購入後、住宅をチェックすると基礎立上げが25cm程しかありません。湿度による悪影響が心配です。また、断熱材(グラスウ−ル)の上部が固定されておらず、2〜3cmの隙間があります。何れも施工の手抜きと思われます。違法性を主張する根拠(基準法等)を教えてください。また、宅地造成を含めてその他よく見られる手抜き工事と違法性の根拠についてもご教示願えればと思います。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2005-06-27 10:34:00
よく見られる違法建築
22:
公庫仕様
[2005-08-27 11:37:00]
|
23:
匿名さん
[2005-08-27 14:00:00]
試験機関検査については、無いよりはましだと思います。
明らかに公庫基準に違反したものだと、検査済証が出ないので公庫融資が実行されません。 完全なものを目指すのであれば、施主自身がそれなりの勉強をして、見方になってくれる建築士を見つけて 第三者監理を入れる位のことをしなければならないのが現状なのではないでしょうか。 あるいはよほど良心的な自社施工の工務店を見つけるか。 |
24:
匿名さん
[2005-09-08 06:48:00]
やはり・・地元の大工は、良かった
|
25:
見積もり金額だけに惑わされないこと
[2005-09-08 10:51:00]
デフレ時代と叫ばれている現在、どんな業界にも低価格化の波が押し寄せています。
業者も消費者の立場で考えると、どうしても価格だけで選んでしまいがち。 確かに価格が高すぎる業者は、経営がずさんな悪徳業者の可能性があります。 しかし比較するのは金額だけではないことをお忘れなく。 建築関係の工事は一般的に高い買い物です。工事の工法、工事期間、 使用材料なども比較し、担当者の人柄や考え方もよく観察しましょう。 特に強調したいのは、けして金額だけで施工業者を決めないことです。 最初の見積金額が安くても、施工内容が悪かったり、追加費用を取られたりなどして、 最終的には予算がオーバーしてしまった、というケースは実に多いのです。 見積もりが安い業者は、それなりの背景、事情が裏に隠れているということです。 |
26:
地元の老舗業者を選ぶ
[2005-09-08 10:54:00]
できるだけ自宅に近い地元業者を選んだ方が、何事においても無難です。
地元の業者であれば事前に評判を聞いたり、施工中の現場を見学するなど 情報が集めやすくなります。工事前の打ち合わせも十分にできるし、 工事後のアフターサービス面でも不安は少ないでしょう。施工業者にとっても、 移動時間がかからず効率良く仕事ができるため、地元の方が助かります。 もし地元業者が複数あるのであれば、営業年数が長い業者を選択する方がベター。 長く営業を継続しているということは、それだけ信用の蓄積があるということです。 優良な施工実績は、営業年数に比例すると言っても良いでしょう。 トラブルを起こせば当然評判が落ち、仕事の依頼が減るわけで、 トラブルの数が多ければ、廃業を余儀なくされているからです。 長く営業を続けられるということは、それだけ色々な現場仕事を経験し、 ノウハウを持っているということ。 |
27:
匿名さん
[2005-09-09 17:35:00]
|
28:
匿名
[2005-09-15 12:38:00]
美容師って・・免許いるのに
大工は、なぜ 免許 無しで施工出来るの??? 謎やな!(ーー;) |
29:
通行人
[2005-09-17 11:43:00]
キッチとした個人経営の大工は、 「建設業の許可」を持ってる! |
30:
匿名さん
[2005-09-17 14:26:00]
建築業の許可は免許じゃない。
数年の実地経験があれば無資格者でも許可は取れる。 |
31:
匿名さん
[2005-09-18 06:17:00]
数年の実地経験があっても
条件が、そろって無いと無理! (建築士を持ってると良い) (悪質な業者が多い為、今月から厳しくなった) |
|
32:
匿名さん
[2005-09-20 12:48:00]
建築士は無くても施工管理2級で十分、高卒で10年以上の実務経験で施工管理2級とみなす。
国が認めてるですが・・・ 本当に今月から変わったのですか?? 4月とか6月ならわかるけど・・・中途半端な時期だねぇ〜 |
33:
匿名
[2013-04-04 12:25:02]
違法建築って目撃しても通報してはダメなんでしょ。殺人事件もしなくてもいいの?
|
34:
匿名さん
[2013-04-20 19:45:26]
どうして通報してはいけないのですか?
あなたの目的は、通報阻止ですか? |
35:
匿名さん
[2013-04-20 23:59:51]
殺人事件や自殺にも通報義務も無ければ、通報しなくても犯罪になりません。
|
36:
匿名
[2013-04-21 03:39:31]
屋根裏(部屋ではないただの屋根裏・高さ900ミリ〜170ミリ)に、大工に折り畳み階段と窓をつける工事だけをしてもらって、床と壁は自分でDIYしたら、やばいですか?
|
37:
コンクリ命
[2013-04-21 07:52:25]
170ミリのスペースにどーやって窓をつけるんですかね。
|
38:
匿名さん
[2013-04-21 08:02:24]
まだ引渡し前?
窓は建築確認書類で確認されているので、変更申請が必要。 外観で確認できてしまうので逃れようがない。 |
39:
匿名さん
[2013-04-21 10:32:48]
基準法違反に該当するものと、仕様の違反とがある。
基準法違反は法律違反なので断罪すれば良いし、仕様書の違反は契約違反なので、是正されるまで当該部分の代金相当を支払う必要はない。 当然にお金を払う方が強い。 |
40:
匿名さん
[2013-04-22 01:12:38]
|
41:
匿名さん
[2013-04-22 01:15:52]
>床と壁は自分でDIYしたら、やばいですか?
法的規制をきちんと守って、諸官庁への申請もきちんとすれば大丈夫。 それに施工は大工でないと駄目という法律はありませんので自分でやっても大丈夫です。 |
でもココであげられていることは最初から利益率を考え40点の施工を行っていることです。100点を目指して結果90点、80点ならまだ解りますが、最初から赤点すれすれをねらっているのです。契約時には100点の物を販売すると言いながら、40点の物を売ることが平気で行われています。
それと公庫検査、指定検査機関が行っているため、ザルすくいです。
確認、中間、竣工と3回検査して何も見つけられません。
「お仲間」かと疑りたくもなります。
検査見落としがあっても発覚し、問題化しても業者の提出物をチェックしただけで、責任は業者にあるとして、検査員・検査機関に責任が及ばないような仕組みになっています。
自己責任のない検査って、いかがなものでしょうか?