在は家族4人ですが、子供達が独立してしまったら、この広い家をどうしようかと思ってしまいます 今でさえ、掃除だけでも大変なのに・・・。 もっと間取りを絞って、FPやソーラーサーキットの家にすれば良かったな |
25:
31.5
[2005-07-05 01:11:00]
間取りを拝見するとLDにしわ寄せがきてますね。
(案1)水周りを2階に移動する。そのぶんをLDにまわす。 若干コストアップ要因(防水や配管など)ではありますが..... 子供部屋は、1人5畳もあれば十分(ロフトもあればなお良し) 主寝室も7畳程度に縮小(どうせ寝るだけだし ^^;) (案2)LとDを分けずに『団欒スペース』として兼用する。 ダイニングテーブルは置かず、ローテーブルで済ます。 (案3)さらにローコストな会社を探す。現仕様がどの くらいのグレードかわかりませんが..... もちろん、建蔽率制限で引っかかってるのなら意味なし ですけど。 |
26:
匿名さん
[2005-07-05 02:41:00]
案3がいいよ。
量より質なんて、家族4人ならせめて35坪ぐらいあっての話。 |
27:
ひばーち
[2005-07-05 13:40:00]
25さん、(案2)、現在考えてます。
対面キッチンにカウンターをつけ(ダイニングと繋がっているので)そこに椅子をおき、ダイニングはローテーブルを置いてリビングダイニングとして使いたいと思っています。 (案3)は、建築条件付きの土地なので、できないのです・・・。 かえるさん、27,5さん、詳しくありがとうございました。 間取り、もっといいのがないか、研究します。 |
28:
匿名さん
[2005-07-05 14:53:00]
私が子供の頃育った家は店舗付の22坪でした。居住部分は17坪程度だったと思います。
店舗、台所(6畳だけどダイニング?)、風呂、トイレが1階で2階は6畳が2間でした。 もちろん自分の部屋なんかはありません。私は弟と6畳間に一緒にいました。 中学生のとき叔母が居候していて数年間3人で寝ていました。 弟がどう思っていたかは知りませんが、私は一度も狭いと感じたことはありませんでした。 家に庭が欲しいと思ったことはありますが。 |
29:
匿名さん
[2005-07-05 15:45:00]
子供部屋は、ひとりにつき四畳半で充分だと思う。
|
30:
りんご
[2005-07-05 16:10:00]
スレ主様
私が以前住んでいた家も、述べ床25坪3LDKでした。 間取りは 1階、LDK14畳・和室6畳・バス、洗面所各1坪・トイレ0.5坪 2階、洋室6畳・和室6畳 各居室に1軒分(1.8メートル)の天袋付き押入れがありました。 さて 新居の間取りの参考になるサイトを貼り付けておきますね。 エスバイエルすまい21のHP<コンパクトプラン http://www.sumai21.com/plansearch/index.html 私も2軒目の家作りのとき大変参考になりました。 |
31:
部外者ですが・・・
[2005-07-05 16:40:00]
りんごさん 紹介のHP、非常に参考になりますね
特に25坪と27,28坪とでは収納力に差があるのがよく分かります 個人的な意見ですが・・・ 昔ならばともかく、体格も良くなった現在では、使い勝手の悪い 4畳半の部屋を作ることは感心できません |
|
32:
らくちん希望
[2005-07-05 18:29:00]
土地の条件が全くわからないのは気にせずに、勝手に間取りソフトで遊んでみました。
結果、全室南向き、2Fにトイレも洗面台も付いて、なんと小さい外収納まで付く家が できました。延床なんと驚きの24.9坪!! うん、S×Lよりも上だ、間違いない(笑) 1FはLD 8.5畳、和室4.5畳(続きとして利用可能)、風呂・洗面所各1.5畳、キッチン3畳、 玄関0.5畳(シューボックス付き)、洗面所にも小さいクロゼット付。 他に和室には押し入れ1畳、トイレ1畳、更に階段下を活用したミニ外収納。 2Fは子供部屋5畳×2(各1畳分の収納付)、寝室5.3畳(1.5畳分の収納付)、トイレ0.75畳、 洗面台0.5畳、廊下に共用収納0.5畳分、寝室には可愛く1.5畳のバルコニー、子供部屋 にも、ミニバルコニー設置可(^^) LDは和室と続きなので和室をつぶせば十分広い。キッチンと寝室がちょっと狭いですか。 というわけで、スレ主さん、絶対なんとかなりますよ。頑張ってください。 ちなみに、間取りで悩み抜く時には、間取り作成ソフトは必須と思います。古い バージョンのもので全く問題ないので、一つ中古で手に入れることをお奨めします。 |
33:
匿名さん
[2005-07-05 19:01:00]
|
34:
らくちん希望
[2005-07-05 21:05:00]
>33
このフリーのもの達は、作ったプランを保存可能なんですよね? 一昨年に私が探した時には、保存可能なものを見つけられずに、それでは意味が 無いということで、中古で買ったんです。 素人がプランを考えるには、33さんがピックアップしたもので十分な感じです。 |
35:
匿名さん
[2005-07-05 21:59:00]
33です
下記の「Myプランナー」は実際に私が間取りを考えるときに使っていたもので 保存はもちろん、印刷も可能です 上記の「せっけい倶楽部」は最近存在を知ったもので、実際に使ってはいませんが HP上にある投稿作品からも分かるように3Dの外観も描けるフリーとは 思えない優れものソフトのようです。 |
36:
りんご
[2005-07-06 16:20:00]
ところで、ひばーちさん
建設条件付ということですが、売主側に基本設計があるのではないですか? 自由設計とは言っても制限がある場合がほとんどですから・・・ ロフトや屋根裏収納はオプション扱いになり 増坪より割高になることも予想されます。 それでは25坪を選択した意味がなくなります。 在来工法・尺寸設計と勝手な予想で書いてますが、あってますか? 先日ご紹介した「すまい21」は2×4工法ですが コンパクトプランなら柱の間隔2.5軒飛ばし(飛ばしの限界です)もないので、在来工法にも転用できます。 なによりこのシリーズは、ローコストを前提にうまく設計されていますから このプランをベースに多少いじってもらえれば、売主側の設計者も「うん」と言ってくれないかなと・・・。 甘いですかね。 31さん 平面図だけでも結構面白いでしょう? 収納の違いが図面から読めるとはさすがですね 子供部屋の広さは狭くてもいいと思っていたのですが 将来転売予定がある我が家は、売却する時に不利になると言われて 普通に6畳にしました。 |
37:
こーちん
[2005-07-06 22:56:00]
私も 量より質 を取りました。無垢材使用だと高かったからそうせざる負えなかったです。26さんの最低35坪だなんて、地方の方では多い話でしょうが・・・ここでは25坪についてのお話しでしょ?
|
38:
SC
[2005-07-07 10:49:00]
うちは、2階までで90平方M。三階は、傾斜屋根で斜め天井でプラス15平方Mってところでしょうか。
マンションと違って、階段がデッドスペースになりやすいですが工夫次第ですよ。 戸建ての場合、多くの場合、一階側は収納収納スペースになるし、二回側もちょっとした棚も作れます。 あとは、床下、天井収納などを作れば、かなりすっきりとします。 狭くても戸建てはやっぱりいいですよ。ベランダとか小さな地面部分で、色々と遊べます。 |
39:
SC
[2005-07-07 10:49:00]
うちは、2階までで90平方M。三階は、傾斜屋根で斜め天井でプラス15平方Mってところでしょうか。
マンションと違って、階段がデッドスペースになりやすいですが工夫次第ですよ。 戸建ての場合、多くの場合、一階側は収納収納スペースになるし、二階側もちょっとした棚も作れます。 あとは、床下、天井収納などを作れば、かなりすっきりとします。 狭くても戸建てはやっぱりいいですよ。ベランダとか小さな地面部分で、色々と遊べます。 |
40:
匿名さん
[2005-07-07 11:20:00]
北関東在住
保険屋の友人が言ってましたが、新築だと30坪台の家がほとんどのようで 地方と言えども、50坪以上の家は、あまり見受けられないようです 首都圏の建売はほどんどが土地代で、建物はおまけのようなものだと 悪態をつく人もいますし、同じ日本に暮らしながらも、地方の格差って 大きいと思います。 各々事情があるでしょうから、もう少し思いやりのある発言をして欲しいですね |
41:
匿名さん
[2005-07-07 11:31:00]
30坪代がほとんどなんでしょ。
そのくらいあっての、量より質なら分かるけどね。 事情で30坪以下しか建てられない人を馬鹿にしてるわけじゃない。 30坪以下で「量より質」なんて言葉を使うのが滑稽だってこと。 |
42:
匿名さん
[2005-07-07 11:50:00]
はぁ?量(土地の広さ、建坪)より質(建物のクオリティー、暮らしやすさ)って意味でしょ。
|
43:
匿名さん
[2005-07-07 11:50:00]
2階の25坪って、居住空間は70平米のマンションぐらいだよ。
70平米のマンションに4人で住んでる人たちもけっこういるから、 狭いのは確かだが、暮らせないことはないだろう。 |
44:
匿名さん
[2005-07-07 11:59:00]
お子さんが二人いて25坪…
はっきり言って、狭いと思います。 (ごめんなさい) 問題は 『狭さに我慢できるか、後悔しないか』 だと思います。 25坪をどう振り分けようと25坪しか無いのですから 必ずしわ寄せがどこかに来ます! |
45:
匿名さん
[2005-07-07 12:12:00]
42ですが…
たしかに子供2人だとね。リビングダイニングはちょっと狭くなっちゃうね。 本来は子供1人で90m2(27坪)くらいがゆったり暮らせる最低限かな? 首都圏ターミナル駅20km圏内でね。 しかし…リビングダイニングが狭くても、今はやりの和モダンな感じで ダイニングとリビング兼用の「座スペース」みたいな方向で考えれば、 8帖〜10帖でも快適かつオシャレな団らんスペースは作れなくはないと思うし、 他人のライフスタイルを自分と同一視して、バカにするのは止めた方が良いと思うがね。 25坪でも、 夫婦の寝室6帖+子供部屋5帖×2+ミニ書斎3帖+LDK12〜15帖、 くらいなら、なんとかなりそうだが。 |
46:
匿名さん
[2005-07-07 12:22:00]
スレ主さん。
他人が25坪の広さをどう思うかなんて関係ないよ。 自分の経済力の範囲内で間取りやインテリアを工夫すれば、 快適なお宅になると思います。 それこそ他人と比べたら、近所に100坪クラスの家いっぱいありますよね? いちいちそれと比較して落ち込む人の方が哀れだと思いますよ。 |
47:
匿名さん
[2005-07-07 12:30:00]
ですね。
スレ主さんのご質問に答えるのであれば狭さはばりばり感じます。 でも仕方ないですよね。 貧乏なんだから。 普通の広さの家を買えるのであればそうしなさいとお伝えしますが 買えないのであればくよくよ考えるだけ無駄です。 |
48:
匿名さん
[2005-07-07 12:37:00]
>近所に100坪クラスの家いっぱいありますよね?
うちは都会なので、いっぱいありません… 100坪クラスをうらやんだ事もありません。 >他人が25坪の広さをどう思うかなんて関係ないよ。 実際の25坪の広さを皆さんに聞きたいのでは? 色んな意見を聞きたいのだと思いますが? |
49:
匿名さん
[2005-07-07 12:44:00]
>47
び、貧乏って、あーた… |
50:
匿名さん
[2005-07-07 12:44:00]
>>42
>質(建物のクオリティー、暮らしやすさ)って意味でしょ。 苦笑 住宅の質というのは、まず広さで見るんだよ。 特に都市型住宅の場合は、広さが最も金のかかる一番の贅沢でしょ。 政府の誘導居住水準は、夫婦と男女の子供(小学生以上)がいる世帯で、 延べ床面積91平米、居住室36畳が必要としている。(一般型123平米) これを満たした上で、建物クオリティというのならまだ分かるってこと。 もっと具体的にいえば、 >都市居住型 >1 寝室 >(1) 夫婦の独立の寝室(8畳)を確保する。ただし,満3歳以下の子供(乳幼児)1人までは同室とする。 >(2) 満4歳以上11歳以下の子供(幼稚園児から小学生まで)については,夫婦と別の寝室を確保する。 > ただし,1室2人まで共同使用とする(共同の場合8畳,個室の場合4.5畳)。 >(3) 満12歳以上の子供(中学生以上)については,個室(4.5畳)を確保する。 >2 食事室及び台所 >(1) 食事室及び台所を確保する。ただし,単身世帯については,食事室兼台所(6畳)を確する。 >(2) 食事室の規模は,世帯人員に応じ,2人世帯の場合は5m²(3畳),3〜4人世帯の場合は > 7.5m²(4.5畳),5人以上世帯の場合は10m²(6畳)とする。 >(3) 台所の規模は,世帯人員に応じ,2〜3人世帯の場合は5m²(3畳),4人以上世帯の場合は > 7.5m²(4.5畳)とする。 >3 居間 >(1) 2人以上の世帯については,居間を確保する。 >(2) 居間の規模は,世帯人員に応じ,2人世帯の場合は10m²(6畳),3人世帯の場合は13m² > (8畳),4人以上世帯の場合は16m²(10畳)とする。 |
51:
匿名さん
[2005-07-07 12:45:00]
>>45
これは、個人の趣味レベルの話じゃないんだよ。 居住水準を満たさないような家は、将来の資産価値も下げが大きいよ。 1さんは、 >これでもそんなに狭さを感じずに暮らせますか? と、聞いてるわけよ。家の広さも決めずに契約書に印ついたわけじゃないだろうから、 まだ選定中じゃないの? 少なくとも、建築中ではなく、まだ間取りすら決まっていない。 そういうときに、居住水準すら満たさない明らかに狭い住宅を「量より質」などとごまかして取り繕うほうが、 善人の顔をした悪魔だと思うけどな。 はっきり、国が決めた居住水準すら満たさない、狭いものは狭い、と書くことのほうが親切だと思うがな。 |
52:
匿名さん
[2005-07-07 12:48:00]
>>50
平米記号が使われていて文字化けした。すまん。「²」は平米に読み替えて。 |
53:
44
[2005-07-07 12:53:00]
|
54:
匿名さん
[2005-07-07 13:05:00]
>>50
>>51 >住宅の質というのは、まず広さで見るんだよ。 土地の価値で言えば、広さより立地だと思うが。 建坪25坪なら土地は30坪程度でしょ。資産価値は立地で決まるだろうね。 狭小という程の敷地面積ではないからね。 >居住水準を満たさないような家は、将来の資産価値も下げが大きいよ。 まるで未来を見てきたかのような口ぶりだが。 建坪91平米27坪と82.5平米25坪ではそんなに資産価値違うのかね? 土地の広さは建蔽率によっては同じ位かもね。 立地による所が大きいと思うがね。 しかも永住するなら資産価値など問題ではないし。 国土交通省の誘導目標だけで、個人の家の快適性が決まる訳ではないよ。 渡辺篤志のお宅訪問に出てくる、狭小デザイン住宅見たことある? 狭くても満足してる人たくさんいるみたいだがね。 他人が満足している家に「間違いだ!」と指摘したくなる理由が分からん。 人それぞれ。 |
55:
匿名さん
[2005-07-07 13:30:00]
もちろん25坪は狭くない、と言っている訳ではないよ。
利便性と土地の広さは予算内でのトレードオフでしょ。 利便性を取って、25坪内で快適に暮らす工夫をして何が悪いの? インテリアの可能性は色々あるよ。 私もリビングの広さにはこだわって家選びをしたが、 最近はそれがすべてだとは思わなくなってきた。 巨大なソファーセットとダイニングテーブルをどけて、 お洒落な座ぶとんと座卓を置けばこんなに広くなくても良かったかも? って思うこともあるよ。視線を下げた生活への憧れもある。 巨大なソファーセットとダイニングテーブルだとLDは18〜20帖以上は欲しいが、 8人掛けくらいの座卓に座ぶとん(モダンな感じのね)だとLDは10帖以上あれば なんとかならない?こういう工夫はいかんのかね? 建坪25坪の家でも、LDが10帖程度で済めば、 各居室、収納は建坪30坪の家と同じくらいの広さで配置できるよね? |
56:
匿名さん
[2005-07-07 13:56:00]
居住水準なんて国に決めてもらいたくないなあ。
水準・基準・平均って絶対じゃないでしょ。 家族4人、70㎡のマンションだったけど不便なかったですよ。 食事が終わったら子供部屋に速攻こもるということが できないので(テレビの音が聞こえてきちゃうし) 大きくなってからも結構家族団らんしていました。 いろいろな会話してましたよ。 そのせいか、ずっと家族仲良しです。 >利便性と土地の広さは予算内でのトレードオフでしょ。 そう思います。 父は私が7歳のときに郊外の広い土地を売って 超都心にマンション買いました。 極端な選択だなと思いますけど、それこそ そのご家族それぞれじゃないでしょうか。 トピ主さんも、いろいろな人の話を聞きたいだけで 掲示板でどちらか決めてほしいわけじゃないでしょう。 |
57:
匿名さん
[2005-07-07 14:05:00]
家相的には、狭小の住宅は、家族が仲良く大吉だそうです
|
58:
匿名さん
[2005-07-07 14:12:00]
>>54
住宅の質とかいってたくせに、立地にすりかえてるしw だから、立地のいい都市型住宅の居住水準が91平米。郊外などの一般型は123平米だよ。 123平米ぐらいが理想だと国も分かってるけど、仕方がないから都市型という区分を作ってるの。 一世代前の居住水準を満たさない中古住宅を買いたいのは低所得者だよ。 こんなものは、予測でもなんでもない。中古住宅でも中古マンションでも調べてみなよ。 当時の平均水準以下だったものはボロクソ、一方金持ちだけが買えたものは中古でも相応の価格がついてる。 それと、延べ床と建坪ぐらいの区別はつくようになってからレスしてくれ。 馬鹿馬鹿しくなってきた。 |
59:
匿名さん
[2005-07-07 14:12:00]
うちは大凶なのかぁ〜
|
60:
匿名さん
[2005-07-07 14:22:00]
うちは、結婚5年、二人暮し。
駅から3分の立地のいい70平米のマンションに住んでたけど、狭くて狭くて嫌になったので、 127平米(38坪)の一戸建て、駅から徒歩10分のところに引っ越したよ。 買い物や通勤は不便になったけど、庭や静けさ、2大分の駐車場があって満足。 家の広さも二人だとこのくらいは必要。うちはね。 |
61:
匿名さん
[2005-07-07 14:29:00]
>延べ床と建坪ぐらいの区別はつくようになってからレスしてくれ。
建坪→延べ床25坪。単なるうっかり間違い。そうカリカリしなさんな。 >予測でもなんでもない。中古住宅でも中古マンションでも調べてみなよ。 >当時の平均水準以下だったものはボロクソ、一方金持ちだけが買えたものは中古でも相応の価格がついてる。 だから延べ床のみの基準で考えて良いのはマンションだからでしょ。 戸建ての場合、建蔽率、容積率(環境、立地)にもよるでしょうし。 だから立地の話が出るのは当然。すり替えではないよ。 延べ床82.5平米と91平米で将来の資産価値に極端な差が出ると思っているのが思い込みなのでは? 土地30坪の40/80地域の閑静な住宅街の延べ床80平米の戸建てが暴落するっていうのは言い過ぎだと思うよ。 |
62:
匿名さん
[2005-07-07 14:33:00]
>>56
今、何歳か知らないけど、1970年代後半から80年代の国の目標は、 4人家族で50平米以上だよ。70平米は、当時としては恵まれたほうだね。 国が誘導してるから、昔よりは広い家に住めるようになってるの。 今は、テレビ1つとっても大きくなったし、パソコンも普通にあるし、 昔とは個人が求める快適性のレベルも違うんだよ。 中学や高校になれば、友達も家に呼びたくなる。 それでも、極小住宅に住みたいやつは住めばいい。 ただ、狭いかと聞かれれば、狭いものは狭いといってるだけ。 |
63:
匿名さん
[2005-07-07 14:52:00]
>>61
w >建坪25坪なら土地は30坪程度でしょ。 で、勝手に勘違いして土地30坪と書いてて、無理につじつま合わせて、 >土地30坪の40/80地域の閑静な住宅街の延べ床80平米の戸建てが暴落するっていうのは言い過ぎだと思うよ。 もしも土地30坪も買って、4人家族なのに延べ床25坪の家なら、計画の失敗だよw |
64:
匿名さん
[2005-07-07 14:52:00]
>>62
だから82.5平米は91平米と比べて極端に狭くはないでしょ。 あなたのは極論なの。資産価値激減という程の差ではないよ。 このぐらいの広さなら工夫次第で十分快適に過ごせる。>>55参照。 よく考えて設計すれば全く問題ないと思うし、快適の基準も人それぞれ。 それに例えば23区内で土地30坪40/80の延べ床80m2の家を狭小と呼んでしまうのは乱暴だと思う。 建売りでもっとも地価の安い地区でも5000万以上だしね。 駅徒歩圏で環境もソコソコの立地だと最低でも6000万以上かな? 注文だとさらにプラスアルファ。 立派な買い物ですよ。「極小住宅」なんて言われる筋合いはない。 そんな事言っていると一般的な年収の人のほとんどを敵にまわすことになるだけだと思いますけど…。 |
65:
匿名さん
[2005-07-07 14:57:00]
>もしも土地30坪も買って、4人家族なのに延べ床25坪の家なら、計画の失敗だよw
30坪×0.8=24坪でしょ。40/80の地域なら。 40/80の環境を取る人もいるでしょ?何が悪いの? |
66:
匿名さん
[2005-07-07 15:03:00]
>>64
乱暴も何も、23区内であろうが、銀座であろうが、 30坪は30坪、80㎡は80㎡、狭いことに変わりはなく、 間違いなく狭小住宅。 たとえ坪単価が500万円したとしてもね。 安物住宅=狭小住宅じゃないよ。 |
67:
匿名さん
[2005-07-07 15:04:00]
56ですが、買ったのが1980年で、1999年までは
家族4人で住んでましたよ。 客観的に言えば狭いんだろうなと思います。 主観的には別に不満はなかったなあ。 もちろん「資産」はあるに越したことはないと思いますが そういうのは1億とかそれ以上もってらっしゃる方の話 じゃないのでしょうか。 資産を形成できる限られた人は別として、普通の人が住むなら 自分の予算と身の丈にあったものでいいと思います。 話が外れましたが、9坪ハウスなんていうのもありますね。 建坪9坪、延床15坪に4人、三鷹に暮らしていらっしゃる ご家族のレポートがウェブに載っています。 |
68:
匿名さん
[2005-07-07 15:12:00]
それぞれの価値観なのでなんともいいようがないけど、
三鷹で50㎡に満たない家に住む位なら、俺だったら高尾とか都留とか大月とか、 もっとまともな間取りの家が建てられる場所に住みます。 ま、価値観だからね、人それぞれ。 |
69:
匿名さん
[2005-07-07 15:14:00]
|
70:
匿名さん
[2005-07-07 15:20:00]
しかし、何で23区内だと80平米が狭小じゃなくなるの?
どこにたとうが、80平米は80平米でしょ。 これが主観じゃなくて客観。 >それに例えば23区内で土地30坪40/80の延べ床80m2の家を狭小と呼んでしまうのは乱暴だと思う。 >建売りでもっとも地価の安い地区でも5000万以上だしね。 >駅徒歩圏で環境もソコソコの立地だと最低でも6000万以上かな? >注文だとさらにプラスアルファ。 価格と広さをごっちゃにしてる君、頭悪いね、 というか貧乏人の僻みすら感じられる(爆 |
71:
匿名さん
[2005-07-07 15:22:00]
|
この2.5坪の差がでかいのかもしれませんね。
確かに一戸建ては階段部分が無駄な空間ですが、我が家は高高住宅なので
天井は吹き抜けにしてとても気持ちよいです。2F天井高は3.4m位ありますかね。
勾配天井にシーリングファンは付けてます。
2Fが吹き抜け約20畳LDK+4畳程のLoftと1坪タイプの風呂と脱衣所。
風呂はもっと小さくても良かったと後悔してます。
1Fが寝室6.7畳と奥行き900mmのクロゼットと
10.5畳の子供部屋(女の子2人で将来センターで間仕切り)で出入り口を2つ設けてます。
子供部屋にはそれぞれ奥行き800mmのクロゼットです。
因みに屋内の脱衣所、トイレ2ヶ所、寝室、子供部屋以外は戸はありません。
玄関は案外狭く、階段下を物入れ兼、下駄箱にしました。
ゴルフバッグやら雑多な物が案外入ります。
気密があり、換気もバッチリなのでクロゼットや玄関の物入れにも
この冬結露は一切見られませんでした。
この梅雨時期でも湿度は55%〜65%で推移しています。
流石に日中は冷房でなく28度で除湿運転しますが、直ぐに快適。
これが、あまり大きな家だと結構大変だと思いますよ。
逆に、「狭くて良かった!」と思うくらいじゃないですかね?
ひばーちさん、小さいながらも快適生活出来ること祈ってます〜