題名のとおりなのですが、現在考え中の新築が、予算的にどうしても延床面積は82へーべー、25坪くらいの広さになるそうです(2階建てです)。
実家も、今まで見てきた家も全部30坪以上の家なので、いまいち広さが分かりません。
我が家は4人家族で、子供は男の子と女の子(いずれは子供部屋が一つずついります)です。
これでもそんなに狭さを感じずに暮らせますか?
[スレ作成日時]2005-07-03 22:01:00
25坪の家
22:
27.5
[2005-07-04 20:23:00]
|
23:
かえる
[2005-07-04 21:33:00]
私は狭少な家とかいう雑誌など豪華な豪邸雑誌ではなく、収納の工夫などの本を見あさりました。やっぱり大きい家を見ると腹も立つし。。。キッチンだけはどうしても対面が譲れなかったですね。壁面にキッチンとすれば広く使えるんですけど、そこはこだわりました。その分キッチンスペシャリストの本を読んで作業幅を狭くしました。シンクと後ろの棚・作業棚の幅は70cmです。最初、設計士さんに1mもの幅にされていて、それ以上狭くするのは。。。とも言われたのですが、本を読んで納得。今住んでいるキッチンをその幅で試してみたら十分でしたよ。たかが30cmですが、狭少の家にはその差が大きい。うちは昼間お客さんがそういつも来るわけではないので、玄関とリビングは一枚戸で開放的にしたり、区切ったりと臨機応変にできるようにしました。最初は玄関を広くしたいと思っていたのですが、よく考えると誰の為?人が来たら、殆どインタフォン。どこまで人が踏み入ってくるか?などなど。なんて冷静に考えた結果です。お客様がよく玄関先に座ってという家庭には向かないと思います。設計には時間をかけて、ご両親など経験者に聞くのが一番ですよ、やっぱり。そして自分のライフスタイルをよく考慮する。絶対大事なのは、デッドスペースを作らない。ここ何につかうの?テレビ置くスペース?人が通るだけ?といった場所は極力無くす。33坪なんて私が見たら広い家も意外とそんな場所が多いんですよね。いろいろな家の図面を見てください。面白いですよ。
|
24:
13,14
[2005-07-04 22:49:00]
自分はトピ主さんが建てようとしている家の約2倍の大きさの家を建てましたが少々後悔しています
現在は家族4人ですが、子供達が独立してしまったら、この広い家をどうしようかと思ってしまいます 今でさえ、掃除だけでも大変なのに・・・。 もっと間取りを絞って、FPやソーラーサーキットの家にすれば良かったな |
25:
31.5
[2005-07-05 01:11:00]
間取りを拝見するとLDにしわ寄せがきてますね。
(案1)水周りを2階に移動する。そのぶんをLDにまわす。 若干コストアップ要因(防水や配管など)ではありますが..... 子供部屋は、1人5畳もあれば十分(ロフトもあればなお良し) 主寝室も7畳程度に縮小(どうせ寝るだけだし ^^;) (案2)LとDを分けずに『団欒スペース』として兼用する。 ダイニングテーブルは置かず、ローテーブルで済ます。 (案3)さらにローコストな会社を探す。現仕様がどの くらいのグレードかわかりませんが..... もちろん、建蔽率制限で引っかかってるのなら意味なし ですけど。 |
26:
匿名さん
[2005-07-05 02:41:00]
案3がいいよ。
量より質なんて、家族4人ならせめて35坪ぐらいあっての話。 |
27:
ひばーち
[2005-07-05 13:40:00]
25さん、(案2)、現在考えてます。
対面キッチンにカウンターをつけ(ダイニングと繋がっているので)そこに椅子をおき、ダイニングはローテーブルを置いてリビングダイニングとして使いたいと思っています。 (案3)は、建築条件付きの土地なので、できないのです・・・。 かえるさん、27,5さん、詳しくありがとうございました。 間取り、もっといいのがないか、研究します。 |
28:
匿名さん
[2005-07-05 14:53:00]
私が子供の頃育った家は店舗付の22坪でした。居住部分は17坪程度だったと思います。
店舗、台所(6畳だけどダイニング?)、風呂、トイレが1階で2階は6畳が2間でした。 もちろん自分の部屋なんかはありません。私は弟と6畳間に一緒にいました。 中学生のとき叔母が居候していて数年間3人で寝ていました。 弟がどう思っていたかは知りませんが、私は一度も狭いと感じたことはありませんでした。 家に庭が欲しいと思ったことはありますが。 |
29:
匿名さん
[2005-07-05 15:45:00]
子供部屋は、ひとりにつき四畳半で充分だと思う。
|
30:
りんご
[2005-07-05 16:10:00]
スレ主様
私が以前住んでいた家も、述べ床25坪3LDKでした。 間取りは 1階、LDK14畳・和室6畳・バス、洗面所各1坪・トイレ0.5坪 2階、洋室6畳・和室6畳 各居室に1軒分(1.8メートル)の天袋付き押入れがありました。 さて 新居の間取りの参考になるサイトを貼り付けておきますね。 エスバイエルすまい21のHP<コンパクトプラン http://www.sumai21.com/plansearch/index.html 私も2軒目の家作りのとき大変参考になりました。 |
31:
部外者ですが・・・
[2005-07-05 16:40:00]
りんごさん 紹介のHP、非常に参考になりますね
特に25坪と27,28坪とでは収納力に差があるのがよく分かります 個人的な意見ですが・・・ 昔ならばともかく、体格も良くなった現在では、使い勝手の悪い 4畳半の部屋を作ることは感心できません |
|
32:
らくちん希望
[2005-07-05 18:29:00]
土地の条件が全くわからないのは気にせずに、勝手に間取りソフトで遊んでみました。
結果、全室南向き、2Fにトイレも洗面台も付いて、なんと小さい外収納まで付く家が できました。延床なんと驚きの24.9坪!! うん、S×Lよりも上だ、間違いない(笑) 1FはLD 8.5畳、和室4.5畳(続きとして利用可能)、風呂・洗面所各1.5畳、キッチン3畳、 玄関0.5畳(シューボックス付き)、洗面所にも小さいクロゼット付。 他に和室には押し入れ1畳、トイレ1畳、更に階段下を活用したミニ外収納。 2Fは子供部屋5畳×2(各1畳分の収納付)、寝室5.3畳(1.5畳分の収納付)、トイレ0.75畳、 洗面台0.5畳、廊下に共用収納0.5畳分、寝室には可愛く1.5畳のバルコニー、子供部屋 にも、ミニバルコニー設置可(^^) LDは和室と続きなので和室をつぶせば十分広い。キッチンと寝室がちょっと狭いですか。 というわけで、スレ主さん、絶対なんとかなりますよ。頑張ってください。 ちなみに、間取りで悩み抜く時には、間取り作成ソフトは必須と思います。古い バージョンのもので全く問題ないので、一つ中古で手に入れることをお奨めします。 |
33:
匿名さん
[2005-07-05 19:01:00]
|
34:
らくちん希望
[2005-07-05 21:05:00]
>33
このフリーのもの達は、作ったプランを保存可能なんですよね? 一昨年に私が探した時には、保存可能なものを見つけられずに、それでは意味が 無いということで、中古で買ったんです。 素人がプランを考えるには、33さんがピックアップしたもので十分な感じです。 |
35:
匿名さん
[2005-07-05 21:59:00]
33です
下記の「Myプランナー」は実際に私が間取りを考えるときに使っていたもので 保存はもちろん、印刷も可能です 上記の「せっけい倶楽部」は最近存在を知ったもので、実際に使ってはいませんが HP上にある投稿作品からも分かるように3Dの外観も描けるフリーとは 思えない優れものソフトのようです。 |
36:
りんご
[2005-07-06 16:20:00]
ところで、ひばーちさん
建設条件付ということですが、売主側に基本設計があるのではないですか? 自由設計とは言っても制限がある場合がほとんどですから・・・ ロフトや屋根裏収納はオプション扱いになり 増坪より割高になることも予想されます。 それでは25坪を選択した意味がなくなります。 在来工法・尺寸設計と勝手な予想で書いてますが、あってますか? 先日ご紹介した「すまい21」は2×4工法ですが コンパクトプランなら柱の間隔2.5軒飛ばし(飛ばしの限界です)もないので、在来工法にも転用できます。 なによりこのシリーズは、ローコストを前提にうまく設計されていますから このプランをベースに多少いじってもらえれば、売主側の設計者も「うん」と言ってくれないかなと・・・。 甘いですかね。 31さん 平面図だけでも結構面白いでしょう? 収納の違いが図面から読めるとはさすがですね 子供部屋の広さは狭くてもいいと思っていたのですが 将来転売予定がある我が家は、売却する時に不利になると言われて 普通に6畳にしました。 |
37:
こーちん
[2005-07-06 22:56:00]
私も 量より質 を取りました。無垢材使用だと高かったからそうせざる負えなかったです。26さんの最低35坪だなんて、地方の方では多い話でしょうが・・・ここでは25坪についてのお話しでしょ?
|
38:
SC
[2005-07-07 10:49:00]
うちは、2階までで90平方M。三階は、傾斜屋根で斜め天井でプラス15平方Mってところでしょうか。
マンションと違って、階段がデッドスペースになりやすいですが工夫次第ですよ。 戸建ての場合、多くの場合、一階側は収納収納スペースになるし、二回側もちょっとした棚も作れます。 あとは、床下、天井収納などを作れば、かなりすっきりとします。 狭くても戸建てはやっぱりいいですよ。ベランダとか小さな地面部分で、色々と遊べます。 |
39:
SC
[2005-07-07 10:49:00]
うちは、2階までで90平方M。三階は、傾斜屋根で斜め天井でプラス15平方Mってところでしょうか。
マンションと違って、階段がデッドスペースになりやすいですが工夫次第ですよ。 戸建ての場合、多くの場合、一階側は収納収納スペースになるし、二階側もちょっとした棚も作れます。 あとは、床下、天井収納などを作れば、かなりすっきりとします。 狭くても戸建てはやっぱりいいですよ。ベランダとか小さな地面部分で、色々と遊べます。 |
40:
匿名さん
[2005-07-07 11:20:00]
北関東在住
保険屋の友人が言ってましたが、新築だと30坪台の家がほとんどのようで 地方と言えども、50坪以上の家は、あまり見受けられないようです 首都圏の建売はほどんどが土地代で、建物はおまけのようなものだと 悪態をつく人もいますし、同じ日本に暮らしながらも、地方の格差って 大きいと思います。 各々事情があるでしょうから、もう少し思いやりのある発言をして欲しいですね |
41:
匿名さん
[2005-07-07 11:31:00]
30坪代がほとんどなんでしょ。
そのくらいあっての、量より質なら分かるけどね。 事情で30坪以下しか建てられない人を馬鹿にしてるわけじゃない。 30坪以下で「量より質」なんて言葉を使うのが滑稽だってこと。 |
この2.5坪の差がでかいのかもしれませんね。
確かに一戸建ては階段部分が無駄な空間ですが、我が家は高高住宅なので
天井は吹き抜けにしてとても気持ちよいです。2F天井高は3.4m位ありますかね。
勾配天井にシーリングファンは付けてます。
2Fが吹き抜け約20畳LDK+4畳程のLoftと1坪タイプの風呂と脱衣所。
風呂はもっと小さくても良かったと後悔してます。
1Fが寝室6.7畳と奥行き900mmのクロゼットと
10.5畳の子供部屋(女の子2人で将来センターで間仕切り)で出入り口を2つ設けてます。
子供部屋にはそれぞれ奥行き800mmのクロゼットです。
因みに屋内の脱衣所、トイレ2ヶ所、寝室、子供部屋以外は戸はありません。
玄関は案外狭く、階段下を物入れ兼、下駄箱にしました。
ゴルフバッグやら雑多な物が案外入ります。
気密があり、換気もバッチリなのでクロゼットや玄関の物入れにも
この冬結露は一切見られませんでした。
この梅雨時期でも湿度は55%〜65%で推移しています。
流石に日中は冷房でなく28度で除湿運転しますが、直ぐに快適。
これが、あまり大きな家だと結構大変だと思いますよ。
逆に、「狭くて良かった!」と思うくらいじゃないですかね?
ひばーちさん、小さいながらも快適生活出来ること祈ってます〜