題名のとおりなのですが、現在考え中の新築が、予算的にどうしても延床面積は82へーべー、25坪くらいの広さになるそうです(2階建てです)。
実家も、今まで見てきた家も全部30坪以上の家なので、いまいち広さが分かりません。
我が家は4人家族で、子供は男の子と女の子(いずれは子供部屋が一つずついります)です。
これでもそんなに狭さを感じずに暮らせますか?
[スレ作成日時]2005-07-03 22:01:00
25坪の家
2:
ひばーち
[2005-07-03 22:06:00]
|
3:
ひばーち
[2005-07-03 22:07:00]
すみません。
お風呂と洗面所は0,75坪ずつ、です。 |
4:
匿名さん
[2005-07-03 23:58:00]
狭いか広いかは、かなり主観に左右されるのではないでしょうか。
人に聞くよりも実際にそれに近い床面積の建売や中古などを見て回ってご自分で体感したほうが早いですし確実です。 本当の広さや間取りもそうですが、収納の工夫にも、感覚はとても影響されると思いますし。 私は個人的には、70平米くらいのファミリーマンションが都会にはゴロゴロあり、実際に4人家族で暮らしている方たちもいるのですから、80平米もあれば御の字という気がしますが。 目先の広さにこだわって収納部分を減らしてしまうと、結局物が散乱し、かえって狭く感じることがあるので、収納重視で設計してもらってください。 |
5:
匿名さん
[2005-07-04 08:53:00]
一戸建てだと階段部分の面積が1F、2F両方に必要なのでマンションの70米と
変わらないかもしれませんね。 |
6:
匿名さん
[2005-07-04 10:20:00]
実家が70㎡のマンションで、両親と弟との4人暮らしでした。個室ももらっていました。自分が小さいときは家の狭さを感じませんでしたが、私と弟(子供たち)の体格が大人並になると、4人の人間がリビングをがうろうろしていたりするとかなり圧迫感があったなあと今振り返ると思います。もっと狭いところに暮らしている家族もいますし、主観もあると思いますが。子供にして見れば小さいときから、その家に住んでいるのでそんなもんかなと思って育つんじゃなでしょうか。
メリットがあるとしたら、実家があまり快適でない > 早く自立しよう、と思ったことかもしれません。子供たちが出て行った後は、両親が2人暮らしにちょうど良い大きさであることと住み慣れた場所であるため、永住すると言っています。ご参考まで。 |
7:
匿名さん
[2005-07-04 11:31:00]
とても客観的な個人的な意見ですが、それくらいの大きさでもお子さん二人であれば
設計の段階からよく練って造っていけば充分満足できるのでは・・?と思います。 収納を上手く取り、いずれ2部屋それぞれのお子さんで使う・・ 風呂やその他の設備など大きさが限られてきますが、新築の一戸建てで育つことって とっても良い思い出になると思いますよ。 |
8:
ひばーち
[2005-07-04 11:48:00]
皆さん、御返事ありがとうございます。
そう、マンションと一戸建てだとどうしてもマンションの方が無駄なく(平屋のようなものなので)広さを使えそうですね。だから、マンションの80平米よりは狭いと見た方がいいのかな。 階段は、リビングから二階にはしごで登るような雰囲気(て、分かりにくいですね)で造られるので、「階段のみのスペース(階段下も室内の一部として使います)」というのはないのでまだ無駄がないのかな。 でも、06さん、07さんのご意見で、「少しいいかな」とも思えるようになりました。 収納は絶対に必要なので、今工務店さんにお願いしているところです。 「設計の段階からよく練って」ですね。 >新築の一戸建てで育つことってとっても良い思い出になると思いますよ。 というお言葉、すっごく嬉しかったです〜(^−^)。 まだ、ご意見お聞かせ下さいね。 |
9:
ひばーち
[2005-07-04 11:50:00]
04さん、ありがとうございました。
確かにそうなのですが、実際にその広さで暮らされている方のご意見をお聞きしたかったので・・・。 06さんのような実体験は大変ありがたいです。 やっぱり狭いは狭い・・・のかな。 |
10:
07
[2005-07-04 13:17:00]
>ひばーちさん
参考にして頂けたようで嬉しいです。 個人の考え、事情もありますのであくまで私の体験と趣味ですが 小学校一年生の時に少し古い一軒家から、新築の一戸建てに越してきた時の わくわく感と、また学校でもおうちが自慢だったことは今でも覚えています。 いや、大きさはホントたいしたことない普通のうちですが・・(笑) そんなこともあって、今は新婚で賃貸アパートですが いずれ子供が幼稚園・小学校に上がる頃までに一軒家を建てたいです。 この年になって、家を建てる事の大変さもわかり父に感謝しています。 |
11:
かえる
[2005-07-04 13:38:00]
やっぱり予算ありきだと思います。私も田舎ですが、こだわって作りたかったので、量より質を取りました。28坪です。広く見せる為の工夫がテーマでした。広い家は良いですよ。ただ、掃除や電気代も比例して大変になる。子育て期は少し狭さを感じるかもしれませんが、二人の生活になれば。。。とよい方に考えるようにしました。子育て期間に比べると二人の時間がその後長いですよね。金銭的に絶対無理はしないほうが良いですよ。消費税や所得税なども上がる訳ですから、払っていけなくなるほうが辛いと思います。割り切り割り切りですよ。
|
|
12:
匿名さん
[2005-07-04 13:41:00]
ひばーちさん、こんにちは。
我が家は1年前まで70㎡の二階建て賃貸住宅に住んでいました。 家族はオトナ二人+幼児ですが、物理的には暮らせなくはなかったです。 あと1人増えても何とかなるとは思いましたが、精神的には狭苦しいと いう印象を否めず、100㎡程度の家を新築しました。70㎡の賃貸には他に 3世帯入っていましたが、そのうち1世帯は男の子2人でした。家で暴れて いるのですごい音でしたが、家族肩寄せ合っていけば大丈夫な気もしま す・・・ 70㎡で狭いと感じるのはおそらく、家族4人の時ではなくて、祖父母や お客様が遊びに来た場合じゃないでしょうか。 |
13:
匿名さん
[2005-07-04 13:56:00]
25坪は確かに狭いですが、間取りを工夫すれば、家族4人そこそこ満足出来る家が出来ると思います
私でしたら・・・間仕切りは最小限としたオープンなスペースを考えます まず1Fに玄関と玄関ホールで3畳、玄関ホールから繋がり階段を取り込んだLDK16.5畳(階段スペース2畳) 洗面所を中心にトイレ、浴室を一直線上に並べ、トイレは洗面所から出入りするようにします 洗面所2畳、浴室2畳、トイレ1畳、1Fの合計、24.5畳で12.27坪となります もしトイレを階段下に作れば、LDKのスペースが増えますが、階段下は貴重な収納場所として 有効利用すると思います 2Fは階段を上がった所のホールを1畳に抑えれば、子供部屋二つと、寝室、それに収納と 十分確保出来ると思います 他にも、ロフトなど収納に使える場所はありますが、結局、予算に跳ね返りますから どうなんでしょう? せっかくの一戸建て、洗面と浴室は1坪は確保出来ればと思いますが・・・ 結局、専門家が言われるように狭い家ほど、仕切を少なくするのが、広く住まうコツだと思います |
14:
匿名さん
[2005-07-04 14:27:00]
13続き・・・少し考え直してみました
玄関と玄関ホール2畳、LDK16畳、階段2畳、洗面所2畳、浴室2畳、トイレ1畳 合計25畳、建坪12.52坪 けっこういけると思います |
15:
匿名さん
[2005-07-04 15:16:00]
06です。70㎡と書いたのは私の実家のことで、スレ主さんは25坪(82㎡前後)とありますね。この10㎡の差は結構大きいかと(^^;
我が家のリビングですが、人が来ると確かに手狭ですが、まあなんとかなるもんです。出来ればリビングとダイニングは1続きになるような(間仕切りはあっても壁にしないとか)間取りをお勧めします。 |
16:
12
[2005-07-04 15:40:00]
すみません、私も間違ってましたが、例にあげた70㎡の賃貸住宅は
77㎡でした。この7㎡も差も大きかったかもなので、いちおう訂正 いれときます。 |
17:
ひばーち
[2005-07-04 15:47:00]
皆さん、ありがとうございました。
間取りは、玄関から部屋に入ったら、キッチン、ダイニング、リビングと全く間仕切りはない間取りとなっています。 畳数は、一応それぞれに使える広さの予想、というか・・・。 ということは、今考えている広さはLDK14,3畳、ということになるのかな。 洗面所(隣にお風呂)、おトイレはこのLDKからアクセスするようになっています。 13さん、詳しくありがとうございます。のように、LDKが16畳あるといいですね。今度この間取りで聞いてみようかしら・・・。 ロフト、という手もあり、ですね。 浴室は、一坪を今希望はしてるんです。でも、最終的に妥協するようにもなってしまうかな・・・という微妙なところです(^_^;)。 100平米は、憧れます。しかし、11さんのおっしゃる通り、無理は禁物、ですものね。 でも28坪はほしいなあ・・・なんて。 本当にありがとうございます。 またまたご意見お待ちしております(^0^)。 |
18:
かえる
[2005-07-04 17:10:00]
ひばーちさん、頑張ってください!というか私の家も着工が始まりました。今はワクワクですが、未知の住宅ローンを考えると不安になってきます。ただ、手を出したい部分は極力控えたので、楽なローンではないけれど納得しています。お金の話になってすみません。ただ、これを1つのアイディアとして教えてたくて・・・家のトイレは、中2階にあります。1階の床から1mちょっと上がったところ、要は階段の真ん中(折り返し部分)がトイレなのです。女性の設計士さんのアイディアですが、良いですよ。1階からのトイレ下、真下は1mちょっとですが、収納です。トイレ天井の上は、階段吹き抜けの上の方ですが、2階の高さからすると1m20cm位はあいてますので、明かり取りの窓もありますが、ハシゴを使ってのちょっとした収納にしました。ですから家のトイレは一箇所です。1階と2階の間ですから、いちいち7段程上らなくてはと不満を言いだしたら切りがありませんが、その当りは我慢です!トイレ1つで数十万変わりますものね。
|
19:
かえる
[2005-07-04 17:16:00]
解りにくいですよね。折り返し部分の奥がトイレです。もちろん、他の人が階段を上っていたら危ないので、扉は引き戸です。解らなかったらすみません、、、でも狭い家だとトイレの位置が本当に大変でした。
|
20:
ひばーち
[2005-07-04 17:19:00]
かえるさん、御返事ありがとうございます。
そのトイレの位置、「目から鱗」のアイデアですね。すごいすごい。 我が家ももっとトイレの位置を工夫できないかしら・・・? 着工ですか〜。うちはまだまだですが、憧れます。 きっと素敵なおうちなんでしょうね(^0^) |
21:
ひばーち
[2005-07-04 17:29:00]
かえるさん、「量より質」ということで、とても工夫されているようですね。きっと、おトイレ以外にももっと工夫がおありになるのではないか、と。
そこで、他にもどんな工夫をされたのか、よろしければ是非お聞きしたいですm(_ _)m。 よろしくお願いします。 |
一階、ダイニングキッチンが7,8畳、リビングが6,5畳、お風呂と洗面所が0,75坪、
二階が9,7畳の部屋と13,2畳の部屋(おそらくこの部屋を二分して子供部屋にします)です。
まだ収納などは全く考えていない状態です。